新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2019年12月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

開業医だからこそわかる

スタッフが辞めない歯科医院の作り方

コンサルタントではない、現役の院長だからこそ明かせる 医院スタッフ教育の極意

定価4,950円( 本体4,500円+税) B5判・112頁 歯科衛生士や勤務医(代診)の確保に頭を悩ませている開業医は少なくない。特に、歯科衛生士は結婚や出産、引っ越しなどのライフイベントに左右され、仕事を続けられない方が多い。しかし、医院の勝手知ったるスタッフは大きな戦力であり、経験豊富なスタッフは一朝一夕には育てられない。本書では、医療法人として東京で4軒の医院を経営する著者に、スタッフが辞めずにやりがいをもって長く勤められる歯科医院の作り方のコツを解き明かしてもらった。 2019年12月発行 クインテッセンス出版

新版

開業医のための 摂食嚥下機能改善と

装置の作り方 超入門

口腔機能低下症・摂食機能療法・舌接触補助床(PAP)の 基本がわかるQ&A55

定価 6,600円(本体6,000円+税) A4判・112頁
“歯科だからできる”口腔機能の回復・維持・向上の支援に役立つ情報満載!
主に開業歯科医とスタッフに向けて、摂食嚥下障害患者の口腔機能改善のために行う「摂食機能療法」と、改善に役立つ「舌接触補助床(PAP)」の作り方や使用法等に関する本邦初のガイドとして刊行した初版に、新規保険導入された「口腔機能低下症」に関する章を加え充実を図った改訂新版。従来の情報もアップデートのうえ、計55のQ&Aでわかりやすく構成。超高齢社会の「食べる」「話す」を支える歯科への期待に応える、関係者必携の入門書。

2019年12月発行
クインテッセンス出版
 

成功の方程式

図解! 歯周外科を用いた歯肉縁下う蝕の

治療手順

歯肉縁下う蝕から歯を救うための理論とテクニックが満載!

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・112頁 歯の保存の重要性が見直される現在、そのための知識と技術が求められている。とくに補綴装置の不適合などから生じる歯肉縁下う蝕は、きちんと対応できなければ抜歯につながる可能性もある。本書では、歯肉縁下う蝕から歯を救うための理論と実際、とくに歯肉弁根尖側移動術(APF)や遊離歯肉移植術(FGG)を中心に、多くの臨床写真とイラストとともに詳細に解説しており、歯科医師必読の書といえる。 2019年12月発行 クインテッセンス出版
 

歯科医院の診断力・対応力UP!

臨床で遭遇する口腔粘膜疾患に強くなる本

日々の臨床で遭遇する口腔粘膜疾患の診断と対応がテスト形式で 学べる

定価7,700円(本体7,000円+税) A4判変型・116頁 ザ・クインテッセンスの好評連載が大幅な加筆を経て待望の書籍化。日々の臨床で遭遇する口腔粘膜疾患の診断と対応をテスト形式&ポイントをおさえたコンパクトなページ数で学べる1冊。“歯科衛生士もおさえておきたいポイント”も解説されており、Dr. だけでなくDHも活用できる。口腔粘膜疾患への歯科医院の診断力・対応力UPに! 患者説明に使える“口腔粘膜疾患 早わかりシート”付き。 2019年12月発行 クインテッセンス出版
 

イメージスケッチを活用した1ランク上の歯周基本治療

“新しい切り口”(イメージスケッチ) でDHの臨床力アップ

定価:5,500(本体 5,000円+税) A4判・104頁・オールカラー 歯周病に罹患した患者さんを早期に感染除去し、改善に導くことができる治療。それが、おもに歯科衛生士が担う歯周基本治療です。その柱は、OHI(Oral Hygiene Instruction:口腔衛生指導)とSRP(Scaling and Root Planing)で、歯科衛生士にとってやりがいのある仕事です。本書では、おもにSRPに焦点を当て、効果的に行うためのテクニックや知識だけではなく、施術時に得られる歯周組織をはじめとするあらゆる情報を“イメージスケッチ”として書き留めるためのノウハウを収載。SRPが苦手な方、そしてもっと総合的な臨床力を上げたい方に最適の1冊です。 2019年12月発行 デンタルダイヤモンド社
 

総義歯治療を成功させる匠の概形印象

総義歯界の匠たち(レジェンド)による夢の競演

定価:11,000(本体 10,000円+税) A4判・152頁・オールカラー 「なぜ、総義歯製作はスタート地点となる概形印象で、使用材料や印象法が先生によって違うのだろうか?たかが概形印象なのに……」。そんなふうに考えていませんか? 本書の編著者もそのクチで、後に大きな間違いであることに気づいたそうです。 本書は「たかが」という誤った認識・解釈を改め、総義歯製作は咬合だけではなく、はじめの一歩となる概形印象採得から着実に行わなければならないことを理解できる画期的な1冊です。しかも、総義歯界の匠たちが執筆陣として参加。アナログとデジタルが共存するいまだからこそ押さえておきたい概形印象のエッセンスを、ぜひご一読ください。 2019年12月発行 デンタルダイヤモンド社
 

今まで誰も語らなかった「開業論」

本気の歯科医院編

「いつかは開業しようかな・・・・」 「そろそろ開業した!」が心に浮かんだら 読む本!

定価2,200円(本体 2,000円+税) B6判・172頁 「開業は人生で一度だけ」。 だからこそ、若い人には「歯科医師になって良かった」「開業して良かった」と思える道を歩んでほしい……。 一般臨医、院長として開業の現実と向き合い、葛藤し、学びとってきた「開業準備期」「開業時」「開業後」の迷い・悩みとの向き合い方、次々と登場する課題への対処を著者自らの体験を踏まえて綴った一冊。 開業に活かす現場の知恵とアドバイス満載。 2019年11月発行 インターアクション
 

子どものお口 どう育つの?赤ちゃんのころ

口腔機能の発達がわかる本 乳児期編

定価 3,630円(本体 3,300円+税) AB判変・38頁・カラー
子どものお口について,その発達・発育や全身との関わりについて 「おはなし」と「解説」でまとめました 待合室の図書としてお薦めです 診療室での説明にご活用ください ●『おはなし』では絵本の形で,口腔機能の発達や全身との関わりについて示しています.
●『解説』では「歯と歯並び」「食べること」「身体・会話・呼吸」にわけて,その発達や発育について紹介しています. 2019年11月発行 医歯薬出版
 

子どものお口 どう育つの? 幼稚園のころ

口腔機能の発達がわかる本 幼児期編

定価 3,630円(本体 3,300円+税) AB判変・38頁・カラー
子どものお口について,その発達・発育や全身との関わりについて 「おはなし」と「解説」でまとめました 待合室の図書としてお薦めです 診療室での説明にご活用ください ●『おはなし』では絵本の形で,口腔機能の発達や全身との関わりについて示しています.
●『解説』では「歯と歯並び」「食べること」「身体・会話・呼吸」にわけて,その発達や発育について紹介しています. 2019年11月発行 医歯薬出版
 

子どものお口 どう育つの? 小学生のころ

口腔機能の発達がわかる本 学童期編

定価 3,630円(本体 3,300円+税) AB判変・38頁・カラー
子どものお口について,その発達・発育や全身との関わりについて 「おはなし」と「解説」でまとめました 待合室の図書としてお薦めです 診療室での説明にご活用ください ●『おはなし』では絵本の形で,口腔機能の発達や全身との関わりについて示しています.
●『解説』では「歯と歯並び」「食べること」「身体・会話・呼吸」にわけて,その発達や発育について紹介しています. 2019年11月発行 医歯薬出版

症例でわかる 歯科矯正用アンカースクリュー活用術

歯科矯正用アンカースクリュー」を矯正歯科臨床に活用するための 実践ガイド!

定価 25,300円(本体 23,000円+税) A4判変・374頁・カラー ●歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療の実際について,不正咬合別に分類し,治療メカニクスを図解で示し読者がビジュアルに理解できるよう工夫しています. ●アンカースクリューを有効に活かすための各種装置との組み合わせも多数提示! 2019年11月発行 医歯薬出版
 

訪問歯科で威力を発揮する“食支援”

歯ブラシ1本から看取りの歯科医療まで

定価4,950 円(本体4,500円+税) A4変型判・92頁・カラー “口腔ケア”から,さらに現場で求められる“食の復活”が成功するにはどのようなことが必要なのか…. 訪問歯科に参入する医院が増えているが,一方で撤退する医院も多い.難しい訪問歯科でポイントとなる口腔ケア,食支援,家族・介護者との関係に的を絞り,訪問歯科が成功するためのアドバイスを行っています.それらは歯科医師・歯科衛生士の格好の入門書となっています. ますますニーズの高まる分野で,一歩先を行くために読んでおきたい内容であり,摂食嚥下の研究者から臨床家に転身し,多くの臨床経験を積んだ著者の思いがこもった本です. 2019年11月発行 医学情報社
 

やさしくわかる 歯と口腔のビジュアルガイド

基礎知識を日常の臨床にリンクさせるポイントをやさしく解説!

定価 6,050円(本体 5,500円+税) AB判・192頁・カラー ●2007年デンタルハイジーン別冊「臨床に活かす! 歯と口腔のビジュアルガイド」の内容を一部刷新,大幅な加筆を行ってバージョンアップ. ●歯科の基本となる解剖(口腔解剖),病理,エックス線像などを,豊富な写真と図解でビジュアルに解説. ●臨床の疑問を解決するために,また患者さんへの説明用媒体としてチェアサイドに置いていただける一冊です! 2019年11月発行 医歯薬出版
 

2019年11月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

再根管治療の成功率を高める スカンジナビアエンド

ガッタパーチャの除去で70%は決まる!

定価9,350円(本体8,500円+税) A4判 ・ 144頁
診査・診断から再根管治療を見つめ直す。コンサルに役立つ無菌治療難易度表付き!
スカンジナビアエンドは世界でもっとも成功率が高い。難しいテクニックはなくとも、平均点以上の結果を出せるため、開業歯科医に向いた治療方法である。本書は診査・診断の手法からディシジョンメイキング、実際の治療法までを学ぶことで原因から再考することができる、再根管治療に挑む術者必見の書。中でも再感染根管治療を必要とする歯の状態から治療難易度を算出し、患者説明等に用いることができる再感染根管治療難易度表は必見。

2019年11月発行
クインテッセンス出版

子どもの口と顎の異常・病変

歯と顎骨 編

定価8,250円(本体7,500円+税) A4判変型 ・ 128頁
子どもの歯・エックス線写真・顎に異常をみつけたら?
一般歯科医・小児歯科医が子どもの「歯と歯質」「歯列とかみ合わせ」「顎関節と顎骨」の異常・病変、「エックス線写真でみえる」異常・病変などを発見した際の、診断と治療のHow toを簡潔に解説。子どもの口と顎の異常・病変の「原因」「何をみるか?」「何をするか?」「何をしてはいけないのか?」「予後」「口腔外科での対応」について小児歯科・小児口腔外科の臨床の専門家が解説した。病変・異常の写真から検索できるQUICK INDEX付。

2019年11月発行
クインテッセンス出版
 

31症例から学ぶ 口腔内スキャナー徹底活用

Digital Dentistryの中核をなす「口腔内スキャナー」の臨床応用を 徹底的に紹介した実践書!

定価 11,000円(本体 10,000円+税) A4判・184頁 ・ カラー ●口腔内スキャナーを用いた直接法補綴物製作の精度を,従来の間接法補綴物製作と比較し徹底的に検証. ●前歯部単冠からインプラント連結冠まで31の豊富な実例により,口腔内スキャナー応用の実際を解説. 2019年11月発行 医歯薬出版
 

食べる美容液

歯科衛生士が教えるロイテリ菌レシピと至福の歯磨き

定価 2,750円(本体2,500円+税) B5判 ・ 48頁
はじめよう!腸内・口腔内環境を整える菌活ライフ
体内の善玉菌と悪玉菌のバランスをコントロールする「バクテリアセラピー」の考え方が口腔ケアにも広まっている。ヒト由来の乳酸菌「ロイテリ菌」は口腔内では歯周病菌やう蝕原因菌を抑制する働きをもっている。本企画では、ロイテリ菌の特徴と腸内・口腔内環境を整える重要性、そのためのロイテリ菌を使い、25度以下で調理したレシピを掲載。善玉菌を活用した健康的なライフスタイルを提案する。

2019年11月発行
クインテッセンス出版
 

ビジュアル 臨床補綴・歯周治療の マネジメント

「咬合」と「天然歯のパフォーマンス」の調和

定価 14,300円(本体13,000円+税) A4判 ・ 212頁
歯科臨床の基礎知識から実践法までを効率的に身につけたい歯科医師に最適!
超高齢社会を迎え、一生美味しく食事を楽しむことができ、快適で健康的な口元を保つという、患者さんの生きがいをサポートすることが、現在の歯科医療には求められている。本書は、そうした歯科医療を実践すべく、基本資料採得の方法から、補綴臨床に必要な咬合の知識と診断法、歯周組織と咬合力の関係、顎位と全身の調和までを、豊富な症例写真とイラストを交えて、見やすく、わかりやすく解説した。すべての歯科医師必読の一冊。

2019年11月発行
クインテッセンス出版

Hygienic Partial Dentureと Myo-Dentureの最新臨床アトラス

今、よく噛めて長持ちする義歯を患者さんに提供することは 誰にでも可能な時代へ!

定価 18,480円(本体16,800円+税) A4判 ・ 176頁
かつて噛める義歯を作るには卓越した技術や経験を必要としたが、新しい令和の時代、誰もが理にかなった知識と優れた材料を用いれば、よく噛め、健康寿命の延伸に繋がる義歯を患者に提供することができるようになった。本書part1では歯周組織を守るよく噛めるハイジェニックパーシャルデンチャーについて、part2のマイオデンチャー編では床義歯に必要な口腔機能動態の再現をベースにしたMyo-Denture(総義歯)製作法をわかりやすく解説している。

2019年11月発行
クインテッセンス出版
 

訪問歯科診療 プランニングの極意

−エキスパートたちの実例でみる、摂食嚥下をめぐる諸問題解決の 糸口−

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判変型 ・ 116頁
なぜその対応を選択したのか─ 9人の歯科医師の考え方から臨床のヒントがみえてくる
医学的根拠はもちろん、歯科医師としての思い(理念)に基づいた診療方針の立て方、対応を示した、訪問歯科診療の症例集。大学病院をはじめ開業医ら9名の摂食嚥下の専門家が、豊富な臨床体験を紹介。各症例では、診療方針立案、治療計画決定までの経緯を3ステップで明確に解説。随所にある「臨床のヒント」では、食事の姿勢や多職種連携ノウハウ、嚥下内視鏡検査の見方など、実用的な情報を掲載。植田耕一郎先生推薦書!

2019年11月発行
クインテッセンス出版
 

心理学を活かした子どもの心に響く 歯みがき習慣指導

結果を出せる! まったく新しい歯みがき指導!

定価:3,960(本体3,600円+税) B5判変型・112頁・オールカラー 「歯みがき指導は、丁寧に教えればわかってもらえて、技術も次第に身についていく」。この考えは、果たして正しいのでしょうか。その考えに疑問を抱いた著者は統計解析を行い、学童期の歯みがき習慣には3つの尺度があることを発見しました。そして、歯みがきという生活習慣を“教育”という切り口で捉え、新たな指導方法として「歯ミガキ合言葉」「自主態度を育成する会話」「歯みがき順序」を作成。また、心理学の自己決定理論を適用し、子どもの心を診ることもできると紹介しています。 2019年11月発行 デンタルダイヤモンド社
 

ルーペとマイクロスコープを上手に 活用しよう

拡大視野診療のすすめ

定価5,280円(本体4,800円+税) A4変・64頁 日常臨床におけるルーペとマイクロスコープの使い分け,適切な活用法をエキスパートがわかりやすく解説! ■ルーペやマイクロスコープを用いた拡大視野診療は,術野が明瞭に見えるため安全で確実な処置につながりますが,拡大視野を得るためのツールとしてどちらを選択したらよいか,迷われることはないでしょうか? ■本書では,長年,拡大視野診療を実践しているエキスパートが,ルーペとマイクロスコープの特徴や日常臨床における使いどころ,治療の精度を向上させるためのポイントなどについて,症例を交えてわかりやすく解説しています. ■「拡大視野診療を臨床に取り入れたい」「ルーペとマイクロスコープの使い分け,適切な活用法を学びたい」と考えている先生にご活用いただける1冊です. 2019年11月発行 ヒョーロン
 

天然歯の形態学2

歯の形態の見方や捉え方を学ぶためのガイドブック!

定価 33,000円(本体 30,000円+税) A4判・408頁 ・ カラー 『美しさ,調和,自然観』といった天然歯形態を“より理解するツール”として活用できます. 『天然歯の形態学 1』の続刊として,後続歯へ連なる形態変化のスムーズな流れとその捉え方を写真でまとめた完結編. 『Introduction』より ●感性は人によって異なり,平均的であれば良いとは限らない.審美技工において「美しい,調和,自然感」を表現することは,まさに「感性に触れる」ものである. 天然歯の形態はその大きな部分を占めている.形態による色調への相乗効果は言うまでもない.製作工程がデジタル化したとしても,最後には補綴装置が存在し,そこから完成までに何ができるか,何をするかによってその価値は大きく変わる.もちろん,適合や咬合,清掃性は審美再現以前に最も重要である. ●本書は前歯全体の形態の特徴を,バランスや流れから「美しさ,調和,流れ」を紹介し,自然感を再現するための本にしたつもりである.存分に堪能していただき,そして患者を笑顔にする一助となることを切に願う. 2019年10月発行 医歯薬出版

TCH(歯列接触癖)って知っていますか?

あなたの「痛い」の原因はTCHかもしれません

定価 3,850円(本体 3,500円+税) A4判変・40頁 ・ カラー 歯科医院待合室必備の一冊! 待合室で患者さんに知ってもらうために最適! ●最近,一般にも注目を集めているTCHを,研究の第一人者がわかりやすく解説. 2019年10月発行 医歯薬出版
 
 

2019年09月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

歯肉ラインを整え歯肉退縮を防ぐ

生物学的審美補綴法 BTAテクニックの臨床

外科手術や矯正治療を行わず短期間に歯肉ラインを整えることができ,予後がよい審美補綴法=BTAテクニックに関する初の成書

定価7,992円(本体7,400円+税) A4変・80頁 ●BTAテクニック®は外科手術や矯正治療を行わず短期間に歯肉ラインを整えることができる治療法で,患者の肉体的,精神的,経済的負担を軽減できます. ●本法の最大の特徴は,ラミネートベニア,セラミッククラウン等のマージン形態をオーバーハングにすることであり,マージン部分を歯肉と密着させて歯垢の付着を防ぎ,細菌を侵入しにくくして歯肉組織の健康を維持します. ●著者が25年ほど前に考案し500症例以上を積み重ねてきており,歯肉の炎症,後戻り,退縮を抑制し,長期にわたって審美性と健康を維持できる,きわめて予後のよい補綴法です. ●本書はBTAテクニック®についてまとめられた初の成書であり,本書を通して臨床の実際と,裏付けとなる理論について詳しく学べます. 2019年9月発行 ヒョーロン

日本歯科医療への提言

既存の歯科医療の枠組みを越えて,新しい一歩を踏み出すとき――

定価 3,672円(本体 3,400円+税) A5判・102頁 ・ 2色 ●国の政策の基本方針に口腔健康と全身健康との関連性を認める一文が明記されるなど歯科医療に対する社会の期待がかつてなく高まっている昨今, いかにすれば歯科医療がその社会的価値を高めながら日本国,日本国民に貢献していけるか. 気鋭の起業家歯科医師が歯科医療の将来を鋭く解析. 『序』より 本書は,筆者の専門である「歯科医学×経営学」,そして「日本×米国」という複視座から見えてきた,日本の歯科医療がもつ可能性と取るべき成長戦略に,医療人,経済人,政府関係者,医療現場,アカデミア,そして関連産業などとの交流や,医療ジャーナリストとしての取材を通じて見えてきた知見を重ね,可能な限り客観的かつ網羅的に綴り上げたものです.(一部抜粋) 2019年9月発行 医歯薬出版
 

決定版 実践マニュアル

歯科用CTの見かた・読みかた

続・今さら聞けない歯科用CBCTとCTの読像法

定価 10,260円(本体9,500+税) A4判変型 ・ 164頁
見える! 読める! 歯科用CBCT・CT画像の読像力アップと正確な診断のための1冊
本書は日常歯科臨床で経験する嚢胞・腫瘍などの口腔疾患のほかに歯内領域、歯周領域、インプラント領域、小児・矯正歯科領域、口腔外科領域などの各専門分野における歯科用CBCTやCTの応用について解説する。また撮像を病院へ依頼する際の手順やアーチファクトについても述べられ、さらに放射線医療を安全に行うための放射線に関する一般的知識にも触れている。歯科用CBCTとCTの有効利用法と放射線への理解を深められる1冊である。
 
2019年9月発行
クインテッセンス出版
 

歯科衛生士のための

糖尿病予防指導マニュアル

糖尿病予防指導の基盤となる知識をわかりやすく1冊にまとめました. 糖尿病患者人口2000万人を超える時代の歯科衛生士さん必読の書です!

定価 3,888円(本体 3,600円+税) B5判・174頁 ・ 2色 ●糖尿病予防で重要視されている歯周病予防・管理において,歯科衛生士はキーとなる医療職として期待されています. ●医科歯科連携のなかで口腔健康管理を行うための基礎知識に加え,具体症例および演習を盛り込み理解しやすい構成としました. ●日本歯科衛生士会「糖尿病予防指導認定歯科衛生士」養成のための最新テキストです. 2019年9月発行 医歯薬出版
 

前歯部アライナー矯正 導入・実践編

患者さんの笑顔を最大限引き出す

定価 6,480円(本体6,000+税) A4判変型 ・ 80頁
ついに出た! 開業医のための短期治療を可能にした前歯部アライナー矯正
矯正に興味はあるけれど、“何年も矯正器具をつけたくない” “他人にブラケットを見られたくない” “痛いのはイヤ” “お金がかけられない”とこれまで矯正に踏み切れなかった患者さんの味方となるのが、本書の「前歯部アライナー矯正」である。開業医にとっても、矯正専門医に依頼することなくできる本システムは歯科医院の経営的な部分でも強い味方になってくれるだろう。本書はこれから導入する人、導入したてで実践方法がわからない人にとって最適である。
 
2019年9月発行
クインテッセンス出版

「粧う」ことで健康寿命を伸ばす化粧療法

エビデンスに基づく超高齢社会への多職種連携アプローチ

定価2,376円( 本体2,200+税) A5判 ・ 96頁
超高齢社会の多職種連携の共通言語「化粧療法」を歯科の待合室から始めましょう!
「新聞クイント」連載で話題の資生堂ジャパン株式会社の著者による「化粧療法」に、連載時には掲載しきれなかった多数のエビデンスなどを大幅に加筆。「化粧療法」は超高齢社会の多職種連携の共通言語となり、歯科の待合室から「美容で健康」を合言葉に高齢者の自立支援を実現する! 人生100年時代、いつまでも輝き続けるために、オーラルフレイル対策や健康寿命の延伸につながる「化粧療法」を始めましょう!
 
2019年9月発行
クインテッセンス出版
 

Longevityに繋がるLOT活用術

ターゲット10

部分矯正で狙いを 定めて不正咬合を徹底攻略!

定価:8,640円(本体 8,000円+税) A4判・112頁・オールカラー 最適な位置へ歯を移動することにより、長期的な予後を見据えた補綴設計が可能となるため、LOT(部分矯正)に取り組む歯科医師が増えている。そのような時代背景から、初学者に向けた入門書が望まれてきた。本書では、LOTに初めてトライする若手でも取り組みやすいように、BASICでは基本的なテクニックや必要な器具・器材について、豊富な写真・イラストを使って懇切丁寧に解説。TARGETでは臨床でよく遭遇する10の不正咬合を取り上げ、☆の数で難易度の判定を容易にした。また、複数の治療方法を記載することで、各治療方法のメリット・デメリットを理解したうえで咬合状態を改善に導けるように、細心の注意を払って編纂されている。 2019年9月発行 デンタルダイヤモンド社
 

かかりつけ歯科医のための

小児歯科ガイドブック

19年のロングセラー『かかりつけ歯科医のための小児歯科マニュアル』を改訂改題した最新刊! “かかりつけ歯科医”として知っておきたい小児歯科の最新の基礎知識や臨床情報を網羅!

定価 7,020円(本体 6,500円+税) B5判・200頁 ・ 2色 ●臨床上で遭遇する状況や症状をテーマ別にまとめ,チェアサイドで問題点別に検索しやすく工夫. ●口腔機能の発達支援,発達障害児への対応,小児歯科医などの専門医との連携や,最近の小児歯科のトピックスを多数掲載. 2019年8月発行 医歯薬出版
 

歯科衛生士のための

摂食嚥下リハビリテーション 第2版

摂食嚥下リハビリテーションを歯科衛生士の視点から整理・解説し,基礎を体系的にまとめた好評書の全面改訂版!

定価 4,104円(本体 3,800円+税) B5判・280頁 ・2色 ●摂食嚥下リハビリテーションの領域において,口腔に関するスペシャリストである歯科衛生士がいつでも現場で対応できるよう,確実な知識と技術を備えておくことが求められています. ●本書はメカニズムについて多数の図を用いて,口腔ケアや訓練法などについてはイラストや写真で示しながらビジュアルに解説し,無理のない理解を助ける構成となっています. ●基礎知識の確認や整理,教育に最適な一冊です. 2019年8月発行 医歯薬出版
 

魅せるプレゼンテーションのための

歯科臨床写真の撮り方

どうすればあのような臨床写真が撮れるのか? その答えがここにはある!!

定価 8,640円(本体 8,000円+税) A4判・160頁 ・ カラー ●学会や研修会などで「あのような臨床写真を撮ってみたい」,プレゼンテーションを作成する際に「華やかでインパクトのあるものにできないか」と思ったことがありませんか? ●撮影機材の選定から設定,口腔内規格写真から審美的な写真,プレゼンテーションに役立つ特殊な写真の撮り方,それらの活用法までをあますことなく詳説. ●「これから写真撮影を勉強したい」「プレゼンテーションに何かが足りない」「アートな臨床写真を撮りたい」と思っている歯科医師,必携の一冊です. 2019年8月発行 医歯薬出版

嚙めない義歯を嚙めるようにする技法

カワラダ・デンチャー・システムの奥義

定価10,800円(本体10,000円+税) A4変・200頁 総義歯の大家・川原田幸三先生の集大成。カワラダ・デンチャー・システムの奥義をここに公開!! 2019年9月発行 第一歯科出版