新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2013年09月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

歯のおはなしをしよう

すてきな歯のぼうけん

定価3,360円(本体3,200円+税)
A4判変型・32頁
 
メインテナンスの重要性が子どもにもわかりやすいあざやかな色彩の絵本!
歯科医師であり、作家であるジャネット・フラナリー・コータッド, DDSによる子ども向け絵本の第一弾。本書のオリジナルは2009年にアメリカで出版され、ついに日本語版が発刊! 子どもたちが口腔内の歯や舌の気持ちになって読めるように工夫され、あざやかな色彩が目をひくダイナミックなイラストも楽しい。定期的なメインテナンスの重要性や健康的な食習慣をわかりやすく物語にした待合室に最適な1冊。
 
2013年9月発行
クインテッセンス出版
歯のおはなしをしよう
   

歯内療法のケースアセスメントと臨床

根管形態からみる・ストラテジーを選ぶ

定価 12,600円(本体 12,000円+税) A4判型・208頁・カラー キーワードは“根管形態に応じたケースアセスメント” 歯内療法を成功に導くために―臨床上の問題点への対処法や解決法を提示 ◆歯内療法の成否を左右する二つの大きな要素―根管形態とケースアセスメント(診断,難易度評価,意思決定).本書はこの二つをキーワードに,基礎から応用にわたって歯内療法の「どうする?」を考えていきます. ◆Ni-Tiロータリーファイル,マイクロスコープ,歯科用CT,MTAなどの最新器材を駆使した臨床についても明確なエビデンスのもと掘り下げて考察しており,歯内療法臨床の考え方をしっかりと身につけたい人にとって,最良のガイドブックです. 2013年9月発行 医歯薬出版
 歯内療法のケースアセスメントと臨床 根管形態からみる・ストラテジーを選ぶ
   

写真でよくわかる

正確なシャープニング 安全なスケーラー操作

教えて! 先輩のチエとワザ!

定価3,885円(本体3,700円+税) A4判・96頁・オールカラー ■歯科衛生士なら,スケーラーにはこだわりたい! 「シャープニングが苦手」「スケーリングの時,患者さんから“痛い”といわれる」といった悩みをお持ちの歯科衛生士さんにおすすめ! シャープニング:姿勢,器具と砥石の持ち方,どんな角度で何回研ぐかなど,シャープニングの“基本のき”を解説! スケーラー操作:スケーリング・ルートプレーニングにおける0度挿入と手指屈伸運動,さらに,前歯部から臼歯部におけるスケーラーの挿入角度とレストの取り方,器具の把持法や術者の立ち位置まで含めてビジュアルに提示! ほぼ写真のみのビジュアル解説で,みるだけで一目瞭然.本書に掲載された写真を真似してみてください.迷った時に,いつでも,何度でも,基本を確認できる永久保存版として,ご診療所にぜひ1冊お備えください! 2013年8月発行 ヒョーロン
 
   

ドクタースタッフ チームで取り組む消毒・滅菌

医院を、スタッフを、患者さんを、守れますか?

定価:4,200(本体 4,000円+税) B5判型・112頁・オールカラー 患者さんを守り、医院を守る「消毒・滅菌」。 しかし、いざ取り組むとなると一筋縄ではいきません。 「どこから滅菌すればいいの?」「滅菌できないものはどうするの?」 「コストがかさむのでは?」「スタッフへの説明はどうすればいい?」 本書では、塚本歯科クリニック(愛知県)での実際の取り組みを紹介し、これらの疑問にひとつひとつ答えていきます。 2013年09月発行 デンタルダイヤモンド社
 
 

2013年08月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

歯科衛生士ベーシックスタンダード

審美歯科

審美歯科治療のベーシックがやさしく学べる!

定価 4,620円(本体 4,400円+税) B5判・160頁 ・カラー ◆審美歯科治療の基本的知識・アプローチから,臨床術式までのこれからのスタンダードを系統的&ビジュアルにまとめた初の1冊! ◆ 歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のチーム協働をスムーズに行うためのエッセンスを凝縮. 2013年7月発行 医歯薬出版
 歯科衛生士ベーシックスタンダード 審美歯科
   

塩田博文語録

塩田イズムは義歯作りにも通ず

定価:2,940円(本体 2,800円+税) A5判変型・120頁 本書は、好評発売中の『塩田博文の義歯力』にある箸休め的コラム「臨床福袋」が大変好評で、読者様から「こういったものだけを読みたい」という多くのリクエストに答えた1冊です。 “美味しいときは、幸せなとき”(塩田語録から)。この状況を作りだすのに、歯科医師の力は欠かせません。 56話の語録とほのぼのとした挿画が、あなたの心を支えてくれること間違いなし。 2013年8月発行 デンタルダイヤモンド社
   

どうする?歯根破折!

患者,歯科医師を救う 迅速診断

定価5,040円(本体4,800円+税) A4変型・96頁・カラー 無髄歯の咬合痛は、まず歯根破折を疑うべし! 誰でも歯を抜くのは嫌だ!では、どうする ? 誰でも自分の歯は抜きたくない.しかし歯根破折の場合,早期に抜歯に踏み切らなければならない場合が多い.患者に抜歯を納得していただき,同意を得るまでの過程が重要であり,ここにこそ患者との信頼関係を築くためのヒントが隠されているはずである. 2013年7月発行 医学情報社
 
   

102症例で知るインプラント日常臨床

サイナスフロアエレベーションとGBR

定価7,350(本体¥7,000+税) A4判変型・136ページ
1ページ読むだけで賢くなれるインプラント症例集 ついに100症例超え!
日本インプラント臨床研究会の全員発表研修会をまとめた抄録集の第6弾。咬合、サイナスフロアエレベーション、GBR、リカバリー、審美、矯正といったテーマのもと、幅広い情報が102症例を通して提示されている。加えて今回は、台湾歯周病学会会長のPaul P. Lin氏による講演「インプラント周囲の薄い歯肉に対するソフトティッシュ・グラフト」を再録・再編集した。インプラント治療の現状を把握できる必携の一冊。
 
2013年8月
クインテッセンス出版
 102症例で知るインプラント日常臨床
 

2013年07月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

象牙質知覚過敏症 第2版

目からウロコのパーフェクト治療ガイド

定価 3,780円(本体 3,600円+税5%) A4判変型・72頁・カラー 「歯がしみる!」知覚過敏を主訴とする患者さんへの治療ガイド リニューアルの2製品を含め,新たに10点の知覚過敏抑制材を追加し,現在入手可能な治療剤をほぼすべて収載した改訂第2版 2013年6月発行 医歯薬出版
 象牙質知覚過敏症 第2版 目からウロコのパーフェクト治療ガイド
   

チェアーサイドの口腔カンジダ症ガイドブック

口腔環境改善アプローチ、“カンジダかも?”の攻略法

定価:2,940円(本体 2,800円+税) B5判・72頁・オールカラー カンジダを疑うとき・カンジダを発見したとき いま、歯科では口腔内でのカンジダの動向に関心が寄せられています。カンジダ症は、抗真菌薬の投薬で症状は改善されますが、薬を用いた治療法については、他の菌叢とのバランスや菌交代現象の問題を考慮したうえで注意して行わなければなりません。本書では、カンジダが口腔粘膜疾患にどのような影響を及ぼすか、また、カンジダが関与しやすい環境というのはどのようなものか、口腔常在菌である“普段は地味”なカンジダが、“悪さをするとき”の話をわかりやすく解説していただき、口腔カンジダ症の検査、診断、治療法から予防まで、実践的な内容でまとめました。 2013年7月発行 デンタルダイヤモンド社
 チェアーサイドの口腔カンジダ症ガイドブック
   

矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療

矯正用アンカースクリューの第一人者による必携の教科書Re-BORN!

定価15,750円(本体15,000円+税) A4判・336頁 矯正用アンカースクリューの薬事認可が下り関連の本が何冊か出ましたが、ここで満を持して第一人者Hyo-Sang Park先生の新作が登場! 本書はClinical applications of Micro-implant anchorage(日本語版『マイクロインプラントアンカレッジを用いた矯正歯科治療』)の第2版ですが、全面改訂・大幅増ページして生まれ変わった新版になっています。 バイオメカニクスの解説も第一人者ならではの詳細なものになっており、症例も単に成功例を挙げるのではなく読者にとって色々なことが学べるものが選択されています。さらに,全顎矯正からMTMへの応用まで、豊富な経験に基づく臨床アイディアや注意事項がもれなく記載されています! 2013年06月発行 砂書房
 
   

あなたにもあるかもしれない! お口の病気がわかる事典

実は歯医者さんで治療・相談できるんです

定価3,360円(本体3,200円+税)
B5判変型・96頁
 
明るく、ポップで、確かな、病気の事典を待合室に!
なかなか治らない口・顔・頭の痛み・腫れなどの異常の原因になる、歯や口の中のいろいろな器官の病気について、患者向けにわかりやすく解説。口・顎・顔の気になる症状を病気マップで検索。そこから詳しい解説のページを読めば役に立てるように構成。待合室、またはチェアサイドで本書をみれば、口の中の病気にどのようなものがあるのかよくわかり、症状が現れたときには歯医者さんに行けば相談・解決できることがわかる!
 
2013年07月発行
クインテッセンス