2025年01月新刊のご案内 (2025/01/14追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

English for the Dental Clinic

歯科医院で使える英語 音声DL付

定価3,520円(本体3,200円+税)
A5判・96頁・二色刷

歯科医院で使える英語を身につけるためのテキスト.
音声データがダウンロード対応になり,便利になりました.

【内容紹介】

●歯学生が,来院する外国人の患者さんと円滑なコミュニケーションをとるために必要な基本的な歯科医学英語を習得するためのテキスト.
●本書は,外国人の患者さんが来院し,治療する際に使用する一般的な歯科医学英語のみを扱い,よくあるシチュエーションを設定し,vocabulary,reading,dialogueの順に学習できるように構成.
●音声データとして,本文に取り上げられている設問を英語で収録.音声で聞いて,解答してみることで,さまざまなシチュエーションで対応できる“英語力”が身につきます!
●歯科医学英語を教える英語の先生方にも最適な一冊です.

【目次】

1.Your First Set of Teeth
2.Keeping Your Teeth Looking Nice
3.Tooth Decay
4.Dental Implants
5.Orthodontics
6.Dental Trauma
7.Tooth Whitening

2025年1月20日発行
医歯薬出版

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応
第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提 Ver.4

 

定価3,520円(本体3,200円+税)
B5判・108頁・二色刷

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集 eラーニング対応シリーズ
eラーニングコンテンツの刷新にともない改訂!

【内容紹介】

●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています.
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました.
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています.
●『第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提』はリスク回避,感染対策,関連法規・制度について,簡潔にわかりやすく解説しています.

【目次】

§4 リスク回避
14 リスク回避のための基礎知識・環境整備
15 誤嚥への対応法:体位ドレナージ・スクイージング・ハフィング
16 窒息・嘔吐への対処法
17 リスク回避に有用な機器と使い方

§5 感染対策
18 感染防御総論
19 食中毒の予防

§6 医療における対話
20 コーチング

§7 関連法規・制度
21 訓練実施に関連する医療関係法規
22 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる診療報酬
23 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる介護報酬

2025年1月20日発行
医歯薬出版

これからはじめる歯科医のための科学英語論文ガイド

ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる

定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・96頁・二色刷

「科学英語論文とは?」 「歯科系学術雑誌にはなにがある?」 「論文にはどんな種類があって,どんな内容で構成されているの?」
今さら聞けないジャーナル・論文のしくみや裏側ががわかるガイドです.

【内容紹介】

・あなたに必要な論文は?――論文の調べ方やClinical questionの立て方をやさしく解説
・Original articleやReview articleはもちろん,Editorial,Letter to the Editor,Case report,Short communication等,論文の種類に応じた読み方を事例とともに指南します!
・論文の執筆から投稿までの流れをサポート.本書一冊で,英語科学論文が身近になります.

【目次】

Guide 1 論文の読み解きに必要な基本知識
 1 学術雑誌独自の専門用語
 2 代表的な歯科系学術雑誌
 3 あなたに必要な論文の種類は?(科学英語論文の基本的タイプ)
 4 Clinical questionを立案し,文献検索をしよう!

Guide 2 論文読み解きガイド
 1 Original articleの読み方
 2 Editorial / Letter to the Editorの読み方
 3 Case reportの読み方
 4 Short communicationの読み方
 5 Review articleの読み方

Guide 3 論文がジャーナルに掲載されるまで~知っておきたい投稿の流れ/書き方ガイド~
 1 科学英語論文を書くための準備~報告ガイドラインを把握する~
 2 科学英語論文の書き方をマスターする
 3 科学英語論文を投稿する前に~最終チェックで必要なこと~
 4 科学英語論文を投稿してみよう!
 5 科学英語論文投稿その後
 6 Reviewerの心得
 7 総括:科学英語論文の読み方・書き方

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
歯科予防処置論・歯科保健指導論

第2版

定価9,130円(本体8,300円+税)
B5判・472頁・カラー

【目次】

Ⅰ編 総論
 1章 予防の概念とわが国の健康施策
 2章 歯科予防処置論・歯科保健指導論で学ぶこと

Ⅱ編 歯科予防処置・歯科保健指導の基礎知識
 1章 口腔の基礎知識
 2章 う蝕と歯周病の基礎知識
 3章 保健行動支援のための基礎知識

Ⅲ編 歯科予防処置・歯科保健指導各論
 1章 歯科衛生過程の進め方
 2章 歯科衛生アセスメントとしての情報収集と情報処理
 3章 歯科衛生介入としての歯科予防処置
 4章 歯科衛生介入としての歯科保健指導

Ⅳ編 対象別の歯科衛生介入
 1章 ライフステージに対応した歯科衛生介入
 2章 配慮を要する者への歯科衛生介入

Ⅴ編 地域歯科保健活動における健康教育
 1章 地域歯科保健活動における健康教育
 2章 地域歯科保健活動のフィールド

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
疾病の成り立ち及び回復過程の促進3 薬理学

第2版

定価3,740円(本体3,400円+税)
B5判・256頁・二色刷

歯科衛生士養成校のための新しい教科書,「歯科衛生学シリーズ」.「薬理学」が第2版になりました.

【目次】

序章 薬理学と歯科衛生士
I編 総論
1章 薬物の作用
2章 薬物動態
3章 薬物の適用方法の種類と特徴
4章 薬物の作用に影響を与える要因
5章 薬物の副作用,有害作用
6章 医薬品を適用する際の注意
7章 薬物の取り扱い
8章 薬物と法律・薬物と医薬品
II編 各論
1章 ビタミンとホルモン
2章 末梢神経系に作用する薬物
3章 中枢神経系に作用する薬物
4章 循環器系に作用する薬物
5章 腎臓に作用する薬物
6章 呼吸器系に作用する薬物
7章 消化器系に作用する薬物
8章 血液に作用する薬物
9章 免疫と薬物
10章 悪性腫瘍と薬物
11章 代謝性疾患治療薬
12章 炎症と薬物
13章 痛みと薬物
14章 局所麻酔薬
15章 抗感染症薬
16章 消毒に使用する薬物
17章 う蝕予防薬
18章 歯内療法薬
19章 歯周疾患治療薬
20章 顎口腔粘膜疾患と薬物
21章 和漢薬
付章 覚えておきたい80の薬物

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
人体の構造と機能3 栄養学

 

定価3,300円(本体3,000円+税)
B5判・208頁・カラー

【目次】

1章 栄養学と歯科衛生士
2章 栄養素の種類とはたらき
3章 栄養素の消化・吸収
4章 健康と栄養
5章 食事と食品
6章 ライフステージと栄養
7章 栄養ケア・マネジメント

2025年1月20日発行
医歯薬出版

月刊「歯科技工」別冊
歯科医師も!歯科技工士も!デジタル歯科連携のすべて

IOS,フェイススキャナー,バーチャル咬合器,3Dプリンター,CAD/CAMの最新活用

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・144頁・カラー

デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」の最新と最先端をまとめた一冊

【内容紹介】

・近年,急速に拡大しているデジタルデンティストリーにおいて,歯科医師と歯科技工士の連携や知識,情報の共通認識は欠かせません.
・本別冊では,デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」をテーマに据え,それに関わる「インプラント」「クラウン・ブリッジ(ジルコニア)」「矯正治療」「デンチャー」「デジタル機器」等の最新情報をまとめました.

【目次】

Chapter 1 これからはじめるデジタル歯科
Chapter 2 デジタル歯科治療の最新知識
Chapter 3 最新デジタル機器を用いたリレーションシップ
Chapter 4 卒前におけるデジタル教育の重要性

2024年12月20日発行
医歯薬出版

すんなり治ればエンドも楽しい!

ハマる前に知っておくべき“歯内療法の落とし穴12”

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・120頁

ザ・クインテッセンス誌で好評を博した歯科臨床コミックエッセイが書籍化!

いつもどおりに始めた根管治療で、ハマった経験はありませんか? それは“目立たない難症例”に気付かずに手を出してしまったからです。
本書は、“目立たない難症例に事前に気付き、適切に対応すること”“その難しさを患者さんと共有すること”により、先生方のストレスを軽くし、エンドが楽しくなることを目指しています。
本書内の12症例は、どれもが エンドの“あるある”なものばかり。明日の臨床に生かせるヒントが満載です!

【目次】

第1話  硬い歯
第2話  長い歯
第3話  歯冠がない歯
第4話  支台歯形成されている歯
第5話  隣在歯と近接している歯
第6話  遠心に傾斜している大臼歯
第7話  頬舌的に傾斜している歯
第8話  胴長な歯
第9話  下顎第一大臼歯の遠心舌側根
第10話 厚い骨、緻密な骨
第11話 薄い骨
第12話 伸びしろがない歯

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

文献ベースで歯科臨床の疑問に答える
チェアサイドQ&A

食と栄養編

定価4,180円(本体3,800円+税)
A5判・128頁

知っているようで知らない、食事のコト。栄養のコト。

「咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられるメニューは?」「コンビニのパンなどに含まれる保存料はからだへの弊害はない?」
──食品や栄養素に関する素朴な疑問から、流行の健康法まで幅広い質問に、歯科衛生士の方々にもわかりやすく、文献ベースで管理栄養士がお答えしています。
栄養を学びたいと思っていても何から始めたらいいのかわからない方の必読本! 待合室図書として患者さんにもオススメの1冊です。

【もくじ】

第1章 食品と栄養素に関する疑問
・食品
・菓子
・栄養素
・甘味料
・食べ方

第2章 飲料に関する疑問
・水分全般
・茶
・清涼飲料水
・その他飲料

第3章 疾患に関する疑問
・口腔関連
・高血圧症
・がん
・腎疾患
・肝疾患
・身体機能低下
・骨粗しょう症
・食欲低下

第4章 ライフステージに関する疑問
・小児
・成人
・高齢者
・妊婦

レシピ集

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
YEARBOOK 2025
8ステップで学ぶ! 自家歯牙移植Q&A

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・130頁

いま再注目されている自家歯牙移植をQ&A方式でわかりやすく解説!

今、自家歯牙移植が国内外で再注目されている。
本別冊では、検査・診断から、治療計画、外科術式、移植歯の根管処置、自然移動と矯正的移動、歯冠修復、術後管理、さらには意図的再植、外科的挺出まで、自家歯牙移植のすべてのステップを掲載。
よくある疑問・悩みに対し斯界のトップランナーたちが1~3ページでわかりやすく回答しており、明日から使えるヒントが満載。
歯が残る時代、全歯科医師必携の1冊といえる。

【Contents】

総論
特別寄稿 歯根膜の“力”自家歯牙移植を行う前の側切歯の骨膜下保存(症例報告)
STEP1 検査・診断
STEP2 治療計画
STEP3 外科術式
STEP4 移植歯の根管処置
STEP5 移植歯の自然移動と矯正的移動
STEP6 移植歯の歯冠修復
STEP7 術後管理
STEP8 意図的再植,外科的挺出

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊ザ・クインテッセンス×JAO日本版
DIGITAL×ORTHO

デジタル矯正歯科フロントライン2025/2026

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・198頁

デジタル矯正歯科をつくる人・つかう人・しりたい人のためのシリーズ創刊!

世界と日本で勃興期にあるデジタル矯正歯科の別冊シリーズが登場!
その現在と展望、デジタル技術が矯正歯科治療をどう変えるかを識者が示す「SPECIAL FEATURE」、刻々と革新されていく最新技術を紹介する「INNOVATION」、こうした技術や機器を歯科矯正臨床に落とし込むための「CLINICAL」の3パートで役立つ情報をお届けする。

【CONTENTS】

SPECIAL FEATURE デジタル矯正歯科の現在と未来を展望する
・アメリカにおけるデジタル矯正治療の現在と今後の世界的展望
・デジタル矯正歯科で何が変わる?

INNOVATION さまざまな最新技術・製品を知る
・デジタル矯正歯科技術を牽引する企業による商品紹介および臨床家によるレビュー

CLINICAL 未来と今をデジタルでつなぐ矯正歯科臨床
・各デジタル矯正歯科学術団体によるケースプレゼンテーション

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

おうち矯正Q&A

0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

定価9,350円(本体8,500円+税)
A4判・176頁・カラー

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

【このような方におすすめ】

・小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい歯科医療従事者のみなさんに
・小児歯科にかかわるすべての先生方に
・床矯正治療を行っている、または導入しようと考えている先生方に
・保護者から寄せられる小児に関する質問にお困りの先生方に

【目次】

第1章 導入編
 ①おうち矯正とは
 ②乳歯萌出開始~乳歯列期
 ③混合歯列期
第2章 機能編
第3章 叢生編
第4章 反対咬合・交叉咬合・上顎前突編

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯内療法の三種の神器

2025-2026

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・268頁・カラー

年々進化を遂げる三種の神器はもちろん、最新の根管洗浄法やバイオマテリアル、関連トピックスまで、機器・材料と臨床の最新情報を網羅!!!

【このような方におすすめ】

・歯内療法の機器や材料の最新情報を知りたい、または導入を考えている歯科医師
・歯内療法の最新の治療技術を知りたい歯科医師
・歯内療法の再治療をなくしたいと考えている歯科医師

【目次】

Chapter 0 歯内療法の三種の神器と根管洗浄
Chapter 1 歯科用コーンビームCT
Chapter 2 歯科用マイクロスコープ
Chapter 3 Ni-Ti製ロータリーファイル
Chapter 4 根管洗浄
Chapter 5 バイオマテリアル
Chapter 6 トピックス

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

実践!医療ホワイトニング塾

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・120頁・カラー

患者満足度の高い“医療ホワイトニング”の知識を、この一冊でアップデート!
医療ホワイトニングの基礎から効果的に行うコツ、最新製品の動向まで徹底解説!

【このような方におすすめ】

・これからホワイトニングを始める、あるいはさらに積極的に取り組みたい歯科医師
・ホワイトニング製品の選択に悩む歯科医師
・知覚過敏への対策や色の後戻りへの対応など、臨床での疑問を解決したい歯科医師

【目次】

開塾に当たって
Chapter 1 基礎知識のアップデート
Chapter 2 臨床における実践
Chapter 3 Q&A

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

10時間でわかる歯科経営学

 

定価4,840円(本体4,400円+税)
B5判・156頁

複雑化する歯科界を生き抜く経営スキルを、経営学修士の歯科医師・歯科衛生士が実践的に伝授!
歯科医院経営の悩みを、経営学修士の歯科医師らが理論と実践の両輪で徹底解説!

【このような方におすすめ】

・医院経営を最適化し、利益率を高めたい歯科医師
・経験論だけではない、再現性のある明確な経営メソッドを学びたい歯科医師
・スタッフとともに、医院理念に基づいた歯科医院作りを推進したい歯科医師

【目次】

第1章 経営を持続させる基本的な考え方を養う
 1.概論
 2.経営理念
 3.経営戦略
 4.未来経営

第2章 心の基礎と思考力の基礎を育てる
 1.組織と人材とリーダーシップ
 2.パワーと影響力
 3.ビジネスプレゼンテーションとファシリテーション

第3章 医院運営の手段と仕組みを理解し、実行力を身につける
 1.マーケティング
 2.財務会計・管理会計
 3.オペレーション戦略
 4.サービスマネジメント
 5.カスタマージャーニー

第4章 ケーススタディ 成功・失敗事例から学ぶ実践的経営

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です