2023年07月 新刊のご案内 (2023/07/18 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
歯科医師のための外科学第3版定価8,800円(本体8,000円+税) B5判・224頁・カラー 歯科のための外科学のテキスト,27年ぶりの全面改訂.歯科医師国家試験・CBT・コアカリキュラムに準拠 内容紹介 ・「外科系医師」と言える歯科医師にとって,外科学を必要十分に修得することは必須といえます. ・前版より27年ぶりの改訂となった本書では,歯科医師国家試験・CBT・コアカリも意識して,各章末に対応する項目を記載.歯科医師にとって必要な外科学の知識を広く網羅し,なおかつ必要十分に留めた可及的にコンパクトな構成にしました. 目次 1編 外科学総論 1章 外科学の概念 2章 外科的診断法 3章 外科的基本手技 4章 滅菌・消毒法 5章 標準予防策(スタンダードプリコーション) 6章 術前,術中,術後管理・術後合併症 7章 血液凝固・出血・止血 8章 水・電解質・輸液 9章 ショック・救急蘇生法 10章 損傷・炎症・創傷治癒 11章 感染症・抗微生物化学療法 12章 腫瘍の発生・診断 13章 腫瘍の治療 14章 外科免疫・臓器移植・人工臓器 2編 外科学各論 1章 脳・脊髄 2章 顔面・頸部 3章 乳腺 4章 気管・気管支・肺 5章 縦隔・胸膜・胸壁・横隔膜 6章 心臓・大血管・血管 7章 食道 8章 胃・十二指腸 9章 腹壁・腹膜 10章 肝臓・胆嚢・膵臓 11章 小腸・大腸 12章 直腸・肛門 13章 急性腹症・イレウス・腸閉塞 14章 小児外科 2023年7月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
インプラント判別ガイド定価11,000円(本体10,000円+税) A4判変型・108頁・カラー 何をみるのか,どこをみるのか,そしてどのようにみるのか.インプラント特定のための「A to Z」を順序立てて紹介. 内容紹介 インプラント判別にあたり,エックス線の撮影ポイント,読影ポイント,互換性(ドライバーの適合,トルク値等)の情報等を紹介. 限られた条件から,知りたい情報を引き出すことができます. ・現行/廃番を含めたさまざまなインプラントを紹介. ・豊富なX線画像を活用した見分け方,インプラントの特徴から特定に導くためのフローチャートを用意. ・インプラントに関するさまざまな臨床に活用いただける一冊. 目次 1 インプラント特定の意義 2 他院埋入インプラントは,こう評価する 3 エックス線撮影の要点 4 ドライバーの適合 5 その他の手がかりの探し方―特定のための参考資料 6 市販されていないインプラントであった場合の対応法 7 将来的な方向性(AI診断) 2023年7月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科衛生士書き込み式学習ノート① 専門基礎科目編 2023年度人体の構造と機能/歯・口腔の構造と機能/疾病の成り立ち及び回復過程の促進定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・360頁・二色刷 『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. 内容紹介 ・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. ・巻末に重要ワードの解答を収載. ・切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる. ・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ. ・日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート. 目次 Ⅰ編 人体の構造と機能 1章 解剖学 2章 組織発生学 3章 生理学 4章 栄養と代謝 Ⅱ編 歯・口腔の構造と機能 1章 口腔解剖学 2章 口腔組織発生学 3章 口腔生理学 Ⅲ編 疾病の成り立ち及び回復過程の促進 1章 病理学 2章 微生物学 3章 薬理学 2023年7月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科衛生士書き込み式学習ノート② 社会歯科系科目編 2023年度歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み定価3,520円(本体3,200円+税) A4判変型・240頁・二色刷 『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. 内容紹介 ・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. ・巻末に重要ワードの解答を収載. ・切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる. ・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ. ・日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート. 目次 Ⅰ編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み 1 保健生態学 1章 衛生学 2章 口腔衛生学 3章 公衆衛生学 Ⅱ編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み 2 保健・医療・福祉の制度 Ⅲ編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み 3 保健情報統計学 2023年7月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科衛生士書き込み式学習ノート③ 臨床科目編 上 2023年度臨床検査/歯科放射線学/保存修復学・歯内療法学/歯周病学/口腔外科学・歯科麻酔学定価4,180円(本体3,800円+税) A4判変型・272頁・二色刷 『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. 内容紹介 ・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. ・巻末に重要ワードの解答を収載. ・切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる. ・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ. ・日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート. 目次 Ⅰ編 臨床歯科総論 1章 臨床検査 2章 歯科放射線学 Ⅱ編 保存修復学・歯内療法学 1章 保存修復学 2章 歯内療法学 Ⅲ編 歯周病学 Ⅳ編 口腔外科学・歯科麻酔学 1章 口腔外科学 2章 歯科麻酔学 2023年7月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科衛生士書き込み式学習ノート④ 臨床科目編 下 2023年度歯科補綴学/歯科矯正学/小児歯科学/高齢者歯科学/障害者歯科学定価3,630円(本体3,300円+税) A4判変型・216頁・二色刷 ・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書 内容紹介 ・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書. ・巻末に重要ワードの解答を収載. ・切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる. ・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ. ・日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート. 目次 Ⅰ編 歯科補綴学 1.補綴歯科治療の方法と補綴装置 2.補綴歯科治療の基礎知識 3.補綴歯科治療における検査 4.クラウン・ブリッジ治療 5.有床義歯治療 6.インプラント治療 Ⅱ編 歯科矯正学 1.正常咬合 2.不正咬合(咬合異常) 3.矯正歯科診断に必要な検査 4.模型分析法と頭部エックス線規格写真分析法 5.矯正カ・顎整形カ・保定 6.矯正装置 7.トラブルヘの対応 8.口腔筋機能療法(MFT) Ⅲ編 小児歯科学 1.発育 2.精神発達 3.小児の生理的特徴 4.歯の発育とその異常 5.歯列・咬合の発育と異常 6.小児の歯科疾患 7.小児の一般的対応法 8.行動療法的対応法 9.身体抑制法 10.鎮静・減痛下の対応法 11.緊急時の対応法 12.フッ化ジアンミン銀塗布 Ⅳ編 高齢者歯科学 1 高齢者をとりまく社会と環境 2 加齢による身体的・精神的変化と疾患 3 高齢者の状態の把握 4 口腔健康管理 5 摂食嚥下リハビリテーション 6 高齢者に関わる医療と介護 Ⅴ編 障害者歯科学 1.障害の概念 2.知的能力障害(知的発達障害,知的発達症) 3.自閉スペクトラム症 4.注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害〈ADHD〉 5.限局性学習症/限局性学習障害〈LD〉 6.姿勢と運動の障害(肢体不自由) 7.感覚器障害 8.音声言語障害 9.精神障害 10.コミュニケーション法 11.行動調整法 12.障害者歯科保健・医療を担う医療機関とその役割 13.発達期の摂食嚥下機能障害への対応 14.障害者歯科における口腔健康管理上のリスクと安全の管理 2023年7月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
インプラント撤去完全マニュアル基本的なケースから,骨削除が必要なケースまで定価9,900円(本体9,000円+税) A4判変型・108頁 さまざまな形状・性状のインプラント体を迷わずに撤去できるように 基本的なケースから、骨削除が必要なケースまで、インプラント治療にかかわるすべての歯科医師が、さまざまな形状・性状のインプラント体を迷わずに撤去できるように、臨床に役立つ情報を整理。 インプラントの形態別の撤去法、インプラントにトラブルが起きた際の撤去法、撤去後のリカバリーについて、45症例+術中Movie 14本を掲載。 中空タイプ、スレッドが深いタイプ、樽型タイプ、貫通孔を有するタイプなどへのアプローチも。 CONTENTS PART 1 インプラントの撤去の基本 CHAPTER 1 インプラントの撤去の適応・非適応 CHAPTER 2 インプラントの撤去のプロトコル PART 2 インプラントの撤去①──各形態への対応 CHAPTER 3 歯根(スクリュー,ルート)タイプのインプラントの撤去 CHAPTER 4 ブレードタイプのインプラントの撤去 CHAPTER 5 自家製タイプ・骨膜下タイプ・ザイゴマタイプのインプラントの撤去 PART 3 インプラントの撤去③──各トラブルへの対応 CHAPTER 6 感染によるインプラントの撤去 CHAPTER 7 インプラント体破折・アバットメントスクリューの破損によるインプラントの撤去 CHAPTER 8 神経損傷によるインプラントの撤去 CHAPTER 9 上顎洞迷入によるインプラントの撤去 CHAPTER10 埋入位置不良によるインプラントの撤去 CHAPTER11 心身医学的障害によるインプラントの撤去 PART 4 インプラントの撤去後のリカバリー CHAPTER12 再インプラント治療を考慮した撤去と処置 CHAPTER13 骨造成・上顎洞底挙上術 CHAPTER14 インプラント以外の治療によるリカバリー APPENDIX インプラントの撤去のためのQ&A 2023年7月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス 口腔外科YEARBOOK 一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’23定価7,260円(本体6,600円+税) A4判変型・240頁 巻頭速報「MRONJポジションペーパー2023 その見方と活用法」掲載 特集では、薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)のポジションペーパー2023に関連して、その見方や活用法など、現場臨床に役立つ情報を取り上げた。 「口腔外科ビジュアルセミナー」では、口腔外科医に必須の抜歯手技、舌下型貯留嚢胞の保存的治療法、インプラント外科の知識と手技、口唇がん手術、顎関節脱臼の外科的対応、Le Fort I 型骨切り術、歯科で使える漢方薬など、実用的なテーマを掲載。 最新情報満載の関係者必読の一冊! 目次 特集 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の歯科・口腔外科における対応 Chapter 1 口腔外科ビジュアルセミナー Section 1 ビギナー&ミドルのための必修ベーシックテクニック Section 2 認定医・専門医をめざすエキスパートのためのアドバンステクニック Section 3 口腔と全身の管理 診断・治療・ケアからトラブル予防まで Chapter 2 口腔外科最新レビュー Chapter 3 口腔外科治療における画像診断 Chapter 4 歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理 Chapter 5 診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識 2023年7月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス 骨補填材料&メンブレン YEARBOOK 2023/2024最新エビデンスと臨床応用定価6,600円(本体6,000円+税) A4判変型・132頁 歯科適応材料の情報をすべてカバー!一流専門家・臨床家による解説も必読 2023年現在、日本国内において骨補填材料とメンブレンを製造または販売している主要7社の計10製品の最新情報を掲載。 インプラント適応材料、歯科適応材料それぞれの臨床活用の実際が、症例レポート付きで解説されているので参考にしやすい。 巻頭企画では、骨補填材料とメンブレンのパートに分けて、さまざまな骨造成の術式に適した材料の選択、GBRを成功させるための要点などが国内外の最新エビデンスとともに提示されている。 Contents 巻頭企画1 国内認可骨補填材料の適応と最新情報 2023/2024 巻頭企画2 国内認可メンブレンの最新情報及びGBRの臨床応用 2023/2024 Product Information & Clinical Report ・株式会社OSSTEM JAPAN ・ガイストリッヒファーマジャパン株式会社 ・株式会社ジーシー ・株式会社デンタリード ・東洋紡株式会社 ・HOYA Technosurgical株式会社 ・株式会社モリタ 2023年7月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
これからのデジタル歯科がわかる本ベーシックからアドバンスまでのエビデンスに基づくインプラント78症例定価8,250円(本体7,500円+税) A4判変型・136頁 これからのデジタル歯科がわかる!エビデンスに基づいた臨床例が満載 巻頭企画では、コロナ後初の通常開催となったケルン国際デンタルショー(IDS2023)における口腔内スキャナー、ナビゲーションシステム、CAD/CAM機器、クラウドサービスといった各社の新製品を紹介し、今後のデジタル歯科の展望について述べられている。 また、2022年のCISJ全員発表研修会で発表された最新のインプラント症例を分野ごとに掲載。 特に今回は、デジタルインプラントロジー&歯科矯正治療にフォーカスしている。 Contents 巻頭特別企画 IDS2023現地レポート 第1章 デジタルインプラントロジー&歯科矯正 第2章 骨造成&上顎洞底挙上術 第3章 ペリオ&インプラント歯周外科 第4章 抜歯即時インプラント埋入 第5章 インプラント補綴&オーバーデンチャー 2023年7月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
長期経過症例の治療戦略 ペリオ&全顎ケースに悩んだ時に読む本治療方針とテクニック徹底解説定価16,500円(本体15,000円+税) A4判・276頁 治療結果の長期安定を目指すための総合的なアプローチとテクニック 本書は欠損状態を「少数歯」「数歯」「多数歯」の3つに分け、さらに基本症例と参考症例の計17ケースについて、咬合・補綴系かペリオ系か、積極的な介入か保存的な介入かの4つのカテゴリーで症例分けをし、それぞれ診査・診断、治療およびその後の経過について動画を交えながら解説した。 軟組織と硬組織のマネージメントについても別項目を設け、長期予後を見越した設計やメインテナンスも加味した総合的なアプローチを紹介している。 Contents CHAPTER 1 少数歯欠損の治療戦略 天然歯を守るために CHAPTER 2 数歯欠損の治療戦略 固定性補綴 CHAPTER 3 治療効果アップテクニック Part1:軟組織 CHAPTER 4 多数歯欠損の治療戦略 Part1:可撤性補綴 CHAPTER 5 治療効果アップテクニック Part2:硬組織 CHAPTER 6 多数歯欠損の治療戦略 Part2:固定性補綴 天然歯とインプラントの長期安定 2023年7月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27定価6,160円(本体5,600円+税) A4判変型・156頁・カラー 小児歯科の“苦手”を“得意”に変えるノウハウが満載! 子どもの口腔内は成長に伴って大きく変わるため、乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期などの発育段階やその時々の口腔内の状況に応じて、適切な処置や対応が求められます。 そのため、経験の少ない歯科医師のなかには、小児の歯科治療や口腔管理を苦手に感じる方も少なくないでしょう。 また、小児歯科においては、患児だけでなく保護者との円滑なコミュニケーションが求められ、治療をトラブルなくスムーズに進める必要があります。 本増刊号は、日常臨床で生じる治療やコミュニケーションにかかわる疑問に対し、小児歯科のエキスパートが乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期別に回答を示した1冊です。 CONTENTS 第1章 患児・保護者とのコミュニケーションQ&A Q 患児が歯科治療を怖がり、うまくいかないことがあります。治療をスムーズに行うコツを教えてください。 Q 3歳未満の患児の保護者から「仕上げ磨きを嫌がります」と相談を受けます。どのようにアドバイスをすればよいでしょうか。 他 第2章 治療のベーシックQ&A Q う蝕予防としてフッ化物応用を実施したいのですが、患児・保護者への効果的な説明方法や注意点を教えてください。 Q シーラント処置を行うときのコツや注意点を教えてください。 Q う蝕とエナメル質形成不全の見分け方を教えてください。また、エナメル質形成不全歯への対応のコツを教えてください。 Q 多数歯に及ぶ重度のう蝕を認めた場合、どこから手をつけたらよいのか悩みます。治療計画の立て方に法則はありますか。 他 第3章 治療のアドバンスQ&A Q 乳歯列の不正咬合が疑われる患児がいます。治療開始の判断基準はありますか。 Q 混合歯列期の不正咬合が疑われる患児がいます。その見極め方やポイントを教えてください。 他 2023年7月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
歯周病と全身疾患 最新エビデンスに基づくコンセンサスSecond Edition定価13,200円(本体12,000円+税) A4判・184頁・カラー 「歯周病と全身疾患の関係」を巡る研究・報告は、あなたの想像以上にアップデートされています! 2013年に開催されたEFPとAAPによる「歯周病と全身疾患」のワークショップの内容をよりどころに編集・執筆された初版の発行から5年、「歯周病の新分類」の普及により「全身疾患との関係」はより重要視されるようになりました。 最新の研究・報告ではどうなっているのか? 歯科医療従事者には何が求められているのか──? 一大ベストセラーとなった初版の内容を、良質かつ最新のエビデンスで大幅にアップデートした本Second Editionは、「これからの歯科医療の方向性」を知る最良かつ最適な一冊です。 CONTENTS 第1章 歯周病の病因論 ・歯周病とは ・歯周病の進行の病因論 ・歯周炎から全身に波及する感染と炎症 ・歯周病新分類の登場と臨床応用 他 第2章 歯周病およびインプラント周囲組織の新分類と全身的影響 ・新分類の特徴 ・歯周炎の新分類 ・ステージとグレードによる分類の意義 ・歯周支持組織の喪失に関連する全身疾患 ・歯周炎の全身的影響と新分類の将来展望 ・インプラント周囲炎と全身疾患 他 第3章 歯周病と全身疾患の関連メカニズム 1 歯周病と糖尿病 2 歯周病と心血管疾患・アテローム性動脈硬化 3 歯周病と周産期合併症 4 歯周病と肥満・メタボリックシンドローム 5 歯周病と関節リウマチ 6 歯周病と慢性閉塞性肺疾患(COPD)&肺炎 7 歯周病とその他の疾患① 慢性腎臓病 8 歯周病とその他の疾患② 認知症 9 歯周病とその他の疾患③ がん 2023年7月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
対話で学ぶ EBMはじめの一歩論文を読み解き,臨床に活かすために定価4,400円(本体4,000円+税) A5判変型・160頁 セミナーで聞いた話は本当なの? 海外文献を読みたいけど英語が苦手で…… 論文はどう読んで,どう臨床に活かせばよいの? 治療計画を立てるときのエビデンスの探し方は? ■エビデンスが重視されている現代の歯科医療においては,研究論文を正しく読み込み,知識をアップデートし,目の前の患者さんに適用することが求められています. ■本書では,論文を効率的にストレスなく読むための知識やコツ,エビデンスを臨床に活かすための基本的な考え方やスキルについて,EBM初学者にもわかるようにやさしく解説しています. ■学会発表,論文執筆,スタディーグループでのプレゼンテーションにも役立つ1冊です. 目次 Ⅰ章 エビデンスとの付き合い方 Ⅱ章 システマティックレビューを読む Ⅲ章 RCTは最良の研究デザインか Ⅳ章 研究デザインを学びなおす―コホート研究と症例対照研究 Ⅴ章 正確な検査とはなにか? Ⅵ章 EBMの基本原則と今後の展望 プラスαコラム 2023年7月12日発行 ヒョーロン |
![]() |
2023年06月 新刊のご案内 (2023/06/16 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
エビデンスに基づく齲蝕予防と管理ライフステージ別のカリエスリスク評価と対応定価6,600円(本体6,000円+税) B5判・96頁・カラー 科学的根拠に基づくカリエスリスク評価を通して,4つのライフステージ別の適切な齲蝕の予防と管理を理解しよう! 内容紹介 ・本書では4つのライフステージ(成人,小児,妊婦・女性,高齢者)を軸にして,各ステージにおいてなぜカリエスマネジメントが必要かを説明し,そのためにどこを診ればよいのか,何をすればよいのか,科学的根拠をもって解説しています. ・齲蝕予防・管理について,基本を学び,各世代の患者に対して適切な対応を進めていくための知識を学べる本書は,全ての歯科医療者が読んでおきたい一冊です. 目次 Chapter 1 成人患者の齲蝕予防と管理 Chapter 2 乳幼児・小児患者の齲蝕予防と管理 Chapter 3 妊娠患者の齲蝕予防と管理 Chapter 4 高齢患者の齲蝕予防と管理 Chapter 5;Appendix 軟化象牙質・齲蝕象牙質除去に関する文献的考察 2023年6月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
高齢者とその口腔の診かたオーラルフレイルと終末期に向き合うための視点定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・120頁 歯科で,高齢患者に対して「生活モデル」に基づいた口腔管理をしよう 内容紹介 高齢者の「噛めない」の原因を探り,その状態に応じた対応の考え方がわかります. 歯科として高齢者の口腔の状態を理解し,その患者の最期,終末期までかかわり続けることができるようになる1冊です. 目次 第1章 高齢者への向き合い方─医療モデルから生活モデルへ 第2章 生活モデルのための歯科の視点─フレイル,オーラルフレイル,口腔機能低下症の考え方 第3章 「噛めない」に立ち向かう─義歯から食事の提案まで 第4章 栄養の話─歯科医院で考える栄養とは 第5章 訪問診療と外来診療─多職種連携の意味と診療の場の使い分け 第6章 歯科が終末期にできること─看取りにかかわる 第7章 「食べる」を支える─終末期の「食べられない」に立ち向かう 2023年6月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科訪問診療ハンドブック小児から高齢者まで全世代に対応するための心得定価5,500円(本体5,000円+税) B6判・280頁・二色刷 小児から高齢者まで,全身疾患のみるべきポイント,多職種連携の要点,歯科的対応の注意点などを網羅. 歯科訪問診療の“心得”が身につき,患者・家族の生活や人生をみるための一冊. 本書とともに,「さあ,お家に行こう,私たちを待っている人たちのいるお家へ」 内容紹介 ・携帯に便利なB6サイズ.持ち運んで,訪問前・診療前に必要な情報を確認できます. ・小児・高齢者ともに「基本的配慮」「疾患」「症状」「主訴」「患者の状態」の項目に分けて解説.さまざまな状況に対応できます. ・誌面では「まず押さえるべき心得」のほか,「ここをチェック!!」など,ポイントが簡潔にまとめられており,「なにをすべきか」「どうすればいいのか」が簡潔にわかります. 目次 CHAPTER 1 疾患・症状・主訴から引く訪問診療の心得 在宅の“高齢者” SECTION 0 基本的配慮(高齢者) SECTION 1 疾患 SECTION 2 症状 SECTION 3 主訴 SECTION 4 患者の状態 CHAPTER 2 疾患・症状・主訴から引く訪問診療の心得 在宅の“子ども” SECTION 0 基本的配慮(子ども) SECTION 1 疾患 SECTION 2 症状 SECTION 3 主訴 SECTION 4 患児の状態 CHAPTER 3 訪問診療を始めるための 7の心得 巻末対談 気になる歯科訪問診療のアレコレ 高齢者ならどうする? 子どもならどうする? 2023年6月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
はじめて学ぶ歯科衛生士のための咽頭喀痰吸引マニュアル呼吸器のリスク管理と実践定価5,500円(本体5,000円+税) B5判・128頁・カラー 咽頭喀痰吸引ができる歯科衛生士になろう 内容紹介 ・歯科訪問診療の現場で,歯科医療従事者としてできるようになりたいのが,咽頭喀痰吸引です ・本書は咽頭喀痰吸引の基本的な手技のほか,呼吸器にかんするリスク管理の方法についても解説.歯科のために書かれた,はじめてのマニュアルです. ・本書で適切なリスク管理と実施のための法的解釈を理解したうえで咽頭喀痰吸引について学び,訪問診療の場で歯科としての専門性を発揮していきましょう! 目次 Ⅰ章 なぜ歯科衛生士がリスク管理を学ぶのか Ⅱ章 呼吸器に関連する解剖・生理学 Ⅲ章 リスク管理に必要な全身状態のアセスメント方法 Ⅳ章 胸部聴診,頸部聴診の方法と聴診音の聞き分け方 Ⅴ章 呼吸療法に使用される医療デバイスの基礎知識 Ⅵ章 肺理学療法 Ⅶ章 喀痰吸引の実際 2023年6月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
カラーグラフィックス 下歯槽神経・舌神経麻痺第3版 Web動画付定価24,200円(本体22,000円+税) A4判変型・432頁・カラー 歯槽神経・舌神経麻痺を学ぶ歯科医師必携の1冊,第3版 目次 第1編 基礎 第1部 総論 1章 下歯槽神経と舌神経をめぐって 2章 下歯槽神経・舌神経の臨床解剖 3章 末梢神経機械的損傷の分類 4章 神経損傷の診断と評価 第2部 各論 1章 浸潤麻酔・伝達麻酔により下歯槽神経損傷 2章 根管処置による下歯槽神経損傷 3章 下顎埋伏智歯抜歯時の下歯槽神経損傷 4章 インプラント植立時の下歯槽神経損傷 5章 嚢胞,腫瘍摘出時の下歯槽神経損傷 6章 下顎口腔前庭に切開を入れた場合の下歯槽神経(オトガイ神経)損傷 7章 顎矯正手術時の下歯槽神経損傷 8章 総義歯による下歯槽神経・オトガイ神経障害 9章 下顎骨骨髄炎による下歯槽神経麻痺 10章 舌神経麻痺 11章 医事処理 12章 下歯槽神経損傷後の変性と回復過程 第2編 治療 1章 臨床解剖 2章 下歯槽神経の手術療法 3章 舌神経の手術療法 4章 薬物療法(神経障害性疼痛を含む) 5章 星状神経節ブロック 6章 理学療法 第3編 動画 2023年6月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科医のためのはじめての開業コンプリートガイド定価8,250円(本体7,500円+税) B5判・128頁 筆者の豊富な情報収集と経験と失敗から学んだ開業までの珠玉のアドバイス集 CONTENTS CHAPTER 1 開業準備を始める前に 1 卒業したら大学院に残る?歯科医院に就職? 2 自分はどんな歯科医院をプロデュースしたいのか?理想と現実の間で躓かないために 3 ここを怠ると、危ない!開業のための創業計画づくり CHAPTER 2 知って得する!知らないと失敗しやすい!開業準備のアドバイス 1 どんな物件を選ぶ?それをどう探す? 2 物件と立地条件の絞り方 3 物件は決まった!歯科医院設計をどうする? 4 機材調達はどうする? 5 スタッフの求人・採用 6 開業資金の調達:ここに気をつけて CHAPTER 3 これを知っていれば安心!開業直後に起きてくること 1 どんな患者でもウエルカムの歯科医院にはするな 2 将来が見えなくて不安だった開業前の気持ちはプライスレス 3 スタッフのモチベーションを下げないために 4 歯科医師会は入った方がいいの? 5 Googleとの付き合い方 6 子供が生まれた 保育園どうする 7 開業直後から対策しておこう「新規指導」 8 損失数百万円の失敗から学ぶ 9 コロナのような天災が起きたらどうするか 番外編 繁盛歯科医院の成功の秘訣を学びに変える 2023年6月14日発行 インターアクション |
![]() |
ITI Treatment Guide Volume 13インプラント周囲疾患の予防と管理定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・216頁 最新のエビデンスに裏打ちされたインプラント周囲疾患の臨床ガイドライン インプラントに携わる臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol. 13は、インプラント周囲疾患の予防と管理がテーマである。 本書は2018年の第6回ITIコンセンサス会議ならびに最新の文献に基づき、インプラントの分類と定義、診断、リスクファクター等を詳細に解説。 さらに17の症例を通して、インプラント周囲炎のさまざまな病因からその治療法までを提示している。 目次 1章 イントロダクション 2章 インプラント周囲組織の健康と疾患の分類と定義 3章 インプラント周囲疾患の診断と症例定義のための検査 4章 インプラント周囲疾患の病因論 5章 インプラント周囲疾患の有病率 6章 インプラント周囲疾患におけるリスク 7章 インプラント周囲粘膜炎 8章 インプラント周囲炎 9章 インプラント周囲炎の予防 10章 将来はどうなるのか?新しいテクニックと新材料 11章 結論 12章 臨床ケース報告 13章 参考文献 2023年6月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
SRP まるわかり BOOK歯周病の専門家が「逆」から考えるシンプル・効果的なトレーニング定価7,700円(本体7,000円+税) A4判変型・112頁 動画と本でここだけおさえてマスター!SRPの「わからない」が「わかる」 本書は、長年にわたり毎回満員御礼となっている東京医科歯科大学同窓会の人気コース「歯科衛生士が担う歯周基本治療の最前線 ─院長も納得“SRPの要点と限界”」をもとにして作られました。 教科書や自習だけではわからなかったSRPの理論と施術をシンプルに、わかりやすく伝授。 ポジショニングから始まるのではない「発想の転換」や、動画や受講者とのQ&Aを盛り込んだ、頭と体で「“わからない”が“わかった”!」になる本です! 目次 Part1 「SRPって何をしてるの?」に答えられるようになろう! 1 再確認!SRPでは何をして、何が起きてるの? 2 原因除去療法としてのSRP Part2 「SRPってどうやればうまくいくの?」がわかる! 1 歯肉縁下SRP成功の秘訣 2 SRPで用いる器具について熟知しよう! 3 SRPに効くシャープニングとは 4 SRP直前の歯石探知でターゲットを把握 5 術者のポジショニングとSRPの進めかた 2023年6月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
あなたの知識は最新ですか? 歯科衛生士のためのカリオロジーダイジェスト定価4,950円(本体4,500円+税) A4判・120頁 進歩し続けるう蝕の最新病因論がこの1冊に。 天野先生のベストセラー『ペリオドントロジーダイジェスト』の姉妹本がついに出ました! かつてミュータンス連鎖球菌と砂糖が原因と考えられていたう蝕。その病因論(カリオロジー)は一昔前と比べて大きく変わっています。 本書では、日進月歩のカリオロジーの最新情報をコンパクトにわかりやすく解説。 セルフケア・プロフェッショナルケア・メインテナンスをつうじて、生涯にわたって患者とかかわる歯科衛生士の必携の書です。 Contents Introduction Q&Aでチェック!あなたのカリオロジーは最新ですか? ・う蝕の病因に関するQ&A ・う蝕に関するQ&A ・う蝕予防に関するQ&A ・う蝕と全身疾患に関するQ&A 昭和VS令和 カリオロジーの最新情報 第1章 日本と世界のう蝕事情 第2章 菌・酸・糖の最新情報 第3章 根面う蝕の最新情報 第4章 カリエスリスク評価(CRA)の最新情報 第5章 口腔マイクロバイオームの最新情報 第6章 プロフェッショナルケアの最新情報 第7章 口腔衛生指導(OHI)の最新情報 第8章 全身疾患の最新情報 第9章 近未来の歯科医療の最新情報 Conclusion 令和の常識から導く患者さんをう蝕から守る歯科衛生士とは 2023年6月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス 病院歯科の現在地人生100年時代に向けて医療連携で実現する口腔の健康から全身の健康へ定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・112頁 医科歯科連携を目指すすべての医療従事者に参考となる内容が満載! 医療連携を進めるうえで地域の拠点となる病院の「病院歯科」は、地域の歯科診療所と各種医療機関をつなぐ窓口として機能することが望ましいが、現状では歯科を設置している病院は約2割にすぎない。 本書では、全国の病院歯科の現状や取り組みなどを紹介し、病院歯科の充実と地域連携のための「病院完結型」から「地域完結型」をより推進させるための内容を解説。 医科歯科連携を目指すすべての医療従事者に参考となる1冊。 CONTENTS 巻頭企画 病院歯科における医科歯科連携の現状と今後の課題 Chapter1 地域拠点病院における口腔外科を軸とした地域連携─新設からの試み─ Chapter2 地域歯科医師会との連携体制の取り組み Chapter3 病院歯科における歯科衛生士の役割とその取り組み Chapter4 高齢者の義歯治療における食べるサポート Chapter5 リハビリ歯科の取り組みとその役割 Chapter6 摂食嚥下治療における医療連携─歯科の役割について考える─ Chapter7 急性期病院における医科歯科連携の取り組み─重症化予防のための情報共有─ Chapter8 イートロス医学を通じた人生100年時代における医科歯科連携の取り組み 2023年6月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
本当は教えたくない! 1億円歯科医院の作り方経営編定価6,050円(本体5,500円+税) A4判・136頁 激戦の時代、歯科医院経営で勝ち残るためのヒントが満載! 好評既刊『一度読めばわかる! 1億円歯科医院の作り方 開業編』の「経営編」。 これからは「売上増・患者増」よりも「無駄の削減」が重要であり、まずは歯科医院に潜む多くの“無駄”をチェック! さらに、患者のキャンセル対策、歯科医師・スタッフ教育のコツ、インターネット検索で上位に表示されるための方法、儲かる仕組みづくり、10年後を見据えた対策など、著者らが“本当は教えたくない”具体的なノウハウが満載。 目次 Chapter1 風呂に栓をしましたか? Chapter2 1億円歯科医院の人材マネージメント Chapter3 1億円しかいいんのための宣伝広告 Chapter4 歯科医院継承のメリット・デメリット Chapter5 1億円歯科医院の"脱″どんぶり経営 Chapter6 1億円歯科医院は仕組みが9割 Chapter7 1億円歯科医院の"その後" 2023年6月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
矯正治療が楽しくなる JET system 入門定価16,500円(本体15,000円+税) A4判・144頁・カラー 痛みが少なく、 治療期間を大幅に短縮できる 画期的な治療システム!! 従来の矯正治療は、痛くて治療期間が長期に及ぶというイメージが未だ払拭しきれていないのが現状である。 著者が治療期間の短縮に取り組み始めたのが2007年である。2010年4月に初版の書籍『JET system』を発刊し、初期のJET systemの効果を世に示した。 それから今日まで、進化を続ける専用の器具・器材と便宜抜歯によるRAP(局所加速現象)を活用することで、症例によっては7ヵ月という治療期間の短縮を実現し、さらなる短縮の可能性を模索している。 しかし、著者曰く、「JET systemの効果を最大限に活用するには中高生の時期に治療することが必要である。また、ストレートワイヤーエッジワイズ法での矯正治療を問題なく行える臨床実績が求められる」としている。 これまでの常識を捨て去り、新たな技術を身につけ、JET systemの可能性を体現していただきたい。 CONTENTS Chapter1 JET system 総論 01 JET systemとは 02 ゼロステップメソッド 03 使用器機・材料 Chapter2 JET system 入門のための症例集 01 下顎正中の偏位を伴う右:AngleⅡ級傾向、左:AngleⅠ級叢生症例 02 過蓋咬合を伴うAngleⅡ級2類症例 03 上顎正中の偏位を伴うAngleⅠ級叢生症例 04 骨格性Ⅱ級1類、ハイアングル症例 Chapter3 矯正歯科の経済学 01 JET systemによる経営効率アップの実現 2023年6月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
最高のOHI上手な口腔衛生指導のコツ、あります。定価4,950円(本体4,500円+税) AB判・80頁・カラー ブラッシング指導より少し“守備範囲”を広げた口腔衛生指導、いわゆるOHI(Oral Hygiene Instruction)。OHIは「指導(Instruction)」でありながら「治療(Treatment)」でもあります。 そのため、歯周基本治療中はもちろん、歯周外科後や補綴治療後、メインテナンス時など、あらゆる場面で欠かせません。OHIを成功させるには、歯科衛生士が患者さんの心を動かし、行動変容を促すことが重要です。 これを上手に行うには、伝え方のポイントを押さえる必要があります。 本書は、もっとOHIに力を入れたい方、患者さんとの間に距離を感じてOHIがうまくいかない方、そもそもOHIが苦手な方によく効きます。ぜひご活用ください。 CONTENTS 01 オーダーメイドの口腔衛生指導 02 OHIを始める前に─相手のことを考えている? 03 OHIを始める前に─相手はどのような患者さん? 04 患者さんに自分の口腔内に興味をもってもらおう 05 OHIはいつ行うの? 06 セルフケアが定着するOHI 07 伝わるOHIと伝わらないOHI 08 歯周外科前後のOHI 09 補綴装置が装着されている口腔内へのOHI 10 補助清掃用具のOHI 11 メインテナンス時のOHI DH下田のひとり言 01 歯磨きはどこで行うもの? 02 歯ブラシの持ち方 03 どの毛先の歯ブラシが好きですか? 2023年6月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿2スタッフ・契約編定価4,180円(本体3,800円+税) A5判・112頁 大好評の声にお応えして、『歯科事件簿』の続編 『歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿2 スタッフ・契約編』が早くも登場! 歯科医療専門の弁護士として数々の経験をおもちの小畑真先生が、今回はスタッフに関す諸問題や業者との契約トラブルについて、徹底解決します。 ハラスメント、解雇、情報漏洩、業務範囲、さらには医院承継、個別指導などについて、わかりやすく、マンガを交えて解説しています。 正しい法律の知識が確認でき、より働きやすく、よりよい医療を提供し続けられる歯科医院づくりの一助となる本書を、ぜひお買い求めください! CONTENTS 01 自己研鑽は労働時間に含まれませんよね? 02 年俸に残業代は含まれる? 03 LINEはすぐに確認して、すぐに返信してね! 04 院長、それパワハラですよ! 05 勤務医からパワハラを受けてるんです……(泣) 06 セクハラで訴えられちゃいました 07 男性勤務医からの育休申請 08 歯科衛生士に局所麻酔を行わせてもいいんですよね? 09 年次有給休暇の買取要求に応じなくちゃいけませんか? 10 スタッフがタイムカードを改ざんしてたんです! 11 勤務医が医療記録を持ち出したみたいで 12 勝手に給料を下げるのは違法です! 13 降格人事は許される? 14 「これって不当解雇ですよね!?」円満解決への道標 15 退職時誓約書にサインする義務はあるの? 16 医院独自の奨学金制度 17 昔の勤務先からアリエナイ誹謗中傷が……! 18 独立した分院長によるスタッフの引き抜きが判明! 19 アルバイトのドクターに丸投げって何がマズいの? 20 その契約書にサインするんですか? 21 スタッフが結んだ契約は有効? 22 今月中にユニットが入ると言ってたじゃないか! 23 「違約金を支払いたくない!」は通用するか 24 医院のリニューアル直後に亡くなるなんて 25 個別指導の通知が届きました 2023年6月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
3-stepと3-zoneで対応する サポーティブ・インプラント・セラピーやさしいインプラント周囲疾患の予防と治療定価9,350円(本体8,500円+税) A4判変型・168頁 インプラント周囲疾患の予防と治療対応について,多くの画像と症例を交えて“やさしく”解説! 内容 ■「サポーティブ・インプラント・セラピー(SIT)」とは,インプラント周囲組織が安定しているときにはメインテナンスを,炎症が認められたときには積極的に介入治療を行う,インプラント周囲疾患に対する支持療法(supportive therapy)です. ■明海大学歯学部歯周病学分野で追究してきた「3-step」*と「3-zone」**のアプローチにより,インプラント周囲疾患への対応(SIT)をわかりやすく解説しています. ■歯科クリニックでできる,術者にとって“易しく”,患者にとっても“優しい”処置です.ぜひ,チェアーサイドにお備えください. 目次 Chapter Ⅰ 病因 Ⅰ インプラント周囲疾患とは Ⅱ インプラント周囲炎と歯周炎に共通するリスク因子 Ⅲ インプラント周囲疾患に固有のリスク因子 Chapter Ⅱ 検査 インプラント周囲疾患の検査 Chapter Ⅲ 処置 Ⅰ 粘膜縁上のプラークと粘膜縁下のプラーク Ⅱ 3-zoneのコンセプト Ⅲ 粘膜縁上(Zone A)のプラークコントロール Ⅳ 粘膜縁下(Zone BおよびZone C)のプラークコントロール Ⅴ Zone別のPMTCに用いる器具 Chapter Ⅳ 3-step SITの実際 Ⅰ SITとは Ⅱ 3-step SIT Ⅲ Step 1 上部構造を除去しない非外科的治療 Ⅳ Step 2 上部構造を除去する非外科的治療 Ⅴ Step 3 外科的治療 Ⅵ 根尖性インプラント周囲炎 Ⅶ インプラント体の撤去 Ⅷ インプラント周囲の硬組織,軟組織の欠損 終章 なぜ初期のインプラント周囲炎は治癒するのか? インプラント周囲疾患に早期に対応するために インプラント周囲疾患の予防は,インプラント治療前から始まっている 2023年6月24日発行 ヒョーロン |
![]() |
2023.06.18(日) マルミデンタルショー in 高知
【日 時】 | 2023年6月18日(日)09:00~16:00 |
【会 場】 | (株)マルミ歯科商店 高知本店4F |
【開催セミナー】 |
午前の部(10:30~12:00) 実践!!失敗ゼロのCR修復 |
> 会場案内(PFF) |
![]() |
> 申込書 実践!!失敗ゼロのCR修復(PDF) |
![]() |
> 申込書 GBT®をご存じですか?(PDF) |
![]() |
2023年05月 新刊のご案内 (2023/05/24 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
月刊「デンタルハイジーン」別冊 あなたの歯科医院に障害のある患者さんが来院したら?歯科衛生士のための障害者歯科入門定価3,850円(本体3,500円+税) AB判・160頁・カラー 障害のある患者さんが来院したとき,自信をもって対応するために 内容紹介 ・本書では,「代表的な障害の疾患特性と診療上の注意点・ポイント」と「当事者や介助者が感じがちな困りごとへの対応・アドバイス」をメインに,チェアサイドにおけるコミュニケーションの取り方や最新の障害者歯科事情,保護者への対応をイラスト豊富に紹介しています. ・自閉スペクトラム症,ADHDなどの神経発達における障害から,脳血管疾患の後遺症や視覚・聴覚の障害といった身体的な障害,認知症などの精神的な障害まで歯科医院の現場での対応を示します. 目次 Part 1 障害者歯科って何だろう? Part 2 障害のある患者さんとどう接すればいいの?~押さえておきたい基本的なスキル~ Part 3 障害・疾患を知ろう!~疾患特性と診療上の注意点・ポイント~ Part 4 どうする? どう考える? 障害者歯科の困りごと 2023年5月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
月刊「歯科技工」別冊 IOS時代の歯科技工口腔内スキャナーの基礎知識から補綴装置製作の実際まで定価6,600円(本体6,000円+税) A4判・144頁・カラー 口腔内スキャナーのデータから適切な補綴装置を製作するために必要な,機器の基礎知識や技工操作のポイントをまとめた決定版! 内容紹介 ・Chapter1では IOSの基礎知識で光学印象の基本と治療の流れ,適応症例を学ぶ ・Chapter2では 機種情報で現行機種のスペックを比べる ・Chapter3では チェアサイド-ラボサイドの連携でデータの受け渡しとセキュリティのルールを理解する ・Chapter4では IOSを用いた補綴治療の実際で症例からIOSの可能性を知る ラボや臨床の場面でIOSを活用するための,最適な一冊です! 目次 Chapter 1 IOSの基礎知識 Chapter 2 機種情報 Chapter 3 チェアサイドとラボサイドの連携 Chapter 4 IOSを用いた補綴治療の実際 2023年5月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
月刊「歯界展望」別冊 子どもの口腔機能発達不全症UPDATE口腔習癖・食べ方・食生活指導を含めたアプローチ定価6,930円(本体6,300円+税) A4判変型・176頁・カラー 「口腔機能発達不全症」の検査・診断・対応,そしてゴール設定の勘所を網羅した最新の一冊! 内容紹介 ・「どのような状態が口腔機能発達不全症なのか?」「診断したあとの指導・評価は?」「保険算定はどうするの?」など,口腔機能発達不全症の「いまさら聞けないこと」について,豊富な臨床例と最新情報をまとめた一冊. ・口腔の問題のみならず,姿勢や呼吸,栄養・食生活など,考慮しなければならないトピックスについても詳説しています. ・「このまま対応しないと,将来どういった問題を生じる可能性があるのか?」「目の前の子どもにとって,最善の指導や機能訓練は何か」を考えるためのヒントが満載です. ・診療室でそのまま使える「問診票」や「院内用チェックリスト」「患者さん配布用資料」もダウンロードできます! 目次 Chapter1 口腔機能発達の概要 Chapter2 診断と対応~どう診る? どう評価する?~ Chapter3 アプローチの実際 Chapter4 ケースからみる Chapter5 口腔機能発達不全症の臨床に関わるTOPICS 2023年5月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
チェアサイドで行う顎機能検査のための基本機能解剖定価7,700円(本体7,000円+税) A4判・224頁・カラー 隔月刊『補綴臨床』別冊の好評書が書籍化されました. 補綴治療のうえで最低限必要な「機能している生体を対象とした解剖学の基本」を整理. ※本書は『隔月刊「補綴臨床」別冊チェアサイドで行う顎機能診査のための 基本機能解剖』を索引を追加して書籍化したものです.本文の内容に追加・修正はありません. 内容紹介 ●補綴治療においては患者の機能を診断することは必須であるが,「機能している生体を対象とした解剖学」については,これまで情報として十分には提供されていない. ●本書では,補綴治療を行ううえでぜひとも理解しておかなければならない「顎口腔機能をつかさどる組織」と「それによりつかさどられる機能」との関係などを,フルカラーのシェーマ,臨床写真,剖出写真などにより体系的に整理. 目次 CHAPTER 1 顎口腔系の機能解剖 CHAPTER 2 顎関節と筋の評価 CHAPTER 3 症例報告 2023年4月27日発行 医歯薬出版 |
![]() |
基礎から学ぶデジタル時代の矯正入門IOSと3Dプリンターを応用したカスタムメイド矯正装置定価24,200円(本体22,000円+税) A4判変型・240頁 はじめてのインオフィスアライナーにも最適!! デジタル化の波は歯科にも押し寄せているのは周知の事実。 ボリュームスキャンやサーフェススキャン、3Dプリント、CADソフトウェア、人工知能(AI)など、矯正歯科で使われている最新のデジタル技術について詳説し、日々の臨床に落とし込むキーポイントを伝授。 また、今後期待されるテクノロジーやマテリアルの発展について大胆に予測している。 インオフィス(院内)で完結するデジタル矯正歯科を実現するために必携の1冊。 目次 01 序説─歯科のニューノーマル─ Ⅰ 矯正歯科における3Dでくのロジー 02 矯正歯科におけるCBCT 03 サーフェススキャン 04 積層造形 05 矯正歯科医院のデジタルワークフロー Ⅱ 矯正歯科における3D装置 06 インオフィスカスタム装置設計 07 矯正歯科専用のソフトウェアを使用したカスタム装置の設計 08 インオフィスカスタム矯正用ブラケット:UBrackets ソフトウェア 09 インオフィスでカスタマイズした舌側矯正装置 10 インフォスクリアアライナー 11 インオフィスデジタルインダイレクトボンディング 12 インオフィス外科用スプリント 13 インオフィス矯正用アーチワイヤーベンディングロボット 14 矯正歯科における人工知能と機械学習 2023年5月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス 歯科医院向け自動精算機導入ガイド 2023電子カルテ&レセコンとの連携は可能か?!定価5,940円(本体5,400円+税) A4判・112頁 貴院に合う自動精算機はこれだ! 電子カルテ&レセコン連携も丸わかり 「金銭授受によるミスを避けたい」「締め作業を楽にさせたい」「受付業務の負担を減らしたい」そんな日々の会計業務の悩みを解消してくれる、とっておきの自動精算機をご紹介。 本書では製品紹介から運用事例まで詳しく解説。巻末ではスタンドとカウンターのタイプ別に、対応可能な決済方法/システム連携/機能装備/対応金種/保守・サポート体制など、比較に便利なスペック一覧付き。 院内のさらなる業務効率化を進めたい先生は要必見! 目次 Part.1 そこが知りたい!歯科医院向け自動精算機 基本の「き」Q&A Question 1 自動精算機のメリットは? Question 2 セルフ式とセミセルフ式の違いは? Question 3 自動精算機を選ぶ際の判断基準は? Question 4 補助金で購入できるの? Question 5 初期費用とランニングコストはどれくらいかかるの? Question 6 自動精算機にコストをかけた分だけの効果はあるの? Question 7 スタッフのレクチャー対応はどうしたらいいの? Question 8 レセコン連携する際,費用は発生するの? Question 9 高齢者は使いこなせるの? Part.2 メーカーによる製品紹介&ユーザーレポート 1 FIT-A / FIT-B for Clinic (株式会社アルメックス) 2 PLUM STAND PS-3 plus(プレミアムモデル) / PLUM REJI (株式会社NNG) 3 One.Pay(スタンドタイプ) / One.Pay(カウンタータイプ) (株式会社オプテック) 4 NOMOCa-Stand / NOMOCa-Stand DESK (株式会社ジーシー) 5 クリニック向け対面式セミセルフレジ (東芝テック株式会社) 6 Hi-Payスマート(PS-3 plusモデル) / Hi-Payスマート(PS-4モデル) (東和ハイシステム株式会社) 7 FIT-A / レセPOS (株式会社ノーザ) 8 自動精算機FIT-A / セルフレジ380シリーズ (株式会社モリタ) 9 NOMOCa-Stand / NOMOCa-Stand DESK (株式会社ヨシダ) 2023年5月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
文献ベースで歯科臨床の疑問に答える チェアサイドQ&A 予防歯科編 PART2定価4,180円(本体3,800円+税) A5判・140頁 「?」が、サクッとわかる! 「歯磨きは夜1回でもいいですか?」「食生活が同じ兄弟なのに、う蝕リスクが異なるのはなぜ?」…… PART1に引き続き、患者さんから聞かれる質問や臨床で浮かぶ疑問を、研究者の先生方がエビデンスをもとにわかりやすく解説! 1問につきコンパクトな分量で、スキマ時間にサクッと知識を増やせます。 自信をもって医療面接を行いたい方におすすめです。 目次 第1章 口腔衛生に関する疑問 ・ブラッシング ・歯ブラシ ・歯磨剤 ・デンタルフロス ・洗口液 ・保湿剤 ・歯肉 第2章 生活習慣に関する疑問 ・食品 ・喫煙 ・生活習慣 第3章 疾患・症状に関する疑問 ・歯周病 ・う蝕 ・口臭 ・咬合・咀嚼 ・口呼吸 ・唾液 第4章 検査・処置に関する疑問 ・フッ化物 ・SRP ・インプラント ・エックス線検査 2023年5月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 QDT Digital Dentistry YEARBOOK 2023定価7,480円(本体6,800円+税) A4判・232頁 今年も、最新のデジタルデンティストリー関連製品がこの1冊に集結!! Digital Dentistryの最新情報を毎年アップデートする「Digital Dentistry YEARBOOK」。 創刊13年目となる2023年の本号は、巻頭総説論文1編、海外翻訳論文2編、そして参画企業17社の担当者が直接執筆した製品紹介文17編と、各企業が有力ユーザーに依頼した使用レポート12論文で構成。 すでに臨床に欠かせない道具となってきた3Dプリンターやダイナミックナビゲーション装置をはじめ、ジルコニア材料やミリングマシンなどももちろん網羅。 2023年も、Digital Dentistryの今がここにある! 目次 [技術総説編] [海外論文編] [CAD/CAM編] [ガイデッドインプラントサージェリー&補綴編] 2023年5月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
歯科医師&歯科衛生士のためのマウスピース矯正なるほどQ&A定価7,700円(本体7,000円+税) AB判・96頁・カラー 臨床的にも経営的にも、痒いところに手が届く! いま最もニーズや関心が高い歯科治療といっても過言ではない、アライナー型矯正装置を用いた、いわゆる“マウスピース矯正”。 2021年に第1弾として刊行した『歯科医師&歯科衛生士のためのマウスピース矯正』は、発刊後すぐに増刷するほどのベストセラーとなりました。 本書はその第2弾で、治療で頻出する疑問と、患者さんからよくある質問にどう答えるかという2つの切り口でまとめています。 なかなか聞きにくい、調整料や追加アライナーの請求の有無などにも言及されている、臨床的にも経営的にも、痒いところに手が届く1冊です。 CONTENTS Chapter1 治療の実際とポイント ◆カウンセリング時に観るべきポイントはどこですか? ◆アタッチメントが脱離する原因は何ですか? ◆アライナーの浮きがない場合でも、調整料を請求すべきですか? ◆アライナーの浮きが起こりやすい箇所はありますか? ◆追加アライナーは絶対に必要ですか? ◆患者さんにプライベートなことをどこまで聴いてよいかわかりません 他 Chapter2 患者説明&対応のポイント ◆マウスピース矯正中に飲食してはいけないものはありますか? ◆運動するときのアライナーの取り扱いは、どうしたらよいですか? ◆学校でのアライナーの取り扱いで、注意することはありますか? ◆旅行中に注意することはありますか? ◆追加アライナーの費用はどのくらいですか? ◆アライナーを破損・紛失してしまいました。どうしたらよいですか? 他 2023年5月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
日本歯科評論 別冊2023 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー失敗しない保険治療のために押さえておきたいポイント定価6,380円(本体5,800円+税) A4判変型・162頁 ・保険診療における「CAD/CAM冠」の適用拡大,「CAD/CAMインレー」の保険収載でCAD/CAMレジンブロックによる歯冠色修復が多くの歯種で可能となり,より広く活用されるようになってきました. ・「CAD/CAM冠」「CAD/CAMインレー」のトラブルを防止し,保険治療の信頼向上のための確かな情報を歯科全体で共有することを目指した企画です. ・良好な適合性,適切な支台歯形態,的確な接着操作等について基礎,臨床をはじめ,メーカー各社にも情報提供いただいて構成しています. 目次 ・国民健康保険下におけるCAD/CAM冠・CAD/CAMインレー 【基礎編】 ・CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの保険収載と臨床活用の現状,そして歯科技工 ・CAD/CAM用レジンブロックの評価 ・CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの内面への接着 ・CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの支台歯・窩洞への接着 ・公的医療保険でのCAD/CAM冠・CAD/CAMインレー 【臨床編】 ・CAD/CAM冠の症例選択について ・CAD/CAMインレーの症例選択について ・CAD/CAM冠の支台歯形成 ・CAD/CAMインレーの窩洞形成 ・CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの技工―CAD/CAMインレー・前歯CAD/CAM冠を中心に ・CAD/CAM冠の臨床例 その1(小臼歯部) ・CAD/CAM冠の臨床例 その2(大臼歯部) ・CAD/CAM冠の臨床例 その3(前歯部を中心に) ・CAD/CAMインレーの臨床例 その1 ・CAD/CAMインレーの臨床例 その2 ・CAD/CAMインレーの臨床例 その3 ・主要各社の製品紹介 ・CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの将来展望 2023年5月1日発行 ヒョーロン |
![]() |
2023年度ゴールデンウィーク休業のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 本年度のゴールデンウィークは、以下の期間を休業とさせていただきます。 ゴールデンウィーク休暇期間2023年5月3日(水)~2023年5月7日(日)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 敬具 |
2023年04月 新刊のご案内 (2023/04/25 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
Internal Apicoectomyマイクロスコープ下で行う外科・非外科融合の革新的エンドテクニック定価11,000円(本体10,000円+税) A4判変型・144頁・カラー 歯根端切除を行わない根尖病変への新しいアプローチ. 外科的要素と非外科的要素を融合した低侵襲なエンドテクニック 内容紹介 ●Internal Apicoectomyとは? 歯根端切除や意図的再植が必要な根尖病変に対し,侵襲を少なく根管経由でアプローチし侵襲を少なく治療を進める術式です. ●本書にはInternal Apicoectomyのなにが書いてある? 本書では, Internal Apicoectomyの概念・適応・器材・術式を紹介.さらに施術後の根管形成および根充のポイントまでを網羅しました. 治療のオプションの一つとして,歯内療法の臨床家にご一読いただければ幸いです. 目次 This is Internal Apicoectomy! 1 Internal Apicoectomyの概念 2 Internal Apicoectomyの適応症 3 Internal Apicoectomyに必要な器材 4 Internal Apicoectomyの術式 5 Internal Apicoectomy前の的確な診査 6 Internal Apicoectomy後の根尖部形成面の特徴と根管充填のポイント 7 Internal Apicoectomyを行った症例 2023年4月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
解剖学的形態を維持した根管形成・拡大効率的で効果的なNiTiロータリーファイルの臨床応用定価8,910円(本体8,100円+税) A4判・148頁・カラー 根管形成・拡大をもっと効率的に 内容紹介 ●NiTiロータリーファイルを用いることで効率的に行うことができますが,ただ用いるだけでは適切な根管形成・拡大はできません ●I編では,根管形成・拡大の基本テクニックから,湾曲根管の攻略法,ガッタパーチャ除去法などを詳しく解説 ●II編では,部位別に解剖学的の特徴から,何を用いてどのように行うかを豊富な症例とともに解説 目次 Ⅰ編 Technique & Knowledge CHAPTER 1 これならわかる! NiTiロータリーファイルの特徴 CHAPTER 2 失敗しないための根管形成・拡大の基本術式 CHAPTER 3 湾曲根管を攻略する CHAPTER 4 これで安心! 偶発症の予防と対応 CHAPTER 5 安全で効率のよいガッタパーチャ除去 Ⅱ編 Clinical Point CHAPTER 1 治療のしやすさと成功率が比例しない前歯部 CHAPTER 2 複雑な根管形態である小臼歯部 CHAPTER 3 解剖学的構造への理解が必要な大臼歯部 COLUMN 水酸化カルシウム製剤の最適な除去方法とは? お勧めの器材 2023年4月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
全科実例による社会保険歯科診療令和5年4月版定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・1076頁・二色刷 2023年の『全科実例による社会保険歯科診療』は令和5年4月に発行! 目次 (1)歯科診療報酬点数早見表 (2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用) (3)令和5年4月からの歯科診療報酬上の特例措置と関連の動向 (4)巻頭特集 (5)令和5年度 新症例 A 基本診療料 B 医学管理・リハビリ C 在宅医療 D 検査・画像・投薬・麻酔 E 歯内療法・その他処置 F 小児・困難者・フッ化物 G 歯周治療 H 歯冠修復・ブリッジ I 有床義歯 J 口腔外科 K 歯科矯正 2023年4月1日発行 医歯薬出版 |
![]() |
全科実例による社会保険歯科診療オンライン令和5年4月版定価14,300円(本体13,000円+税) A4判・124頁・カラー 『全科実例による社会保険歯科診療』(赤本)令和5年版には便利なオンライン版も登場します! 「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は,基本的には同一の内容です. 「歯科診療書籍版」の誌面をPCやタブレット上で閲覧するものが「歯科診療オンライン版」となります. ただし,材料価格の変更や疑義解釈などに基づき修正が必要になった場合,「歯科診療オンライン版」では,当該の変更が関係するページにその旨を記載したデジタル付箋を掲載したり,ページ自体を新しいものに差し替えたりすることで,常に最新の情報を提供いたします. 2023年4月1日発行 医歯薬出版 |
![]() |
最高の臨床術定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・140頁 歯科医師として成長する!患者さんに愛される! 若手歯科医師に向けた「考え方」「向き合い方」のアドバイス。 かつて大型医療法人で何十人もの若手医師を指導してきた著者が贈る、教科書やセミナーでは教えてくれない「歯科医師としての勘所」を大公開! CONTENTS 最高の信頼獲得術 最高の治療戦略術 最高のコンサルテーション術 最高のトラブル対応術 最高の成長戦略術 2023年4月20日発行 インターアクション |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス インプラント YEARBOOK 2023保険適用のインプラント治療 広範囲顎骨支持型装置・補綴の実際定価7,480円(本体6,800円+税) A4判変型・344頁 進化し続けるインプラントシステムの最前線がここにある! 本書は、インプラント販売企業23社の協力を得て、各社が扱うオススメ製品の紹介欄と、それらを著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」で構成されている。 また、巻頭には「保険適用のインプラント治療 広範囲顎骨支持型装置・補綴の実際」と題した特集を掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。 Contents ・保険適用のインプラント治療 広範囲顎骨支持型装置・補綴の実際 ・カムログインプラントシステム ・レガシーTM/インタラクティブTMインプラントシステム ・AQB インプラントシステム ・オステムインプラントシステム ・BioHorizons Laser-Lok®インプラントシステム ・FINESIA®インプラントシステム ・アルファタイトインプラント/MJガイドシステム ・ジーシーインプラントシステム ・バイオフィックス インプラントシステム ・ジンヴィ・デンタル・インプラントシステム ・Straumann®/Neodent®デンタル インプラント システム ・DIO UFⅡインプラントシステム ・ネオスインプラントシステム ・アンキロス/アストラテック/ザイブ/インプラントシステム ・デンティウムインプラントシステム ・IAT EXA PLUSインプラントシステム ・二種の表面性状XealTM & TiUltraTM ・バイコンデンタルインプラントシステム ・プラトンインプラントシステム ・マイティス・アローインプラントシステム ・エニーリッジ/エニーワンインプラントシステム ・SPI® システム SWISS PRECISION AND INNOVATION. ・IS-Ⅱ activeインプラントシステム 2023年4月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス マイクロデンティストリー YEARBOOK 2023歯科衛生士のワンオペ対策,認定指導医・認定医における アンケート調査からわかる,“あなた”のマイクロスコープ活用法定価6,050円(本体5,500円+税) A4判変型・152頁 歯科医師も! 歯科衛生士も! マイクロスコープ診療の本邦唯一の別冊! マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊の第12弾。 新企画「The Case Presentation」では外科手術や歯内療法へのマイクロスコープ活用法の提案、「DH座談会」では3名の歯科衛生士がマイクロスコープ診療におけるワンオぺレーション対策を技術面・時間面の工夫とともに紹介、「大会長賞受賞記念」では遠隔手術指導システムを解説した。 さらに、多分野での臨床応用、学会誌「MICRO」翻訳論文、最新の製品紹介など、“あなた”のためのヒントが満載。 contents PART 1 New Topics 1:The Case Presentation 2:DH座談会 3:大会長賞受賞記念 PART 2 マイクロスコープUp-to-Date 1:アンケート企画 2:From THE INTERNATIONAL JOURNAL OF MICRODENTISTRY PART 3 マイクロユーザーによるケースプレゼンテーション 1:マイクロスコープを使いこなす! 気鋭プレゼンテーション 2:マイクロネイティブ世代は,マイクロスコープをこう使う! PART 4 Products Information & Case Presentation 各社マイクロスコープ紹介&最新情報 / Case Presentation 2023年4月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
みんなにやさしいマグネットデンチャーDr.もDHも患者さんも介護者にも!定価7,700円(本体7,000円+税) A4判変型・112頁 マグネットアタッチメントによるオーバーデンチャーの可能性 本書ではマグネットオーバーデンチャーの症例をビジュアルメインに17例供覧し、ポイントを解説する。 補綴治療にオーバーデンチャーという選択肢があると、大掛かりな外科処置が回避でき、術者・患者双方の負担が軽減できる。 そこにマグネットアタッチメントを用いることで、第三者である介護者等でも着脱や清掃のしやすい義歯が実現できる。 さらに、インプラントオーバーデンチャーの場合、埋入方向等の規制が緩和される等の利点もあり、覚えておきたい手法である。 CONTENTS 第1章 オーバーデンチャー総論 第2章 いまこそマグネットデンチャー 第3章 マグネットデンチャーを用いた症例 第4章 マグネットデンチャーQ&A 2023年4月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
歯科保険請求2023定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・968頁 4月からの改定や特例措置に対応 最新版“青本”が徹底アシスト! 特集では、①支払基金の「審査情報提供事例」「コンピュータチェック対象事例」より算定の可否に迷う項目等から学ぶ適正請求のヒント、 ②2022年改定等のおさらいに役立つQ&A、③CAD/CAMインレー導入にともなう各種歯冠修復の点数の比較など、今知りたい情報をやさしく解説。 さらに4月からの医療情報・システム基盤整備体制加算の特例措置について、マイナ保険証利用の有無による点数の違い等を巻頭トピックスで詳述した。 最新版“青本”をぜひお手元に! 令和5年レセプト点数表 巻頭トピックス:令和5年4月1日からの医療情報・システム基盤整備体制充実加算等の特例措置 特集1:「審査情報提供事例」「コンピュータチェック対象事例」に学ぶ適正請求のヒント 特集2:令和4年4月改定にともなう保険請求のポイントQ&A 特集3:CAD/CAM冠を中心とした歯冠修復のまとめと点数の比較 特集4:いま知っておきたい情報アラカルト 電子レセプト請求の対応とポイント 基本診療料 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 医学管理等 X線・検査 リハビリテーション 投薬 処置 小児の治療 麻酔・障がい者 歯内療法 歯周治療 口腔外科 顎関節症・歯ぎしり 睡眠時無呼吸症候群 充填およびインレー 冠 ブリッジ 冠・ブリッジの再装着、修理 有床義歯 訪問診療 介護保険 未来院請求 自費への移行 歯科矯正 2023年4月1日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
歯周病の新分類対応 アップデート・ザ・ペリオ~超高齢社会へのアプローチ~定価6,160円(本体5,600円+税) A4判変型・156頁・カラー これからのペリオに不可欠な“新分類”を臨床に活かす! 2018年に米国歯周病学会(AAP)と欧州歯周病連盟(EFP)が公表した歯周病の新分類では、歯周炎の重症度と複雑度をStageで、進行リスクをGradeで分類することになりました。 それをもとに、2019年に日本歯周病学会と臨床歯周病学会が新分類への対応を示すなど、わが国の臨床現場でも活用が拡がっています。 本増刊号では、新分類の基礎知識に加え、実際にどのように診断して分類するのか、たくさんの症例を用いてわかりやすく解説。健康・歯周炎・インプラント周囲炎の違いなどのトピックスや、患者の加齢等のファクターと歯周病の関連など、幅広いテーマを取り上げています。 ペリオの知識をアップデートでき、臨床に活かすためのノウハウが満載の1冊です。 CONTENTS 1章 歯周病の新分類の解説 2章 歯周基本治療 3章 歯周外科治療 4章 口腔機能回復治療 5章 メインテナンス ・ SPT 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
インプラントの撤去~リスク診断から再埋入まで~定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・112頁・カラー インプラント体の破折・アバットメントやスクリューの緩みや破折・インプラント周囲炎……。 あなたならどうする? インプラント治療は欠損補綴の選択肢として一般にも浸透し、定期的なメインテナンスを怠らなければ、機能と審美を長期間維持できる可能性が高くなっています。 しかし、長期にわたるメインテナンス時においては、加齢とともに口腔の組織変化や機能低下などによって、インプラント周囲炎に罹患したり、インプラント体、アバットメントやスクリューの破折などのリスクが高まります。 そして、当然ながらインプラント体を撤去(除去)して再治療の可能性を考えることになります。 本書では、インプラント体、アバットメントやスクリューの撤去が必要になるトラブルとその判断基準、撤去に必要な器具・器材と具体的な撤去方法や術式を詳細に示しています。 また、インプラント体の再埋入の考え方や術式選択のポイントからメインテナンスまで、多くの症例を呈示しながら、わかりやすく解説しています。 本書はインプラント治療におけるトラブル対応のバイブルとして必携の書です。 CONTENTS Chapter1 インプラント治療のトラブルとインプラント体撤去の判断基準 Chapter2 インプラント体撤去の器材と方法 Chapter3 インプラント体の再埋入とメインテナンス Chapter4 インプラント体の撤去症例集 Chapter5 インプラント体撤去ツール使用時のポイント 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
臼歯ダイレクトボンディング ハンズオン定価9,900円(本体9,000円+税) AB判・100頁・カラー 解剖学的形態を復元するシステマティックで再現性のあるレジン修復のレシピ! 臼歯部における解剖学的形態を把握することで、精度が高く形態学的かつ機能的なレジン充塡が可能となります。 本書では、豊富な症例とグラフィカルなイラストを用い、再現性の高いシステマティックな術式をあたかもハンズオンを受講しているかのように習得できます。 また、メインテナンスやタイムマネジメント、お勧め器材についても詳述しており、拡大視野下に おける精密な臼歯修復の真髄が学べます。 CONTENTS chapter 1 なぜ臼歯ダイレクトボンディングなのか chapter 2 大臼歯の解剖学的形態を理解する chapter 3 咬合面形態がよみがえる立体的築盛法の流れ chapter 4 さまざまな形態に応じた臨床例 chapter 5 メインテナンス、タイムマネジメント chapter 6 My Favorite Items 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
咬合・補綴の臨床マスター歯科ほどよい仕事はない定価13,200円(本体12,000円+税) A4判・152頁・カラー 歯科医院の成功は患者からの信用の獲得と信頼関係の長期維持 質の高い歯科治療を実践し続けること、そして勉強を継続すること 歯科医師歴45年を誇る著者の集大成となる一冊。 診療哲学、世界的に捉えた歯科医療の歴史的変遷に始まり、咬合治療、支台歯形成、支台築造、前歯と臼歯の補綴、インプラント治療、パーシャルデンチャー、顎関節症に至るまで、幅広く解説されています。 豊富な症例写真により、歯科医師に必要な治療ステップをマスターできる必携の書です。 CONTENTS 第 1章 歯科医院の成功の3大秘訣 第 2章 日本の歯科医療のパラダイムシフト 第 3章 補綴の長期経過 第 4章 伵合治療の4大基本原則 第 5章 支台歯形成の基本原則─支台歯形成がうまくなる方法 第 6章 失活歯の耐久性を高めるための支台築造 第 7章 前歯の審美補綴 第 8章 臼歯の補綴 第 9章 インプラント補綴─成功の伴は症例の選択(診断と設計) 第10章 パーシャルデンチャーの設計 第11章 顎関節症(伵合病) 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
コピーデンチャーズQ&A定価8,800円(本体8,000円+税) AB判・104頁・カラー 第二弾は50の“?”に答える、より実践的な知識&技術を紹介! 『コピーデンチャーズ 複製義歯の製作とその活用法』の発刊から2年。おかげさまで好評を博し、大きな反響がありました。 そして、著者らが複製義歯を用いた義歯治療の講演やセミナーを行うなかで、多岐にわたる質問や疑問が寄せられ、それらを集めて回答とともにまとめたのが本書です。 昨今、全部床義歯治療において深刻な難症例が増えており、本書はその治療の引き出しを増やし、複製義歯を臨床で応用していくための実践的な知識や技術を解説しています。 前作と併せて活用すれば用途が広がり、よりよい診療に直結します! CONTENTS 1章 複製義歯の製作 2章 複製義歯の実際 3章 複製義歯の使用注意 4章 エトセトラ Column 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
おとみんのよくばりレッスン! 小児歯科いらっしゃ~い定価5,500円(本体5,000円+税) B5判変型・104頁・カラー おとみんのレッスンで、結果に直結する小児歯科を実践しましょ♪ わが国は少子高齢化が進むなか、小児歯科に注目が集まっています。 一方、「どうしたら小児にうまく対応できるのか」、「親子教室などを開催したいが、どう進めればよいのかわからない」など、小児歯科に力を入れたいものの、どうしたらよいかがわからない歯科医師・歯科衛生士が増えているようです。 また、とくに予防を中心とした小児歯科を実践していくにあたり、診断は歯科医師が行い、他は歯科衛生士が主導して運営できる部分が大半です。 本書は、歯科衛生士による歯科医院作り・運営のノウハウを、“おとみん”こと宮坂乙美さんが余すことなく紹介。 子どもたちの未来に貢献できる本書を、ぜひご活用ください。 CONTENTS ●小児歯科ってどんなところ? ●新患への対応と問診票のチェックポイント ●3歳未満児への対応と実践しやすいアドバイス ●養育者の歯科のお悩み相談に答えよう ●子どもの自立を支援しよう ●歯科医院内での親子分離 ●対応が難しい子ども ●歯科医院の収入と支出 ─キーワードは“チリつも” ●親子教室をはじめよう ●小児歯科はやめられない 他 赤ちゃんも小児歯科へいらっしゃ~い♪ ●できるだけ触れ合おう ●ベロタッチをしてみよう ●お口は情報収集に役立つ大切な器官 他 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
チェアーサイドで活きる内科疾患の基礎知識定価5,500円(本体5,000円+税) A5判・188頁 安心・安全な歯科医療に欠かせない多様化する内科疾患の最新情報を網羅! 日常臨床で遭遇しやすい数多くの内科疾患のなかから、治療中あるいは未治療で歯科を受診する頻度の高い36の内科疾患を厳選しました。 各疾患の「疾患概念・定義」を解説したうえで、「医療面接」を通した情報収集、「検査データの見方・読み方」、「お薬手帳の見方・読み方」をコンパクトにまとめ、最後に「内科医からの歯科診療へのアドバイス」として歯科治療時の注意点にも言及しています。 臨床現場で活用できる必携の最新ガイドブック! CONTENTS Ⅰ.呼吸器疾患 Ⅱ.循環器疾患 Ⅲ A.消化器疾患(食道 ・ 胃 ・ 腸) Ⅲ B.消化器疾患(肝 ・ 胆道 ・ 膵) Ⅳ.腎疾患 Ⅴ.血液疾患 Ⅵ.代謝 ・ 内分泌疾患 Ⅶ.アレルギー ・ 膠原病 Ⅷ.脳 ・ 神経疾患 ・ メンタル Ⅸ.感染症 Ⅹ.その他 ー最近の話題ー 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
もっと知りたいMFT口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス定価7,920円(本体7,200円+税) A4判変型・140頁・カラー 大好評書籍企画第2弾! MFTの知識をぐっと深めるグッドな書籍が完成しました!! 大好評をいただきました月刊デンタルダイヤモンドの連載「もっと知りたいMFT 口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス フロントランナーから学ぶ口腔筋機能療法の“いま”」が待望の書籍化。 連載記事をベースに加筆 ・ 修正を加え、さらに項目やコラムを追加してブラッシュアップされた内容に仕上がっています。 「口腔機能発達不全症とMFT」といった小児に関する情報のみならず、高齢者へのMFTの活用など、MFT臨床の最前線で活躍されている先生方による、いま知っておきたい情報が満載です。 さらに活躍の場を広げているMFTについて、より深く知りたい方は必見です! CONTENTS ◆口腔機能訓練のトレンドとMFTの活用 ◆小児の口腔機能育成におけるMFTの効果 ◆指しゃぶりの原因 ・ 影響 ・ 指導 ◆口腔機能発達不全症に対するMFTの応用 ◆舌小帯短縮症に対するMFTの取り組みと効果 ◆矯正治療を成功に導く習癖指導 ─その実際の指導法 ◆舌突出を伴う不正咬合、開咬症例へのMFT ◆口唇閉鎖不全 ・ 口呼吸 ・ 低位舌 ◆発音障害とMFT ◆障がい児の口腔機能発達不全および口腔機能の育成 ◆矯正治療における長期安定性とMFT ◆睡眠時無呼吸の改善 ◆オーラルフレイル ・ 口腔機能低下症とMFT 2023年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
そうだったのか! CR修復 増補改訂第2版CR修復に悩んでいる人に読んでほしい本定価9,900円(本体9,000円+税) A4判変型・232頁 CR修復の“悩み”“トラブル”を解決し,ステップアップに役立つ実践書! 【内容】 ・2017年に発刊し,「CR修復の“悩み”“トラブル”を解決し,ステップアップに役立つ実践書」としてベストセラーとなった本書が「増補改訂版」としてさらにパワーアップしました. ・新しい器具・マテリアルを活用したテクニック,良好な予後を得るために必要な咬合の知識など,32ページを新たに追加しています. ・「確実な接着を得るためには?」「保険診療のCR修復をもっと効率的にしたい」「自費の審美CR修復のスキルアップをしたい」など,読者の先生が知りたかった知識・テクニックの答えが本書にあります! 【目次】 Ⅰ こんな時どうする? 自信を持って対応できる!CR修復のトラブルシューティング 1.見て見ぬふりしたいマージンの褐線 2.小さなトラブルなのに患者が大激怒するCRの脱落 3.なぜ? CR修復してから痛くなった! Ⅱ 治療オプションとして手に入れたい“ここまでできる!”CR修復の適応 1.やりたくないのに,やらなくてはならない2級CR修復 2.削っていたのは「歯」ではなく「絆・信頼」かもしれない 3.インプラントよりも大変! 根面う蝕の治療 4.永久歯とは全く異なる! 乳歯のCR修復 5.審美修復治療の初めの一歩! 前歯部保険CR修復 6.誰もが納得.審美性を獲得するための臼歯部保険CR充填のレシピ 7.高齢者だけじゃない! Tooth Wearに対するCR修復 8.患者も術者も負担軽減! ストレスフリーの補修修復 9.何度CRしても色が合わない! ホワイトニング後のCR修復 Ⅲ 臨床のレベルアップ! 一歩上をいくためのCR修復のテクニック・コンセプト 1.審美修復治療の引き出しを増やす! 第1弾! 前歯部自費CR修復 2.審美修復治療の引き出しを増やす! 第2弾! 臼歯部自費CR修復 3.これだけは伝えたい.CR修復は永久修復? それとも暫間修復? 4.患者へのアピール度が高い 正中離開への対応 2023年4月12日発行 ヒョーロン |
![]() |
要介護高齢者の口腔病変アトラス訪問歯科診療で遭遇する多様な口腔病変症例集定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・128頁 内容紹介 ・訪問歯科診療に必携のこれまでに類をみない症例集です. ・在宅,施設,病院などの要介護高齢者の訪問歯科診療の現場では,歯科医院に来院する患者さんとは全く違う口腔内の病状を目にすることがあります. これは免疫力が低下するためや,終末期で治療介入を希望されないため,加速度的に疾患が進行するためといわれています. ・歯科医師,歯科衛生士が訪問診療先でみたことのない症状に出会ったとき,豊富な症例写真から当該疾患あるいは類似症状を見つけ出し,その対応に役立てるのが本書の目的です. ・終末期を含めた要介護高齢者のさまざまな症状,そして経過までを大きな写真で示しており,歯科医師,歯科衛生士はもとより,要介護高齢者の口腔にかかわるすべての方々にとって,必携のアトラスです. 目次 1. う蝕および歯周病 2. アレルギー疾患 3. ウイルス性疾患(単純疱疹) 4. 外傷 5. 口腔カンジダ症 6. 口腔乾燥・口唇乾燥(脱水) 7. 口腔剥離上皮膜 8. 粘膜疾患 9. 難治性粘膜疾患 10. 顎骨壊死 11. 舌にみられる疾患 12. 末期癌 13. 人生の最終段階 14. その他 2023年4月6日発行 ヒョーロン |
![]() |
弊社従業員におけるマスク着用の指針について
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 このたび、厚生労働省より3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となる旨を公表されましたが、弊社におきましては毎日の検温・消毒は引き続き実施し、社内でのマスク着用は個人の判断といたします。 これからも、感染対策に万全を期していく所存でございますので、 2023年3月13日 |
2023年03月 新刊のご案内 (2023/03/27 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
歯科衛生士のための歯科医療安全管理第2版定価3,960円(本体3,600円+税) B5判・184頁・二色刷 歯科医療現場での必要性を見据え,医療安全管理の全体像を系統立てて解説した歯科衛生士のためのはじめてのテキスト 第2版! 内容紹介 ◆「医療法」第5次改正によって義務づけられた“医療安全管理体制の整備”について,歯科医療現場において具体的に何をするのかを系統立てて解説した歯科衛生士のためのテキストです ◆医薬品および医療機器の安全管理責任者として歯科衛生士が習得しておきたい知識を,図表をまじえてわかりやすく解説しています. ◆「医療情報」や「個人情報」の管理についても,さまざまなケースを想定して解説. ◆インシデント,アクシデント事例も具体的に収載. ◆歯科衛生士教育のテキストとして,また,歯科医院の医療安全対策やスタッフ教育にもすぐに活用できる実践マニュアルです. 目次 CHAPTER 1 医療法と歯科衛生士 CHAPTER 2 安全管理責任者としての業務を理解しよう CHAPTER 3 歯科医師によるその他の医療安全管理を知っておこう CHAPTER 4 医療情報,個人情報の管理 CHAPTER 5 医療事故・医療過誤・医事紛争防止のポイント CHAPTER 6 院内感染対策の背景 2023年3月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
「補綴臨床 digital and international」増刊号第56巻2号 学びはじめ歯科医療AIの世界ディープラーニングがひらくデジタルデンティストリーの近未来定価7,700円(本体7,000円+税) A4番変型・168頁・カラー 内容紹介 『補綴臨床』から『補綴臨床 digital and international』へ.2023年の増刊号は医療におけるAIを特集します. 医科の分野での現状から,歯科医療への応用まで.デジタルデンティストリーの近未来を探ります. 目次 Chapter 1 AIの基礎知識 Chapter 2 医療分野での先行事例を知ろう Chapter 3 歯科医療AIの最新事例 Chapter 4 歯科医療AIの企業動向 2023年3月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
口腔保健・予防歯科学第2版定価11,000円(本体10,000円+税) B5判・360頁・二色刷 口腔保健学分野における新たな時代を見据えた待望の最新テキスト,改訂第2版! 内容紹介 ●好評の既刊テキスト:『新口腔保健学』と『新予防歯科学』の一体化をめざしてまとめられた一冊の改訂版です. ●口腔基礎医学の知識と予防臨床,地域保健医療福祉の知識と実践力を併せて身につけることを目的に編纂. ●大学テキストとしてだけでなく,歯科医師の実用書としても役立つ最新の内容. 目次 第1編 口腔保健・予防歯科学総論 第2編 予防歯科臨床 第3編 地域口腔保健 第4編 国際口腔保健と災害時口腔保健 2023年3月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
デンタルカリエスエッセンシャル原著第4版定価8,360円(本体7,600円+税) B5判・192頁・カラー 「齲蝕は感染症であり伝染病である」という概念は過去のもの -すべての齲蝕はシンプルな方法でコントロール可能である 『デンタルカリエス』の編者であるカリオロジーの重鎮2人が,齲蝕を学ぶためのスタート地点として書いた実践的テキスト,原著第4版の翻訳版! 内容紹介 齲蝕とは何か? どんなときに修復を行うべきか? 患者のモチベーションがうまくいかないときはどうしたらよいのか? ―最新の科学的根拠に基づいた数々の提言が,カリエスコントロールを成功に導きます. 目次 Chapter 1 イントロダクション Chapter 2 齲蝕病変はどのようにして発生するのか Chapter 3 診療での齲蝕の検出・診断・記録 Chapter 4 齲蝕病変の発生と進行のコントロール Chapter 5 どんなときに齲窩を修復するべきか Chapter 6 患者とコミュニケーションを図り行動に影響を与える Chapter 7 活動性齲蝕の患者のカリエスコントロール Chapter 8 集団におけるカリエスコントロール 2023年3月6日発行 医歯薬出版 |
![]() |
口唇口蓋裂Update患者・保護者と,寄り添う医療職のためのQ&A定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・176頁・二色刷 医療職として,口唇口蓋裂について寄り添うために 口唇口蓋裂のすべてが書かれている本書を手元に 内容紹介 ・『口唇口蓋裂Q&A140』(医歯薬出版刊,2015年)に大幅に増補改訂を加えた新版です.Q&Aの形は維持しながら,内容をアップデートしました. ・口唇口蓋裂の基本的な知識のほか,治療前後のケアや患児の成長への寄り添い方,治療費用や社会サービスの活用など,医療職・支援職として知っておきたい事項を網羅しています. ・本書があれば,直接治療に携わる場合以外にもさまざまな形で口唇口蓋裂の患者・保護者に寄り添うことができます. 目次 0章 カラー写真で見る口唇口蓋裂治療の成果と進歩 1章 口唇口蓋裂の基礎知識 2章 術前・手術 3章 矯正・補綴 4章 言語訓練 5章 育児 6章 治療費用・社会サービス 7章 哺乳・摂食の問題 8章 耳・鼻の問題 9章 歯の問題 10章 さまざまな症候群 11章 心のケア/その他 2023年2月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
必ず上達シリーズ 必ず上達 CR(コンポジットレジン)修復トラブルを防ぐための診断とテクニック定価9,350円(本体8,500円+税) A4判・148頁 開業医だからこそ活用できる、さらなるスキルアップのための実践書 う蝕治療だけでなく正中離開などへの対応、形態付与や隣接面のコンタクトポイントの回復、審美的な改善など、本書ではCR修復の利点を活かした治療の実際を紹介している。 トラブルを未然に防ぐための基本的手技の解説と、適応症や接着操作、充填操作に関しては前歯部と臼歯部のケースに分け、その要点を述べた。 さらに失敗例や長期症例を示すことで、より日常臨床に即した内容となっている。 開業医だからこそ活用できる必携の書。 CONTENTS Chapter 1 CR修復の基礎知識 1 CR修復をこう考えよう 2 CR修復の適応範囲を考える 3 接着操作の基本とは 4 必要機材 Chapter 2 部位ごとの勘所を知る:前歯部編 1 う蝕 2 正中離開 3 補綴との兼ね合い 4 コンポジットべニア Chapter 3 部位ごとの勘所を知る:臼歯部編 1 1級窩洞 2 2級窩洞 3 5級窩洞 Chapter 4 失敗症例から学ぶ 1 日常臨床での失敗回避に向けて 2 来院前のトラブル 3 治療中のトラブル 4 経過を見ながらのトラブル 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス 気道“Airway”を診る日常臨床に生かす三次元CT&解析ソフトウェア活用術定価6,050円(本体5,500円+税) A4判・96頁 気道“Airway”を通して患者さんの健康に寄り添う歯科医療を 今、歯科医師が気道“Airway”を診ることの重要性が高まっている。 なぜなら気道と歯科は密接なかかわりがあり、たとえば、睡眠時無呼吸症やイビキ、鼻腔通気障害、子どもの口呼吸などの診断に役立てられるともいわれているからである。 本誌では気道解析が可能な三次元CTおよび解析ソフトウェアの関連企業の協力のもと、各社製品紹介ならびに臨床応用レポートを掲載。 気道“Airway”が深く学べて、機種選定の助けにもなる一冊。 CONTENTS PART 1 巻頭アトラス PART 2 総論 PART 3 気道を診る装置はこんなに進化を遂げている 製品紹介&臨床応用 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
ZYGOMATIC IMPLANTS 日本語版The Anatomy-Guided Approach定価24,200円(本体22,000円+税) A4判変型・284頁 ザイゴマインプラント治療のすべてがわかる! 本書は、ザイゴマインプラント治療の豊富な経験をもつ臨床家Carlos Aparicioによる『ZYGOMATIC IMPLANTS The Anatomy-Guided Approach』の翻訳書。 著者が改良したBrånemark教授によるプロトコルの共有に加えて、起こりうる合併症やその解決方法などを臨床写真とともに解説する。 そのほか、埋入のための外科ガイドや頬骨解剖学誘導アプローチ(ZAGA)なども紹介。 著者の20年以上の臨床経験が反映されており、ザイゴマインプラントの明確な治療方針の確立に役立つ1冊である。 目次 1 倫理的基盤に則り、患者の立場に立った、最小限のインプラントを使用した口腔再建 2 解剖学的基礎 3 ザイゴマインプラントの背景としての傾斜インプラント 4 傾斜埋入された、一般的なインプラントとザイゴマインプラントのバイオメカニクス的側面 5 術前および術後のザイゴマインプラント部位のX線写真検査 6 ザイゴマインプラントの副鼻腔反応 7 ザイゴマインプラントの適応症と禁忌症 8 口腔外科手術のための口腔管理と静脈内鎮静法 9 オリジナルの外科テクニック 10 インプラント埋入へのザイゴマアナトミーガイデットアプローチ(ZAGA) 11 ZAGA:インプラントの軌道確立のABC 12 バーチャルサージカルプランニング 13 クワドザイゴマアプローチ:ザイゴマインプラント4本による極度に委縮した上顎の修復治療 14 代替技術と新たな展開 15 上顎での固定性修復物の使用根拠 16 即時機能および審美性の確保を目的としたオリジナルのBranemark補綴プロトコルの修正 17 ザイゴマインプラント修復の歯科補綴学的側面 18 合併症 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
超速でわかる 有病者にやっていい治療,だめな治療病気のある患者の歯科治療定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・112頁 局所麻酔はOK? 抜歯してもOK? 投薬してもOK? SRPしてもOK? 高血圧、心疾患、不整脈、糖尿病、骨粗鬆症、脳血管障害、妊婦、がんなどの患者の歯科治療では、「局所麻酔はOK?」「抜歯してもOK?」「投薬してもOK?」「SRPしてもOK?」と多くの疑問と不安が……。 臨床で忙しいときにこそ、「さっと知りたい」「簡潔に知りたい」読者のために、明日からの診療にすぐに役立つ、病気をもつ患者の歯科治療の実践的なポイントについて解説する。 CONTENTS PART 1 有病者に注意すべき歯科治療と,基本的戦略 CHAPTER 1 有病者にやっていい歯科治療,注意すべき歯科治療 CHAPTER 2 有病者の治療の基本的な戦略 PART 2 超速でわかる各病気のポイント CHAPTER 3 循環器系疾患の患者 CHAPTER 4 代謝性疾患の患者 CHAPTER 5 脳血管・血液疾患の患者 CHAPTER 6 精神病などの患者 CHAPTER 7 妊婦など CHAPTER 8 そのほかの有病者 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
7日間で構築できる労務管理制度 優秀なスタッフが集まる! 歯科医院のための採用から退職までのルールブック定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・208頁 小規模歯科医院だからこそ始めるべき人材確保のための7ステップ 「優秀な人材が集まる」「新人スタッフが定着する」「リーダーが育つ」を実現するための“ルール”がわかれば、労務問題はこわくない! 時代に合った院内ルールの整備が、人手不足の解消・離職率の低下・労使間トラブルの防止につながる。 7日間で自院の現状を見直し、賢く制度を運用できるよう本書がサポート。 実際のトラブル事例を紹介した“歯科医院のお悩み相談実例集”も収録し、もめ事に迅速に対応できるためのヒントがたくさん。 目次 1日目 スタッフは集めるのではなくて「集まる」 2日目 スタッフが集まる労働時間のルール 3日目 スタッフが集まるお金のルール 4日目 スタッフが定着する採用時の書式 5日目 就業規則は院長先生の心強い味方です 6日目 優秀なスタッフが集まる採用のルール 7日目 スタッフが成長する評価と育成のルール 歯科医院のお悩み相談実例集 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
歯科でできる実践栄養指導定価4,950円(本体4,500円+税) AB判・128頁 これ1冊で、明日から栄養指導ができる! 全身の健康の維持・増進には、口腔内を良好な状態に保つことが必要であり、そのような認識は一般にも広まりつつあります。 さらにその前段階として、個々に合った必要十分な栄養を摂っていることが重要であるため、栄養指導を取り入れる歯科医院が増えています。 本書は、歯科でどのような栄養指導を行えるのかを具体的に解説し、そのために必要な栄養素の知識や最新のエビデンスも示しています。 そして、メジャーリーガーをはじめ一線で活躍する多くのアスリートをトレーニングと栄養面で支えている山本義徳氏に監修いただいている、画期的な1冊です。 CONTENTS Chapter 1 栄養と身体 Chapter 2 歯科で行う栄養指導 Chapter 3 栄養素のベーシック 2023年3月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
ボーテ式ホワイトニングのメソッド ~ホワイトニングで更に輝く人生を~
【日 時】 | 2023年4月16日(日) 10:00~12:00 |
【講 師】 | 阪井 国子 先生 (株式会社ボーテ研修講師・株式会社Love it by beaute代表) 田中 智 先生 (田岡歯科・矯正歯科クリニック 歯科衛生士) |
【場 所】 | マルミ歯科商店 高知本店 4階セミナールーム |
【定 員】 | 30名 |
【対 象】 | 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付 |
【受講費】 | 無料 |
> 参加申込書 (PDF) |
![]() |
2023年02月 新刊のご案内 (2023/02/27 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
細菌学的アプローチによる歯内療法の臨床バイオフィルム感染症として捉え解決に導く定価6,600円(本体6,000円+税) A4判変型・96頁・カラー 歯髄の感染をバイオフィルム感染症として捉え,歯内療法の治療戦略を問い直す -そして,細菌学的理解に基づく歯内療法の実践へ! 内容紹介 ・臨床と研究(基礎)の第一線で活躍する二人の著者が,歯髄の感染をバイオフィルム感染症として捉え,歯内療法の治療戦略を問い直す ・歯内療法にパラダイムシフトを起こしているNiTiロータリーファイル.そのメリットと課題を浮き彫りにし,具体的な器具の選択方法を教示 ・化学的根管清掃の意義と効果,薬剤活性化の方法について細菌学的な観点から再検討し,効果的かつ適切な根管洗浄方法を提案 ・歯内療法に関連する最新の細菌学的知見が深まる一冊です 目次 序論 対談:バイオフィルム感染症としての治療戦略とは? 01 根管形成のパラダイムシフトと微生物学的視点から考える問題点 02 根尖性歯周炎のマイクロバイオーム解析 03 根管内バイオフィルムの質を考慮した歯内療法 04 根尖性歯周炎の処置とバイオフィルム 05 根尖部の残存細菌を減少させるためにできること 2023年2月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
小児歯科学第6版定価14,300円(本体13,000円+税) B5判・472頁・カラー オールカラーによる小児歯科学テキストの最新版! 内容紹介 ●小児歯科学テキストの改訂第6版.オールカラーで目で見て理解しやすいように編集.「学習の目標」を各章のはじめに掲載し,その章のポイントをわかりやすく解説しています. ●小児歯科学を体系的に理解しやすいよう目次を疾患ごととし,小児歯科学の進歩・展開を随所に取り入れたスタンダードテキスト. 目次 第1編 小児歯科学概論 第2編 成長・発達 第3編 診察・検査・処方・治療計画 第4編 歯・口腔の疾患 第5編 心身障害児および全身疾患児への歯科的対応 第6編 社会的問題と小児歯科のかかわり 2023年2月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
よくわかる口腔インプラント学第4版定価12,100円(本体11,000円+税) B5判・368頁・カラー 見やすく,わかりやすい口腔インプラント学の定番テキスト,さらにバージョンアップ. CAD/CAMをはじめとするデジタル技術の応用について大幅に追加されました. 内容紹介 ●現代の口腔インプラント学のすべてを学ぶことができる信頼あるテキスト,改訂第4版です. ●オッセオインテグレーションの歴史に始まる序説から,解剖学,材料学,組織学,病理学等の基礎科学,診断と治療計画,外科手術,補綴術式,リコールとメインテナンス,高齢患者への対応,将来の展望といった,口腔インプラントを学ぶ上で欠かせない内容がしっかりと盛り込まれています. ●第4版ではCAD/CAMをはじめとするデジタル技術の応用について大幅に追加されました. 目次 第1章 口腔インプラント学序説 第2章 口腔インプラントのための基礎医学 第3章 診断と治療学 第4章 口腔インプラント治療における医療倫理と医療安全 第5章 口腔インプラント治療の実際 第6章 インプラント治療へのデジタル技術の応用 第7章 リコールとメインテナンス 第8章 手術および上部構造に関連する併発症とその対応 第9章 高齢者と口腔インプラント治療 第10章 口腔インプラント治療の新しい方向─将来の展望─ 2023年2月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
顎顔面のバイオメカニクスとアライナー矯正定価33,000円(本体30,000円+税) A4判変型・288頁・カラー アライナー矯正を学術的観点から捉えた,初めての1冊 内容紹介 アライナー矯正のための診断時や治療計画立案時に不可欠な咀嚼器官のバイオメカニクスをわかりやすく解説. 生体のもつおもしろさや矯正治療の重要性を学んで,アライナー矯正を成功させませんか? 目次 基礎編Ⅰ バイオメカニクス矯正診断学 基礎編Ⅱ 矯正治療の基本 基礎編Ⅲ コンピュータ支援矯正学 臨床編Ⅰ アライナー矯正に関する基本情報 臨床編Ⅱ アライナー型矯正装置の力学解析 臨床編Ⅲ 問題症例から考える 臨床編Ⅳ アライナー矯正に特有の現象 臨床編Ⅴ リカバリー方法 臨床編Ⅵ 症例 2023年2月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
Groher & Craryの嚥下障害の臨床マネジメント原著第3版定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・396頁 嚥下障害治療の世界的権威 Groher先生,Crary先生による嚥下障害の最新テキスト(原著第3版),最新の翻訳版! 目次 1編 序論 Chapter 1 嚥下障害入門 Chapter 2 成人における正常な嚥下機能 2編 成人の嚥下障害 Chapter 3 加齢と嚥下障害 Chapter 4 成人における神経疾患 Chapter 5 嚥下障害と頭頸部がん Chapter 6 食道の障害 Chapter 7 呼吸器系疾患 Chapter 8 医原性疾患 Chapter 9 成人の嚥下障害の臨床検査 Chapter10 画像を用いた嚥下検査―嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査 Chapter11 成人の治療 Chapter12 倫理的配慮 3編 乳幼児の嚥下障害 Chapter13 乳幼児における典型的な摂食嚥下発達 Chapter14 乳幼児における摂食嚥下に影響を与える疾患 Chapter15 乳幼児の摂食嚥下評価 Chapter16 乳幼児の摂食嚥下障害の治療 2023年1月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科医院のためのAHAガイドライン2020に沿った一次救命処置定価4,180円(本体3,800円+税) B5判・80頁・二色刷 BLSのスタンダード,AHAの最新ガイドラインに準拠した,歯科医院のための一次救命処置のスタンダード書籍 改訂 内容紹介 ・アメリカ心臓協会(AHA)による一次救命処置(BLS)のスタンダードなガイドライン(2020年版)に沿った,歯科医院のための救急救命のテキスト.同ガイドライン2015年版対応の前著から改訂されました. ・コロナパンデミックを経ての救命処置の変化にも対応しており,現代でおさえておきたい内容を簡潔に示しています. ・医療従事者として,適切なBLSができるようになるための最新版必読書です. 目次 Chapter 1 「救命の連鎖」の新しい概念 Chapter 2 確認と救急の出動要請まで Chapter 3 成人が1人で行う一次救命処置 Chapter 4 AEDの使い方 Chapter 5 小児・乳児の心肺蘇生法 Chapter 6 窒息の解除 Chapter 7 ガイドライン2020で追加された新たな対応 2023年2月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
GPのための矯正歯科臨床ガイドブック成人矯正歯科臨床から学ぶ基礎とテクニック定価17,600円(本体16,000円+税) A4判・248頁 オールマイティに患者さんを診るGPには、矯正歯科が必要だった! オールマイティな治療を手掛ける一般開業歯科医師(GP)に必要な矯正歯科治療の基礎とテクニックを、1,000点を超える図版でわかりやすく解説。 書籍でありながら、座学を超えた矯正歯科臨床のリアルが実感できます。 また治療アトラスページでは、「このメカニクスで、だからこう動くのか!」とまるで目の前で治療が進んでいるように読み進めることができます。 GPのための矯正歯科治療を、本書で学んでみてください。 目次 Chapter 1 成人矯正歯科治療の基礎知識 Chapter 2 資料の採得と分析 Chapter 3 矯正器具と治療技術の基礎知識 Chapter 4 図解でわかる!不正咬合のタイプ別治療アトラス Chapter 5 トラブルへの対処 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
新装版 ホワイトニングコンサルテーション患者啓発用ガイドブック&コンサルティング・マニュアルブック定価12,100円(本体11,000円+税) A4判変型・72頁(ケース入り2冊セット) 患者さんの不安をやわらげ、満足感を高めるためのガイド&マニュアル! 本書は2006年に出版された初版を装い新たに再刊行したもので、ホワイトニングのコンサルテーションに活用できる患者啓発用ガイドブックと、ガイドブックに対応した医療従事者用マニュアルブックの2冊セットとなっている。 待合室にも置けるガイドブックは患者さんの知りたいQ&Aや症例も数多く掲載し、マニュアルブックはガイドブックに対応しているので患者さんからの質問にも的確に答えられ、スムーズなカウンセリングが行える。 CONTENTS (ホワイトニングデビューしたいあなたに─ホワイトニングガイドブック─) ・きれいな歯は「笑顔の素」 ・「白く輝く歯」はスマイルラインをより印象的にします。 ・きれいな歯は「QQL(クオリティー・オブ・ライフ)」を高めます。 ・歯が白ければもっと明るくもっと積極的になれる。 ・歯の色に自信がありますか? ・歯の白さのバロメーター ・シェードガイドであなたの歯の白さを測ってみましょう。 ・ホワイトニング ・クリーニング ・ホワイトニングの仕組み ・ホワイトニングの3パターン「オフィス」「ホーム」「デュアル」 ・オフィスホワイトニングの流れ ・ホームホワイトニングの流れ ・ホワイトニングQ&A ・ホワイトニングでこんなにきれいになりました ・歯も人生も輝ける新しいあなたに ・白いきれいな歯を手にした人たちの声 CONTENTS (コンサルティング・マニュアルブック) ・「コンサルティング・マニュアルブック」の役割と使い方 ・ゲストの「人物像」と「こころ」を知る ・ゲストの歯の色について理解してもらうために ・めざす白さに近づけるために ・クリーニングとホワイトニングの違い ・ホワイトニングの仕組み(メカニズム) ・ホワイトニングのプロセス ・ホワイトニングの3パターン「オフィス」「ホーム」「デュアル」 ・オフィスホワイトニングの流れ ・ホームホワイトニングの流れ ・痛みのないホワイトニングのために ・白さに関するトラブルを未然に防ぐには ・歯の白さを維持するために ・メインテナンスに通っていただくために ・ガイドブック掲載 Q&A総一覧 ・ガイドブック掲載 症例総一覧 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
続・プレオルソで子どもの歯ならびを治す!機能的マウスピース矯正装置の使い方定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・120頁 混合歯列期に最適! 小児のためのⅠ期矯正治療 本書は2017年に刊行された『プレオルソで治す歯ならび&口呼吸 子どもにやさしいマウスピース型矯正装置』の続刊である。 前作では、初めてプレオルソを使う歯科医師、また患者への説明・コンサル用にプレオルソ治療を解説し好評を得た。 本書はそのアドバンス版として、プレオルソを使った小児矯正治療の長期経過をより詳細に写真付きで紹介し、さらに他装置との併用やうまくいかなかった場合のリカバリー方法まで解説した超実践的症例集である。 PART1 機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」の使い方 ・機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」とは? ・プレオルソ装置のラインアップ ・プレオルソを使用したⅠ期治療の流れ ・形態的診断 ・機能的診断 ・歯の交換と下顎骨の成長 ・準備体操 ・初回セット時の注意点 ・よくあるトラブル ・プレオルソと併用できる矯正装置 PART2 プレオルソで治すⅠ期治療~他装置併用&リカバリーまで~ ・プレオルソのみ ・プレオルソ+他装置 ・リカバリー 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 QDI 伝統がもたらす革新─我々は何を学び何をすべきか─定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・206頁 OJ発足20周年の集大成 インプラント治療の進化の歴史がここに 2022年7月に開催されたOJ20周年記念大会となるOJ年次ミーティングの抄録集。 今回は、初期会長講演のほか、それぞれライフステージを考慮したインプラント治療、無歯顎患者へアプローチ、審美領域におけるインプラント治療の長期予後をテーマとする3つのシンポジウムを掲載した。 また、会員発表10編、正会員コンテストの講演4編も収録。 ハイレベルな臨床家たちによる現在のインプラント治療の最先端の技術と、明日の臨床に役立つ情報の双方が学べる充実の一冊である。 CONTENTS ・初期会長講演 ・ファウンダー講演 ・基調講演 ・シンポジウム1 ・シンポジウム2 ・シンポジウム3 ・会員発表 ・正会員コンテスト ・歯科技工士セッション ・歯科衛生士セッション 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
返戻・査定を防ぐ 指導に備える 保険の有床義歯 臨床&請求 虎の巻算定項目別によくわかる!定価6,600円(本体6,000円+税) A5判・136頁 保険義歯の臨床指針と請求ルールがこの1冊でわかる! 有床義歯の保険診療における適切な臨床と請求を実践するための手引書。 返戻・査定となった事例や個別指導等の際に指摘された事項などを手がかりに、算定項目別に“臨床上どんなことをする必要があるか”写真等をまじえてわかりやすく示すとともに、“どうしてそのように算定することになっているのか”その根拠や注意点等をピンポイントでやさしく解説することで、理解が深まるようになっている。 困ったときにすぐに使える、歯科医師必携の1冊。 目次 第1章 保険の有床義歯の基礎知識 其の一 保険の局部義歯の基礎知識 の巻 其の二 保険の総義歯の基礎知識 の巻 第2章 算定項目別 押さえておきたい臨床&請求のポイント 其の一 補綴時診断料 の巻 其の二 印象採得 の巻 其の三 咬合採得 の巻 其の四 顎運動関連検査 の巻 其の五 有床義歯咀嚼機能検査 の巻 其の六 鉤(クラスプ) の巻 其の七 バー の巻 其の八 隙 の巻 其の九 有床義歯(局部義歯・総義歯)の装着 の巻 其の十 歯周治療用装置(床義歯形態のもの) の巻 其の十一 即時義歯 の巻 其の十二 新製有床義歯管理料&歯科口腔リハビリテーション料1 の巻 其の十三 有床義歯修理 の巻 其の十四 有床義歯床下粘膜調整処置 の巻 其の十五 有床義歯内面適合法 の巻 其の十六 磁性アタッチメント の巻 掲示板 其の一 有床義歯の新製における6か月ルール 其の二 有床義歯の未来院請求の対象となるもの 其の三 有床義歯の未来院請求における注意事項 其の四 返戻された時の対応について 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿患者・治療編定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・106頁 法的なトラブルに対する解決策&予防策がマンガを交えてサクッと学べる!! 月刊デンタルダイヤモンドの人気連載が待望の書籍化! 歯科医療専門の弁護士として数々の経験をおもちの小畑 真先生が、治療や支払いなど、患者さんとの揉めごと・トラブルに関する解決策や予防策をわかりやすく解説しています。 昨今の歯科医院でよくみられる24ケースを厳選し、最新の知見から法律に基づいた実践的アドバイスを行っています。 トラブルの概説はマンガで示されており、読みやすく、知りたい情報にすぐにアクセスできます。 “ちょっと困った患者さん”に振り回されないためにも、すべての歯科医療従事者にお読みいただきたい1冊です。 CONTENTS CASE 01 抜歯後に麻痺が出てしまって…… CASE 02 抜く必要がない歯を勝手に抜かれた!? CASE 03 患者さんの言ったとおりに治療したのに…… CASE 04 患者さんが希望する医学的に問題のある治療法を拒否してもOK? CASE 05 ごちゃごちゃ言うのでおカラダのこと聞くのを止めたんですけど…… CASE 06 認知症が疑われる患者さんのご家族からクレームが…… CASE 07 身に覚えのないGoogleマップの口コミが…… CASE 08「白すぎる!」って言われても…… CASE 09 誹謗中傷なんてしてません!言いがかりですって!! CASE 10 自由診療の治療費を先に支払ってもらってもよいですか? CASE 11 診療予約のキャンセル料ってとれるんですか? CASE 12 返金したからもう終わったと思ってたのに…… CASE 13 返金不可は通用しない!? CASE 14 治療費未払いの患者さんが急患で来院! CASE 15 カルテのコピーを求められたらすぐに渡さないといけないの? CASE 16 患者さんにカルテのコピーを渡さなかったらどうなるの? 2023年2月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
臨床の玉手匣小児歯科篇定価11,000円(本体10,000円+税) AB判・188頁・カラー 臨床を学ぶ大型シリーズ第一弾! 歯科の臨床現場、とくに一般歯科診療所には子どもから成人、高齢者まで、あらゆる方が来院し、その主訴は年々多様化・複雑化しつつある感があります。 そのようななかで、多くの臨床家があらゆる試行錯誤を繰り返しながら、質の高い診療を提供するために日々勤しんでいます。 本書は、そうした臨床家が手にした珠玉のアイデアや工夫などをカテゴリーごとに集め、大切なものをしまっておく玉手匣に見立てて編んだシリーズ第一弾です。 これから臨床を学ぶ若手歯科医師はもちろん、さらに研鑽を積みたい中堅やベテランの歯科医師にとっても有用な1冊を、ぜひ日々の臨床にお役立てください。 Contents 第1章 子ども・養育者への対応 第2章 う蝕・歯髄疾患 第3章 歯の異常 第4章 萌出障害 第5章 口腔外科 第6章 外傷 第7章 咬合誘導 第8章 口腔機能・口腔習癖 2023年2月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
歯内療法Next Step 樋状根とRadix Entomolarisへの対応日本人に多い解剖学的形態への臨床アプローチ定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・136頁 樋状根とRadix Entomolaris(下顎第一大臼歯遠心舌側根)の知識と治療手技を習得し,大臼歯のエンドを成功に導く! 内容紹介 ・樋状根とRadix Entomolaris(下顎第一大臼歯遠心舌側根)は日本人に多くみられる根管ですが,その解剖学的形態の特殊性から根管治療が難しい歯です. ・本書では,樋状根とRadix Entomolarisの解剖学的形態を整理するとともに,根管治療のポイントや偶発症を起こさないための注意点,外科的対応などについて,多くの写真とイラストでわかりやすく解説しています. ・大臼歯のエンドを成功に導くために必携の1冊です. 目次 PartⅠ 樋状根 1.なぜ,樋状根の治療は難しいのか?……辻本 恭久 2.樋状根の解剖学的特徴 3.樋状根への臨床対応とその考察 4.樋状根における偶発症 5.樋状根への外科的対応 6.樋状根の支台築造における注意点 PartⅡ Radix Entomolaris 1.なぜ,Radix Entomolarisの治療は難しいのか? 2.下顎第一大臼歯のRadix Entomolarisの解剖学的特徴 3.下顎第一大臼歯のRadix Entomolarisの病変 4.Radix Entomolarisを持つ患歯への臨床対応とその考察 2023年2月23日発行 ヒョーロン |
![]() |
プラクティショナーコース2023 ad-project
【 講 師 】 |
天野 敦雄 先生(大阪大学大学院歯学研究科・予防歯科学教授) |
【第1回 開催日時】
|
午前の部 09:00~12:00 (講義 天野敦雄教授・足利奈々先生・黒木愛先生) |
【第2回 開催日時】 |
午前/午後 09:00~16:00 (講義・実習 谷垣裕美子先生) |
【第3回 開催日時】 |
午前の部 09:00~12:00 (講義 谷垣裕美子先生) |
【 受 講 費 】 | 95,000円(税込み・昼食付き) |
【 定 員 】 | 40名 |
【 会 場 】 | 株式会社マルミ歯科商店 高知本店4F (セミナールーム) 高知市南はりまや町2丁目16-3 TEL088-883-2201 |
> 参加申込書 (PDF) |
![]() |
2023年01月 新刊のご案内 (2023/01/27 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
根管充填定価5,500円(本体5,000円+税) A4判変型・64頁・カラー 根管充填を,より深めていくために 内容紹介 「新規器材の開発は一段落することはないと思うが,ここでいったん根管充填についてまとめておくことは,次のステップに向かううえでも価値あることだと思う. 最新の根管充填について知見を深め,各歯科医師が自分なりに知識を整理して,取捨選択できるようになることを期待する」(序文より) 根管充填の基本と最新事情をより深めていくための,歯内療法臨床家必読の1冊. 目次 CHAPTER 1 シーラーの役割・選択 CHAPTER 2 側方加圧充填 CHAPTER 3 CWCT CHAPTER 4 シングルポイント法 CHAPTER 5 MTAの根管充填 CHAPTER 6 根管充填の歯冠側における終了位置とガッタパーチャポイントの取り扱い 2023年1月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科衛生士のための看護学大意第4版定価2,750円(本体2,500円+税) B5判・152頁・二色刷 時代に即した内容に全面改訂した第4版! 歯科衛生士が押さえておくべき看護の知識についてわかりやすくまとめたテキスト 内容紹介 ●病院におけるチーム医療が推進され,歯科衛生士が看護師と協働する場も増え,歯科衛生士が基礎知識として押さえておくべき看護師の業務内容は多様になっています. ●本書では,まず病院における歯科衛生士の役割について,ついで看護の概念,歯科衛生士に必要な基本的な看護技術や看護実務について具体的に解説.さらに,地域医療活動における歯科衛生士の役割、求められる理想像にまで言及しています. ●またデータも全て一新し,イラスト,写真・図表を多用し,よりビジュアルに学べるようになりました. 目次 1 病院における歯科衛生士の役割 2 看護の概念 3 歯科衛生士が知っておくべき看護技術 4 歯科衛生士に必要な看護実務 5 地域医療活動における歯科衛生士の役割 付 関係法令 2023年1月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科医師のための皮膚科学第3版定価7,480円(本体6,800円+税) B5判・168頁・二色刷 18年ぶりの全面改訂,歯科における皮膚科学の定番書が第3版に. 内容紹介 ・歯科医師国家試験やCBTで問われがちな領域を意識しつつ,歯学生が興味を持って皮膚科学を学ぶことができるように構成しました. ・薬剤による歯肉の腫脹,歯科用金属によるアレルギーなど,口腔内に現れる症状について詳細に解説. ・病理所見と肉眼所見の組み合わせで,病理学もあわせて学ぶことができます. ・主要な疾患については巻頭カラーに掲載しました. 目次 総論1章 皮膚の構造と機能 総論2章 皮膚科診断学および治療学 各論1章 湿疹・皮膚炎群 各論2章 蕁麻疹 各論3章 紅斑症 各論4章 血管炎,紫斑,その他の脈管疾患 各論5章 血行障害・物理的化学的傷害 各論6章 薬疹・中毒疹 各論7章 水疱症,膿疱症 各論8章 角化症・炎症性角化 各論9章 膠原病 各論10章 代謝異常症 各論11章 色素異常症 各論12章 母斑 各論13章 母斑症 各論14章 皮膚粘膜腫瘍 各論15章 付属器疾患 各論16章 細菌性皮膚疾患 各論17章 ウイルス性疾患 各論18章 皮膚真菌症 各論19章 性感染症 各論20章 歯科用金属による粘膜病変 各論21章 肉芽腫 各論22章 その他の病変 2023年1月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
オルソインプラントセラピー定価19,800円(本体18,000円+税) A4判・300頁 難症例に対応するためのキーワードは「矯正治療×インプラント治療」 インプラントを手掛ける矯正医は少ない。そして矯正を手掛けるインプラントロジストも少ない。 しかし、矯正とインプラントを掛け合わせることで、より複雑な症例に対応できるようになり、自身の臨床レベルを大幅に引き上げることができる。 本書は、開業医でありながら矯正とインプラントの両方を得意とする丹野 努氏に、矯正×インプラントの臨床を余すことなく解説してもらっている。 目次 第1章 インプラント治療の基本 第2章 矯正治療の基本 第3章 矯正治療と修復・補綴治療の併用 第4章 矯正治療と歯周病治療についての考察 第5章 矯正治療とインプラント治療の併用 第6章 矯正的組織造成法 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
サイナスフロアエレベーションアルティメットガイド安全確実に上顎洞底挙上術を成功させるための診断と術式定価15,400円(本体14,000円+税) A4判・160頁 サイナスフロアエレベーションを安心・安全に行うための必携の書 インプラント治療において、難度が高く、トラブルが多く生じるとされるサイナスフロアエレベーション。 解剖学、CT診断、耳鼻咽喉科医のエキスパートと本術式の第一人者が協力し、この術式を安心・安全に行うための検査・診断、手技を紹介する。 ラテラルウインドウテクニック、クレスタルアプローチの両方の手技についても最新の治療法をもとに解説。万が一、術中・術後トラブルが生じた際の対応も網羅している。 Contents Chapter1 サイナスフロアエレベーションに必要な口腔解剖学の知識 Chapter2 サイナスフロアエレベーションを行うにあたって知っておきたい耳鼻咽喉科の知識 Chapter3 CTによる診断の基礎と臨床への応用 Chapter4 サイナスフロアエレベーションをより安全に行うための難易度分類 Chapter5 ラテラルウインドウテクニック Chapter6 クレスタルアプローチ Chapter7 サイナスフロアエレベーションにおけるトラブルシューティング 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス YEARBOOK 2023 これ1冊で両方学べる! 歯周組織再生療法&根面被覆術適応症の判断基準,術前準備,患者説明,材料選択,テクニックからメインテナンスまで定価7,260円(本体6,600円+税) A4判変型・186頁 歯周組織再生療法と根面被覆術を成功に導くためのヒントが満載! 本別冊は「PART1:歯周組織再生療法編」「PART2:根面被覆術編」の2部構成。 総論では各治療法の変遷や確実に施術するためのノウハウが、各論では適応症の判断基準、術前準備、患者説明、材料選択、テクニックからメインテナンスまでの臨床的なポイントが症例とともに解説されており、著者愛用のマテリアルも写真付きで掲載。 この1冊で再生療法や根面被覆術の両方を学ぶことができ、治療を成功に導くためのヒントが満載となっている。 目次 PART 1 歯周組織再生療法編 PART 2 根面被覆術編 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 歯科衛生士 無理せず結果につなげるSRPやりやすい方法を選ぼう!定価4,620円(本体4,200円+税) A4判変型・96頁 SRPの基本をおさえたうえで、いちばんやりやすい方法を選ぼう! 書籍やセミナーなどでSRPの方法を学んでも、「なんだかやりづらい」「うまくいかない」と感じることはありませんか? 術者が同じ条件ではない以上、基本を守り、損傷を与えない方法であれば、アプローチのしかたを柔軟に変えてもいいのです。 本書では、自分のやりやすい方法でSRPを行うための応用法をご紹介しています。 器具の実際の操作方法など、重要な部分は約30本の動画でも解説しているので、参考にしてください。 目次 PART 1 いきなり器具を挿入しないで!SRPに入る前のTO DO Chapter1 SRPする・しないを整理しよう! Chapter2 探知で縁下の状態を見極めよう! PART 2 いざ器具を挿入!SRPに入ってからのTO DO Chapter3 自分に合った方法でSRPをしよう! Chapter4 再評価で“治った”か確認しよう! PART 3 ケースでみる SRPでここまで治せる・治せない CASE 1 再評価後のSRPで緩やかに改善したケース CASE 2 SRPの効果はあったが、再評価時点では改善がみられなかったケース CASE 3 SRPで改善した部位が多いが、部分的にPPDが残ったケース CASE 4 服薬の影響で線維性の歯肉になっているものの、SRPで改善したケース 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
若手臨床医サブノート困ったとき役立つ臨床編定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・236頁 好評発売中第1弾『治療計画・治療順序編』とともにチェアサイドに! 第1弾『若手臨床医サブノート 治療計画・治療順序編』の続編。 日常臨床でしばしば遭遇する「困りごと」に役立つ臨床ヒント50項目。 臨床現場で困ったときの解決法や、エビデンス、マテリアル選択、コーチングの内容も含め、可能な限り写真とイラストを用いて解説。 Contents Chapter 1 口腔診断編 Chapter 2 修復編 Chapter 3 エンド編 Chapter 4 ペリオ編 Chapter 5 補綴編 Chapter 6 口腔外科編 Chapter 7 義歯編 Chapter 8 小児歯科編 Chapter 9 歯科矯正編 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
インプラント大技帖50治療の引き出しが増える秘伝の技、一挙公開!定価8,800円(本体8,000円+税) AB判・116頁・カラー ちょっとニッチな小技を集めた『インプラント小技帖50』がおかげさまで好評を博し、その第二弾を企画しました。 今回のテーマはズバリ“大技”。といっても、一部の“神の手”をもつ口腔外科医にしかできない属人的な技術ではありません。 サイナスリフトやソケットリフト、全顎インプラントなどを中心に、インプラント治療に臨むにあたって有用な“引き出し”を増やすことに主眼を置いています。 本書に収載された大技の数々をぜひ自身の血肉として新たな武器へと昇華し、よりよい日常臨床の一助としてご活用ください。 CONTENTS ● 上顎結節への埋入方法 ● All-on-4の功罪 ● トランポリン縫合とは? ● 術式レシピ表を作ろう ● 上顎洞底の皮質骨を穿通するのか、しないのか? ● 下顎枝から骨を採るコツ ● 手術用マイクロスコープをインプラント治療に使ってみよう ● 多本数のインプラントを埋入するときのポイント ● 上顎洞粘膜癒着のリカバリー法 ● 傾斜埋入はアリかナシか? ● エンドとインプラントの架け橋(Interim-GBR) ● 上顎洞前壁を開洞するノウハウ ● 全顎即時荷重はこうやる ● 全顎治療のフローチャート ● インプラント体を撤去するための最終奥義 ● 上顎洞粘膜を上手に剝離するには ● 3次元模型でイメージトレーニング ● ストッパー付きドリルの落とし穴 ● テンティングスクリューの使い方 ● いかにして骨を造ることを回避するか? 他 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
「デンタルダイヤモンド」別冊 しくじり事例から学ぶ歯科医院トラブル解決塾クレームからハラスメントまで定価4,840円(本体4,400円+税) B5判・152頁 クレームに負けない! ハラスメントを起こさせない!!“超” 実践的アドバイス集 院長のもとには、日々大小さまざまなクレームが寄せられます。また、2022年4月から改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が中小企業でも施行されるなど、各種ハラスメントに対しても毅然とした対応が求められるようになりました。 クレームやハラスメントへの対応を誤ると、トラブルに発展し医院に大きなダメージを及ぼしかねません。 そこで本別冊は、ベテラン歯科医師や歯科衛生士、弁護士などの専門家に、事例をもとにクレームやハラスメントへの対応を解説いただくことで、トラブルに直面しても適切に対処できる心構えや医院の仕組み作りの情報をまとめています。 すぐに役立つ実践的アドバイスが示された「しくじりCase File & Advice」も収載! しくじりに負けない、しなやかで強い医院作りのために、ぜひお読みいただきたい一冊です! CONTENTS 第1章 患者説明・患者対応に関するクレーム 第2章 治療に関するクレーム 第3章 お金に関するクレーム 第4章 スタッフに関するクレーム 第5章 パワハラ&セクハラ 第6章 クレーム対応Q&A 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
誌上デンタルショー 使ってみたい歯科のベストアイテム2023定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・164頁・カラー リアルのデンタルショーを“もっと”楽しむための必携書! 事前に製品に関する知識を備えているか否かにより、リアルのデンタルショーで得られる成果は大きく変わります。 本書では、診療に役立つ新製品や各企業一押しの製品をピックアップし、企業担当者には製品コンセプトや特徴、アピールポイント、臨床家には使用方法や臨床例について徹底解説いただいています。 また、特別座談会「ホワイトニング“新時代”を行く!」では、最新のホワイトニング製品群の特徴や臨床応用のコツなどが丸わかり。 ホワイトニングをもっと積極的に活用したい先生方にも必読です。 CONTENTS 特別座談会 ホワイトニング“新時代”を行く! 第1章 精密で的確な歯科治療を実現する診断用機器 第2章 精度と使いやすさを追求した治療用機器 第3章 患者と術者の満足度を高める治療用薬剤・材料 第4章 患者・スタッフが納得できるオーラルケア製品 第5章 新たな働き方を実現するデジタルサービス 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |