
新刊・新製品
情報
MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS
歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ
2023年10月 新刊のご案内 (2023/10/11 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
顔貌・骨格・顎関節から導く
|
![]() |
事例から実践を学ぶ
|
![]() |
チェアサイドとラボサイドの連携が生む
|
![]() |
RESTORATIVE DESIGN & PRACTICAL OCCLUSION実践的咬合定価30,800円(本体28,000円+税) 本多正明先生による咬合と補綴臨床の到達点. 内容紹介 ●“Longevity”(長期安定)を根幹とした補綴臨床について,筆者53年の歯科臨床を総括した,待望の書籍第2弾. 目次 CHAPTER 1 実践的咬合論 2023年9月25日発行 |
![]() |
無理なくできる骨造成導入マニュアル定価9,350円(本体8,500円+税) 本書はよくある臨床上の疑問をスッキリ解決します! CONTENTS Part1 骨造成を成功させるための基礎知識 2023年9月25日発行 |
![]() |
インプラント補綴マニュアルパーツで困ったときの取扱説明書定価25,300円(本体23,000円+税) 元UCLA教授によるインプラントパーツ究極の“トリセツ”! インプラント補綴の成否を分けるのは、「パーツの取り扱い」といっても過言ではない。 目次 第1章 インプラント補綴とは? 2023年10月10日発行 |
![]() |
Q&Aでわかる
|
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス
|
![]() |
JUSTICE in Dentistry 歯科の正義「診断」と「治療」の正義と不正義定価20,900円(本体19,000円+税) 歯科の正義とは? 歯科の不正義とは? 歯科で重要になるのは、「診断」と「治療」の正義である。 CONTENTS プロローグ さあ,正義を始めよう! 2023年10月10日発行 |
![]() |
TOOTH WEAR保存・修復の真髄を求めて定価41,800円(本体38,000円+税) “Tooth Wear”の診断、治療から予防・メインテナンスまでを網羅した決定版 Tooth Wear(トゥースウェア) を引き起こす酸蝕症・摩耗症・咬耗症・アブフラクションの病因や評価、削らずに付加的な処置で歯の修復を図る“additive restoration”の実際、デジタル機器の活用、矯正・インプラント治療の併用、食事や生活習慣改善・適切な歯磨き・マウスガード装着等による対応など、最新情報に基づく治療法を収載。 CONTENTS SECTION Ⅰ Tooth Wearの理解 SECTION Ⅱ Tooth Wearの評価と治療 SECTION Ⅲ Tooth Wear治療における予防と長期メインテナンス 2023年10月10日発行 |
![]() |
始めよう! 極めよう! マイクロスコープその仕組み・使い方と各分野の治療が上達するための5STEP定価15,400円(本体14,000円+税) 各分野でマイクロスコープ治療が上達できるように5ステップで徹底解説! 本書では、マイクロスコープをしっかり学びたい初心者から、さらに治療の質を高めたい経験者まで、多くの歯科医師が活用・上達できるように5つのステップで解説。 CONTENTS プロローグ マイクロスコープの活用法をステップで学び,各分野の治療に活用しよう! 2023年10月10日発行 |
![]() |
人生100年時代の「むせ」予防&対策診療室での“気づき”で患者を守ろう!定価7,700円(本体7,000円+税) 高齢者だけじゃない!中年期からの「むせ」を正しく見抜くポイントを徹底解説 DHstyleの人気連載「『飲み込みにくい』『むせる』はなぜ起こる? CONTENTS 序論 「飲み込みにくい」、「むせる」はなぜ起こる? 中年期からのむせ 2023年10月1日発行 |
![]() |
MTAのファーストステップポテンシャルを活かすベーシック&テクニック定価8,800円(本体8,000円+税) 「よくわかんない」を「よくわかる」に変える入門書! MTAは逆根管充塡と穿孔封鎖用に開発されましたが、根尖孔が開いた根管への根管充塡やRegenerative Endodonticsなど、適応症が拡がってきました。 CONTENTS Chapter1 ベーシック Chapter2 テクニック 2023年10月1日発行 |
![]() |
Ni-Tiファイル自由自在基礎から学んで賢く使おう!定価6,160円(本体5,600円+税) Ni-Tiファイルの製品選択と活用をこの1冊で! この30年間で、偶発事故の防止や切削効率の向上などを目的とし、さまざまなデザインや異なる使用法のNi-Tiファイルが数多く登場してきました。しかし、製品の選択に悩む場面は多いのが現状です。 CONTENTS 第一章 押さえておきたいNi-Tiファイルの基本的知識 第二章 製品別Ni-Tiファイル使用の勘どころ 第三章 Ni-TiファイルトラブルシューティングQ&A 2023年10月1日発行 |
![]() |
“ほぼ”パーフェクト
|
![]() |
歯科医師が知っておきたい
|
![]() |
日本歯科評論 増刊2023
|
![]() |
2023年09月 新刊のご案内 (2023/09/11 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック第3版定価11,000円(本体10,000円+税) B5判・328頁・二色刷 口腔顔面痛に関心を抱く歯科医師,医師のために 疼痛の機序から具体的な口腔顔面痛治療までを系統立ててまとめた成書,7年振りの改訂 内容紹介 ◆日本口腔顔面痛学会編集による「口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック」が7年振りに改訂されて第3版になりました. ◆国際口腔顔面痛分類(ICOP)に基づく構成の変更・痛覚変調性疼痛の章の新設,痛みの新たな定義や国際頭痛分類第3版(ICHD-3)による頭痛分類の紹介など,この7年の動向を踏まえて疼痛のメカニズムから治療まで,この一冊で対応します. 目次 第1部 口腔顔面痛のメカニズム 第2部 口腔顔面痛の病態 第3部 口腔顔面痛の評価と診断 第4部 口腔顔面痛の治療(総論) 第5部 口腔顔面痛の治療(各論) 第6部 口腔顔面痛の関連疾患 2023年8月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
歯科医院での実用英会話第3版 音声DL付定価4,180円(本体3,800円+税) B5判・96頁・二色刷 ベストセラーの歯科英会話本がリニューアル! どんな診療の場面でも,この1冊があれば大丈夫! 内容紹介 歯科衛生士養成校での教科書としても,歯科医院での実用書としても好評の『歯科医院での実用英会話』が6年振りの改訂となりました. 〈改訂で新しく!〉 ・時代に合わせてメインテナンスやホワイトニングなどほか,新型コロナウイルス感染症を踏まえた内容も追加され,ますます役立つ内容に! 〈旧版からの好評ポイント!〉 ・歯科医院での診療にあたってよく耳にする会話を取り上げていて,とても実践的です. ・ネイティブによる音声データの無料ダウンロード付き.リスニングや発話のトレーニングに活用できます. ・英文問診票や指差し説明ツールなど充実の付録で患者対応が上手くできるようになります. 目次 01 Handling Calls at Reception/受付での電話応対 02 Service at Reception/受付での初診応対 03 Caring for the Patient/患者さんへの声かけ 04 Consultation/問診 05 In the X-ray Room/レントゲン室にて 06 Pulpectomy/抜髄 07 Dental Extraction/抜歯 08 Payment and Next Appointment at Reception/受付での会計・予約 09 Gum Disease/歯周病 10 Periodontal Examination/歯周検査 11 Toothbrushing Instructions/ブラッシング指導 12 Scaling/スケーリング 13 Maintenance/メインテナンス 14 Explanations on Dental Cavities/むし歯の説明 15 Fluoride Application/フッ素塗布 16 Dental Treatment for Children/小児の歯科治療 17 Dental Composite Restoration/レジン充填 18 Infected Root Canal Treatment/感染根管治療 19 Crown Restoration/歯冠修復 20 Bridge/ブリッジ 21 False Teeth/義歯 22 Dental Implant Treatment/インプラント 23 Orthodontic Treatment/矯正治療 24 Tooth Whitening/ホワイトニング 25 Temporomandibular Joint Disorders/顎関節症 26 Stomatitis/口内炎 27 Bad Breath/口臭 28 Questions on COVID-19/新型コロナウイルス感染症の対応 2023年8月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
想像以上にパーフェクト デジタルデンチャーの時代がやってきた定価8,250円(本体7,500円+税) A4判・120頁 !このような経験、ありますよね 1.印象時よりも完成義歯の吸着が劣る 2.義歯内面の調整に時間がかかる 3.咬合調整に時間がかかる これらの原因は、歯科医師の印象採得・咬合採得のエラーだけでなく、技工時における印象辺縁再現のエラーや重合変形に起因している可能性があります。 デジタルで、これらの問題を解決しませんか? CONTENTS Chapter 1 デジタル義歯の「うまみ」とは 1. デジタルデンチャーのここがすごい! 2. 1週間で完成可能!デジタル義歯のワークフロー 3. [まとめ]アナログVSデジタル!デジタルの優位性はどこにある? Chapter 2 デジタル義歯の導入に必要な基礎知識 1. イントラオーラルスキャナーとラボスキャナー、どちらを選ぶ? 2. 各種デザインソフトウエアは何を選ぶ? 3. ミリング法と3Dプリンティング法の違いと使い分け方 Chapter 3 どの方法で制作するのが効率的? 1. コピー義歯の製作には3Dプリンティング法 2. 治療用義歯の製作には3Dプリンティング法 3. 最終義歯の製作にはミリング法 4. 歯科技工所で製作してもらうための連携法 Chapter 4 デジタル義歯の利点を活かした活用法 CASE 1 治療に必要なトレーニング機関への理解が得られなかった患者 CASE 2 新義歯で「酢だこを食べられるようになりたい」という患者 CASE 3 下顎に義歯を入れて2年後、上顎も義歯となった患者 2023年9月8日発行 インターアクション |
![]() |
矯正が先か? インプラントが先か?欠損補綴の治療計画を極める定価11,000円(本体10,000円+税) A4判・164頁 少数歯から全顎的な治療まで、欠損別・難易度別にわかりやすく解説! 本書では、修復・補綴治療において矯正治療を活用する際の注意点、その目的を明らかにし、治療ゴールの設定と実現までを臨床例とともにわかりやすく紹介している。 とくに矯正治療が先か、インプラントが先かを考えるうえで、実践編では難易度別、欠損別に8パターンの症例を示し、診査・診断から治療計画の立案、基本からアドバンスな手技まで、最終補綴に至る治療手順の勘所を補綴医の目線から解説した。 臨床医必読の書。 Contents Chapter 1 矯正治療-修復治療における注意点 Chapter 2 修復・補綴治療において矯正治療を活用する目的 Chapter 3 矯正治療が先か,インプラント治療が先か?実践編 2023年9月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
このまま使える Dr.もDH も! 歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本 2患者も納得のトピック15定価7,590円(本体6,900円+税) A4判変型・152頁 説明力UPに効果絶大!大好評第2弾!最新トピックも説明に自信がもてる! ベストセラー『歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本』の第2弾! 正確で要点をおさえた説明が重視されている今こそ歯科医院に常備したい1冊。 歯科医院での患者説明で重要度が高いのに「知ってるつもり」になりがちな、超高齢社会の有病者と服薬、口腔機能発達不全症、加熱式タバコなどの15のトピックの最新知識を、患者向けにそのまま話せる説明用台本としてまとめた。 見せて使える「患者説明用シート」付き! Contents 第 1章 フッ化物応用 第 2章 加熱式タバコ 第 3章 口腔機能発達不全症 第 4章 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ) 第 5章 スポーツマウスガード 第 6章 根面う蝕 第 7章 成人の矯正治療 第 8章 小児の歯列不正の原因[解剖学的要素編] 第 9章 小児の歯列不正の原因[機能的要素編] 第10章 歯科麻酔 第11章 金属アレルギー 第12章 PMTC 第13章 TCH(上下歯列接触癖) 第14章 歯周病と糖尿病 第15章 歯周病のかかりやすさ 巻末とじ込み付録 患者説明用シート 2023年9月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
新 咬合論&咬合誘導論新 犬歯誘導の起源:生涯にわたる咬合管理定価15,400円(本体14,000円+税) A4判・232頁 1,000点超の症例写真で生涯にわたる咬合管理の重要性を語る1冊 開業してから30年間、子どもから高齢者までのう蝕・歯周病予防と咬合管理を行い、記録した著者が、咬合誘導により子どもの犬歯誘導が自然に確立されることや、医院の8029~8020達成者には不正咬合患者はおらず、犬歯誘導を保っていることに着目し、犬歯誘導は補綴学的に再構築すべき咬合という限局した観点だけからではなく、「生涯を通した天然歯の理想咬合」であるという新たな見地から考察した1冊。 CONTENTS 第1部 新 咬合論&咬合誘導論 第1章 8029達成者に学ぶ:新 犬歯誘導の起源 第2章 8020達成者に反対咬合と開咬はいない!過蓋咬合は過害ではない! 第3章 新 犬歯誘導の起源:小児歯科的見地から 第4章 犬歯誘導を妨げる咬合様式とは 第5章 犬歯誘導確立のための咬合誘導の理論 第6章 犬歯誘導確立のための咬合誘導の実践 第2部 歴史から読み解く咬合誘導論 第1章 咬合誘導:黎明期 第2章 咬合誘導:論争期 第3章 咬合誘導:再考期 第4章 咬合誘導:バブル期 2023年9月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
審美インプラントの治療戦略成功に導く22のレシピ定価14,300円(本体13,000円+税) A4判・216頁 前歯部審美インプラント治療のノウハウがこれ1冊でわかる! 前歯部インプラント審美治療時に役立つディシジョンツリーを提案し、それに対応した22症例を取り上げて詳説している。 解説時には治療戦略や経過だけでなく、症例のポイントや理論背景となる論文も提示しており、審美領域におけるインプラントの治療計画を立てる際に役立つヒントが満載。 著者のこれまでの臨床経験が反映されており、インプラント治療の初心者だけでなくエキスパートにも役立つ指南書である。 Contents Chapter 1 ディシジョンツリーの提案とその理論背景 Chapter 2 これから抜歯を行う部位への治療戦略 Chapter 3 既存の欠損部位への治療戦略 Chapter 4 連続した多数歯欠損への治療戦略 Chapter 5 合併症への対応とインプラント以外の代替案 2023年9月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
眠りで子どもは変わる─健康な子どもを育むメソッド─定価3,300円(本体3,000円+税) B5判変型・240頁 子どもを良質な睡眠へと導くノウハウが満載! 今、多くの子どもたちが睡眠に問題を抱えている。しかし、その問題に気づかれないことも少なくない。 睡眠は、子どもの体や脳の成長、健康、学習などへの影響が大きく、子どもの将来を左右するといっても過言ではない。 本書には、睡眠の重要性はもちろん、睡眠障害をみつけるためのヒントや、子どもを良質な睡眠へと導くノウハウが詰まっている。 小さな子どもを持つ親から歯科専門家まで、睡眠を知るのに最適な1冊である。 目次 第1章:睡眠の重要性 第2章:睡眠の問題を理解する 第3章:危険信号を見極める 第4章:あなたにできること 第5章:健康な気道の作り方、「筋肉」へのアプローチ 第6章:専門家との連携 おわりに:つぎにできること 2023年9月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
スポーツにおける医科・歯科の役割 口腔の外傷・障害予防と機能回復定価2,200円(本体2,000円+税) A5判・72頁 人生100年時代。スポーツによる健康長寿のススメ!! 歯科治療でパフォーマンスの向上!? 近年、多種多様な種目のアマチュアスポーツが各世代に拡がりを見せていますが、それぞれのパフォーマンスによってスポーツ外傷が発生し、必然的にスポーツ医学が盛んに研究されており、スポーツ傷害に関する分野が注目されています。 健康によいはずのスポーツが健康を害しては元も子ないため、重要な課題となっています。 本書は、著者がこれまでかかわってきた、スポーツにおける歯科の役割と健康増進への取り組み、歯科によるスポーツパフォーマンスの向上、医科歯科連携、口腔の外傷・障害の予防と治療の実際をコンパクトにまとめたものです。 新たな分野としてスポーツ歯科に取り組み、社会貢献の一助にしていただきたい一冊です。 CONTENTS 第1章 スポーツにおける口腔領域の役割と健康 第2章 スポーツ外傷:軟組織裂傷と歯牙破損・歯牙脱落および顎骨骨折の原因とメカニズム 第3章 口腔組織のスポーツ外傷の応急処置 第4章 口腔組織のスポーツ外傷の各種治療法 第5章 口腔組織のスポーツ外傷の予防処置:マウスガード等 2023年9月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |
歯周治療・インプラント周囲治療のための Er:YAGレーザーパーフェクトガイドベーシックから最新アドバンスまで定価19,800円(本体18,000円+税) A4判変型・272頁 Er:YAGレーザーの持っている力を最大限に活かすために! ■歯科用Er:YAGレーザー治療器は,当初はう蝕治療,窩洞形成用に開発されましたが,現在では劇的な進歩を遂げ,歯周領域での軟組織処置,根面の歯石除去を含むポケット治療,フラップ手術や歯槽骨への応用,さらにはインプラント治療への応用まで,歯科臨床での応用範囲がかなり広くなっています. ■本書は,このEr:YAGレーザーの歯科臨床への応用について,エビデンスとしての研究成果をまとめた基礎編,基本的な使い方から最新の歯周治療・骨再生治療までを解説した臨床編の2編にまとめ,幅広い執筆陣が丁寧に解説するものです. ■治療効率と患者満足度の向上が得られるレーザー臨床,そのチェアーサイドに欠かせない1冊です. 目次 I.基礎編 レーザーの特性と各種歯科用レーザー機器について Er:YAG レーザーの特性と基本的な使い方 Er:YAG レーザーによる各種組織の蒸散と効果 Er:YAG レーザーを安全に使用するために II.臨床編 歯周炎およびインプラント周囲炎の Er:YAG レーザー治療のエビデンス Er:YAG レーザーの各種治療への応用 新規歯周ポケット治療 Er-LCPT 法の術式とその実際 新規骨再生療法 Er-LBRT 法の術式とその実際 Er-LCPT 法と Er-LBRT 法による歯周治療とインプラント周囲炎治療への応用 2023年9月8日発行 ヒョーロン |
![]() |
2023年08月 新刊のご案内 (2023/08/09 追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
ドライマウス 第2版今日から改善 お口のかわき定価3,300円(本体3,000円+税) A4判変型・48頁・カラー ドライマウスについて簡潔にやさしくまとめた患者さん向け読本が新しくなりました 内容紹介 ●2010年発行の初版から,内容を一部追加修正して新しくなりました. ●お口がかわいて,辛かった経験はありませんか? ドライマウスは,単に口がかわいて辛いというだけではなく,全身の病気とも深くかかわっています. ●本書では,ドライマウスの症状と原因,診査・診断・診療の手順を紹介し,年齢・病気・対象者別の対応をイラストを用いてやさしく解説しました.また,ご自身で取り組むことのできる簡単で有効な対応法として,唾液腺・口腔粘膜マッサージを紹介しています.巻末には,ドライマウスを生じさせる薬を一覧できるようにしました. ●ドライマウスへの対応は,患者さんご自身の病状への理解と取り組みが大切です.待合室用の図書として,また患者さん説明用のツールとしてご活用ください 目次 ドライマウスの症状と原因 辛い症状を和らげるために 年齢・病気・介護/対象者別対応 健康長寿を目指したドライマウス治療/あとがきにかえて 2023年8月20日発行 医歯薬出版 |
![]() |
実践的リンガルブラケット矯正定価22,000円(本体20,000円+税) A4判変型・150頁・カラー 主訴から読み解く,リンガルブラケット矯正成功への実践ガイド 内容紹介 ●患者からの多様な主訴に,リンガルブラケット矯正での対応を示した症例集. ●全18の症例+8つのcolumnで,さまざまな主訴にどう対応していくのか,その道筋が示されます. ●リンガルブラケット矯正の可能性がわかる,絶好の一冊です. 目次 1章 上顎前突の症例 1 「前歯を思いっきり引っ込めてほしい」~プロファイルが大きく改善した症例(1) 2 「口元が前に出ている」~プロファイルが大きく改善した症例(2) 3 「Gummy smileが気になる」 4 「前歯の咬み合わせが深い」 5 「口元がとび出ている」~口蓋アンカースクリュー未使用の症例 6 「出っ歯が気になる」~片顎抜去の症例 7 「出っ歯を治したい(でも歯を抜きたくない)」 2章 叢生の症例 8 「歯の凸凹(叢生)と前突が気になる」 9 「歯の凸凹が気になる」~装置脱離多数の症例 10 「上下顎右側の凸凹が気になる」~Class IIIの症例 3章 反対咬合,開咬の症例 11 「反対咬合を治したい」~L-MEAWワイヤーで対応した症例 12 「前歯の咬み合わせが逆なので気になる」 13 「ものがうまく咬めない」 14 「前歯の開咬が気になる」 4章 美容外科,その他の難症例 15 「前歯の咬み合わせが気になる」~美容外科の症例(1) 16 「下顎が出ている 顔が長い」~美容外科の症例(2) 17 「側切歯の突出が気になる」~埋伏歯の症例 18 「前歯が大きいのが気になる」 2023年8月10日発行 医歯薬出版 |
![]() |
やさしくわかる矯正歯科治療 第3版歯並びコーディネーター入門書定価6,490円(本体5,900円+税) A4判変型・128頁・二色刷 好評書が最新情報を盛り込み,バージョンアップ! 改訂第3版となって,さらに矯正歯科治療の基礎知識がやさしく学べます! 内容紹介 ●本書は日本成人矯正歯科学会認定の『歯並びコーディネーター』取得のために必要な矯正歯科治療に関する基礎知識をわかりやすく解説しています.また,矯正歯科治療の流れや目的,方法,開始時期など患者さんへの説明に必要な知識も満載です. ●歯科医師,歯科衛生士,歯科技工士,歯科助手,受付などのスタッフ,職種を問わずお読みいただけます.まさに,矯正歯科治療の入門書として,またスタッフの指導・教育にもお使いいただけます. ●初めて矯正歯科で働く方,矯正歯科治療の内容を患者さんにわかりやすく説明したい方に是非一読をお薦めします. 目次 第1章 歯並びに関する基礎知識 第2章 知っておくべき矯正歯科治療の流れ 第3章 不正咬合の原因と口腔習癖 第4章 矯正歯科治療の開始時期 第5章 不正咬合はなぜよくないの? 矯正歯科治療の役割 第6章 矯正歯科治療の目的と矯正装置 第7章 どうして歯が動くの? 歯の移動のメカニクスと保定 第8章 矯正歯科治療において知っておくべきポイント 第9章 矯正歯科治療における口腔衛生 2023年8月5日発行 医歯薬出版 |
![]() |
ホワイトニングを知りたい歯科医院が読む本歯科医師・歯科衛生士の疑問にズバッ!と答えます定価7,260円(本体6,600円+税) A4判・104頁・カラー ホワイトニングに悩んだら,この1冊! 内容紹介 ●新たな製品が続々と登場するホワイトニングにおいて,術式や患者さんへの薦め方など臨床のポイントをズバッと解説. ●ホワイトニング料金の考え方や,セルフホワイトニングサロンといった非医療ホワイトニングとの違いなど,知っておきたい情報を開業医の視点でズバッと説明. ●Q&Aと対話形式の本文で,知りたかったこと,わからなかったことがポイントを押さえてズバッとわかるようになります. 目次 歯科医師・歯科衛生士の疑問にズバッ!と回答 ホワイトニングの臨床Point Q.01 当院ではホワイトニングを行っていません.ブームに乗り遅れていますよね? Q.02 ホワイトニングを導入したいのですが,何から準備すれば良いですか? Q.03 カスタムトレーを用いたホームホワイトニングのポイントは何ですか? Q.04 オフィスホワイトニングにおける成功のポイントは何ですか? Q.05 ホワイトニングの料金はいくらに設定したら良いですか? Q.06 患者さんにホワイトニングをどのように薦めたら良いですか? Q.07 ホワイトニングでどのような歯が白くなりやすいですか? Q.08 ホワイトニング前に行う問診でのポイントはありますか? ~症例から学ぶ~ぱんだ先生からの復習テスト TEST1 ホワイトニング後の修復 TEST2 歯周炎が認められる患者さんのホワイトニング TEST3 ホワイトニングで起こりうる事象を予想する TEST4 嘔吐反射のある患者さんのホワイトニング COLUMN まだまだ広がるホワイトニング新時代 2023年7月25日発行 医歯薬出版 |
![]() |
無理なくできる自家歯牙移植導入マニュアル定価8,580円(本体7,800円+税) A4判・108頁 ・これから自家歯牙移植に取り組む歯科医師 ・より効果の上がる本当のノウハウを知りたい歯科医師に最適な一冊! 目次 PART 1 自家歯牙移植を日常臨床にプラスしよう! CHAPTER 1 自家歯牙移植を臨床導入するメリット CHAPTER 2 自家歯牙移植のデメリット CHAPTER 3 準備しておきたい器具・機材 PART 2 自家歯牙移植の適応症を理解しよう! CHAPTER 1 自家歯牙移植の適応症 CHAPTER 2 ビギナーは控えたほうがよいアドバンス症例 PART 3 自家歯牙移植を成功につなげる臨床ステップ CHAPTER 1 診査・診断①ドナー選定のポイント CHAPTER 2 診査・診断②移植に適した受容部の確認ポイント CHAPTER 3 インフォームドコンセント CHAPTER 4 移植方法の種類と特徴 CHAPTER 5 移植手術のステップとポイント CHAPTER 6 移植手術後の歯内治療 CHAPTER 7 移植手術後の保存・補綴治療 CHAPTER 8 移植手術後の予後判定 CHAPTER 9 治療期間中によく遭遇する症状への対応法 PART 4 自家歯牙移植治療における口腔管理 CHAPTER 1 移植治療開始に向けた口腔管理 CHAPTER 2 移植治療中の口腔管理 CHAPTER 3 メインテナンスとSPT PART 5 アドバンス症例に学ぶ移植治療時の臨床ポイント 2023年7月25日発行 インターアクション |
![]() |
アナトミー2もう一度確認したいインプラント臨床のための解剖定価30,800円(本体28,000円+税) A4判変型・320頁 Al-Faraje氏による、インプラント臨床のための解剖の最新書籍! 世界的に著名なインプラントロジストであるLouie Al-Faraje氏による、インプラント臨床のための解剖を詳説した本書。 今日のインプラント臨床にもっとも適合するよう前著『アナトミー』からアップデートを行い、頬骨の章の新設、既存の章も大幅に改善し、前著より50ページほど増ページしている。 緻密なイラスト、CT画像、写真などによって、特殊な形態や解剖学的に難易度の高いインプラント関連の外科手術の習熟とその実践を実現する。 CONTENTS 1章 上顎と下顎の動脈、静脈、および神経支配 2章 表情筋と咀嚼筋 3章 上顎臼歯部 4章 頬骨 5章 上顎前歯部 6章 下顎臼歯部 7章 下顎前歯部 8章 骨密度と臨在歯 9章 手術時緊急事態の解剖 10章 上顎骨と下顎骨の局所解剖学 11章 静脈穿刺 2023年8月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
その下顎位をどう決める?─全顎的補綴修復治療・矯正治療のための臨床的知識─定価14,300円(本体13,000円+税) A4判・228頁 咬合に問題を抱える症例において「適正な下顎位」を見つけるための一冊 いったんうまくいった治療でも後々再治療を繰り返すことになった経験は誰しもあるだろう。 その原因として咬合に大きな問題を抱えていた場合には、どう対応すればよいのだろうか。 そもそもできる限り再治療を避けるためにはどうすればよいのだろうか。 本書ではその答えの一つとして、著者がこれまでの臨床経験で培ってきた「適正な下顎位の考えかた」を中心に、症例の「みかた」と実践方法、症例の数々を余すところなく紹介する。 第0章 症例を「みる」─資料収集から治療ゴールまで─ 第1章 顎位の問題が引き起こすさまざまな症状 第2章 中心位の考えかたと臨床的応用 第3章 顎位が安定しやすい理想咬合 第4章 症例供覧 第5章 経過症例から振り返る 2023年8月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
妊婦,赤ちゃん,子どもの診かたがわかる本マタニティ期も出産後も,保護者と小児の口腔と健康のために歯科ができること定価8,580円(本体7,800円+税) A4判変型・168頁 妊婦、赤ちゃん、子どもの診かた、対応のしかたのヒントが満載! 妊婦、そして出産後の母子の口腔と健康を支えるために、かかりつけ歯科医院でできること、知っておきたいことがわかる本です。 妊産婦の口腔を含めた心身の変化や歯科受診時の注意点や配慮すべきこと、そして生まれた子どもの乳幼児期から学童期まで、歯と口腔の成長をいかに診て、支えていくかを具体的な対応法とともに解説します。 かかりつけ歯科医院だからこそできる、親子に寄り添った切れ目ない支援にぜひ活用してください。 Contents Part 1 マタニティ期に歯科ができること Chapter 1 妊婦に対するかかりつけ歯科の役目とは Chapter 2 まずは妊婦を知るところから始めよう Chapter 3 実際に妊婦が歯科受診したら 診療、処置において注意、配慮すべきこと Chapter 4 妊婦への口腔衛生・栄養指導のポイント Part 2 出産後の歯科治療と歯科からできるサポート Chapter 1 出産後、歯科受診時に注意、配慮すべきこと Chapter 2 出産後も始まる歯科からの支援 授乳期から離乳期では Part 3 親子に寄り添い、子どもの成長を支援する Chapter 1 子供の成長にともない出現する問題にどう対応するか 乳歯萌出~乳歯列第1完成期前後 Chapter 2 子供の成長にともない出現する問題にどう対応するか 乳歯列完成期から Chapter 3 子供の成長にともない出現する問題にどう対応するか 永久歯萌出開始期から Chapter 4 子供の成長にともない出現する問題にどう対応するか 側方歯交換期から Chapter 5 GPと学校歯科医の連携で子どもたちを支援する Chapter 6 子どもの心身の成長にともない対応すべきこと 未来の大人のために 2023年8月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス PRD YEARBOOK 2023成人矯正を成功に導くための歯周-矯正治療定価7,480円(本体6,800円+税) A4判変型・200頁 歯周-矯正治療の特集は秀逸で一読の価値あり! 2022年英語版PRDに掲載された論文の中から、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。毎年注目を集めているUrbanらも掲載。 日本版では「成人矯正を成功に導くための歯周-矯正治療」と題し、国内の臨床家3名に、骨吸収および歯肉退縮の対処方法や根面被覆を用いたアプローチ、またSFOT理論を応用した症例について解説いただいた。 PRD掲載論文Highlight 【PRD発】世界最新テクニック&マテリアル 成人矯正を成功に導くための歯周-矯正治療 海外学会レポート 読んでおきたい海外書籍紹介 大学紹介 2023年8月10日発行 クインテッセンス出版 |
![]() |
かかりつけ歯科医院のためのADHD/発達障害入門定価5,940円(本体5,400円+税) AB判・80頁・カラー あれっ!? もしかしたら……? その気づきが安心・安全な歯科医療と発達支援に繋がる! 本書は、2022年に月刊『DHstyle』で12回にわたって連載した「DHのためのよくわかるADHD入門」に加筆・修正を加えて1冊にまとめたものです。 発達障害は、ADHD(注意欠如・多動症)を中心にASD(自閉スペクトラム症)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動症)などの併存症や合併症が関連する複雑な疾患です。 近年、歯科医院での対応が困難な発達障害の子どもや、正式な診断が下されていないグレーゾーンの子どもの来院が増えています。さらに、大人のADHDも注目されています。 かかりつけ歯科医院では、治療を優先するのではなく、健康な口腔を育むための保健指導を優先し、患児や療育者(保護者)に寄り添うべきなのです。 治療が難しければ無理をせずに専門性のある高次医療機関へ紹介し、治療後、口腔疾患を繰り返さないようにかかりつけ歯科医院で口腔管理をすればよいのです。 本書をきっかけにADHDや発達障害について知っていただき、日々の歯科診療に少しでも役立ててください。いまの時代に欠かせないかかりつけ歯科医院必携の書です。 CONTENTS 01 なぜいまADHDが注目されるのか? 02 原因・要因と気づき 03 医科での治療法 04 ADHDの併存症・合併症 05 かかりつけ歯科医院でできる対応法① 診療室や受付、待合室の構造化と子どもへの対応 06 かかりつけ歯科医院でできる対応法② 歯科診療時の行動療法とアタッチメント 07 かかりつけ歯科医院でできる対応法③ 感覚統合 08 かかりつけ歯科医院でできる対応法④ 口腔機能の発達 09 大人への対応① おもな症状とセルフチェックリストの活用 10 大人への対応② ASDの理解とコミュニケーションエラーの防ぎ方 11 大人への対応③ 薬物療法と慢性疼痛 12 かかりつけ歯科医院の役割と医療連携 2023年8月1日発行 デンタルダイヤモンド社 |
![]() |