Author: marumivisca

2023年03月 新刊のご案内 (2023/03/27 追加しました)
0

2023年03月 新刊のご案内 (2023/03/27 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

歯科衛生士のための歯科医療安全管理

第2版

定価3,960円(本体3,600円+税) B5判・184頁・二色刷 歯科医療現場での必要性を見据え,医療安全管理の全体像を系統立てて解説した歯科衛生士のためのはじめてのテキスト 第2版! 内容紹介 ◆「医療法」第5次改正によって義務づけられた“医療安全管理体制の整備”について,歯科医療現場において具体的に何をするのかを系統立てて解説した歯科衛生士のためのテキストです ◆医薬品および医療機器の安全管理責任者として歯科衛生士が習得しておきたい知識を,図表をまじえてわかりやすく解説しています. ◆「医療情報」や「個人情報」の管理についても,さまざまなケースを想定して解説. ◆インシデント,アクシデント事例も具体的に収載. ◆歯科衛生士教育のテキストとして,また,歯科医院の医療安全対策やスタッフ教育にもすぐに活用できる実践マニュアルです. 目次 CHAPTER 1 医療法と歯科衛生士 CHAPTER 2 安全管理責任者としての業務を理解しよう CHAPTER 3 歯科医師によるその他の医療安全管理を知っておこう CHAPTER 4 医療情報,個人情報の管理 CHAPTER 5 医療事故・医療過誤・医事紛争防止のポイント CHAPTER 6 院内感染対策の背景 2023年3月20日発行 医歯薬出版

「補綴臨床 digital and international」増刊号第56巻2号 学びはじめ歯科医療AIの世界

ディープラーニングがひらくデジタルデンティストリーの近未来

定価7,700円(本体7,000円+税) A4番変型・168頁・カラー 内容紹介 『補綴臨床』から『補綴臨床 digital and international』へ.2023年の増刊号は医療におけるAIを特集します. 医科の分野での現状から,歯科医療への応用まで.デジタルデンティストリーの近未来を探ります. 目次 Chapter 1 AIの基礎知識 Chapter 2 医療分野での先行事例を知ろう Chapter 3 歯科医療AIの最新事例 Chapter 4 歯科医療AIの企業動向 2023年3月20日発行 医歯薬出版
 

口腔保健・予防歯科学

第2版

定価11,000円(本体10,000円+税) B5判・360頁・二色刷 口腔保健学分野における新たな時代を見据えた待望の最新テキスト,改訂第2版! 内容紹介 ●好評の既刊テキスト:『新口腔保健学』と『新予防歯科学』の一体化をめざしてまとめられた一冊の改訂版です. ●口腔基礎医学の知識と予防臨床,地域保健医療福祉の知識と実践力を併せて身につけることを目的に編纂. ●大学テキストとしてだけでなく,歯科医師の実用書としても役立つ最新の内容. 目次 第1編 口腔保健・予防歯科学総論 第2編 予防歯科臨床 第3編 地域口腔保健 第4編 国際口腔保健と災害時口腔保健 2023年3月10日発行 医歯薬出版
 

デンタルカリエスエッセンシャル

原著第4版

定価8,360円(本体7,600円+税) B5判・192頁・カラー 「齲蝕は感染症であり伝染病である」という概念は過去のもの -すべての齲蝕はシンプルな方法でコントロール可能である 『デンタルカリエス』の編者であるカリオロジーの重鎮2人が,齲蝕を学ぶためのスタート地点として書いた実践的テキスト,原著第4版の翻訳版! 内容紹介 齲蝕とは何か? どんなときに修復を行うべきか? 患者のモチベーションがうまくいかないときはどうしたらよいのか? ―最新の科学的根拠に基づいた数々の提言が,カリエスコントロールを成功に導きます. 目次 Chapter 1 イントロダクション Chapter 2 齲蝕病変はどのようにして発生するのか Chapter 3 診療での齲蝕の検出・診断・記録 Chapter 4 齲蝕病変の発生と進行のコントロール Chapter 5 どんなときに齲窩を修復するべきか Chapter 6 患者とコミュニケーションを図り行動に影響を与える Chapter 7 活動性齲蝕の患者のカリエスコントロール Chapter 8 集団におけるカリエスコントロール 2023年3月6日発行 医歯薬出版
 

口唇口蓋裂Update

患者・保護者と,寄り添う医療職のためのQ&A

定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・176頁・二色刷 医療職として,口唇口蓋裂について寄り添うために 口唇口蓋裂のすべてが書かれている本書を手元に 内容紹介 ・『口唇口蓋裂Q&A140』(医歯薬出版刊,2015年)に大幅に増補改訂を加えた新版です.Q&Aの形は維持しながら,内容をアップデートしました. ・口唇口蓋裂の基本的な知識のほか,治療前後のケアや患児の成長への寄り添い方,治療費用や社会サービスの活用など,医療職・支援職として知っておきたい事項を網羅しています. ・本書があれば,直接治療に携わる場合以外にもさまざまな形で口唇口蓋裂の患者・保護者に寄り添うことができます. 目次 0章 カラー写真で見る口唇口蓋裂治療の成果と進歩 1章 口唇口蓋裂の基礎知識 2章 術前・手術 3章 矯正・補綴 4章 言語訓練 5章 育児 6章 治療費用・社会サービス 7章 哺乳・摂食の問題 8章 耳・鼻の問題 9章 歯の問題 10章 さまざまな症候群 11章 心のケア/その他 2023年2月25日発行 医歯薬出版
 

必ず上達シリーズ 必ず上達 CR(コンポジットレジン)修復

トラブルを防ぐための診断とテクニック

定価9,350円(本体8,500円+税) A4判・148頁 開業医だからこそ活用できる、さらなるスキルアップのための実践書 う蝕治療だけでなく正中離開などへの対応、形態付与や隣接面のコンタクトポイントの回復、審美的な改善など、本書ではCR修復の利点を活かした治療の実際を紹介している。 トラブルを未然に防ぐための基本的手技の解説と、適応症や接着操作、充填操作に関しては前歯部と臼歯部のケースに分け、その要点を述べた。 さらに失敗例や長期症例を示すことで、より日常臨床に即した内容となっている。 開業医だからこそ活用できる必携の書。 CONTENTS Chapter 1 CR修復の基礎知識 1 CR修復をこう考えよう 2 CR修復の適応範囲を考える 3 接着操作の基本とは 4 必要機材 Chapter 2 部位ごとの勘所を知る:前歯部編 1 う蝕 2 正中離開 3 補綴との兼ね合い 4 コンポジットべニア Chapter 3 部位ごとの勘所を知る:臼歯部編 1 1級窩洞 2 2級窩洞 3 5級窩洞 Chapter 4 失敗症例から学ぶ 1 日常臨床での失敗回避に向けて 2 来院前のトラブル 3 治療中のトラブル 4 経過を見ながらのトラブル 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 ザ・クインテッセンス 気道“Airway”を診る

日常臨床に生かす三次元CT&解析ソフトウェア活用術

定価6,050円(本体5,500円+税) A4判・96頁 気道“Airway”を通して患者さんの健康に寄り添う歯科医療を 今、歯科医師が気道“Airway”を診ることの重要性が高まっている。 なぜなら気道と歯科は密接なかかわりがあり、たとえば、睡眠時無呼吸症やイビキ、鼻腔通気障害、子どもの口呼吸などの診断に役立てられるともいわれているからである。 本誌では気道解析が可能な三次元CTおよび解析ソフトウェアの関連企業の協力のもと、各社製品紹介ならびに臨床応用レポートを掲載。 気道“Airway”が深く学べて、機種選定の助けにもなる一冊。 CONTENTS PART 1 巻頭アトラス PART 2 総論 PART 3 気道を診る装置はこんなに進化を遂げている 製品紹介&臨床応用 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版
 

ZYGOMATIC IMPLANTS 日本語版

The Anatomy-Guided Approach

定価24,200円(本体22,000円+税) A4判変型・284頁 ザイゴマインプラント治療のすべてがわかる! 本書は、ザイゴマインプラント治療の豊富な経験をもつ臨床家Carlos Aparicioによる『ZYGOMATIC IMPLANTS The Anatomy-Guided Approach』の翻訳書。 著者が改良したBrånemark教授によるプロトコルの共有に加えて、起こりうる合併症やその解決方法などを臨床写真とともに解説する。 そのほか、埋入のための外科ガイドや頬骨解剖学誘導アプローチ(ZAGA)なども紹介。 著者の20年以上の臨床経験が反映されており、ザイゴマインプラントの明確な治療方針の確立に役立つ1冊である。 目次 1  倫理的基盤に則り、患者の立場に立った、最小限のインプラントを使用した口腔再建 2  解剖学的基礎 3  ザイゴマインプラントの背景としての傾斜インプラント 4  傾斜埋入された、一般的なインプラントとザイゴマインプラントのバイオメカニクス的側面 5  術前および術後のザイゴマインプラント部位のX線写真検査 6  ザイゴマインプラントの副鼻腔反応 7  ザイゴマインプラントの適応症と禁忌症 8  口腔外科手術のための口腔管理と静脈内鎮静法 9  オリジナルの外科テクニック 10 インプラント埋入へのザイゴマアナトミーガイデットアプローチ(ZAGA) 11 ZAGA:インプラントの軌道確立のABC 12 バーチャルサージカルプランニング 13 クワドザイゴマアプローチ:ザイゴマインプラント4本による極度に委縮した上顎の修復治療 14 代替技術と新たな展開 15 上顎での固定性修復物の使用根拠 16 即時機能および審美性の確保を目的としたオリジナルのBranemark補綴プロトコルの修正 17 ザイゴマインプラント修復の歯科補綴学的側面 18 合併症 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版
 

超速でわかる 有病者にやっていい治療,だめな治療

病気のある患者の歯科治療

定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・112頁 局所麻酔はOK? 抜歯してもOK? 投薬してもOK? SRPしてもOK? 高血圧、心疾患、不整脈、糖尿病、骨粗鬆症、脳血管障害、妊婦、がんなどの患者の歯科治療では、「局所麻酔はOK?」「抜歯してもOK?」「投薬してもOK?」「SRPしてもOK?」と多くの疑問と不安が……。 臨床で忙しいときにこそ、「さっと知りたい」「簡潔に知りたい」読者のために、明日からの診療にすぐに役立つ、病気をもつ患者の歯科治療の実践的なポイントについて解説する。 CONTENTS PART 1 有病者に注意すべき歯科治療と,基本的戦略 CHAPTER 1 有病者にやっていい歯科治療,注意すべき歯科治療 CHAPTER 2 有病者の治療の基本的な戦略 PART 2 超速でわかる各病気のポイント CHAPTER 3 循環器系疾患の患者 CHAPTER 4 代謝性疾患の患者 CHAPTER 5 脳血管・血液疾患の患者 CHAPTER 6 精神病などの患者 CHAPTER 7 妊婦など CHAPTER 8 そのほかの有病者 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版
 

7日間で構築できる労務管理制度 優秀なスタッフが集まる! 歯科医院のための採用から退職までのルールブック

定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・208頁 小規模歯科医院だからこそ始めるべき人材確保のための7ステップ 「優秀な人材が集まる」「新人スタッフが定着する」「リーダーが育つ」を実現するための“ルール”がわかれば、労務問題はこわくない! 時代に合った院内ルールの整備が、人手不足の解消・離職率の低下・労使間トラブルの防止につながる。 7日間で自院の現状を見直し、賢く制度を運用できるよう本書がサポート。 実際のトラブル事例を紹介した“歯科医院のお悩み相談実例集”も収録し、もめ事に迅速に対応できるためのヒントがたくさん。 目次 1日目 スタッフは集めるのではなくて「集まる」 2日目 スタッフが集まる労働時間のルール 3日目 スタッフが集まるお金のルール 4日目 スタッフが定着する採用時の書式 5日目 就業規則は院長先生の心強い味方です 6日目 優秀なスタッフが集まる採用のルール 7日目 スタッフが成長する評価と育成のルール 歯科医院のお悩み相談実例集 2023年3月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯科でできる実践栄養指導

定価4,950円(本体4,500円+税) AB判・128頁 これ1冊で、明日から栄養指導ができる! 全身の健康の維持・増進には、口腔内を良好な状態に保つことが必要であり、そのような認識は一般にも広まりつつあります。 さらにその前段階として、個々に合った必要十分な栄養を摂っていることが重要であるため、栄養指導を取り入れる歯科医院が増えています。 本書は、歯科でどのような栄養指導を行えるのかを具体的に解説し、そのために必要な栄養素の知識や最新のエビデンスも示しています。 そして、メジャーリーガーをはじめ一線で活躍する多くのアスリートをトレーニングと栄養面で支えている山本義徳氏に監修いただいている、画期的な1冊です。 CONTENTS Chapter 1 栄養と身体 Chapter 2 歯科で行う栄養指導 Chapter 3 栄養素のベーシック 2023年3月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 
ボーテ式ホワイトニングのメソッド ~ホワイトニングで更に輝く人生を~
0

ボーテ式ホワイトニングのメソッド ~ホワイトニングで更に輝く人生を~

【日 時】 2023年4月16日(日) 10:00~12:00
【講 師】 阪井 国子 先生
(株式会社ボーテ研修講師・株式会社Love it by beaute代表)
田中 智  先生
(田岡歯科・矯正歯科クリニック 歯科衛生士)
【場 所】 マルミ歯科商店 高知本店 4階セミナールーム
【定 員】 30名
【対 象】 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付
【受講費】 無料

 

> 参加申込書 (PDF)
2023年02月 新刊のご案内 (2023/02/27 追加しました)
0

2023年02月 新刊のご案内 (2023/02/27 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

細菌学的アプローチによる歯内療法の臨床

バイオフィルム感染症として捉え解決に導く

定価6,600円(本体6,000円+税) A4判変型・96頁・カラー 歯髄の感染をバイオフィルム感染症として捉え,歯内療法の治療戦略を問い直す -そして,細菌学的理解に基づく歯内療法の実践へ! 内容紹介 ・臨床と研究(基礎)の第一線で活躍する二人の著者が,歯髄の感染をバイオフィルム感染症として捉え,歯内療法の治療戦略を問い直す ・歯内療法にパラダイムシフトを起こしているNiTiロータリーファイル.そのメリットと課題を浮き彫りにし,具体的な器具の選択方法を教示 ・化学的根管清掃の意義と効果,薬剤活性化の方法について細菌学的な観点から再検討し,効果的かつ適切な根管洗浄方法を提案 ・歯内療法に関連する最新の細菌学的知見が深まる一冊です 目次 序論 対談:バイオフィルム感染症としての治療戦略とは? 01 根管形成のパラダイムシフトと微生物学的視点から考える問題点 02 根尖性歯周炎のマイクロバイオーム解析 03 根管内バイオフィルムの質を考慮した歯内療法 04 根尖性歯周炎の処置とバイオフィルム 05 根尖部の残存細菌を減少させるためにできること 2023年2月20日発行 医歯薬出版

小児歯科学

第6版

定価14,300円(本体13,000円+税) B5判・472頁・カラー オールカラーによる小児歯科学テキストの最新版! 内容紹介 ●小児歯科学テキストの改訂第6版.オールカラーで目で見て理解しやすいように編集.「学習の目標」を各章のはじめに掲載し,その章のポイントをわかりやすく解説しています. ●小児歯科学を体系的に理解しやすいよう目次を疾患ごととし,小児歯科学の進歩・展開を随所に取り入れたスタンダードテキスト. 目次 第1編 小児歯科学概論 第2編 成長・発達 第3編 診察・検査・処方・治療計画 第4編 歯・口腔の疾患 第5編 心身障害児および全身疾患児への歯科的対応 第6編 社会的問題と小児歯科のかかわり 2023年2月20日発行 医歯薬出版

よくわかる口腔インプラント学

第4版

定価12,100円(本体11,000円+税) B5判・368頁・カラー 見やすく,わかりやすい口腔インプラント学の定番テキスト,さらにバージョンアップ. CAD/CAMをはじめとするデジタル技術の応用について大幅に追加されました. 内容紹介 ●現代の口腔インプラント学のすべてを学ぶことができる信頼あるテキスト,改訂第4版です. ●オッセオインテグレーションの歴史に始まる序説から,解剖学,材料学,組織学,病理学等の基礎科学,診断と治療計画,外科手術,補綴術式,リコールとメインテナンス,高齢患者への対応,将来の展望といった,口腔インプラントを学ぶ上で欠かせない内容がしっかりと盛り込まれています. ●第4版ではCAD/CAMをはじめとするデジタル技術の応用について大幅に追加されました. 目次 第1章 口腔インプラント学序説 第2章 口腔インプラントのための基礎医学 第3章 診断と治療学 第4章 口腔インプラント治療における医療倫理と医療安全 第5章 口腔インプラント治療の実際 第6章 インプラント治療へのデジタル技術の応用 第7章 リコールとメインテナンス 第8章 手術および上部構造に関連する併発症とその対応 第9章 高齢者と口腔インプラント治療 第10章 口腔インプラント治療の新しい方向─将来の展望─ 2023年2月20日発行 医歯薬出版
 

顎顔面のバイオメカニクスとアライナー矯正

定価33,000円(本体30,000円+税) A4判変型・288頁・カラー アライナー矯正を学術的観点から捉えた,初めての1冊 内容紹介 アライナー矯正のための診断時や治療計画立案時に不可欠な咀嚼器官のバイオメカニクスをわかりやすく解説. 生体のもつおもしろさや矯正治療の重要性を学んで,アライナー矯正を成功させませんか? 目次 基礎編Ⅰ バイオメカニクス矯正診断学 基礎編Ⅱ 矯正治療の基本 基礎編Ⅲ コンピュータ支援矯正学 臨床編Ⅰ アライナー矯正に関する基本情報 臨床編Ⅱ アライナー型矯正装置の力学解析 臨床編Ⅲ 問題症例から考える 臨床編Ⅳ アライナー矯正に特有の現象 臨床編Ⅴ リカバリー方法 臨床編Ⅵ 症例 2023年2月20日発行 医歯薬出版
 

Groher & Craryの嚥下障害の臨床マネジメント

原著第3版

定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・396頁 嚥下障害治療の世界的権威 Groher先生,Crary先生による嚥下障害の最新テキスト(原著第3版),最新の翻訳版! 目次 1編 序論 Chapter 1 嚥下障害入門 Chapter 2 成人における正常な嚥下機能 2編 成人の嚥下障害 Chapter 3 加齢と嚥下障害 Chapter 4 成人における神経疾患 Chapter 5 嚥下障害と頭頸部がん Chapter 6 食道の障害 Chapter 7 呼吸器系疾患 Chapter 8 医原性疾患 Chapter 9 成人の嚥下障害の臨床検査 Chapter10 画像を用いた嚥下検査―嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査 Chapter11 成人の治療 Chapter12 倫理的配慮 3編 乳幼児の嚥下障害 Chapter13 乳幼児における典型的な摂食嚥下発達 Chapter14 乳幼児における摂食嚥下に影響を与える疾患 Chapter15 乳幼児の摂食嚥下評価 Chapter16 乳幼児の摂食嚥下障害の治療 2023年1月25日発行 医歯薬出版
 

歯科医院のためのAHAガイドライン2020に沿った一次救命処置

定価4,180円(本体3,800円+税) B5判・80頁・二色刷 BLSのスタンダード,AHAの最新ガイドラインに準拠した,歯科医院のための一次救命処置のスタンダード書籍 改訂 内容紹介 ・アメリカ心臓協会(AHA)による一次救命処置(BLS)のスタンダードなガイドライン(2020年版)に沿った,歯科医院のための救急救命のテキスト.同ガイドライン2015年版対応の前著から改訂されました. ・コロナパンデミックを経ての救命処置の変化にも対応しており,現代でおさえておきたい内容を簡潔に示しています. ・医療従事者として,適切なBLSができるようになるための最新版必読書です. 目次 Chapter 1 「救命の連鎖」の新しい概念 Chapter 2 確認と救急の出動要請まで Chapter 3 成人が1人で行う一次救命処置 Chapter 4 AEDの使い方 Chapter 5 小児・乳児の心肺蘇生法 Chapter 6 窒息の解除 Chapter 7 ガイドライン2020で追加された新たな対応 2023年2月20日発行 医歯薬出版
 

GPのための矯正歯科臨床ガイドブック

成人矯正歯科臨床から学ぶ基礎とテクニック

定価17,600円(本体16,000円+税) A4判・248頁 オールマイティに患者さんを診るGPには、矯正歯科が必要だった! オールマイティな治療を手掛ける一般開業歯科医師(GP)に必要な矯正歯科治療の基礎とテクニックを、1,000点を超える図版でわかりやすく解説。 書籍でありながら、座学を超えた矯正歯科臨床のリアルが実感できます。 また治療アトラスページでは、「このメカニクスで、だからこう動くのか!」とまるで目の前で治療が進んでいるように読み進めることができます。 GPのための矯正歯科治療を、本書で学んでみてください。 目次 Chapter 1 成人矯正歯科治療の基礎知識 Chapter 2 資料の採得と分析 Chapter 3 矯正器具と治療技術の基礎知識 Chapter 4 図解でわかる!不正咬合のタイプ別治療アトラス Chapter 5 トラブルへの対処 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版
 

新装版 ホワイトニングコンサルテーション

患者啓発用ガイドブック&コンサルティング・マニュアルブック

定価12,100円(本体11,000円+税) A4判変型・72頁(ケース入り2冊セット) 患者さんの不安をやわらげ、満足感を高めるためのガイド&マニュアル! 本書は2006年に出版された初版を装い新たに再刊行したもので、ホワイトニングのコンサルテーションに活用できる患者啓発用ガイドブックと、ガイドブックに対応した医療従事者用マニュアルブックの2冊セットとなっている。 待合室にも置けるガイドブックは患者さんの知りたいQ&Aや症例も数多く掲載し、マニュアルブックはガイドブックに対応しているので患者さんからの質問にも的確に答えられ、スムーズなカウンセリングが行える。 CONTENTS (ホワイトニングデビューしたいあなたに─ホワイトニングガイドブック─) ・きれいな歯は「笑顔の素」 ・「白く輝く歯」はスマイルラインをより印象的にします。 ・きれいな歯は「QQL(クオリティー・オブ・ライフ)」を高めます。 ・歯が白ければもっと明るくもっと積極的になれる。 ・歯の色に自信がありますか? ・歯の白さのバロメーター ・シェードガイドであなたの歯の白さを測ってみましょう。 ・ホワイトニング ・クリーニング ・ホワイトニングの仕組み ・ホワイトニングの3パターン「オフィス」「ホーム」「デュアル」 ・オフィスホワイトニングの流れ ・ホームホワイトニングの流れ ・ホワイトニングQ&A ・ホワイトニングでこんなにきれいになりました ・歯も人生も輝ける新しいあなたに ・白いきれいな歯を手にした人たちの声 CONTENTS (コンサルティング・マニュアルブック) ・「コンサルティング・マニュアルブック」の役割と使い方 ・ゲストの「人物像」と「こころ」を知る ・ゲストの歯の色について理解してもらうために ・めざす白さに近づけるために ・クリーニングとホワイトニングの違い ・ホワイトニングの仕組み(メカニズム) ・ホワイトニングのプロセス ・ホワイトニングの3パターン「オフィス」「ホーム」「デュアル」 ・オフィスホワイトニングの流れ ・ホームホワイトニングの流れ ・痛みのないホワイトニングのために ・白さに関するトラブルを未然に防ぐには ・歯の白さを維持するために ・メインテナンスに通っていただくために ・ガイドブック掲載 Q&A総一覧 ・ガイドブック掲載 症例総一覧 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版
 

続・プレオルソで子どもの歯ならびを治す!

機能的マウスピース矯正装置の使い方

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・120頁 混合歯列期に最適! 小児のためのⅠ期矯正治療 本書は2017年に刊行された『プレオルソで治す歯ならび&口呼吸 子どもにやさしいマウスピース型矯正装置』の続刊である。 前作では、初めてプレオルソを使う歯科医師、また患者への説明・コンサル用にプレオルソ治療を解説し好評を得た。 本書はそのアドバンス版として、プレオルソを使った小児矯正治療の長期経過をより詳細に写真付きで紹介し、さらに他装置との併用やうまくいかなかった場合のリカバリー方法まで解説した超実践的症例集である。 PART1 機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」の使い方 ・機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」とは? ・プレオルソ装置のラインアップ ・プレオルソを使用したⅠ期治療の流れ ・形態的診断 ・機能的診断 ・歯の交換と下顎骨の成長 ・準備体操 ・初回セット時の注意点 ・よくあるトラブル ・プレオルソと併用できる矯正装置 PART2 プレオルソで治すⅠ期治療~他装置併用&リカバリーまで~ ・プレオルソのみ ・プレオルソ+他装置 ・リカバリー 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版

別冊 QDI 伝統がもたらす革新

─我々は何を学び何をすべきか─

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・206頁 OJ発足20周年の集大成 インプラント治療の進化の歴史がここに 2022年7月に開催されたOJ20周年記念大会となるOJ年次ミーティングの抄録集。 今回は、初期会長講演のほか、それぞれライフステージを考慮したインプラント治療、無歯顎患者へアプローチ、審美領域におけるインプラント治療の長期予後をテーマとする3つのシンポジウムを掲載した。 また、会員発表10編、正会員コンテストの講演4編も収録。 ハイレベルな臨床家たちによる現在のインプラント治療の最先端の技術と、明日の臨床に役立つ情報の双方が学べる充実の一冊である。 CONTENTS ・初期会長講演 ・ファウンダー講演 ・基調講演 ・シンポジウム1 ・シンポジウム2 ・シンポジウム3 ・会員発表 ・正会員コンテスト ・歯科技工士セッション ・歯科衛生士セッション 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版

返戻・査定を防ぐ 指導に備える 保険の有床義歯 臨床&請求 虎の巻

算定項目別によくわかる!

定価6,600円(本体6,000円+税) A5判・136頁 保険義歯の臨床指針と請求ルールがこの1冊でわかる! 有床義歯の保険診療における適切な臨床と請求を実践するための手引書。 返戻・査定となった事例や個別指導等の際に指摘された事項などを手がかりに、算定項目別に“臨床上どんなことをする必要があるか”写真等をまじえてわかりやすく示すとともに、“どうしてそのように算定することになっているのか”その根拠や注意点等をピンポイントでやさしく解説することで、理解が深まるようになっている。 困ったときにすぐに使える、歯科医師必携の1冊。 目次 第1章 保険の有床義歯の基礎知識 其の一  保険の局部義歯の基礎知識 の巻 其の二  保険の総義歯の基礎知識 の巻 第2章 算定項目別 押さえておきたい臨床&請求のポイント 其の一  補綴時診断料 の巻 其の二  印象採得 の巻 其の三  咬合採得 の巻 其の四  顎運動関連検査 の巻 其の五  有床義歯咀嚼機能検査 の巻 其の六  鉤(クラスプ) の巻 其の七  バー の巻 其の八  隙 の巻 其の九  有床義歯(局部義歯・総義歯)の装着 の巻 其の十  歯周治療用装置(床義歯形態のもの) の巻 其の十一 即時義歯 の巻 其の十二 新製有床義歯管理料&歯科口腔リハビリテーション料1 の巻 其の十三 有床義歯修理 の巻 其の十四 有床義歯床下粘膜調整処置 の巻 其の十五 有床義歯内面適合法 の巻 其の十六 磁性アタッチメント の巻 掲示板 其の一  有床義歯の新製における6か月ルール 其の二  有床義歯の未来院請求の対象となるもの 其の三  有床義歯の未来院請求における注意事項 其の四  返戻された時の対応について 2023年2月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿

患者・治療編

定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・106頁 法的なトラブルに対する解決策&予防策がマンガを交えてサクッと学べる!! 月刊デンタルダイヤモンドの人気連載が待望の書籍化! 歯科医療専門の弁護士として数々の経験をおもちの小畑 真先生が、治療や支払いなど、患者さんとの揉めごと・トラブルに関する解決策や予防策をわかりやすく解説しています。 昨今の歯科医院でよくみられる24ケースを厳選し、最新の知見から法律に基づいた実践的アドバイスを行っています。 トラブルの概説はマンガで示されており、読みやすく、知りたい情報にすぐにアクセスできます。 “ちょっと困った患者さん”に振り回されないためにも、すべての歯科医療従事者にお読みいただきたい1冊です。 CONTENTS CASE 01 抜歯後に麻痺が出てしまって…… CASE 02 抜く必要がない歯を勝手に抜かれた!? CASE 03 患者さんの言ったとおりに治療したのに…… CASE 04 患者さんが希望する医学的に問題のある治療法を拒否してもOK? CASE 05 ごちゃごちゃ言うのでおカラダのこと聞くのを止めたんですけど…… CASE 06 認知症が疑われる患者さんのご家族からクレームが…… CASE 07 身に覚えのないGoogleマップの口コミが…… CASE 08「白すぎる!」って言われても…… CASE 09 誹謗中傷なんてしてません!言いがかりですって!! CASE 10 自由診療の治療費を先に支払ってもらってもよいですか? CASE 11 診療予約のキャンセル料ってとれるんですか? CASE 12 返金したからもう終わったと思ってたのに…… CASE 13 返金不可は通用しない!? CASE 14 治療費未払いの患者さんが急患で来院! CASE 15 カルテのコピーを求められたらすぐに渡さないといけないの? CASE 16 患者さんにカルテのコピーを渡さなかったらどうなるの? 2023年2月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

臨床の玉手匣

小児歯科篇

定価11,000円(本体10,000円+税) AB判・188頁・カラー 臨床を学ぶ大型シリーズ第一弾! 歯科の臨床現場、とくに一般歯科診療所には子どもから成人、高齢者まで、あらゆる方が来院し、その主訴は年々多様化・複雑化しつつある感があります。 そのようななかで、多くの臨床家があらゆる試行錯誤を繰り返しながら、質の高い診療を提供するために日々勤しんでいます。 本書は、そうした臨床家が手にした珠玉のアイデアや工夫などをカテゴリーごとに集め、大切なものをしまっておく玉手匣に見立てて編んだシリーズ第一弾です。 これから臨床を学ぶ若手歯科医師はもちろん、さらに研鑽を積みたい中堅やベテランの歯科医師にとっても有用な1冊を、ぜひ日々の臨床にお役立てください。 Contents 第1章 子ども・養育者への対応 第2章 う蝕・歯髄疾患 第3章 歯の異常 第4章 萌出障害 第5章 口腔外科 第6章 外傷 第7章 咬合誘導 第8章 口腔機能・口腔習癖 2023年2月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯内療法Next Step 樋状根とRadix Entomolarisへの対応

日本人に多い解剖学的形態への臨床アプローチ

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・136頁 樋状根とRadix Entomolaris(下顎第一大臼歯遠心舌側根)の知識と治療手技を習得し,大臼歯のエンドを成功に導く! 内容紹介 ・樋状根とRadix Entomolaris(下顎第一大臼歯遠心舌側根)は日本人に多くみられる根管ですが,その解剖学的形態の特殊性から根管治療が難しい歯です. ・本書では,樋状根とRadix Entomolarisの解剖学的形態を整理するとともに,根管治療のポイントや偶発症を起こさないための注意点,外科的対応などについて,多くの写真とイラストでわかりやすく解説しています. ・大臼歯のエンドを成功に導くために必携の1冊です. 目次 PartⅠ 樋状根 1.なぜ,樋状根の治療は難しいのか?……辻本 恭久 2.樋状根の解剖学的特徴 3.樋状根への臨床対応とその考察 4.樋状根における偶発症 5.樋状根への外科的対応 6.樋状根の支台築造における注意点 PartⅡ Radix Entomolaris 1.なぜ,Radix Entomolarisの治療は難しいのか? 2.下顎第一大臼歯のRadix Entomolarisの解剖学的特徴 3.下顎第一大臼歯のRadix Entomolarisの病変 4.Radix Entomolarisを持つ患歯への臨床対応とその考察 2023年2月23日発行 ヒョーロン
プラクティショナーコース2023 ad-project
0

プラクティショナーコース2023 ad-project

【  講  師  】

天野 敦雄  先生(大阪大学大学院歯学研究科・予防歯科学教授)

dh-coax
谷垣 裕美子 先生 (dh-coax 代表)
足利 奈々  先生 (dh-coax 理事)
黒木 愛   先生 (dh-coax 理事)

 【第1回 開催日時】
2023年01月22日(日)

 

午前の部 09:00~12:00 (講義 天野敦雄教授・足利奈々先生・黒木愛先生)
歯周組織を深く理解する

午後の部 13:00~16:00 (講義・実習 天野敦雄教授・谷垣裕美子先生)

 【第2回 開催日時】
2023年02月19日(日)

午前/午後 09:00~16:00 (講義・実習 谷垣裕美子先生)
生涯メインテナンス・サポートするための必須スキルを身につける
(プレゼン力を上げる・磨く)

説明力が飛躍的にアップする口腔内写真の活用法

 【第3回 開催日時】
2023年03月19日(日)

午前の部 09:00~12:00 (講義 谷垣裕美子先生)
歯周治療を成功に導くコミュニケーション
プラークコントロールが上がるOHIとは?

午後の部 13:00~16:00 (講義 天野敦雄教授)
患者を幸せにするマイハイジニストの必須知識

 【 受 講 費 】  95,000円(税込み・昼食付き)
 【  定 員  】  40名
 【  会 場  】 株式会社マルミ歯科商店 高知本店4F (セミナールーム)
高知市南はりまや町2丁目16-3 TEL088-883-2201

 

> 参加申込書 (PDF)

 

2023年01月 新刊のご案内 (2023/01/27 追加しました)
0

2023年01月 新刊のご案内 (2023/01/27 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

根管充填

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判変型・64頁・カラー 根管充填を,より深めていくために 内容紹介 「新規器材の開発は一段落することはないと思うが,ここでいったん根管充填についてまとめておくことは,次のステップに向かううえでも価値あることだと思う. 最新の根管充填について知見を深め,各歯科医師が自分なりに知識を整理して,取捨選択できるようになることを期待する」(序文より) 根管充填の基本と最新事情をより深めていくための,歯内療法臨床家必読の1冊. 目次 CHAPTER 1 シーラーの役割・選択 CHAPTER 2 側方加圧充填 CHAPTER 3 CWCT CHAPTER 4 シングルポイント法 CHAPTER 5 MTAの根管充填 CHAPTER 6 根管充填の歯冠側における終了位置とガッタパーチャポイントの取り扱い 2023年1月25日発行 医歯薬出版

歯科衛生士のための看護学大意

第4版

定価2,750円(本体2,500円+税) B5判・152頁・二色刷 時代に即した内容に全面改訂した第4版! 歯科衛生士が押さえておくべき看護の知識についてわかりやすくまとめたテキスト 内容紹介 ●病院におけるチーム医療が推進され,歯科衛生士が看護師と協働する場も増え,歯科衛生士が基礎知識として押さえておくべき看護師の業務内容は多様になっています. ●本書では,まず病院における歯科衛生士の役割について,ついで看護の概念,歯科衛生士に必要な基本的な看護技術や看護実務について具体的に解説.さらに,地域医療活動における歯科衛生士の役割、求められる理想像にまで言及しています. ●またデータも全て一新し,イラスト,写真・図表を多用し,よりビジュアルに学べるようになりました. 目次 1 病院における歯科衛生士の役割 2 看護の概念 3 歯科衛生士が知っておくべき看護技術 4 歯科衛生士に必要な看護実務 5 地域医療活動における歯科衛生士の役割 付 関係法令 2023年1月20日発行 医歯薬出版

歯科医師のための皮膚科学

 第3版

定価7,480円(本体6,800円+税) B5判・168頁・二色刷 18年ぶりの全面改訂,歯科における皮膚科学の定番書が第3版に. 内容紹介 ・歯科医師国家試験やCBTで問われがちな領域を意識しつつ,歯学生が興味を持って皮膚科学を学ぶことができるように構成しました. ・薬剤による歯肉の腫脹,歯科用金属によるアレルギーなど,口腔内に現れる症状について詳細に解説. ・病理所見と肉眼所見の組み合わせで,病理学もあわせて学ぶことができます. ・主要な疾患については巻頭カラーに掲載しました. 目次 総論1章 皮膚の構造と機能 総論2章 皮膚科診断学および治療学 各論1章 湿疹・皮膚炎群 各論2章 蕁麻疹 各論3章 紅斑症 各論4章 血管炎,紫斑,その他の脈管疾患 各論5章 血行障害・物理的化学的傷害 各論6章 薬疹・中毒疹 各論7章 水疱症,膿疱症 各論8章 角化症・炎症性角化 各論9章 膠原病 各論10章 代謝異常症 各論11章 色素異常症 各論12章 母斑 各論13章 母斑症 各論14章 皮膚粘膜腫瘍 各論15章 付属器疾患 各論16章 細菌性皮膚疾患 各論17章 ウイルス性疾患 各論18章 皮膚真菌症 各論19章 性感染症 各論20章 歯科用金属による粘膜病変 各論21章 肉芽腫 各論22章 その他の病変 2023年1月20日発行 医歯薬出版
 

オルソインプラントセラピー

定価19,800円(本体18,000円+税) A4判・300頁 難症例に対応するためのキーワードは「矯正治療×インプラント治療」 インプラントを手掛ける矯正医は少ない。そして矯正を手掛けるインプラントロジストも少ない。 しかし、矯正とインプラントを掛け合わせることで、より複雑な症例に対応できるようになり、自身の臨床レベルを大幅に引き上げることができる。 本書は、開業医でありながら矯正とインプラントの両方を得意とする丹野 努氏に、矯正×インプラントの臨床を余すことなく解説してもらっている。 目次 第1章 インプラント治療の基本 第2章 矯正治療の基本 第3章 矯正治療と修復・補綴治療の併用 第4章 矯正治療と歯周病治療についての考察 第5章 矯正治療とインプラント治療の併用 第6章 矯正的組織造成法 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版
 

サイナスフロアエレベーションアルティメットガイド

安全確実に上顎洞底挙上術を成功させるための診断と術式

定価15,400円(本体14,000円+税) A4判・160頁 サイナスフロアエレベーションを安心・安全に行うための必携の書 インプラント治療において、難度が高く、トラブルが多く生じるとされるサイナスフロアエレベーション。 解剖学、CT診断、耳鼻咽喉科医のエキスパートと本術式の第一人者が協力し、この術式を安心・安全に行うための検査・診断、手技を紹介する。 ラテラルウインドウテクニック、クレスタルアプローチの両方の手技についても最新の治療法をもとに解説。万が一、術中・術後トラブルが生じた際の対応も網羅している。 Contents Chapter1 サイナスフロアエレベーションに必要な口腔解剖学の知識 Chapter2 サイナスフロアエレベーションを行うにあたって知っておきたい耳鼻咽喉科の知識 Chapter3 CTによる診断の基礎と臨床への応用 Chapter4 サイナスフロアエレベーションをより安全に行うための難易度分類 Chapter5 ラテラルウインドウテクニック Chapter6 クレスタルアプローチ Chapter7 サイナスフロアエレベーションにおけるトラブルシューティング 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 ザ・クインテッセンス YEARBOOK 2023 これ1冊で両方学べる! 歯周組織再生療法&根面被覆術

適応症の判断基準,術前準備,患者説明,材料選択,テクニックからメインテナンスまで

定価7,260円(本体6,600円+税) A4判変型・186頁 歯周組織再生療法と根面被覆術を成功に導くためのヒントが満載! 本別冊は「PART1:歯周組織再生療法編」「PART2:根面被覆術編」の2部構成。 総論では各治療法の変遷や確実に施術するためのノウハウが、各論では適応症の判断基準、術前準備、患者説明、材料選択、テクニックからメインテナンスまでの臨床的なポイントが症例とともに解説されており、著者愛用のマテリアルも写真付きで掲載。 この1冊で再生療法や根面被覆術の両方を学ぶことができ、治療を成功に導くためのヒントが満載となっている。 目次 PART 1 歯周組織再生療法編 PART 2 根面被覆術編 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 歯科衛生士 無理せず結果につなげるSRP

やりやすい方法を選ぼう!

定価4,620円(本体4,200円+税) A4判変型・96頁 SRPの基本をおさえたうえで、いちばんやりやすい方法を選ぼう! 書籍やセミナーなどでSRPの方法を学んでも、「なんだかやりづらい」「うまくいかない」と感じることはありませんか? 術者が同じ条件ではない以上、基本を守り、損傷を与えない方法であれば、アプローチのしかたを柔軟に変えてもいいのです。 本書では、自分のやりやすい方法でSRPを行うための応用法をご紹介しています。 器具の実際の操作方法など、重要な部分は約30本の動画でも解説しているので、参考にしてください。 目次 PART 1 いきなり器具を挿入しないで!SRPに入る前のTO DO Chapter1 SRPする・しないを整理しよう! Chapter2 探知で縁下の状態を見極めよう! PART 2 いざ器具を挿入!SRPに入ってからのTO DO Chapter3 自分に合った方法でSRPをしよう! Chapter4 再評価で“治った”か確認しよう! PART 3 ケースでみる SRPでここまで治せる・治せない CASE 1 再評価後のSRPで緩やかに改善したケース CASE 2 SRPの効果はあったが、再評価時点では改善がみられなかったケース CASE 3 SRPで改善した部位が多いが、部分的にPPDが残ったケース CASE 4 服薬の影響で線維性の歯肉になっているものの、SRPで改善したケース 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版

若手臨床医サブノート

困ったとき役立つ臨床編

定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・236頁 好評発売中第1弾『治療計画・治療順序編』とともにチェアサイドに! 第1弾『若手臨床医サブノート 治療計画・治療順序編』の続編。 日常臨床でしばしば遭遇する「困りごと」に役立つ臨床ヒント50項目。 臨床現場で困ったときの解決法や、エビデンス、マテリアル選択、コーチングの内容も含め、可能な限り写真とイラストを用いて解説。 Contents Chapter 1 口腔診断編 Chapter 2 修復編 Chapter 3 エンド編 Chapter 4 ペリオ編 Chapter 5 補綴編 Chapter 6 口腔外科編 Chapter 7 義歯編 Chapter 8 小児歯科編 Chapter 9 歯科矯正編 2023年1月10日発行 クインテッセンス出版
 

インプラント大技帖50

治療の引き出しが増える秘伝の技、一挙公開!

定価8,800円(本体8,000円+税) AB判・116頁・カラー ちょっとニッチな小技を集めた『インプラント小技帖50』がおかげさまで好評を博し、その第二弾を企画しました。 今回のテーマはズバリ“大技”。といっても、一部の“神の手”をもつ口腔外科医にしかできない属人的な技術ではありません。 サイナスリフトやソケットリフト、全顎インプラントなどを中心に、インプラント治療に臨むにあたって有用な“引き出し”を増やすことに主眼を置いています。 本書に収載された大技の数々をぜひ自身の血肉として新たな武器へと昇華し、よりよい日常臨床の一助としてご活用ください。 CONTENTS ● 上顎結節への埋入方法 ● All-on-4の功罪 ● トランポリン縫合とは? ● 術式レシピ表を作ろう ● 上顎洞底の皮質骨を穿通するのか、しないのか? ● 下顎枝から骨を採るコツ ● 手術用マイクロスコープをインプラント治療に使ってみよう ● 多本数のインプラントを埋入するときのポイント ● 上顎洞粘膜癒着のリカバリー法 ● 傾斜埋入はアリかナシか? ● エンドとインプラントの架け橋(Interim-GBR) ● 上顎洞前壁を開洞するノウハウ ● 全顎即時荷重はこうやる ● 全顎治療のフローチャート ● インプラント体を撤去するための最終奥義 ● 上顎洞粘膜を上手に剝離するには ● 3次元模型でイメージトレーニング ● ストッパー付きドリルの落とし穴 ● テンティングスクリューの使い方 ● いかにして骨を造ることを回避するか? 他 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

「デンタルダイヤモンド」別冊 しくじり事例から学ぶ歯科医院トラブル解決塾

クレームからハラスメントまで

定価4,840円(本体4,400円+税) B5判・152頁 クレームに負けない! ハラスメントを起こさせない!!“超” 実践的アドバイス集 院長のもとには、日々大小さまざまなクレームが寄せられます。また、2022年4月から改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が中小企業でも施行されるなど、各種ハラスメントに対しても毅然とした対応が求められるようになりました。 クレームやハラスメントへの対応を誤ると、トラブルに発展し医院に大きなダメージを及ぼしかねません。 そこで本別冊は、ベテラン歯科医師や歯科衛生士、弁護士などの専門家に、事例をもとにクレームやハラスメントへの対応を解説いただくことで、トラブルに直面しても適切に対処できる心構えや医院の仕組み作りの情報をまとめています。 すぐに役立つ実践的アドバイスが示された「しくじりCase File & Advice」も収載! しくじりに負けない、しなやかで強い医院作りのために、ぜひお読みいただきたい一冊です! CONTENTS 第1章 患者説明・患者対応に関するクレーム 第2章 治療に関するクレーム 第3章 お金に関するクレーム 第4章 スタッフに関するクレーム 第5章 パワハラ&セクハラ 第6章 クレーム対応Q&A 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

誌上デンタルショー 使ってみたい歯科のベストアイテム2023

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・164頁・カラー リアルのデンタルショーを“もっと”楽しむための必携書! 事前に製品に関する知識を備えているか否かにより、リアルのデンタルショーで得られる成果は大きく変わります。 本書では、診療に役立つ新製品や各企業一押しの製品をピックアップし、企業担当者には製品コンセプトや特徴、アピールポイント、臨床家には使用方法や臨床例について徹底解説いただいています。 また、特別座談会「ホワイトニング“新時代”を行く!」では、最新のホワイトニング製品群の特徴や臨床応用のコツなどが丸わかり。 ホワイトニングをもっと積極的に活用したい先生方にも必読です。 CONTENTS 特別座談会 ホワイトニング“新時代”を行く! 第1章 精密で的確な歯科治療を実現する診断用機器 第2章 精度と使いやすさを追求した治療用機器 第3章 患者と術者の満足度を高める治療用薬剤・材料 第4章 患者・スタッフが納得できるオーラルケア製品 第5章 新たな働き方を実現するデジタルサービス 2023年1月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 
2022年12月 新刊のご案内 (2022/12/26 追加しました)
0

2022年12月 新刊のご案内 (2022/12/26 追加しました)

 書籍案内(出版社順) 書籍画像

まるわかりラバーダム防湿法

すべての歯内治療のために

定価4,950円(本体4,500円+税) A4判変型・76頁・カラー スタンダードな方法から応用まで,5つの術式を網羅! 隔壁形成のやり方と注意点についても余すことなく解説! ラバーダム防湿法の,入門編にして完結編! 内容紹介 ラバーダム防湿における,シーンごとの困りごとに対する具体的かつ豊富な解決策を提示. 本書において,診療スタイルや症例に合わせた最適な方法が見つかるはずです. 歯内治療をおこなう,すべての歯科医師のための一冊です. 目次 Chapter 1 ラバーダム防湿の意義 Chapter 2 ラバーダム防湿の使用器具・器材 Chapter 3 ラバーダムの装着法 Chapter 4 隔壁形成 Chapter 5 実臨床の対応法 2022年12月25日発行 医歯薬出版

デンタルハイジーン別冊傑作選 わかる・気づく・対応できる! 診療室からはじめる口腔機能へのアプローチ

定価3,630円(本体3,300円+税) AB判・132頁・カラー ★好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに,『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!! 子どもから高齢者まで歯科診療室で「口腔機能」をみるための入門書 内容紹介 “口腔機能”への取り組みを始めたくても,“何をみて,どのように対応すればいいのかわからない”・・・ 生涯“食べられる口”を守るための診療室からのアプローチ 近年,歯科医療職には,齲蝕や歯周病といった口腔内の疾病を治療・予防するだけではなく,口腔機能の健全な育成やその維持・向上を担うことが求められています. 小児においては,健全な口腔機能の獲得を目指したさまざまな取り組みが行われ,高齢者においては,口腔機能の変化をすみやかに察知し,介護予防につなげること,また,“最期まで食べられる口”をつくるための摂食嚥下リハビリテーションなどが歯科の役割として広く認知されるようになっています. 本別冊においては,豊富なイラストと写真を用いて,口腔機能のしくみを基礎から解説するとともに,“口腔機能への視点を日常臨床にどう結びつけるか”という点についてやさしく解説しました. 口腔機能への理解を深めるためにご活用ください.付録として「診療室ですぐに使える!説明用媒体」がついています. 目次 Introduction なぜ,歯科診療室で口腔機能をみることが重要なのか? Chapter 1 子どもの口腔機能の発達を知ろう Chapter 2 成人期以降(高齢者)の口腔機能を知ろう Chapter 3 いざ実践へ! 診療室で口腔機能をみるためのシミュレーションをしよう Chapter 4 アドバンス編 診療室でのアプローチ例 2022年12月20日発行 医歯薬出版

歯科衛生士向け! 問診で患者さんのどこを診る?何を聴く?がわかる本

定価4,400円(本体4,000円+税) B5判・80頁・カラー 歯科衛生士の皆さん! 問診で,どこを診て,何を聴いていますか? 内容紹介 ●忙しい日々の臨床のなかで,患者さんへの問診は,「主訴とその症状」だけで終わったりしていないでしょうか? ●その先の,「症状の変化や歯科的既往歴,全身疾患など」もきっと聴くことができるはずです.そして,患者さんの「言葉にしない何か」に気付くこともできるはずです. ●そのために必要なのは,「口腔内の疾患や全身疾患への知識,そして患者さんの心にグイッと入り込む勇気と,ほんの少しの愛嬌」,そして本書です. ●問診を通じて,「患者さんに必要とされる歯科衛生士」になりましょう! 目次 総論 問診ってホントに大切! 各論 1.膠原病(全身性エリテマトーデス;SLE)の患者さん 2.糖尿病の患者さん 3.歯周病由来で総義歯になった患者さん 2022年12月20日発行 医歯薬出版

月刊「デンタルハイジーン」別冊 まるごとわかるブラキシズム

定価3,850円(本体3,500円+税) AB判・130頁・カラー プラークコントロールの次は,フォースコントロール(力のコントロール)! 顎口腔領域に生じる力から患者さんを守ろう! 内容紹介 本別冊では,顎口腔領域に生じる力の全体像を示したうえで,ブラキシズムについてその定義から分類,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの病態,診断そして治療アプローチについて系統立てて解説. ブラキシズムについてイチから理解し,まるごと臨床に活用できる一冊です. 目次 Chapter 1 ブラキシズムを知っていますか? Chapter 2 睡眠時ブラキシズム Chapter 3 覚醒時ブラキシズム 2022年12月10日発行 医歯薬出版

月刊「歯界展望」別冊 オクルーザルベニアレストレーション

定価6,930円(本体6,300円+税) A4判変型・144頁・カラー メタルフリー材料・接着・IOSの融合で実現する次世代臨床コンセプト「オクルーザルベニア」の理論的背景と臨床ステップを提示 目次 巻頭座談会 オクルーザルベニアとは!? Chapter 1 歯冠修復の新潮流 Chapter 2 オクルーザルベニアの臨床エビデンス Chapter 3 シリカ系セラミックスへの接着 Chapter 4 ノンシリカ系セラミックス(ジルコニア)への接着 Chapter 5 コンポジットレジンブロックへの接着 Chapter 6 セメントの選択基準と審美性への配慮 Chapter 7 接着阻害因子の除去~間接法を成功させるための知恵~ Chapter 8 歯質への接着 Chapter 9 デジタル印象に適した支台歯形態の模索~高精度のデジタル印象を行うために~ Chapter10 セラミックオクルーザルベニアの臨床~チェアサイドからの考察~ 2022年11月25日発行 医歯薬出版
 

歯科医師手帳2023

DENTIST DIARY

定価4,400円(本体4,000円+税) A6判変型・288頁 2022年11月25日発行 医歯薬出版
 

月刊「歯科技工」別冊 はじめる!使いこなす!3Dプリンターの基礎と臨床

定価6,600円(本体6,000円+税) A4判・160頁・カラー 3Dプリンターをもっと知りたい,すべての人へ 内容紹介 ・3Dプリンターを歯科技工と歯科臨床に取り入れるための情報を網羅した,待望の一冊. ・3 Dプリントによる加工法の分類や歯科への導入のポイントといった基本をおさえつつ,現在用いられている,あるいは今後可能性のある技工物への応用について解説しています. ・現在入手できる各種3 Dプリンターの情報・スペック一覧も掲載し,最適な形での歯科医院,歯科技工所への導入を検討できます.チェアサイドへの導入を検討されている歯科医師にも最適な一冊です. 目次 第1章 3Dプリンターの基礎 第2章 各種3Dプリンターの紹介 第3章 3Dプリンターの臨床 第4章 3Dプリンターの今後の展望 2022年11月25日発行 医歯薬出版
 

必ず3カ月で軌道に乗せる!新規開業ストラテジー

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判変型・77頁 開業を決めたものの、「失敗したらどうしよう…」という先生方の不安に本書がずばりアドバイス 新規開業のビジネスモデルには実は、「成功のスタンダード」があります。 その秘訣は立地選び、内装、スタッフの採用、内覧会など、スタートアップに必要な事項を「徹底的な患者様目線」で戦略的に組み立てておくこと。 それを学び、計画に反映しておけば、安心して開業することができます。 新規開業を決めたらまず最初に読んでおきたい一冊。 目次 Chapter1 患者様が求める良い歯科医院とは Chapter2 スタートアップ時に考えておきたいこと─診療圏の考え方・内装について─ Chapter3 “金のなる木”の捉え方 Chapter4 歯科医院経営の分岐点 Chapter5 この先を考える─5年後、10年後に求められるもの─ 2022年12月23日発行 インターアクション

歯科の個別指導・監査・医道審議会の行政処分への対応法

【改訂版】

定価5,280円(本体4,800円+税) A5判・180頁 「個別指導」はある日突然やってくる! だからこそ、一度は読んでおきたい『正しい行政対応法』 「あいまいな知識」では、個別指導・監査・行政処分には対応できません! 弁護士と歯科医による『対話形式』で読める行政対応の正しいノウハウがわかる1冊 ▶「個別指導」とはどういうものか? ▶「個別指導の持参物」の準備のポイント ▶当日はどんなことが行われるのか? ▶監査の実施通知書、監査への移行のプロセスとは? ▶弁明の聴取への対応方法 など、 全国の歯科医院の行政対応に日々取り組む弁護士だから書けた、実務対応で外せないノウハウがわかります! 目次 第1章 個別指導編 第2章 監査・聴聞編 第3章 医道審議会・行政処分編 2022年11月25日発行 インターアクション
 

オーラル・インプラント・リハビリテーション・シリーズ Vol.4 インプラント埋入編 X-ガイドを用いたダイナミック3Dナビゲーションサージェリー

定価20,350円(本体18,500円+税) A4判・208頁 基礎から臨床応用まで ダイナミック3Dナビゲーションシステム全貌公開! インプラント歯科治療の歴史的な転換期として、大きな注目を集める動的ナビゲーションサージェリー。 本書は、その代表的な製品であるX-ガイドを用い、動的ガイドシステムの特長や開発までの基礎情報を皮切りに、X-ガイドの使用法ならびに応用法、臨床応用例、さらにはトラブルシューティングまで、ダイナミック3Dナビゲーションシステムをエビデンスに基づいて徹底解説した。 変革する時代の証人に、読者のあなたもきっとなる。 Contents 1章 ダイナミック3Dナビゲーションシステムとは 2章 X-ガイドとは 3章 X-ガイドを始める前に 4章 症例検討 5章 トラブルシューティング 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

お口のなかの悪いやつら

歯科からはじめる感染対策

定価4,950円(本体4,500円+税) A4判変型・64頁 口腔細菌が体内で起こす悪行とは?! 定期的歯科健診で「命」を守ろう! 口腔内細菌が起こすのは「歯周疾患・う蝕だけ」と思っていませんか? 腫れた歯ぐきやむし歯から体内に侵入した口腔内細菌は、免疫かく乱、易ウイルス感染、血管内プラーク生成、組織萎縮を引き起こし、ウイルス感染、肺炎、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー型認知症等、致死的な病気に関わり多くの命を奪っています。 「お口のなかの悪いやつら」の真実を知らないすべてのかたに。国民皆歯科健診導入を控えるすべての歯科医院必携。 目次 第1章 守れ!健康ライフ 第2章 ネバネバ物質でくっつく細菌 第3章 歯周ポケットに潜むグラム陰性菌 第4章 常在のカビ/危険な侵入者ウイルス 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

クイント DENTAL GUIDE DIARY 2023

定価3,850円(本体3,500円+税) B5判・384頁 歯科医師はもちろん、歯科医療に携わるすべての方必携のダイアリー2023年版! 発売以来好評の本ダイアリーは、「使いやすさ」「便利さ」をテーマに、確認・利用頻度の高い情報を収録している。 国内外のデンタル行事(学会・講演会・研修会セミナー等)・国内外の学会開催問い合わせ先・国内外の歯科大学連絡先・歯科技工士学校、歯科衛生士学校の連絡先・各種歯科関連団体の連絡先・歯科関連企業の連絡先・全国のスタディーグループ連絡先等、歯科に関わるすべての情報をまとめた。 歯科医師はもちろん歯科医療に携わるすべての方々必携。 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 ザ・クインテッセンス これからの臨床に欠かせない 最新歯科用レーザー

機種の選び方&活用法ガイド

定価6,050円(本体5,500円+税) A4判変型・104頁 これからの臨床に欠かせない歯科用レーザー特集号の第3弾! Part 2発刊(2017年)から5年が経過。その間、新機種の発売や新しく認可を得た機種など、市場は大きく変化しました。 現代の「歯科用レーザー」の潮流は何か? 「その長所と臨床での応用ポイント、購入の利点とそのポイント」をアピールする1冊。 Part 2よりもさらに2社が参画し、計5社の参画でボリュームもアップ。シリーズ待望の歯科用レーザー特集号のPart 3! 目次 総論 歯科用レーザーの歯周治療・インプラント周囲炎治療の現在 PART1 巻頭アトラス:私の使いどころ 歯科用レーザーでこれができた! PART2 歯科用レーザー 各製品のそこが知りたい PART3 歯科用レーザー 私の使いどころと関連必須アイテム 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

睡眠と呼吸 歯医者さんの知りたいところがまるわかり

つい誰かに伝えたくなる最新トピックス

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・104頁 気になる“睡眠”の話が、なるほど!おもしろい!の連続で一気に読める 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、日中の眠気がつらい、起床後に口が乾く、イビキがあるなど、睡眠に関して悩みを抱えている人は少なくない。 睡眠がとれていなければ、生活・仕事のパフォーマンス低下はもちろん、心身の健康に悪影響を及ぼす。 本書では、生活上のヒントや眠りに関する簡単なチェックテストなど、患者さんとのコミュニケーションに役立つ情報を中心に紹介。 患者だけでなく歯科医療者自身の健康管理にも役立つ1冊。 Contents Chapter1 睡眠負債を抱えていませんか? Chapter2 睡眠障害で人類滅亡? Chapter3 健康経営の第一歩は睡眠から Chapter4 ADHDと遅い就寝 Chapter5 肥満と睡眠 Chapter6 睡眠は生命維持に不可欠 Chapter7 睡眠は脳の老廃物処理タイム Chapter8 加齢と睡眠 Chapter9 照明を変えれば睡眠が変わる Chapter10 日中、なぜ眠くなる? ほか 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 QDT ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2023

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・98頁 今年も、読者は最先端審美修復の目撃者となる。 本誌は、ドイツ発の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊9年目を迎え、今年も強力な著者陣に執筆を依頼。 外見だけの審美性を追い求めるのではなく、歯周組織との調和や歯列全体としての機能、そして時代が求めるMIを追求した包括的症例から、読者に審美修復の本質を問いかける。 また、海外論文では二ケイ酸リチウム製片側リテーナー接着ブリッジ、および無形成のラミネートベニアについて紹介。 この1冊で、世界の潮流をその手に。 CONTENTS ■刊行にあたって ■歯周治療とアライナー矯正歯科治療後に、最小限の支台歯形成のもとで審美修復と睡眠時無呼吸症候群の改善を図った症例 ■デジタル技術とEr,Cr:YSGGレーザーを用いた低侵襲審美修復治療 ■経年的予知性を考慮しマテリアルを選択した前歯審美修復治療 ■永久歯先天性欠如をともなう不正歯列に対し、矯正歯科治療とBonded bridge(RBFPDs:resin-bonded fixed partial dentures)にて対応した1症例 ■既存のインプラント上に行った審美的・機能的な咬合再構成の一例 ■二ケイ酸リチウムシングルリテーナー接着ブリッジの臨床 ■ノンプレップベニアテクニック:分析的ラボラトリーモデルによるアプローチ 2022年12月10日発行 クインテッセンス出版
 

「DH Style」増刊号 KOREDAKE

DHのためのメインテナンスデビューbook

定価3,740円(本体3,400円+税) B5判・148頁・カラー デビューに必要な“これだけ”をギュッと集めた1冊! 新人歯科衛生士のメインテナンスデビューまでの明確な目標設定や基準がなく、院長やチーフ歯科衛生士が「いつから担当患者をもってもらうのか」と悩むケースが散見されます。 そこで、歯肉縁上のメインテナンスを担えることをゴールに設定し、デビューに必要な知識や技術を習得できる本書を企画しました。 院長や先輩歯科衛生士が一緒に習熟度を確認できるスキルチェックや、いつまでにデビューを目指すかを自由に決められる「デビューまでのスケジュール」を収載。 新人歯科衛生士から復職希望者や育成担当者まで、広くご活用いただけます。 CONTENTS STEP 0 メインテナンスデビューの前に STEP 1 メインテナンスに必要な基礎知識 STEP 2 すべての業務に必要なスキル STEP 3 診査 STEP 4 スケーリング STEP 5 歯面清掃・歯面研磨 STEP 6 口腔内写真撮影 STEP 7 デビュー前の最終チェック 2022年12月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

“失敗ゼロ”のCR修復

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・152頁・カラー 失敗しないCR修復の基本・臨床のヒントが満載! 『月刊デンタルダイヤモンド』の人気連載「“失敗ゼロ”のCR修復」が待望の書籍化。 残存歯質の切削を最小限に留められるため、歯冠修復の第一選択を直接CR修復にすることは、昨今、珍しくありません。 本書では、審美的・機能的に優れたCR修復のために、基礎知識や治療手順を解説。さらに自費治療時の価格や時間設定の考え方、おすすめの器材紹介など、日常臨床に役立つ内容を網羅。 また、菅原佳広先生(新潟県開業)、佐藤貴彦先生(岩手県開業)をゲストに招き、「ワンランク上のCR修復を実現するには?」をテーマにした特別座談会を収録しました。 “失敗したくない”歯科医師必読の1冊です。 CONTENTS CHAPTER 1 “失敗ゼロ”に求められる知識・準備 CHAPTER 2 “失敗ゼロ”に求められる充塡操作 CHAPTER 3 失敗しないCR修復のヒント CHAPTER 4 特別座談会「ワンランク上のCR修復を実現するには?」 2022年12月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

初伝 リマウントの塩田メソッド 軟化パラフィンワックス臼歯部咬合法

定価9,350円(本体8,500円+税) AB判・180頁・カラー 義歯作りの勘所とは、高すぎず 大きくもなく 真ん中を バランスよくが 歯合わせの道 高齢社会が加速するなか義歯の需要は今後ますます増加するものと思われます。「義歯は難しい」と、ついつい歯科技工士さん任せになってしまう義歯臨床ですが、患者さんの笑顔のために究極の義歯づくりにトライしてみてください。 本書で紹介している「軟化パラフィンワックス臼歯部咬合法」は、塩田博文先生が提唱してきたリマウント法です。通称「軟パラ法」は、「落ちる 切れない 当たる 嚙めない 痛い」等々の義歯の咬合関係の適否や不具合を簡単・簡便に見抜くことができるリマウント法で、その延長線上で補正や修正をする方法です。 本書は、40年の臨床経験から塩田博文先生が確立された義歯臨床の集大成です。また、義歯づくりの物語を通して患者接遇のポイントなど、さまざまなメッセージが込められています。ぜひ“塩田イズム”に触れてみてください。すべては患者さんの「歯福は至福」のために。 CONTENTS Chapter1 保険義歯臨床のワンポイント講座 Chapter2 臨床のワンポイントアドバイス Chapter3 塩田博文の義歯づくり物語 Chapter4 塩田博文語録 2022年12月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

ステイングレーズテクニック

チェアサイドCAD/CAM臨床をグレードアップするオールセラミックのキャラクタライズ

定価8,800円(本体8,000円+税) AB判・112頁・カラー チェアサイドCAD/CAM臨床の必須技能! 近年急速に普及が進んでいるCAD/CAM臨床を効果的に運用するには、CAD/CAM機器、高強度ガラスセラミックス、そして「ステイングレーズテクニック」の組み合わせが現時点ではベストな選択肢といわれています。 本書はこの「ステイングレーズテクニック」にフォーカスし、基本的な考え方とその着色パターンなど、オールセラミックス補綴物の個性化(キャラクタライズ)に関するテクニックを、余すところなく収載しています。 GPが身につけておきたい技術なのに、意外にも掘り下げた書籍がなかった分野です。 デジタルデンティストリーを進めていきたい先生方には、“必修テキスト”としてぜひお読みいただきたい一冊です。 CONTENTS 序章 キャラクタライズ方法選択の時代 1章 ステイングレーズテクニック 2章 マテリアル 高強度ガラスセラミックスという選択肢 3章 チェアサイドステイングレーズテクニックの流れ、3つのプロセス 4章 基本の3色によるステインパターン 5章 ステイングレーズテクニック・アディショナルカラー 6章 臨床例と予後 7章 My Favorite Items & Materials 2022年12月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

アドバンスドデンチャーテクニック

長期使用を目指した義歯の製作とメインテナンス

定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・184頁 患者さんが満足し,長く使える義歯を製作するための要点を解説した実践書! ■高齢化が進み,すれ違い咬合や顎堤が吸収した症例など高い治療技術を必要とする難症例が増えています.また,欠損補綴に対する患者さんの要求も高度化していることから,義歯の機能性と審美性の向上を目指した多様なアプローチが必要とされています. ■本書では,「義歯を長持ちさせる,長く使ってもらう」ための視点から,欠損歯列に対する検査・診断,設計の考え方,アドバンスドな臨床術式とメインテナンス,経年的な変化への対応法について,症例を交えて詳しく解説します. 目次 Ⅰ パーシャルデンチャーの需要が高まる社会的な背景 Ⅱ パーシャルデンチャーの設計原則 Ⅲ アドバンスドテクニック Ⅳ 義歯装着から始まる補綴治療 2022年11月30日発行 ヒョーロン
 
2022年11月 新刊のご案内
0

2022年11月 新刊のご案内

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

エキスパートが初めて明かす技のバイブル! インプラント周囲炎はEr:YAG Laserでこう治す!

その知識,エビデンス,基本手技から臨床例

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・108頁 レーザー歯学の基礎知識とEr:YAG Laserによるインプラント周囲炎治療を徹底解説! 本書は、Er:YAG Laserを用いたインプラント周囲炎治療の可能性を、基礎と臨床の両面からひも解いた1冊。 臨床パートでは、インプラント周囲炎の治療に付随する歯周外科治療や歯周組織再生療法、さらにはその発症や再発を防ぐためのインプラント埋入、上部構造設計の考え方が詳細に語られている。 また、最終章にはさまざまな状況下で発症に至ったインプラント周囲炎例を7症例提示し、Er:YAG Laserを用いた種々の最新の治療アプローチが学べる。 目次 第1章 レーザー概論 第2章 エビデンスが裏付けるEr:YAG Laserの有用性 第3章 歯周外科の基礎知識 第4章 インプラント周囲炎治療を成功に導く減張切開 第5章 インプラント周囲炎の発症(再発)予防を見据えた補綴 第6章 Er:YAG Laserの活用の実際 2022年11月10日発行 クインテッセンス出版
 

最新IRPD

インプラントパーシャルデンチャーの実践

定価11,000円(本体10,000円+税) A4判変型・172頁 部分欠損で悩む患者のQOLを高めることができるIRPD! インプラントの強固な支持能力が従来のパーシャルデンチャーの安定性や機能性を一変させる可能性を秘めているインプラントパーシャルデンチャー(IRPD)。 このIRPDに関する最新の技術やエビデンスを整理し、IRPDの設計・術式・アタッチメントの選択などについて指針を示す。 また、コストや治療期間、将来の変化を意識したIRPDの考え方と、実際の術式や、インプラントを用いた欠損歯列の改変法について多数の症例を交えて解説する。 CONTENTS PART 1 IRPDのベーシック CHAPTER 1 IRPDとは──IRPDの利点 CHAPTER 2 IRPDの適応症と非適応症 PART 2 IRPDとインプラント CHAPTER 3 インプラントの埋入計画 CHAPTER 4 IRPDのワークフロー PART 3 IRPDとデンチャー CHAPTER 5 IRPDの設計① 義歯設計の考え方 CHAPTER 6 IRPDの設計② アタッチメントの選択と角度 CHAPTER 7 IRPDへのデジタル活用 CHAPTER 8 固定性インプラント補綴からIRPDへの移行 CHAPTER 9 IRPDの設計例 PART 4 IRPDの継続的な使用 CHAPTER10 IRPDの装着と指導 CHAPTER11 IRPDのメインテナンス CHAPTER12 IRPDの長期予後の論文レビュー CHAPTER13 IRPDの長期経過症例報告──そのトラブルと対応 2022年11月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 QDT 歯科医師・歯科技工士のための ゼロから始める デジタル時代のインプラント補綴

─治療計画から最新のデジタルワークフローまで─

定価6,600円(本体6,000円+税) A4判・128頁 デジタル時代のインプラント補綴に必要な基礎&最新知識が満載! かつて、「匠の技」だったインプラントの技工と補綴はこの10年あまりで大きく進歩し、デジタル化と各種マテリアルの進歩はその常識を大きく変化させた。 そこで本別冊は、進化が著しいこの分野を「はじめて学びたい」「知識を整理したい」歯科医師・歯科技工士双方に向けて編集。 インプラント補綴の基礎から、最新のデジタル技術を用いたインプラント補綴を行うために役立つ知識までを、著名臨床家と大学人がわかりやすく解説した。 目次 PART 1 インプラント補綴で知っておくべき基礎知識 CHAPTER 1 インプラント周囲組織と天然歯周囲組織の違いを知ろう CHAPTER 2 インプラントの基本的な構成要素 CHAPTER 3 インプラント治療におけるリスクファクター CHAPTER 4 インプラントポジション(前歯&臼歯) CHAPTER 5 適切なカントゥア CHAPTER 6 スクリュー固定とセメント固定 CHAPTER 7 インプラントにおけるプロビジョナルクラウンの役割 CHAPTER 8 硬組織のマネジメントについて CHAPTER 9 軟組織のマネジメントについて PART 2 最新のデジタル技術を用いたインプラント補綴 CHAPTER 1 インプラント埋入シミュレーション用ソフトとガイドシステムを知る CHAPTER 2 アナログ印象とデジタル印象の違い CHAPTER 3 アバットメントの現在 CHAPTER 4 インプラント歯冠部用材料の現在 PART 3 臨床例から見るデジタル時代のインプラント補綴の実際&トラブル回避のポイント CHAPTER 1-1 歯科医師から見たデジタル時代のインプラント補綴のワークフローの変化 CHAPTER 1-2 歯科技工士から見たデジタル時代のインプラント補綴のワークフローの変化 CHAPTER 2-1 歯科医師から見た前歯のインプラント補綴 CHAPTER 2-2 歯科技工士から見た前歯のインプラント補綴 CHAPTER 3-1 歯科医師から見た臼歯のインプラント補綴 CHAPTER 3-2 歯科技工士から見た臼歯のインプラント補綴 2022年11月10日発行 クインテッセンス出版
 

GPのためのアライナーシミュレーションガイド

これだけは覚えよう! 歯科矯正の基礎知識

定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・144頁 わからないことは、歯の移動シミュレーション動画35本で解決! 一般開業医がアライナー矯正歯科治療を導入するために押さえておくべきポイントをまとめた本書。 クリンチェックによる治療計画シミュレーションおよびインビザラインアライナーの特長を皮切りに、GPのための歯科矯正の知識、そして症例ごとに治療計画を基にした治療方法を徹底解説した。 近年、需要が高まるアライナー矯正治療の入門編として最適な1冊。 Contents 第1章 クリンチェックの特徴 第2章 インビザラインのアライナーの特徴 第3章 GPのための最低限の歯科矯正の知識 第4章 移動量と移動限界 第5章 症例ごとの治療計画 2022年11月10日発行 クインテッセンス出版
 

保険の審美修復を極める

CR&CAD/CAM冠・インレーに対応 きれいで長持ちを実現するポイント集

定価9,680円(本体8,800円+税) A4判・144頁 日常臨床で即活用“保険でもここまでできる”ポイント実践ガイド! 保険診療で使用できる材料の質は向上し、審美性も考慮した適用範囲の拡大がはかられている。 本書では、保険で手がけるコンポジットレジンとCAD/CAM冠、CAD/CAMインレーによる修復治療について、きれいで長持ちさせるために必要な知識やテクニック、注意点などを、多数の症例写真と図を交えたポイント解説で、わかりやすく紹介している。 日常的に取り組む歯科審美治療の実践ガイドとしてすぐに活用できる、歯科医師必携の1冊。 CONTENTS Chapter 1 保険の審美修復を実践するための心構えと本書の活用法 Chapter 2 保険の審美修復 その実際とポイント 2-1 臼歯のCR審美修復を極める 2-2 前歯のCR審美修復を極める 2-3 臼歯部CAD/CAM冠の審美修復を極める 2-4 前歯部CAD/CAM冠の審美修復を極める 2-5 CAD/CAMインレーの審美修復を極める Chapter 3 CR&CAD/CAM冠・インレー修復におけるメインテナンス 2022年11月10日発行 クインテッセンス出版
 

海外文献から読み解くペリオの世界

歯周外科治療篇

定価5,500円(本体5,000円+税) A5判・304頁 歯周外科治療のエビデンスを集めた書籍の決定版!! とくにペリオを中心としたあらゆる身近な疑問を、最新の海外論文を用いて科学的根拠に基づいた考え方でバッサバッサと斬って紐解いていく大好評シリーズ第三弾は、歯周外科治療を取り上げます。 本書では、コンベンショナルな歯周外科治療から低侵襲歯周外科治療、歯周組織再生療法、プラスティックサージェリー、インプラント周囲炎の外科手術を収載。今回は“臨床のエキスパート”13名による共著でお届けする、これ以上ない臨床的な書です。 CONTENTS 第1章 コンベンショナルな歯周外科治療 第2章 低侵襲歯周外科治療 第3章 歯周組織再生療法─骨縁下ポケット 第4章 歯周組織再生療法─FI 第5章 プラスティックサージェリー 第6章 インプラント周囲炎の外科手術 2022年11月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科におけるくすりの使い方

2023-2026

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・468頁・カラー 歯科医のための「くすりの辞書」。 大ボリュームの改訂版! 大ベストセラー『歯科におけるくすりの使い方』の最新版。 「くすり」に関する最新の知見とガイドラインをもとに、歯科医師が身近におき、つねに知識の確認ができるように制作されてきた本書が、4年に1度の改訂を迎えました。 抗菌薬、鎮痛薬、局所麻酔薬など定番の薬物から、超高齢社会ならではの全身疾患にもかかわる薬物まで、“いま”必要とされる情報を大ボリュームにて網羅しています。 今回は各項目に読者に知っておいてほしい「要点」が示されたことで、さらに読みやすく・わかりやすく構成され、学び直しにも最適です。 すぐに役立つ「薬の基礎知識・用語解説」や「主要薬品一覧」も収載。 CONTENTS Chapter 1 感染症治療薬 Chapter 2 鎮痛薬・抗炎症薬 Chapter 3 骨修飾薬と歯科治療 Chapter 4 歯科関連疾患と薬物療法 Chapter 5 局所麻酔薬と精神鎮静法で使用される薬物 Chapter 6 救急薬と救命処置 Chapter 7 医科基本薬と基本知識 Chapter 8 消毒薬・含嗽剤・口腔保湿剤 Chapter 9 漢方薬 ● 薬の基礎知識・用語解説 ● 主要薬品一覧 ● column➀~➆ 2022年11月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

日本歯科評論 増刊2022 歯周外科のベーシック&アドバンス

フラップ手術の基本とマイクロサージェリーをマスターする!

定価6,380円(本体5,800円+税) A4判変型・128頁 歯周治療に必須である基本(フラップ手術)とアドバンス(拡大視野下で行うマイクロサー ジェリー)について症例を通して解説. 目次 Ⅰ 歯周外科治療の位置づけを再考する Ⅱ ベーシック編:歯周外科治療の基本を捉える 1.イラストで学ぶ切開と縫合の基本 2.症例で学ぶフラップ手術の基本手技 3.ウィドマン改良フラップ手術と歯肉弁根尖側移動術 4.長期経過例とメインテナンス 5.歯周組織再生療法に再生材料を用いる効果 Ⅲ アドバンス編:拡大視野を活かしたマイクロサージェリー 1.マイクロサージェリーの有効性 2.歯周外科治療にマイクロスコープを活用する 3.拡大視野下における歯周外科治療 4.マイクロサージェリーの経過症例とメインテナンス 2022年10月26日発行 ヒョーロン
 
My Hygienist コース ad-project 【定員に達したため募集は終了いたしました】
0

My Hygienist コース ad-project 【定員に達したため募集は終了いたしました】

【  講  師  】 天野 敦雄  先生
(大阪大学歯学研究科・予防歯科学教授)

dh-coax
谷垣 裕美子 先生 (dh-coax 代表)
足利 奈々  先生 (dh-coax 理事)
黒木 愛   先生 (dh-coax 理事)
佐治 真希子 先生 (dh-coax 理事)

 【第1回 開催日時】

2022年10月23日(日)

 

午前の部 09:00~12:00
シャープニングを極める(グレーシーキュレットスケーラー)
ハンドインスツルメントの基礎を学ぶ&ハンズオン(シックルスケ―ラー)

午後の部 13:00~16:00 (天野敦雄教授 講義)
歯周病はなぜ起こる?対策はどうすればいい?

 【第2回 開催日時】

2022年11月13日(日)

 午前の部 09:00~12:00
歯周基本治療の実際(症例を通じて学ぶ)
歯周組織検査(プロービング)

午後の部 13:00~16:00
グレーシーキュレットスケーラーでのSRPを極める
侵襲を考慮した正しい超音波スケーラーの使い方

 【第3回 開催日時】

2022年12月18日(日)

 午前の部 09:00~12:00
SRP・苦手部位へのアプローチ
メインテナンスの実際(症例を通じて学ぶ)

午後の部 13:00~16:00 (天野敦雄教授 講義)
う蝕は何故起こる?対策はどうすればいい?
患者を幸せにするマイハイジニストの必須知識

 【 受 講 料 】  95,000円(税込み・お弁当付き) ※ 募集は終了いたしました
 【  定 員  】  40名 ※ 募集は終了いたしました
 【  会 場  】  株式会社マルミ歯科商店 高知本店4F (セミナールーム)
高知市南はりまや町2丁目16-3 TEL088-883-2201

 

>参加申込書(※ 募集は終了いたしました)

 

2022年10月 新刊のご案内 (2022/10/21 追加しました)
0

2022年10月 新刊のご案内 (2022/10/21 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

隔月刊「補綴臨床」別冊 ジルコニア修復の常識と鉄則

定価7,150円(本体6,500円+税) A4判変型・160頁・カラー 歯科用ジルコニア研究のキーオピニオンリーダーによる,ジルコニアレストレーションの常識(当たり前)と鉄則(ルール)の全てがこの一冊に 内容紹介 ・歯科用ジルコニア研究の第一線を走る著者による,ジルコニア修復を「常識」と「鉄則」で解説した待望の一冊. ・同編者による『臨床に役立つ材料選択と接着操作 CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック』(2017年刊)を経て,ジルコニア修復についての信頼がおける情報と科学的な判断を支える基礎知識を集めました. ・今後さらに進化する歯科用ジルコニアを適切に臨床応用するために,欠かせない一冊です. 目次 第1章 歯科用ジルコニアの最新基本情報 第2章 ジルコニア修復の常識と鉄則 第3章 チェアサイドの常識と鉄則 第4章 ラボサイドの常識と鉄則 2022年10月15日発行 医歯薬出版

新装版 笑顔が変わるホワイトニング

定価4,400円(本体4,000円+税) A4判変型・32頁・カラー 患者に,ホワイトニングを伝えよう その笑顔を変えていこう 内容紹介 ・患者さんにホワイトニングを説明する書籍として好評の『笑顔が変わるホワイトニング』(2007年発行)が新装版に.症例写真などを新しくし,紹介している機器や薬剤なども最新のものに改めています. ・書籍の判型が横長のサイズとし,大きな写真でホワイトリング前後を比較できるようになりました.丁寧な解説も含めて,患者さんがホワイトニングのことが理解できる一冊です. 目次 ホワイトニングとは オフィスホワイトニングのステップ ホームホワイトニングのステップ ホワイトニングのメカニズム ホワイトニングで使用する薬剤 ホームホワイトニングでも白くなりますか 歯の色の測り方 ホワイトニングは誰でもできますか どれくらい白くなりますか さし歯,詰めものは白くなりますか むし歯があってもできますか さし歯の治療を行う場合のホワイトニング 矯正中でもできますか 歯に白帯があってもできますか 重度の変色歯でも白くなりますか “違和感のない色”への改善 ホワイトニング当日の注意点 メインテナンスプログラム 症例 2022年9月25日発行 医歯薬出版
 

治せる?治せない?摂食嚥下障害への視点と対応

まだまだあるぞ!できること

  定価5,940円(本体5,400円+税) B5判・216頁・二色刷 「もう治らない」と言われたその摂食嚥下障害, まだまだよくできる! 口から食べられる!! 内容紹介 摂食嚥下に携わる臨床家が書いた,摂食嚥下臨床に携わる人のための本. 医師・歯科医師・看護師・薬剤師・歯科衛生士・管理栄養士/栄養士・理学療法士・言語聴覚士 etc. 全ての職種に! 目次 Part 1 どこまで「治せる」? 「治せない」摂食嚥下障害に何ができる? Part 2 さまざまな臨床症状と対応 Part 3 事例紹介 2022年9月25日発行 医歯薬出版
 

デンタルハイジーンBOOKS マンガでわかる!心によりそう小児歯科臨床

定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・192頁・カラー 雑誌『デンタルハイジーン』の好評連載が書籍化. マンガでやさしく小児歯科臨床が学べます! 内容紹介 ・月刊『デンタルハイジーン』2020年掲載の連載を書籍化. ・雑誌連載時のマンガ編に加え,小児歯科に関する解説を大幅に加筆.この一冊で子どもの成長とそれに対する歯科の対応がわかるようになりました. ・予防処置や各種指導・支援,コミュニケーションなどの具体的な歯科対応から,女性患者さんの妊娠期から出産,そして子どもの成長過程における困りごとの変化を理解できます. ・歯科衛生士として長い期間患者に関わるための心と身体を守るためのコツも掲載.長く読み続けられる一冊です. 目次 第1章 妊娠期 File 1 なぜ? どうする? 妊娠中の口腔ケア File 2 不安を解消! 妊娠中の歯科治療 第2章 乳幼児期 File 3 赤ちゃんといっしょに歯科医院に通おう! File 4 赤ちゃんの齲蝕は食生活がカギ! File 5 子どもの指しゃぶりにアプローチ! 第3章 学童期~思春期 File 6 口腔から子どもの心と身体を支えよう! File 7 歯の生え替わり~交換期の抜歯~ File 8 気になる咬み合わせの原因は! File 9 歯の色が気になる File 10 1人で磨いてみよう! File 11 自分の身体は自分で守る! File 12 自分の身体の変化と未来を知る! 2022年9月25日発行 医歯薬出版
 

ビジュアル歯内療法学

生物学的コンセプトとテクニックのすべて

定価20,900円(本体19,000円+税) A4判・404頁 診査診断から外科的歯内療法まで生物学的コンセプトに基づいた《歯内療法のすべて》をこの一冊から学ぶことができます CONTENTS PART 1 歯内療法の成功率と長期予後 PART 2 診査診断 PART 3 治療開発に至るまでのプロセス PART 4 無菌処理 PART 5 生活歯髄療法 PART 6 根幹内細菌の除去・減少 PART 7 根幹充填 PART 8 支台築造・歯冠修復 PART 9 再根幹治療 PART10 予後の評価方法と経過観察 PART11 外科的歯内療法 2022年10月20日発行 インターアクション

HOME DENTIST PROFESSIONAL 5 人生100年時代のう蝕治療のコンセプトと実際

定価13,200円(本体12,000円+税) A4判・224頁 人生100年時代では、今まで歯がなくて当然だと思われていた80歳を超えた年齢でも自分の歯で快適な人生を過ごしていただくことが目標です。その為の第一段階が20歳までのう蝕予防です。 本書では、修復処置を「ゼロ」にするための具体的な考え方と方法をまとめました。 さらに、筆者らの30年に及ぶ長期の経過を注意深く観察すれば、う蝕と歯周病をコントロールしているにもかかわらず歯が壊れてくるケースがあることに気がつきます。 ポストう蝕・歯周病の時代の注意点もわかりやすくまとめています。 目次 序   人生100年時代のホームデンティスト・プロフェッショナルの役割 第1章 長期メンテナンスを受けている高齢者から見えてくること 第2章 う蝕から歯を守る 第3章 人生100年時代の目標と問題点 第4章 ポストう蝕、歯周病時代の問題と対策 第5章 エピローグ 2022年9月26日発行 インターアクション
 

Q&Aでわかる 専門家が作った患者さんのための インプラント治療ガイド

定価3,520円(本体3,200円+税) A5判・80頁 後悔しない治療選択のために!患者さんの疑問に専門家が丁寧に答えた1冊 インプラントによる治療を専門的に行う歯科医師集団「CID Club」が、専門家の立場から患者さん向けのコンサル本を作成。 患者さん目線のインプラントに対する疑問・質問を、世界水準のエビデンスに基づき、わかりやすい言葉でメリット・デメリットの偏りなく解説した。 1 項目1ページの構成で読みやすく、視覚的に理解しやすい図や動画も12本付いているので、本書を活用すれば患者さんが納得できる最適な治療選択につながる。 目次 はじめに 1章 インプラント治療をする前に知っておきたいこと 2章 インプラント治療のよいところってなんだろう? 3章 私にはインプラントは向いてるの? 4章 インプラント治療の概略と流れ 5章 インプラント治療 潮流とトピックス! 6章 患者様へのお願い! これだけは必ず守ってね 2022年10月10日発行 クインテッセンス出版

図解! 矯正治療が面白いほどわかる本

基礎知識~セファロ分析~診断~治療の実際まで

定価19,800円(本体18,000円+税) A4判・272頁 難解な「矯正治療」を、できるだけ明快に、わかりやすく伝えたい 難解な矯正治療のエッセンスが少しでも肌感覚として伝わるように、本書では多くのイラストを配置し、経験の少ない臨床医にでも理解できる内容とした。 診断に必要な基礎知識「10項目」に始まり、セファロ分析における解剖学的知識、また具体的な「数字」を用いた臨床例の解説により、的確な診断および治療へと導く構成となっている。 さらに各章末には「+α」の知識を加え、著者らの考えや理論も随所に盛り込まれた臨床医必携の書。 目次 第1章 目からウロコの「矯正の基礎知識」 第2章 目からウロコの「セファロ分析」 第3章 目からウロコの「矯正診断」 第4章 「マルチブラケット治療」の実際 第5章 「矯正学的知識」を「補綴治療」に活かそう! 第6章 目からウロコの「LOTヒント集」 2022年10月10日発行 クインテッセンス出版

病気をもった高齢者が歯科に来院されたときに読む本

知っておきたい! 全身疾患と薬の基礎知識

定価6,930円(本体6,300円+税) A4判変型・104頁 高齢者の患者さんが歯科に来院! 全身疾患の対応は大丈夫ですか? 超高齢時代の日本において、一見健康で外来受診ができる高齢者は、じつはさまざまな疾患を抱えていることがある。 一般歯科診療所でもそのような患者さんが来院されても慌てないように、医科疾患の知識を身につけておくことが不可欠である。 本書では、全身疾患への対応のポイント、医科との連携、実際の薬の処方や治療経過など、図表やイラストを多用してわかりやすく解説。 本書で安心・安全な歯科医療が提供できること間違いなし! CONTENTS Chapter1 まずは医科疾患に対する理解を深めよう ─知っておきたい!医科疾患の基礎知識─ Chapter2 病気をもった患者さんが歯科医院に来院されたらどうする? Chapter3 医科の先生と情報連携をしよう Chapter4 実際に有病高齢者を治療する際に注意するポイント 2022年10月10日発行 クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス 臨床家のための矯正 YEARBOOK 2022

成人の叢生を考える

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判・214頁 成人叢生の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる 2022年の特集は「成人の叢生」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。 【第Ⅰ部】は8スタディグループが成人の叢生に対してアプローチした方法を提示。【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。 巻頭トピックスでは槇宏太郎先生による「アライナー矯正における留意点」、特別企画では加治彰彦先生と関野愉先生が矯正医と歯周病専門医の立場から「矯正治療と歯肉退縮」について解説し、読み応えのある内容となっている。 目次 ●巻頭トピックス アライナー矯正による留意点 ●【特集】 成人の叢生を考える 第Ⅰ部 スタディグループによる症例提示 第Ⅱ部 メーカーによる商品紹介&臨床応用 ●特別企画 ●海外論文 ●国内学会抄録 ●トレンド 2022年10月10日発行 クインテッセンス出版
 

若手臨床医サブノート

治療計画・治療順序編

定価12,100円(本体11,000円+税) A4判変型・216頁 歯科医師として必須な臨床の“幹(治療計画・治療順序)・枝葉”を同時にマスターできる本 実際の臨床で生じたさまざまな経験や失敗に基づき、勤務医や受講生に伝えてきた内容が1冊にまとめられている。 第1弾は「治療計画・治療順序編」(第2弾も近日発刊)。 どのような治療が患者さんごとに必要か、長期的な予後から何がベストだったかを、この本を読んで理解してもらうことで今後の臨床のヒントにつなげてほしい。 CONTENTS Chapter1 どのような歯科医師になりたいか? 臨床現場での心構え Chapter2 検査診断の基礎を学ぶ 資料収集&読影 Chapter3 なぜ治療計画に17項目が重要か? 臨床の幹:3領域(現状の検査17項目) Chapter4 3領域(現状の検査17項目)を臨床応用したケースから学ぶ Chapter5 患者さんのための交渉学,歯科医師のための交渉術とは? 2022年10月10日発行 クインテッセンス出版
 

魂のハイジーンワーク

Soulful dental hygiene work

定価4,950円(本体4,500円+税) B5判変型・128頁・カラー 歯科衛生士魂に灯をともす、熱き1冊! 技術を磨けば磨くほど評価され、更新した知識をもとにした情報提供の継続によって多くの人に感謝される……。 そのようなやりがいも社会的価値も高い職業は、歯科衛生士の他になかなかありません。 本書は、歯科衛生士という職業の面白さに惹かれ、自身のモチベーションを高め続けるだけではなく、多くの悩める歯科衛生士や歯科医院をサポートし続けている奥山洋実さんによる初の単著書籍です。 ぜひ奥山さんがメラメラと燃やす歯科衛生士魂の一端に触れ、明日からの臨床にお役立てください。 CONTENTS Prologue 歯科衛生士、こんなに楽しいのになぜ辞めてしまうの? 第1章 マインド ●歯科衛生士人生を楽しんでいる? ●口腔の健康を守れる歯科衛生士になるために ●目覚めよ歯科衛生士! ●ケースプレゼンテーションをしてみよう! 第2章 診療 ●多くの人が健康な歯をもつ“人生100年時代”を夢見て ●予防歯科医療を実践できている? ●「デンタルIQが低い患者さん」なんていない!? ●資料採得を“当たり前”に行っている? ●患者さんのセルフケアを改善できている? ●それって“ナンチャッテメインテナンス”では? ●歯科衛生士の3つの職人技 ●子どものメインテナンスで何を伝えている? ●患者さんの健康観を高める7つのポイント ●メインテナンスのキャンセルを減らすには? ●新人教育を楽しんでいる? ●よくある悩みにズバリ回答! 他 Epilogue 歯科衛生士として何を目指しているのか? 2022年10月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

デンタルダイヤモンド増刊号 パーシャルデンチャーの“LEVEL UP”トレーニング

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・148頁・カラー 3段階のレベルアップで部分床義歯の実力を高めよう! 高齢化が進む日本において、少数歯欠損から多数歯欠損まで適応範囲が広いパーシャルデンチャーは、インプラント補綴が盛んな現在でもニーズの高い治療方法です。 そのニーズが今後ますます高まっていくことが想定される一方で、「パーシャルデンチャーの設計や作り方がよくわからない」、「鉤歯を長持ちさせるにはどうしたらよいのだろう」と悩む声も聞かれます。 本増刊号では、パーシャルデンチャーの製作工程ごとに、難易度を3段階(Lv.1:初心者が必ず押さえるべき内容、Lv.2:ここまでできれば一人前となる内容、Lv.3:アドバンスな内容)に分けて解説。 読者の実力に応じて読み進めていける“すぐれモノの1冊”に仕上げました。 CONTENTS 第1章 診査・診断 第2章 設計 第3章 マウスプレパレーション 第4章 印象・咬合採得 第5章 試適・完成 第6章 メインテナンス 第7章 さらなるレベルアップを目指すためのポイント 2022年10月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 
2022年09月 新刊のご案内 (2022/09/13 追加しました)
0

2022年09月 新刊のご案内 (2022/09/13 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

フローチャート式 歯科医のための救急処置マニュアル

第6版

定価7,700円(本体7,000円+税) B5判・192頁・二色刷 偶発症や事故発生! そんなとき,どうする? まさかのときに慌てないための,クリニック必備の症状別対応マニュアル改訂の第6版! 内容紹介 ・歯科診療をするために必ず知っておきたい,救急事態への対応法と救急処置の進め方を示したマニュアルの第6版. ・発行時(2022年9月)時点での,最新の各種ガイドラインを踏まえ,安全で確実な対応法を紹介します. ・救急時の対応はもちろん,偶発症予防のための考え方・手順も示し,この一冊で患者への安心・安全な歯科医療提供の仕組みが整えられます. ・一部の機器の使い方・見方や手技は動画での解説つき.さらに取り外し式救急対応のフローチャートも付いていて,歯科医院内での適切な応急対応ができるようになります. 目次 Ⅰ.症状からみた対処法 Ⅱ.救命処置 Ⅲ.偶発症予防のためにできること 2022年9月20日発行 医歯薬出版

マンガで学ぶ コンポジットレジン修復に役立つ接着の基礎知識

定価5,940円(本体5,400円+税) B5判・116頁・カラー 接着の,基本の“キ”をマンガで楽しく学びましょう 内容紹介 ・留学して接着の基礎研究に従事した著者が,その基本と臨床をマンガでわかりやすく伝えます. ・著者自身が悩んだこと,考えたこと,勉強してきたことを率直に記し,これから接着歯学を学ぼうとする若手歯科医師の参考になるポイントが随所に散りばめられています ・接着のエビデンスや臨床の手法も要所に掲載.マンガで楽しむだけでなく,解説でしっかりと学べます. 目次 第1章 MIとは? CRとは? 第2章 ラバーダムって必要なの? 第3章 タカシの自己紹介 第4章 接着試験をみてみよう 第5章 1ステップ vs 2ステップ 第6章 1ステップができるまでの歴史 第7章 1ステップは取扱注意!?(1) 第8章 1ステップは取扱注意!?(2) 第9章 接着材の温度管理とは? 第10章 接着を勉強する必要性とは? 第11章 リン酸エッチング前処理は必要? 第12章 タカシinワンダーランド 第13章 さよならベルギー 第14章 帰国後の臨床 2022年9月20日発行 医歯薬出版

スタートアップ!口腔機能低下症

フツーの歯科医院でもムリなくできる

定価5,500円(本体5,000円+税) B5判・128頁・カラー 「口腔機能低下症なんてウチでは無理!・・・・・・でも,興味はある」という,“フツー”の歯科医院の皆さんへ! 誰も教えてくれなかった,“フツー”の歯科医院でもできる口腔機能低下症への取り組みをスタートするコツ,書籍にまとめました! 内容紹介 ・「いつも通りのメインテナンスに追われているし,高齢者向けの特別な器材なんてナイナイ!」 ・そんな“フツー”の歯科医院の筆者が,同じく“フツー”の歯科医院の皆さんに,口腔機能低下症に取り組むコツを余すことなくお伝えします! ・高齢者では,「噛める=食べられる」ではありません.このことを理解したうえで,患者にとっても医院にとってもメリットのある口腔機能低下症への取り組み方を解説していきます! 目次 第1章 なぜ一般の歯科医院で「口腔機能低下症」をみるのか~「噛める=食べられる」ではない!?~ 第2章 フツーの歯科医院でできる! 検査のコツ 第3章 フツーの歯科医院でできる! 訓練のコツ 第4章 スムーズな検査と訓練のためにおさえておきたい患者さんの“サイン” 第5章 口腔機能低下症への取り組みの実際 第6章 普段の診療に+α! 算定のポイント 第7章 口腔機能低下症への取り組みによって 症状が改善した症例 2022年9月10日発行 医歯薬出版
 

ママ&パパの疑問にこたえる 乳幼児の摂食支援

定価5,280円(本体4,800円+税) B5判・184頁・二色刷 乳幼児の食の疑問を,これで解決! 「親子で楽しく食べる」を支援しましょう! 内容紹介 ・2000年発行の定番書「乳幼児の摂食指導 お母さんの疑問にこたえる」が,内容を改め,新しくなりました.『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)』や『妊産婦のための食事バランスガイド』などを踏まえて,内容を更新しています. ・乳幼児の摂食機能の発達の基本をおさえながらも,現代の育児環境や考え方に即した摂食支援の方法を提示. ・育児に関わる人ならば,自信をもって支援を行うために必ず読んでおきたい一冊です. 目次 Ⅰ編 妊娠期・哺乳期の支援 Ⅱ編 離乳期の支援 Ⅲ編 幼児期前半(1歳半~3歳頃)の支援 Ⅳ編 幼児期後半(4~6歳頃)の支援 Ⅴ編 乳幼児の食を通した育児支援 2022年9月10日発行 医歯薬出版
 

歯科矯正学における3D診断および治療計画

アライナー、OSA、TMD治療にも応用できる最新のデジタル矯正

定価30,800円(本体28,000円+税) A4判変型・336頁 デジタル矯正分野の世界のオールスターが勢ぞろい! アライナー矯正、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、顎関節症(TMD)などの治療にデジタル技術を駆使した世界のエキスパートたちが、1冊の書籍の中に最新の治療内容を掲載。 CBCT、口腔内スキャナー(IOS)、MRIを用いた不正咬合の同定と治療計画のための最新の診断ツールを紹介するとともに、これらの技術を組み合わせて正確な診断を可能にするソフトウェアによるもっとも適した生体力学的アプローチを設計できるようガイドする。 目次 Part1 歯科矯正診断に用いられるテクニック 1章 人工知能時代における歯科矯正診断の進化 2章 歯科矯正診断と治療計画における臨床写真の使用 3章 三次元X線画像による歯の異常の評価とマネジメント 4章 歯科矯正診断のためのコーンビームCT画像 5章 三次元頭部X線規格写真 6章 口腔内スキャナー 7章 顎関節症(TMD)と歯科矯正診断に応用される画像技術 Part2 画像診断技術に基づく適用・応用・プランニング 8章  STLおよびDICOMデータのマッチングの可能性と適用性 9章 二次元と三次元のオクルソグラムを用いた治療目標と治療計画の可視化 10章 3D治療シミュレーションによる予測可能な矯正歯科治療計画の立案と実行 11章 顎矯正手術におけるデジタルによる治療計画の立案 12章  顎矯正手術における複雑な症例の3D治療計画 13章 矯正歯科患者のための 3 D補綴治療計画:インターディシプリナリーアプローチ 2022年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

日本の新分類にも対応! 「歯周病の新分類」読本

その意思決定法,わからないことわかりやすく教えます!

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・128頁 ディシジョンツリーと症例を提示して「歯周病の新分類」徹底解説! AAP/EFPが公表した「歯周病の新分類」を、ディシジョンツリーと症例を提示してわかりやすく解説。 それだけでなく、EFPのディシジョンツリー4ステップに「1ステップ」を加えて、日本歯周病学会が公表した新分類にも対応。 歯周病専門医や認定歯科衛生士などの申請・更新に役立つ内容になっており、さらに新分類の診断を行う際に悩むような症例もQ&Aでわかりやすく理解できるようになっている。 歯周治療を行うすべての歯科医師にとって必携の1冊。 目次 第1章 これまでの歯周病の分類と新分類への変更点を理解しよう! 第2章 ディシジョンツリーを使ってステップごとに正しく診断しよう! 第3章 新分類の「もう1歩奥」を深堀してみよう! 第4章 インプラント周囲疾患とその状態の分類を把握しよう! 第5章 歯周炎、インプラントのリスク診断を正しく行おう! 2022年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

マニュアルとスタッフ教育で時代の波に乗る シン・歯科のブルーオーシャン経営

定価7,700円(本体7,000円+税) A4判・204頁 医院の新しい価値を生み出すための具体的なノウハウと実践事例が満載 クリニックの増加により競争が激化している歯科界では、患者さんの確保だけでなく、スタッフの確保も年々難しくなってきている。 本書では、“日本の歯科医院における教育に「Evidence」を”のスローガンで旧来の歯科医院経営の在り方に一石を投じたスタディグループ・MID-Gのメソッドを、創設者の荒井昌海先生を監修に迎え、スタッフ教育と歯科医院経営に再現性をもたらすための具体的なノウハウとして余すことなく伝えている。 Contents 第1章 マニュアルシステム(業務の標準化) 第2章 スターシステム(階級制度) 第3章 就業規則と関連法令 第4章 求人面接と各種広告 第5章 治療の情報提供と説明 第6章 財務分析と経理 第7章 実践事例 2022年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

悪い歯ならびは予防できる! 予防矯正🄬のための口腔筋機能療法

定価3,520円(本体3,200円+税) A5判・96頁 保護者の実践用に! スタッフもスムーズに指導できるように! 近年増えている、口呼吸、お口ポカン、発音が悪い、食べ方が汚い、低位舌、舌が前に出るといった口の機能の異常を訴える子どもたちは「口腔機能発達不全症」かも! これらの症状は放置すると歯ならびを悪くするので、「口腔筋機能療法」(MFT)で改善することが大事。 本書はMFTをシンプルに、全ページカラーでわかりやすく、誰でもできるように工夫し、保護者が子どもに歯磨きしてあげるように実践できる内容になっている。 目次 ・呼吸のトレーニング ・姿勢のトレーニング ・舌のトレーニング ・飲み込みのトレーニング ・口唇・顔面筋のトレーニング 2022年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯内療法の三種の神器2023-2024

いま知りたい情報が凝縮された 歯内療法のバイブル!

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・236頁・カラー 「歯科用コーンビームCT(CBCT)」、「歯科用マイクロスコープ」、「ニッケルチタン(Ni-Ti)製ロータリーファイル」という歯内療法における“三種の神器”を切り口にした前作『歯内療法の三種の神器』は、読者からの圧倒的な支持を集め、増刷を重ねました。 上梓されてから早6年が経過し、それらの神器は歯内療法の枠にとどまらず、一般臨床にまで浸透しています。 本書は前作よりも各神器の製品が大幅に増え、それらとともに治療の質を高めるバイオマテリアルやトピックスがいっそう充実! ぜひ日常臨床にお役立てください。 CONTENTS Chapter 0 歯内療法の三種の神器とバイオマテリアル+α Chapter 1 歯科用コーンビームCT Chapter 2 歯科用マイクロスコープ Chapter 3 Ni-Ti製ロータリーファイル Chapter 4 バイオマテリアル Chapter 5 トピックス 2022年9月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

萌出障害

先天欠如,歯胚位置異常,萌出遅延,過剰歯,捻転歯 臨床対応CASEBOOK

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・144頁 1000枚のパノラマから得た萌出障害の診断と対応の要点! 内容 ■萌出障害は,本人や家族が問題に気づかないため主訴になりにくい異常であり,歯科医師が知識と経験を活かして早期に気づき,的確に対応することが健全な永久歯列へ導くために必要です. ■本書では,著者が日常臨床で取り組んでいる“パノラマ写真を活用した異常の早期発見”と,その成果である1,000を超える症例の経過から得た臨床対応を示しています. ■臨床で遭遇しやすい先天欠如,歯胚位置異常,萌出遅延,過剰歯,歯の捻転などを取り上げ,その頻度や起こりやすい部位ごとの診断,対応,処置を解説.代表的な萌出障害への症例集として,ご活用ください. 目次 1 萌出障害とは 2 先天欠如 3 癒合歯 4 歯胚位置異常 5 萌出遅延 6 過剰歯 7 歯胚の捻転 8 7番の萌出障害 2022年9月11日発行 ヒョーロン
2022年08月 新刊のご案内 (2022/08/23 追加しました)
0

2022年08月 新刊のご案内 (2022/08/23 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

疾患別 嚥下障害

定価8,800円(本体8,000円+税) B5判・400頁・二色刷 『疾患別に診る嚥下障害』をベースに内容と編集執筆体制を刷新し,新たな書籍として誕生! 内容紹介 ●出版から10年が経過した『疾患別に診る嚥下障害』をベースに内容と編集執筆体制を刷新し,新たな書籍として誕生! ●嚥下障害をきたす疾患を網羅し,その「疾患の概念」「嚥下障害の特徴」「疾患の治療法」「嚥下障害の治療法」を詳しく解説 ●さらに,「読んでおきたい総説」「トピックス」として重要な論文や最新情報を紹介 ●嚥下障害について学ぶすべての医師・メディカルスタッフに最適な一冊 目次 第1章 脳血管疾患 第2章 頭部外傷およびその他の脳損傷 第3章 小児疾患 第4章 神経筋疾患 第5章 頭頸部疾患―特に悪性腫瘍・器質的疾患とその術後 第6章 内科的疾患 2022年8月20日発行 医歯薬出版

インプラント周囲疾患のすべて

Textbook of Peri-Implant Disease

定価19,800円(本体18,000円+税) A4判・244頁・カラー バイオロジーから,エビデンスから,臨床例から,インプラント周囲疾患のすべてを紐解く インプラント周囲疾患の病態を,予防と治療を,技工を,メインテナンスを,すべて理解する 内容紹介 ・インプラント周囲疾患の病態と予防・治療,補綴装置のデザイン,メインテナンスの工夫について, 豊富なエビデンスと臨床例により解説 ・インプラント周囲疾患について10 年以上調べ,検討し,議論を続けてきた気鋭の臨床家とスタディ グループによる,「インプラント周囲疾患のすべて」を網羅した決定版 ・インプラント治療に関わる歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士すべての職種にとって必携の一冊 目次 Chapter 01 スタディグループ「ブレイクスルー大阪」この10年あまりの取り組み Chapter 02 総論:インプラント周囲疾患とは Chapter 03 インプラント周囲疾患における病理組織学的,細菌学的そして免疫学的検討 Chapter 04 インプラント周囲疾患のリスクインディケーターについて理解する Chapter 05 インプラント周囲疾患の有病率研究からわかること―統計学的,疫学的検討― Chapter 06 インプラント周囲疾患の検査・診断 Chapter 07 インプラント周囲疾患の治療(総論) Chapter 08 インプラント周囲疾患の治療(各論) Chapter 09 歯周炎患者におけるインプラント治療について Chapter 10 インプラント周囲疾患に対する補綴学的観点からの考慮 Chapter 11 インプラント周囲疾患のメインテナンス(1) ~メインテナンスの重要性,期間の決定,清掃器具の選択について~ Chapter 12 インプラント周囲疾患のメインテナンス(2) ~メインテナンスの実際~ Chapter 13 インプラント周囲疾患のメインテナンス(3) ~ゴールの設定とプラークコントロールへの配慮~ 2022年8月10日発行 医歯薬出版

ホワイトニングNEW GENERATION

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・136頁・カラー ホワイトニングについてのその知識を,新時代に 新知見を含めてホワイトニングの臨床を包括した新時代の決定版! 内容紹介 これまで常識と思われていた事項も異なった見解が示されて,ホワイトニングは新時代を迎えています そこで本書では,ホワイトニングについての学術論文を精査し,最新の知見を掲載しました さらには,ホームホワイトニングおよびオフィスホワイトニングの臨床手順を図解でわかりやすく解説しています 加えて,知覚過敏を起こしにくいプロトコールを示すとともに,メカニズムから抑制に用いる製品までを網羅しています ホワイトニング新時代の臨床を進める必携の一冊! 目次 CHAPTER 1 何を選べばいい? ホワイトニングの種類と選択 CHAPTER 2 これで完璧! 患者とのコンサルテーション CHAPTER 3 これならわかる! ホームホワイトニングの臨床 CHAPTER 4 これで失敗しない ! オフィスホワイトニングの臨床 CHAPTER 5 なるほど納得! 知覚過敏症の発症と予防法 2022年8月10日発行 医歯薬出版
 

デンタルハイジーン別冊傑作選 歯科衛生士のためのペリオドントロジー

定価3,630円(本体3,300円+税) AB判・128頁・カラー 好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに,『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!! 最新のペリオドントロジーを本書でアップデート! 内容紹介 ●歯周治療を成功に導くために知っておきたい40のポイントをビジュアルに解説. ●本書では歯周治療の裏づけとなる「歯周病学(ペリオドントロジー)」を,いまさら聞けない基礎知識から臨床にまつわるエビデンス・テクニックまで,豊富な症例とともに解説しています. ●歯周治療のあらゆる場面でご活用でき,歯科衛生士臨床のスキルアップに役立つ必携の一冊です. 目次 Chapter 1 歯周病とはいかなる疾患なのか Chapter 2 歯周病の診査,診断 Chapter 3 歯周病の治療 Chapter 4 症例から学ぶ歯周治療の実践 2022年7月25日発行 医歯薬出版

新臨床研修歯科医ハンドブック

令和4年度診療報酬改定対応版

定価15,400円(本体14,000円+税) A4判変型・408頁・カラー 臨床研修歯科医・診療参加型臨床実習に参加する学生は必携のハンドブック,令和4年度診療報酬改定対応版,発行されました! 内容紹介 ●令和4年4月の診療報酬改定にともなう刷新・バージョンアップ! ●歯科医師として必要な知識・手技を完全網羅しています ●おもな臨床処置についてはカルテの書き方も明示 ●歯科医師として活躍するための基本と基礎が,この一冊に濃縮されています 目次 第1章 歯科医師としての心構え 第2章 医療保険制度を知る 第3章 医療安全,感染対策 第4章 医療面接の仕方 第5章 検査・診断・治療計画 第6章 局所麻酔法 第7章 投薬の基本知識 第8章 う蝕修復処置法 第9章 歯内療法 第10章 歯周治療 第11章 口腔外科手術 第12章 口腔粘膜疾患 第13章 歯冠補綴 第14章 欠損補綴 第15章 ブリッジ 第16章 部分床義歯 第17章 全部床義歯 第18章 小児の歯科治療 第19章 有病者の歯科治療 第20章 予防・管理 第21章 医療事故の予防と対策 第22章 情報検索ほか関連事項 2022年7月25日発行 医歯薬出版
 

今こそ女性歯科技工士を採用してみませんか?

スタッフ兼専門職としてマルチに活躍できる“宝”の人材

定価7,920円(本体7,200円+税) A4判・120頁 “採用後、具体的には何をしてもらえばいいの? どうトレーニングするの?”という医院でも安心! 本書が貴院の“女性歯科技工士”のトレーニング、実際の業務を指南します! ・本書では、従来の院内技工の枠を超えた女性歯科技工士の新しい役割、業務内容を提案します。 ・最初は歯科助手として、次にクリニカルコーディネーター、 CAD/CAM技工を担う院内歯科技工士としてのマルチタスクを担当することができます。 ・筆者らが実践している採用後のトレーニングリスト、クリニカルコーディネーターマニュアル、 院内歯科技工業務マニュアルを掲載。初めての歯科医院でも本書をもとに実践できます。 Prologue 一人三役で女性歯科技工士を採用する 第1章 クリニカルコーディネーターとしての力を活かす 第2章 CAD/CAM時代の院内歯科技工士としての力を活かす 第3章 自院でも育てたい!院内歯科技工士育成へのステップ&アドバイス 第4章 誌上体験!歯科技工士が大活躍!コンサルテーションから最終補綴治療まで 2022年8月22日発行 インターアクション

ITI Treatment Guide [Volume 12]

インプラント周囲軟組織の調和とマネージメント

定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・224頁 インプラントに携わる臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol. 12は、インプラント周囲軟組織の調和とマネージメントがテーマである。 インプラント治療において、周囲軟組織は骨と口腔内とを隔てる生物学的封鎖の役割を果たすとともに、審美性の長期安定においても不可欠な要素である。 インプラント埋入前からサポーティブケアまで、生物学的、審美的合併症のリスクを抑えながら軟組織の問題にどのように対応していくかが、増生タイミングや使用マテリアル、角化粘膜に関する最新のエビデンスとともに提示されている。 目次 1章 イントロダクション 2章 インプラント周囲軟組織の重要性 3章 ティッシュレベルインプラントにおけるソフトティッシュマネージメント 4章 インプラント埋入後の軟組織移植 5章 インプラント周囲軟組織退縮 6章 臨床ケース報告 7章 結論 8章 参考文献 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

“考えて解くのが楽しくなる”臨床ドリル

ペリオ&インプラント 50問

定価7,700円(本体7,000円+税) A4判・176頁 考える力・解く力が身につく書き込み式臨床ドリル 卒後1年目から5年目のみなさん、ペリオやインプラントの問題、自信をもって答えられますか? 「何となく解いたら正解した」では力がつかない。問題をきちんと理解し、答えられてこそ実力となる。 本書では設問と解答の間に「ヒント」欄を設け、“考える”ことでより理解を深め、明日からの臨床に役立つ構成になっている。 また、なかなか理解しづらい垂直懸垂縫合、垂直マットレス縫合、連続ロック縫合の基本手技が動画でも学べて一石二鳥。 目次 CHAPTER 1 診断 CHAPTER 2 器具の扱い方 CHAPTER 3 歯周基本治療 CHAPTER 4 切開・剥離 CHAPTER 5 縫合 CHAPTER 6 インプラント外科 CHAPTER 7 メインテナンス 巻末回答 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯科医院のための感染対策マニュアル

RKIガイドラインに基づいたルーティンワーク

定価7,700円(本体7,000円+税) A4判・136頁 歯科医院のための感染対策のルーティンワークが写真でわかる 日本の歯科界における感染対策問題に一石を投じた『決定版 歯科医院のための感染対策』の発刊から4年、待望のマニュアルがついに登場! 毎朝診療が始まる前から、1日の診療が終わるまでのルーティンワークについて、ヨーロッパだけでなく、今や世界基準となりつつあるRKIガイドラインに基づいて解説。 一つひとつの工程が膨大な写真とともに見られるため、やるべきこと、やってはいけないこと、やる必要がないことがわかります。 Contents CHAPTER 1 おさえておくべき感染対策のポイント CHAPTER 2 診療前における感染対策ルーティンワーク CHAPTER 3 診療中における感染対策ルーティンワーク CHAPTER 4 診療後における感染対策ルーティンワーク 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯科医師のための睡眠時無呼吸治療

その基礎知識と口腔内装置治療の実践

定価12,100円(本体11,000円+税) A4判変型・192頁 睡眠時無呼吸に対する歯科的治療(口腔内装置治療)の入門書にして決定版! 日々の歯科臨床で歯科医師は口腔内を必ず診ている。そして、その視点を少し変えることで、歯科医師は睡眠時無呼吸の歯科的治療に携わることができ、患者の全身の健康やQOLの向上にも貢献できる。 本書は、そんな睡眠時無呼吸の歯科的治療(口腔内装置治療)を徹底解説。 睡眠時無呼吸患者のスクリーニングから検査、診断、治療計画と口腔内装置製作の実際、メインテナンス(調整)まで、そのすべてが学べる。 目次 第1章 なぜ睡眠時無呼吸は治療が必要なのか 第2章 睡眠時無呼吸の治療にはどのようなものがあるのか 第3章 睡眠時無呼吸検査の種類とその読み方 第4章 睡眠歯科治療の進め方 第5章 睡眠歯科治療を行うために歯科医院内で必要な準備 第6章 歯科医院における睡眠関連呼吸障害の見つけ方 第7章 睡眠歯科治療のための術前検査 第8章 睡眠歯科治療計画の立案と決定 第9章 口腔内装置の印象採得と咬合採得 第10章 口腔内装置製作とその装着時に行う患者指導 第11章 睡眠歯科治療の評価と口腔内装置の調整 第12章 患者のやる気を引き出すコミュニケーションスキル 第13章 さらに知っておきたい睡眠と睡眠障害の知識 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

ドクター関野のエビデンス・アカデミア

メインテナンスの重要性&口腔×全身疾患の関係の伝えかた

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・112頁 患者指導に根拠と説得力を。関野先生の最新エビデンス本! 関野 愉氏が国内外の重要論文から、患者説明に役立つ論文を厳選してその解釈の仕方、情報の取捨選択の仕方を解説する。 パート1では「メインテナンスの重要性」を伝える14編、パート2では「口腔と全身疾患との関係」を伝える18編をピックアップ。 「プロービング検査」や「定期メインテナンス」が重要な理由、「口腔と糖尿病」「口腔と心疾患」「歯周病とCOVID-19の重症化」の関係などについて、自信をもって説明できるようになれる1冊。 これまでの主要論文の考えかたの変遷をまとめた年表も付属している。 CONTENTS PART 1 エビデンスで伝える!メインテナンスの大切さ 編 1時間目 プロにしかできない歯肉縁下ケアがある 2時間目 プローピング検査は予後の大事な指標となる 3時間目 フッ化物の使用は根面う蝕の予防に有効である 4時間目 歯間ブラシによる歯間清掃の重要性 5時間目 インプラントでもプロのメインテナンスは欠かせない 6時間目 禁煙が効果を発揮するまでのメインテナンスも重要 7時間目 定期的なメインテナンスが歯の喪失リスクを下げる PART 2 イマココ!がわかる口腔×全身疾患のエビデンス 編 1時間目 口腔×糖尿病 2時間目 口腔×早産・低体重児出産 3時間目 口腔×誤嚥性肺炎 4時間目 口腔×心疾患 5時間目 歯の喪失×死亡 6時間目 歯周病×COVID-19の重症化 7時間目 口腔×その他の全身疾患 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 ザ・クインテッセンス PRD YEARBOOK 2022

歯周組織再生療法と硬・軟組織増生

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判変型・200頁 Cortellini、Fradeani、Urban、Tarnowら、歯科界オールスターが勢ぞろい! 2021年英語版PRDに掲載された論文の中から、13名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。 今年のPRDはCortellini、Fradeani、Urban、Tarnowら、歯科界オールスターが勢ぞろい! さらに日本版ページでは「世界最新テクニック&マテリアル」と題し、今注目の歯周組織再生療法およびインプラント治療における生物学的製剤の文献的・臨床的評価を特集した。 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

よくあるケースでイチからわかる! 開業医のための歯科訪問診療算定ガイド 2022年改定対応版

依頼があっても困らない 保険の知識と請求例

定価4,290円(本体3,900円+税) A4判・112頁 令和4年度改定の新版完成! 歯科訪問診療の算定はこの1冊でバッチリ対応 2022年4月の診療報酬改定に対応した改訂新版。 主に一般開業医に向けて、義歯の調整・修理等のよくあるケースを中心に、歯科訪問診療の基本的な算定についてやさしく解説するコンセプトはそのままに、今改定の知っておきたいポイントや、口腔細菌定量検査、在宅総合医療管理加算、通信画像情報活用加算等の新規事例を巻頭収載した。 来院できなくなった患者の訪問診療を頼まれる機会が増える中、依頼を受けた際に役立つ、医院必携の一冊。 CONTENTS 巻頭企画 一般開業歯科医が知っておきたい歯科訪問診療関連変更のポイント 第1章  歯科訪問治療の敷居を下げる そこが知りたいQ&A 第2章  来院困難となった患者の自宅に訪問して引き続き診療したい 第3章  施設や病院に入所・入院することになった患者の訪問診療を行いたい 第4章  専門的な対応が必要な患者に訪問診療を行うことになったら 2022年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

口腔インプラント臨床における予防歯科

~長期安定のための診断と術後管理~

定価15,400円(本体14,000+税) A4判・200頁・カラー 口腔衛生学の側面からのインプラント療法による予防歯科の考え方を網羅。 インプラントがもたらす健康長寿!! インプラント臨床は、その機能性や安全性から世界的に普及し、新たな歯科の臨床分野として確立している。 すなわち、単なる欠損歯列の回復だけでなく、口腔機能低下症や全身の廃用性症候群等の予防、さらには全身の栄養状態の改善にも役立っており、高齢社会の歯科医療の分野として欠かせないものとなっている。 本書では、インプラント臨床の基本はもちろん、口腔衛生学の側面からのインプラント療法による予防歯科の考え方、診断と臨床、メインテナンス、さらにはオーラルケア関連までを紹介する。 今後の歯科医療の裾野を拡大し、国民から信頼され、求められる歯科医療を提供するための一助になれば幸いである。 CONTENTS Chapter 1 インプラント臨床における予防歯科的診断 Chapter 2 インプラント長期保全の予防のための理論 Chapter 3 予防ケア(メインテナンス)処置の理論と実際 Chapter 4 インプラントのトラブルシューティング Chapter 5 高齢者のインプラント治療の意義 Chapter 6 医療資源としての骨再生材料 Chapter 7 症例集 2022年8月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

IODとIRPDの疑問を解決Q&A

インプラントデンチャーの効果的な活かし方

定価5,280円(本体4,800円+税) A4判変型・80頁 Q&Aでよくわかる インプラントデンチャーを使いこなすための知識と秘訣! 内容 ■顎堤が著しく吸収した無歯顎症例や,すれ違い咬合を呈している部分欠損症例といった“ 難症例”に対して,インプラントを支台としたインプラントオーバーデンチャー(IOD)やインプラントパーシャルデンチャー(IRPD)の有効性が示されており,超高齢社会においてQoL 向上のため,より一層の普及が望まれています. ■本書では,IOD とIRPD の治療計画や設計に必要な知識,臨床ポイントなどを,多くの写真とイラストを用いてわかりやすく解説しています. ■欠損補綴治療の治療オプションとしてインプラントデンチャーを効果的に活用するために,お役立てください. 目次 PartⅠ IODを使いこなす 1.IODの疑問に答える Q1 IODの適応症は? Q2 IODによって期待できる機能回復は? Q3 インプラント埋入本数は? Q4 インプラント体の埋入ポジションは? Q5 インプラントの長さ・太さは? Q6 各アタッチメントの特徴と選択方法は? Q7 上部構造設計のポイントは? Q8 IODのメインテナンスの注意点は? 2.難症例をIODで解決する PartⅡ IRPDを使いこなす 1.IRPDの疑問に答える Q1 IRPDの適応症は? Q2 インプラントの埋入ポジションは? Q3 インプラント埋入本数は? Q4 IRPD設計のポイントは? Q5 各アタッチメントの特徴と選択方法は? Q6 初期固定の獲得が困難な上顎に応用する場合の注意は? Q7 インプラント荷重時期は? Q8 インプラントの長さ・太さは? 2.難症例をIRPDで解決する 2022年8月2日発行 ヒョーロン
2022年度夏季休業のお知らせ
0

2022年度夏季休業のお知らせ

 |  | 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年度の夏季休業は、以下の期間をお休みとさせていただきます。

2022年度夏季休業期間

 

2022年8月11日(木)~2022年8月16日(火)

 

また、新型コロナウイルス感染拡大が続いておりますので、
感染拡大防止の一端として、弊社大阪支店は

2022年8月10日(水)~2022年8月16日(火)

こちらの7日間を休業させていただきます。

休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2022年8月17日(水)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。

 敬具