新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2024年08月新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

CR修復が速く確実・きれいに行える
クリアインデックステクニック

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・124頁・カラー

簡便な操作で最終修復形態を付与する新しいテクニック

内容紹介

●クリアインデックステクニックとは,光透過性の高いシリコーンで作製されたインデックスにCRを注入するだけで,最終形態まで充填できる新しいテクニックです.
●典型的な症例だけでなく,これまで治療の難易度やチェアタイムの問題から間接法に頼らざるをえなかった大型修復,正中離開,ダイレクトベニアやダイレクトブリッジなどの症例も短時間で予知性の高い治療が可能です.また,複数歯を同時に修復できるので,トゥースウェアの修復,プロビジョナルレストレーションにも最適です.
●本書は,ラボサイドにおけるクリアインデックスの製作法から,チェアサイドにおける実際のテクニックについてまとめた,はじめてのガイドブックです.

目次

CHAPTER 1 クリアインデックステクニックの有用性
CHAPTER 2 クリアインデックスの製作~基本編~
CHAPTER 3 クリアインデックスの製作~応用編~
CHAPTER 4 クリアインデックステクニック~基本編~
CHAPTER 5 クリアインデックステクニック~症例編~

2024年8月10日発行
医歯薬出版

災害歯科保健医療標準テキスト

第2版

定価3,850円(本体3,500円+税)
A4判・152頁・カラー

災害時の歯科保健医療体制を構築するための標準テキスト

内容紹介

本書は,日本歯科医師会等が主催する講習会で使用される標準テキストです.
平時から,災害を念頭に置いた関係機関による連携体制をあらかじめ構築しておくことにより,被災地の歯科保健医療提供能力が回復するまでの間に切れ目のない支援を行うことができます.

目次

第1章 災害歯科保健医療
第2章 国における災害対応
第3章 活動における連携・共有
参考資料

2024年7月25日発行
医歯薬出版

チェアサイド・介護で役立つ
口腔難治性疾患アトラス

舌痛症・口腔乾燥症・味覚異常・口臭症の診断と対処

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・224頁

不定愁訴で終わらせないために! 舌痛症、味覚異常などの対応ガイド

「舌がヒリヒリ」「味覚がおかしい」「口臭がある」などの患者からの訴えに悩んだことはないだろうか。
従来、「舌痛症は心身症」とされ、「味覚異常には亜鉛」「口臭には歯周治療」などの画一的対応がされがちだった。
しかし現在、これらの症状は解明されつつあり、コントロールできるようになってきている。
本書では基礎医学や臨床の事実に基づき、舌痛症や味覚異常などの「口腔難治性疾患」の発症機序や診断・対処のポイントを整理し、わかりやすい図で解説。
患者を苦しみから救う助けとなる1冊だ。

CONTENTS

SECTION 1 バーニングマウスシンドローム(BMS)と舌痛症
1. 治療のポイント
2. BMS(口腔灼熱痛症候群)とは
3. BMSの症状
4. BMSの診断
5. BMSの薬物療法による対処
6. BMSの心理面への対応と理学療法

SECTION 2 口腔乾燥症
1. 治療のポイント
2. 口腔乾燥症とは
3. 口腔乾燥症の診察の手順
4. 口腔乾燥症の診察項目
5. 口腔乾燥症の原因
6. 口腔乾燥症への対処

SECTION 3 味覚異常
1. 味覚異常の治療のポイント
2. 味覚異常とは
3. 味覚異常の原因
4. 味覚異常への対処

SECTION 4 口臭症
1. 口臭治療の現状とポイント
2. 口臭症の原因と分類
3. 他覚的(客観的)口臭の原因
4. 他覚的(客観的)口臭への対処
5. 主観的(自覚的)口臭の原因
6. 主観的(自覚的)口臭への対処

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

今さら聞けない・でも知りたい
基本から学び直すインプラント補綴

—設計・製作・装着・経過観察がまるわかり—

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・172頁

インプラント補綴の基本ステップを図表と症例でわかりやすく解説!

インプラント治療の両輪である外科手技と補綴手技。
本書では後者のインプラント補綴治療に焦点を当て、その基本的な知識から設計・製作・装着・経過観察に至るすべてのステップについて、図表と症例、根拠となる文献を示しながらていねいに解説した。
これからインプラント治療に取り組む歯科医師はもちろん、歯科技工士・歯科衛生士が、材料や技術がアップデートされていっても変わらぬインプラント補綴治療の基本を理解するために役立つ1冊。

CONTENTS

Lesson 1 アバットメントと上部構造
Lesson 2 スクリュー固定式上部構造
Lesson 3 セメント固定式上部構造
Lesson 4 可撤性上部構造(IOD・IARPD)
Lesson 5 インプラント上部構造製作のための印象採得
Lesson 6 プロビジョナルレストレーションの製作
Lesson 7 プロビジョナルレストレーションの装着と経過観察
Lesson 8 最終上部構造の製作
Lesson 9 最終上部構造の装着とその評価、経過観察
Lesson 10 経過観察時に最終上部構造に生じる問題事象とその対応

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

CAD/CAM冠,ジルコニアがとれないための処方箋

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・88頁

CAD/CAM冠、ジルコニアがとれてしまう理由とは?

審美的な要求の高まりや昨今の金属材料の高騰から、メタルフリー修復へとシフトしている。
このメタルフリー修復に用いられるCAD/CAMコンポジットレジンブロック冠とジルコニア系セラミック冠はとれやすいのか? とれないためにどうしたらいいのか? 
その接着阻害因子の対策、進歩している接着の術式・材料・機器について、メタルフリー修復・接着のエキスパートらが解き明かす!

CONTENTS

PART 1   基礎編
CHAPTER 1 修復物に対する接着のポイント
CHAPTER 2 象牙質に対する接着のポイント
CHAPTER 3 レジンセメントの選択基準
CHAPTER 4 臨床的接着阻害因子と,その対策

PART 2   臨床編
CHAPTER 5 CAD/CAMインレー・アンレーがとれないために
CHAPTER 6 CAD/CAM冠・ジルコニアクラウンがとれないために
CHAPTER 7 ジルコニア接着ブリッジ,ジルコニアブリッジがとれないために

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
口腔外科YEARBOOK
一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’24

 

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・216頁

臨床現場で役立つMRONJ対応の実際を取り上げた特集第2報 必見!

本書2023年版「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ポジションペーパー2023」特集の続編として、抜歯の創処理や休薬のタイミング、手術法の選択など、実臨床でのヒントとなる、より実践的なテーマを第2報として収載。
そのほか、インプラント埋入時の低侵襲抜歯、判断が難しい歯の矯正歯科との連携による対応、口腔がんの再発を減らす手術法の工夫、抗血栓薬服用患者の周術期管理、非歯原性歯痛への対応など、現場で役立つ情報を網羅した関係者必携の最新版。

目次

特集 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の歯科・口腔外科における対応(第2報)

Chapter 1 口腔外科ビジュアルセミナー
Section 1 ビギナー&ミドルのための必修ベーシックテクニック
Section 2 認定医・専門医をめざすエキスパートのためのアドバンステクニック
Section 3 口腔と全身の管理 診断・治療・ケアからトラブル予防まで

Chapter 2 口腔外科最新レビュー
Chapter 3 口腔外科治療における画像診断
Chapter 4 歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理
Chapter 5 診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

総義歯の病理

基礎と臨床から導き出された総義歯製作法

定価7,920円(本体7,200円+税)
AB判・96頁・カラー

誰もが当たり前にできる“名人芸”を必要としない総義歯づくりのエビデンス

病理学的な側面から総義歯の基本的な形の存在と、独自の咬合の考え方を確立して取り組んでこられた渡辺宣孝先生の総義歯臨床の集大成。
有歯顎用トレーを用い、アルギン酸塩印象材による2回法印象によって連合印象採得を完成させる概形印象採得法など、その総義歯製作のステップは多くの臨床家とはだいぶ異なる。
しかし、総義歯には“基本的な形”があり、完成した総義歯は相似形となるため、イノベーションの概念で読み進めていただきたいとの思いが込められている。
ぜひ、総義歯づくりの座右の書としてご活用いただきたい。

CONTENTS

1章 総義歯作成における普遍的な知識とポイント
2章 私の総義歯製作法
3章 症例供覧

2024年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

「治せる」を学べる!SRP臨床アーカイブ

長谷ますみ流クリニカルメソッド 実践編

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・120頁・カラー

臨床に基づいた歯周基本治療のコツを一挙公開!

総勢17名の執筆者による確かな非外科的歯周治療が歯周組織を治癒へと導いた症例を豊富な資料とともに詳しく解説。
口腔内の状態に合わせたインスツルメントの選択やキュレットワーク、コミュニケーションのコツまで、臨床で活きるヒントが必ずみつかる一冊です。

CONTENTS

Introduction ハイエンドなSRP臨床
Special Column SRPで起こる治癒のメカニズム
Chapter 1 患者さんの気持ちに重きをおいた歯周基本治療
Chapter 2 解剖学的に難易度の高いSRP
Chapter 3 ハイリスクの患者さんに対する歯周基本治療

2024年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年07月 新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科保険請求マニュアル 令和6年版

歯の知識と請求の実務

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・400頁・二色刷

歯科保険請求に携わる方の必携マニュアルが,令和6年診療報酬改定により大幅改訂!
保険請求の基礎ともなる歯・口腔に関する基礎知識も収載され,これ一冊で歯科治療とその後の保険請求にかんする基本を学べます.

内容紹介

●保険と歯に関する基礎的知識を習得するための参考書.
●本書一冊で“保険”と“歯に関する基礎的知識”がわかります!

目次

1編 保険の基礎知識
第1章 レセプトと保険請求の仕組み
第2章 請求明細書の書き方

2編 症例

3編 歯の基礎知識
第1章 歯の知識
第2章 初期う蝕の治療
第3章 痛くなった歯の治療
第4章 感染根管治療
第5章 X線撮影(画像診断)
第6章 麻酔
第7章 歯周治療
第8章 抜歯と手術
第9章 歯冠修復と欠損補綴
第10章 顎運動の基礎知識と保険関連検査

2024年6月25日発行
医歯薬出版

Dr.藤本紙上セミナー
口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害のキホン

リハ・栄養・歯科の三位一体に向けて

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・152頁・二色刷

口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害を全体像からわかり倒そう!
大人気の藤本篤士先生の講演を紙上視聴!

内容紹介

・多職種協働による「口腔・リハ・栄養の一体的取り組み」の実践に向けて! 摂食嚥下障害にかかわる歯科と多職種の歩み寄りの一冊です.
・藤本篤士先生が豊富な症例とともに,口腔について,口腔ケアについて,摂食嚥下障害について,明解に語り尽くします.
・わかりにくかった嚥下障害の実像は動画とともに解説.臨床での対応がさらに上達します.

目次

Appendix プレゼンテーション前の確認事項
Part 1 口腔と老化と日本の医療制度
Part 2 口腔ケアのキホン
Part 3 摂食嚥下障害のキホン
Part 4 摂食嚥下障害症例集

2024年6月25日発行
医歯薬出版

月刊「歯界展望」別冊
歯科診療のための疼痛コントロールCheckPoint

 

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・192頁・カラー

歯科治療における麻酔に関する基礎知識から,歯内・歯周・小児・外科・高齢者など,日常臨床に必要な分野を網羅した,すべての臨床家にとって必要とされる「疼痛との闘い」に役立つ1冊

内容紹介

本書のねらい(序文より)
・周術期perioperative period,もしくは周治療期peritreatment periodともいうべき歯科治療期間中の痛みとは,歯を削ったり抜歯したりという治療行為に伴う痛みだけでなく,術前から存在する痛み,さらに治療後の痛みまで,患者が経験する一連の痛みとして考える必要があります.
・これまで,局所麻酔に関する解説や,慢性痛の診断・治療に関する優れた書籍は出版されていますが,治療から術後までの “歯科周術期・周治療期”における疼痛管理を横断的に解説したものはありません.
・歯科周術期における患者が経験する痛みについて,丁寧に向き合う必要があるのではないかと考えて企画いたしました.

目次

総論
各論
補論
Q & A

2024年6月25日発行
医歯薬出版

Vertical 2 骨造成

垂直的および水平的歯槽堤増大術の完成形

定価44,000円(本体40,000円+税)
A4判変型・560頁

Urban氏史上、最高&最新の硬軟組織マネジメントがここに!

Urban氏の前著『垂直的および水平的歯槽堤増大術』はこれまで12か国語に翻訳され、水平的骨造成のソーセージテクニックを用いたGBR(骨再生誘導)が世界中で実践されるようになった。
本書は第一弾をふまえ、垂直的骨造成を達成するための“安全に減張された伸展フラップ”の詳細、さらには軟組織造成についても10章にわたって大きなリアル写真で解説している。
ついに、硬・軟組織マネジメントの最高峰がここに完成を迎える!

もくじ

はじめに
下顎臼歯部の極度な垂直性骨欠損
下顎前歯部の垂直的骨造成
上顎臼歯部
上顎前歯部垂直的骨増大術
骨移植を併用した軟組織の再建
インプラント間乳頭の再建
隣接歯と軟組織の再生

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント図鑑

視覚で巡るインプラントの世界

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・288頁

インプラント・ワールドへようこそ! 歴史的変遷から最先端技術まで

紀元前から現在に至るまで膨大な情報量のインプラントの歴史をビジュアルで網羅した決定版。
本書はインプラントの歴史的背景や材料の特徴、その他、GBRやサイナスフロアエレベーションのおもな術式など、既刊本からでは学べない内容が凝縮されている。
インプラントの学術と臨床が絶妙にマッチしており、知れば知るほどインプラントの魅力に気づかされる1冊。
小冊子「インプラント治療におけるさまざまなリスク因子」もついている!

CONTENTS

CHAPTER 1 オッセオインテグレーション
CHAPTER 2 インプラントの材料
CHAPTER 3 インプラントの表面性状
CHAPTER 4 インプラントのデザイン
CHAPTER 5 インプラントシミュレーション
CHAPTER 6 インプラント埋入手術
CHAPTER 7 即時埋入・即時荷重
CHAPTER 8 リッジプリザベーション
CHAPTER 9 サイナスフロアエレベーション
CHAPTER 10 GBR
CHAPTER 11 軟組織マネジメント
CHAPTER 12 デジタルデンティストリー
CHAPTER 13 インプラント補綴の咬合
CHAPTER 14 固定性補綴装置
CHAPTER 15 インプラントオーバーデンチャー
CHAPTER 16 メインテナンス
CHAPTER 17 インプラント周囲炎

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント周囲炎ゼロコンセプト

科学的根拠に基づいた多角的アプローチ

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・208頁

インプラント周囲炎の予防と対処を外科的・力学的・衛生学的に徹底解析!

インプラント周囲炎を惹起する要因は種々考えられるが、いまだそれに対する確固たる予防法、対処法は存在しないのが現状である。
本書では、インプラント周囲炎を限りなく“ゼロ”に近づけるために、そのリスクファクターについて、再生のプロトコルを外科的観点から、インプラントの永続性をインプラントデザインと荷重時期の観点から、さらに予防とメインテナンスを総合歯科治療と衛生学的観点から、それぞれ解説していく。

CONTENTS

CHAPTER1 リスクファクターからみたインプラント周囲炎ゼロコンセプト
CHAPTER2 インプラント周囲炎の再生プロトコル
CHAPTER3 即時埋入、即時荷重とインプラントの永続性
CHAPTER4 インプラント周囲炎を予防するための総合歯科治療の実践
CHAPTER5 インプラント周囲のメインテナンス療法

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

患者一人ひとりに真に調和した咬合面のつくりかた

Gnatho-Guide Occlusion(GGO)の提案

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・112頁

誰でも再現可能な、患者に真に調和した咬合面形態製作の新手法!

補綴装置の咬合面形態と咬合接触の付与において、患者の顎運動から得られたさまざまな情報をCAD/CAMを用いて直接反映する新手法「Gnatho-Guide Occlusion(GGO)」を提案した画期的な1冊。
近年のデジタル技術の発展とジルコニアの普及にともない実現可能となったこの手法により、従来の間接法では達成が難しかった“患者一人ひとりに真に調和した”補綴装置の製作と、インプラント咬合の諸問題への解決に向けた一歩となるだろう。

CHAPTER1 患者の顎運動を反映した咬合面形態の製作
CHAPTER2 難症例への応用
CHAPTER3 GGOへのさらなる期待と今後の課題

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本

導入実践・保険算定 かんたんガイド

定価8,250円(本体7,500円+税)
A4判変型・108頁

説明用シートと検査方法の解説動画で、口腔機能低下症への対応がスムーズに!

口腔機能低下症の可能性がある高齢者の歯科医院への来院が増加している。本書はそんなときに最低限知っておきたい口腔機能低下症の基本知識、検査や保険算定法、口腔機能訓練法をわかりやすく網羅!
「患者用・スタッフ用の切り離して使える16枚の説明用シート」と「口腔機能精密検査方法の解説動画7本」とともにやさしく理解でき、臨床に即実践できる。
Chapter2では「口腔機能低下症の保険算定について」も詳述。

CHAPTER1 口腔機能に目を向けてみよう
CHAPTER2 口腔機能低下症の保険算定について
CHAPTER3 口腔機能管理を実践してみよう
CHAPTER4 口腔機能の維持管理について
CHAPTER5 医院の状況に応じた口腔機能低下症への対応例

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

1からはじめる口腔機能低下症

2024年保険改定対応版

定価5,280円(本体4,800円+税)
AB判・80頁・カラー

臨床への落とし込みまでやさしく解説する入門&実践書!最新情報にアップデート!

平成30年度診療報酬改定で、新病名として「口腔機能低下症」が認められてから6年が経過し、世間的な関心・認知度も高まりをみせています。
そして、2024年の診療報酬改定における新しい流れとして、歯科衛生士が口腔機能管理にかかわる教育・指導を行うことに加算が設けられました。
これは、歯科衛生士が口腔機能管理に主体的にかかわることが今後強く求められていることを意味しています。
好評いただいた初版から2年。改定版である本書は、2024年現在の最新の知見が盛り込まれ、アップデートされています。
本疾患の診断は歯科医師がつけますが、検査や実際の対応は歯科衛生士が担うケースが多く、医院全体で理解しておく必要があります。
本書では、口腔機能低下症の前知識として欠かせないオーラルフレイルから検査、管理の事例、そして支援まで、臨床現場で必須のノウハウをやさしく解説します。

CONTENTS

1  フレイルとオーラルフレイルを知ろう
2  口腔機能低下症の基礎
3  口腔機能の評価方法  ①口腔機能低下症の検査のポイント
4  口腔機能の評価方法  ②口腔不潔と口腔乾燥
5  口腔機能の評価方法  ③咬合力低下と舌口唇運動機能、舌圧
6  口腔機能の評価方法  ④咀嚼機能と嚥下機能
7  口腔機能低下症の管理 ①管理計画のプロセスとポイント
8  口腔機能低下症の管理 ②下位症状別の対応
9  口腔機能低下症の管理 ③咀嚼・嚥下機能低下への対応
10 食生活指導
11 事例で考える口腔機能低下症の管理
12 口腔機能低下症患者の行動変容を支援するアプローチ

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門

2024年保険改定対応

定価7,260円(本体6,600円+税)
B5判・144頁・カラー

2024年トリプル改定対応!
「歯科口腔リハビリテーション料3」の保険算定や口腔機能検査の拡充に関する最新情報を収載!

2018年4月に保険導入された口腔機能低下症は、適用範囲が50歳まで引き下げられるなどの変化を経て、広く周知されるようになりました。
そして、2024年のいわゆる“トリプル改定”においても、口腔機能低下症の保険算定について、新設された「歯科口腔リハビリテーション料3」が算定可能になったり、オーラルフレイルの概念が更新されるなど、大きな変化がみられます。
今回、第4版となる本書は、これらの内容を盛り込んだかたちになっています。本分野のフロントランナーである先生方により書かれた確かな情報を、ぜひお役立てください。

CONTENTS

1章 口腔機能低下症とは
2章 口腔機能低下の診断基準となる7項目
3章 口腔機能低下症の管理と多職種連携
4章 保険診療での検査と口腔機能管理

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

これから習得したい!歯科臨床の最新テクニック21選

 

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・172頁・カラー

歯内療法から咬合再構成、最新機材の活用まで、一般開業医がこれから身に付けたいテクニックをこの一冊で!

日常臨床では、補綴や外科、エンド、ペリオといった臨床技術をバランスよく習得し、さらに向上させることが欠かません。
本書の執筆陣は、臨床の第一線で活躍している、40代前後で新進気鋭の歯科医師を中心に選出。多分野にわたる臨床テクニックを惜しげもなく公開していただきました。
とくに若い先生方にとって必携の1冊です。

CONTENTS

臨床の幅が広がるテクニック
01 低侵襲歯内療法の実践
02 歯内療法が苦手から得意になる基本知識と手技
03 最新機器を使用したダイレクトボンディングの勘所
04 上顎前歯部審美修復 Life Changing Dentistry
05 前歯部審美領域における歯周組織再生療法
06 リグロス.や自家骨を併用した歯周組織再生療法
07 根面被覆への挑戦
08 結合組織移植を用いた改良型トンネル法を習得しよう
09 精度の高いパーシャルデンチャーを入れるための臨床テクニック
10 3Dプリンタを活用して短期間でデジタルデンチャーを製作する方法
11 ワイヤー矯正を取り入れることで広がる治療の選択肢
12 どう使う? アライナー矯正装置
13 無歯顎者の咬合再構成
14 インプラントを用いた咬合再構成
15 インプラントを用いた咬合再構成

押さえておきたいトレンドツール
16 歯周組織に調和した歯肉縁下形成を成功させるための術式
17 デジタル時代を迎えてどの材料を選択するか
18 CAD/CAMの可能性 ジルコニアとスーパーエンジニアプラスチックとの歯科補綴での供宴
19 IOSで進む歯科医院のDX
20 デジタルデンティストリーの可能性
21 口腔内スキャナーとCAD/CAMを活用した補綴歯科治療とインプラント治療

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年06月 新刊のご案内 (2024/06/25 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

月刊「歯科技工」別冊
超実践!ここで差がつくデジタル技工の設計と加工

インレー,クラウン・ブリッジ,デンチャー,インプラント

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・136頁・カラー

精度良く,なるべく短時間で,「無理なく無駄なく行える」実践的なデジタル技工のテクニック

内容紹介

・CAD/CAMによるクラウン・ブリッジ,デンチャー,インプラントの設計,そして加工の工夫やテクニックをまとめた,デジタル技工の導入と推進のための必携本
・デジタルの時代に必要なデジタルデバイスの性能と機能を最大限に引き出すための的確な情報をまとめ,読者の実践へとつなげます.
・令和6年度に保険収載されたCAD/CAMインレーについても,精度実験を行い,効果的な製作法を考察しています.

目次

Chapter 1 インレー,クラウン・ブリッジ
Chapter 2 デジタル機器
Chapter 3 インプラント
Chapter 4 デンチャー

2024年6月25日発行
医歯薬出版

フローチャートでわかる治療計画立案
GPが行う矯正治療を組み入れた咬合再構成

 

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判変型・172頁・カラー

GPが,矯正も組み入れて,フローチャートで治療計画を立案する咬合再構成への道のり

内容紹介

・一見複雑な様相を呈する症例であっても,ひとつひとつの課題をクリアしていけば,経験の浅い歯科医師が対応できる場合があります.
・本書は,そうした複雑な症例においても,正確な診断と適切な治療計画を立案し,矯正治療も組み込みつつ咬合再構成を目指すための手ほどきとなる書籍です.
・全8症例とTOPICで,矯正治療と咬合再構成の基本がしっかり身につきます.

目次

総論
各論
症例 1 前歯叢生症例:無理な補綴治療のリカバリー
症例 2 下顎前歯挺出症例:咬合崩壊・すれ違い咬合一歩手前
症例 3 前歯咬耗症例:5 水平埋伏歯
症例 4 前歯咬耗と臼歯咬合崩壊を伴った,前歯過蓋咬合の1症例
症例 5 ガミースマイル症例(下顎前歯先天欠如)
症例 6 前歯開咬症例:舌圧による上顎前歯フレアーアウトと歯肉退縮
症例 7 上下顎前歯フレアーアウト症例:強力な咬合力による咬合崩壊
症例 8 前歯III級傾向を示す咬合崩壊症例

2024年6月25日発行
医歯薬出版

ブリッジ・部分床義歯の支台歯選択

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・88頁・カラー

ブリッジか,部分床義歯か,支台歯はどうする??

内容紹介

・欠損補綴における補綴装置についてブリッジとするか,部分床義歯とするか,治療オプション選択を多角的な視点で行うために必要な知識と注意点を示した一冊.
・それぞれの治療法において支台歯をどう生かすか,患者に対してどう説明して理解してもらうか,予想されうるトラブルは何なのかを説明し,補綴治療における選択を整理します.

目次

Chapter 1 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択
 はじめに
 補綴装置と支台歯の特徴(ブリッジ vs 部分床義歯)
  1.ブリッジ
  2.部分床義歯(Removable Partial Denture:RPD)

Chapter 2 ブリッジ治療における支台歯の選択
 ショートスパンブリッジ vs ロングスパンブリッジ
 Anteの法則の妥当性と限界
 半固定性ブリッジ,接着ブリッジ,カンチレバーブリッジ
 ブリッジの支台歯に動揺歯を用いる問題点と,Pier Abutmentに対するKorberの懸念
 ブリッジ支台歯のマージン設定について
 ブリッジに関する生体力学的な知見
 Chapter 2のまとめ

Chapter 3 部分床義歯(RPD)治療における支台歯の選択
 RPDにおける支台歯選択と予後判定
 直接支台装置と間接支台装置
 RPDに関する生体力学的な知見
 RPDによる咬合支持の回復と支台歯の負担
 中間1歯欠損に対するRPD(いわゆる「1本義歯」)
 コーヌステレスコープ義歯
 Chapter 3のまとめ

2024年6月10日発行
医歯薬出版

これから院長を目指す若手歯科医師へ送る20の教え

平成世代でも令和世代でも共通!

定価6,600円(本体6,000円+税)
A5判・140頁

「院長になろう」と思い立った今だからこそ読んでおきたい
平成世代でも令和世代でも共通する「院長学の真髄」をまとめました!

目次

第1章 「院長になる」上での5つの教え
その① アポイントが少ないときは地域への奉仕に精を出そう
その② スタッフに相談し、意見をきちんと受け止めよう
その③ 迷った時の相談相手は身近なところにいます
その④ 歯科医療も「死と隣り合わせ」であるという事実を心に留めておこう
その⑤ お叱りには誠実に、クレームには断固たる姿勢で臨もう

第2章 「人を雇う」上での7つの教え
その① Z世代を雇ってから唖然としないための基礎知識
その② 就業規則は社労士と相談の上、綿密に検討しましょう
その③ 面接時にチェックすべきところ
その④ 「治療」と「治療以外」を完全に分けたほうがいい
その⑤ たとえ若い勤務医に対しても、言い過ぎた場合は謝ろう
その⑥ ティーチングからコーチングにシフトチェンジしよう
その⑦ 院内研修は「進めかた」がポイント

第3章 「生き残る」上での8つのヒント
その① せっかく開業したのなら、地域に骨を埋めるつもりでがんばってみよう
その② 「なぜあの店には人が群がるのか」を考えてみよう
その③ 天気予報や地域の予定に敏感になろう
その④ 「患者さんからいつも見られている」という意識を忘れずにいよう
その⑤ 「士業」をチームメンバーに加えよう
その⑥ 安定するまでのお金との付き合い方
その⑦ 広告出稿の基本は35年前も現在も同じ
その⑧ 本当の治療を、必ず一度は見学しよう

2024年6月24日発行
インターアクション

QUINTQUEST(ベーシック&動画シリーズ)
日常臨床を効率化!
歯科医師のためのデジタル超活用 Book

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・170頁

“歯科治療+医院経営”、歯科医院にかかわるすべてのデジタルを網羅!

QUINTQUEST (クイントクエスト)と銘打ったクインテッセンス出版の新しい「ベーシック&動画シリーズ」の第二弾。
歯科治療時に使用するデジタル機器だけでなく、医院経営にかかわる受付、予約管理、コンサルテーションまで、歯科医院にかかわる“デジタル”を網羅的に掲載および解説している。
デジタルによって医院経営、歯科臨床が効率化できるような内容が満載。また、歯科臨床におけるデジタル機器の使用について25本の動画で詳説。

CONTENTS

Chapter 1 歯科医院で使用されるデジタル機器を知ろう!
Chapter 2 まず導入すべきデジタル機器とは?
Chapter 3 デジタル機器を活用したコンサルテーション
Chapter 4 支台歯形成時のIOSの適応と形成法を理解しよう!
Chapter 5 デジタルを活用した歯科技工士との連携
Chapter 6 デジタル活用によって補綴装置製作を効率化させよう!
Chapter 7 安心・安全のためのデジタルを活用したインプラント治療
Chapter 8 アライナーを用いたデジタル矯正歯科治療
Chapter 9 患者・術者のためのデジタルを応用した予防,メインテナンス
Chapter 10 スタッフの負担を軽減させる院内デジタル化

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

必ず上達シリーズ
必ず上達 ソケットプリザベーション

インプラント初心者でもできる骨造成

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・152頁

低侵襲でシンプルな外科処置でできる!抜歯窩温存&骨欠損再建手技の入門書

インプラント埋入予定部位の抜歯窩に、さらなる骨吸収の抑制と十分な骨量の獲得のため、ソケットプリザベーションが必要となる。
本書では、なるべく大きな切開や剥離なしでできる患者・術者両者にやさしい手技を中心に伝授する。
各種メンブレンや骨補填材料の選び方・使い分け、適応・非適応症例の見極めなども丁寧に解説。
インプラント治療を始めたい初心者にも取りかかりやすく、また治療の幅を広げたいドクターにもおすすめ!

CONTENTS

CHAPTER 1 ソケットプリザベーションの基礎情報
CHAPTER 2 抜歯窩周囲組織の形態変化
CHAPTER 3 ソケットプリザベーションのための骨補填材料
CHAPTER 4 ソケットプリザベーションのためのメンブレン
CHAPTER 5 基本的な術式とその特徴
CHAPTER 6 残存骨形態による難易度別ソケットプリザベーション症例
CHAPTER 7 ソケットプリザベーションの適応除外症例とは?
CHAPTER 8 解剖学的に”とくに”注意が必要な症例

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

改訂版
スーパーベーシック ペリオドントロジー

歯肉剝離掻爬術と遊離歯肉移植術までを完全マスター

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判・200頁

歯周治療と外科手技の基本が学べる若手歯科医、GPのための超入門書!

2010年刊行の初版に新しい項目や最新知見、臨床例などを加え、より充実した内容とした。
本書は歯周治療を1から学ぼうとする若手歯科医師、歯学部生のための臨床に即した入門書で、歯周治療の概念・外科手技を網羅的に学べるほか、歯周外科をこれから習得しようという段階の読者に向け、その基本であり予知性の高い術式である歯肉剝離掻爬術、遊離歯肉移植術をはじめとした手技の実際、成功のためのノウハウが詳細に記されている。

Contents

CHAPTER 1 日常臨床でしばしば遭遇する歯周疾患の症状
CHAPTER 2 歯周病の検査:歯周組織検査
CHAPTER 3 治療計画の立案
CHAPTER 4 歯周基本治療
CHAPTER 5 再評価
CHAPTER 6 歯周外科手術
CHAPTER 7 メインテナンス

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

THE ALIGNER ORTHO
アライナー矯正治療の最適解

ALIGNER RADIO BOOK

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・228頁

アライナー矯正歯科を楽しもう。アライナー矯正歯科をもっと知ろう。

矯正歯科のフィールドに、新しい地平を見せてくれているアライナー矯正歯科。
そのなかで白眉といえる人気を集めるAligner Radio(世界的に質の高さが認められている岡野先生の症例を供覧しながら、南舘先生やリスナーがディスカッションするネット配信番組)をそのまま本にしました!
語り合うプロとプロ、リスナーを含めてつくられる熱い場所。わくわくするアライナー矯正治療とその探求の世界へようこそ!

CONTENTS

CASE 1 Ⅱ旧開咬症例
CASE 2 上顎前突、開咬をともなう不正咬合に対する抜歯治療
CASE 3 小臼歯3本抜歯をともなう自然加速矯正
CASE 4 過蓋咬合をともなうⅡ級2類不正咬合治療
CASE 5 遠隔経過観察により4回の来院で治療完了した重度叢生の小臼歯抜歯症例
CASE 6 正中線の偏位をともなう開咬症例に対し上顎大臼歯の遠心移動を行った治療
CASE 7 小臼歯4本抜歯治療の基本
CASE 8 上下顎臼歯部遠心移動の真実
CASE 9 アタッチメントなし、4本抜歯をともなう上下顎前突
CASE 10 臼歯の遠心移動をともなうベーシックなⅡ級不正咬合治療
CASE 11 Ⅲ級傾向、重度の叢生をともなう不正咬合
CASE 12 上顎小臼歯抜歯をともなうⅡ級1類不正咬合治療

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

Ultimate Suction Denture!
「100%吸着」と「高度顎堤吸収症例」に挑む

吸着義歯のファイナルアンサー

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判変型・168頁・カラー

本書は、佐藤勝史先生による“吸着下顎総義歯”製作マニュアル書籍のシリーズ第4弾である。

2014年にシリーズ最初の『What is Suction Denture?』が吸着下顎総義歯に関する初のPicture Bookとして注目を集め、読者が求めるニーズとも合致して大ヒットとなった。
2017年にはアドバンス編の『This is Suction Denture !』が出版されて吸着下顎総義歯の臨床はほぼ確立され、2021年の『“Questions!” about Suction Dentures. 』でさまざまな疑問に対するフォローもなされた。
しかし、超高齢社会の進展はさまざまな難症例を生み出している。総義歯治療においては、下顎の高度顎堤吸収、フラビーガム、オーラルディスキネジアなどが問題となる。
そこで、下顎総義歯吸着100%のために編纂されたのがシリーズ第4弾『Ultimate Suction Denture!』である。
シリーズ第1弾から10年が経過し、吸着下顎総義歯のバイブルがここに完結を迎えた。

CONTENTS

Prologue 顎堤条件の良否を決める基準因子
Chapter 1 無歯顎精密印象の変遷
Chapter 2 下顎の顎堤吸収症例に適した印象法は?
Chapter 3 下顎無歯顎の口腔内条件と吸着との関係性
Chapter 4 Suction Denture 製作プロトコール
Chapter 5 下顎無歯顎高度顎堤吸収症例の特徴とその対処法
Chapter 6 下顎高度顎堤吸収症例の下顎義歯製作のプロトコール
Chapter 7 デジタルデンチャー
あとがき

2024年6月1日発行
デンタルダイヤモンド社

低侵襲・低コスト・省時間を実現する
バシロジックエンドファイルシステム入門

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
AB判・88頁・カラー

根管追随性のよさと、その耐久性からエンドの時短・コスパ・簡素化が可能に!!

ブラジル人歯科医師のヘンリケ・バシ先生が開発したエンドファイルシステムで、ブラジルでは50%の歯科医師が採用している。
バシロジックファイルはNi-Ti製の形状記憶ロータリーファイルで、プレカーブが付与できることで大臼歯近心根へも容易にアクセスでき、無駄な歯質切削をすることなく、拡大形成ができるMIエンドシステムである。
基本的には2種類のファイルで拡大を終了するシステムになっている。切れ味がよく、折れにくく、コストパフォーマンスにも優れている。
本書は、製品の特徴や製品ラインナップ、システムの基本プロトコール、システムによる根管治療の流れ、症例集、Q&A、お勧め使用器材の紹介など、バシロジックエンドファイルシステム導入のためのテキストとなっている。

CONTENTS

Chapter1 バシロジックエンドファイルシステムとは
Chapter2 バシロジックエンドファイルシステムのラインナップ
Chapter3 バシロジックエンドファイルシステムの基本プロトコール
Chapter4 バシロジックエンドファイルシステムによる根管治療の流れ
Chapter5 症例編
Chapter6 Q&A

2024年6月1日発行
デンタルダイヤモンド社

患者さんが安心・納得する
医療ホワイトニング説明BOOK

こう聞かれたら,こう答える

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・108頁

患者さんの質問・疑問に対する回答とそのエビデンスを丁寧に解説.患者さんへ適切に説明するために,知識のアップデートに役立つ!

内容

■歯科医師の診断のもとで施術する“医療ホワイトニング”は,歯質保存的で費用対効果の高い審美歯科治療として普及・進化していますが,術者やスタッフの説明不足により安全性や治療効果などに疑問や不安を持っている患者さんも少なくありません.
■本書では,ホワイトニングの「治療前」「治療中」「治療後」に患者さんからよく尋ねられる質問・疑問に対する回答とそのエビデンス,臨床ポイントなどを,エキスパートが丁寧に解説しています.
■患者さんが安心・納得し,満足度の高い医療ホワイトニングを実践するために,ぜひお役立てください.

第Ⅰ章 よくわかる!エビデンスに基づく患者説明Q&A
 Part Ⅰ <治療前>編
 Part Ⅱ <治療中>編
 Part Ⅲ <治療後>編

第Ⅱ章 安心・安全な医療ホワイトニングのために
 ホワイトニングの現状
 適合のよいカスタムトレーの製作法
 ルールを守って安心・安全な医療ホワイトニングを

2024年6月12日発行
ヒョーロン

1 3 4 5 6 7 50