新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2020年09月 新刊のご案内 (2020/09/15 追加しました)

 書籍紹介  書籍画像

写真でわかる子どもの矯正治療ガイド

お子さんの口の中,こうなっていませんか?

定価3,960円(本体3,600円+税) AB判・56頁・カラー 大人の歯が生えてこない… 前歯が1本飛び出ている… あごがしゃくれている… 歯がかみ合っていないみたい… 治療は必要? いつから始めればいいの? 矯正治療って長くかかるんでしょう? 子どもの健やかな成長と発育には,適切な時期に必要な治療を行うことが大切です. お子さんの歯が気になる親御さんに,歯並びや生え替わりの問題,その治療についてわかりやすく伝えられる本ができました. 内容紹介 ●子どもの歯並びや生え替わりの問題を20症例とりあげています. ●写真がたくさん掲載されているので,不正咬合やその治療についての説明にお使いいただけます. ●年齢別のチェックポイント,矯正装置の種類,歯並びに影響する生活習慣も紹介. 2020年9月20日発行 医歯薬出版

全医療従事者が知っておくべき 歯周病と全身のつながり

不健口が寝たきり・糖尿病・アルツハイマー病を招く

定価3,850円(本体3,500円+税) B5判・114頁・2色刷 人生100年時代は口腔の健康から! 歯周病菌が糖尿病やアルツハイマー病に関与――不健口が全身を蝕む?! 必見!誕生間近のアルツハイマー病新薬〈ジンジパイン阻害薬〉の解説は本邦初!! 内容紹介 ■残存歯の数からみえてくる要介護度と激増する我が国の医療費――なぜ生涯にわたる<国民皆歯科健診>が必要なのか?その学術的根拠も解説. ■歯を失う最大の原因,歯周病をイラストで平易に解説. ■寝たきり,早死に,糖尿病,早産・死産,アルツハイマー病など歯周病が全身に与える影響をわかりやすく解説. 2020年9月10日発行 医歯薬出版
 

デンタルプラークのすべて

歯科疾患の予防と治療はバイオフィルムとの戦い

定価8,470円(本体7,700円+税) A4判・188頁・2色刷 内容紹介 口腔内のPorphyromonas gingivalis からCOVID-19まで,歯科の目線から感染や免疫の機序を理解する一冊です. 目次 第1部 感染症の現在 第2部 細菌からバイオフィルムへ─その仕組みと生態 第3部 デンタルプラークのすべて 第4部 人体の免疫機能と細菌 第5部 デンタルプラークと疾患の関係─口のなかから全身へ 第6部 デンタルプラークに立ち向かう─治療と予防のあり方 第7部 新型コロナウイルスに立ち向かう 2020年8月21日発行 医歯薬出版
 

病院歯科医ポケットマニュアル

定価4,400円(本体4,000円+税) 新書判・192頁・カラー 目次 I バイタルサイン 生命の基本的な兆候 II 術前検査で必要な基礎知識 III 周術期で必要な基礎知識 IV 病棟で必要な基礎知識 V いろいろな計算式 VI 緊急治療薬剤の使用方法 VII 化学療法の知識 VIII 抗菌薬 2020年8月20日発行 医歯薬出版
 

エビデンスと解剖に基づいた臨床歯科麻酔学

定価14,300円(本体13,000円+税) A4判変型・170頁・カラー 局所麻酔の見直しとレベルアップに必須の一冊 内容紹介 ●臨床解剖とエビデンスにより日常臨床で必須な局所麻酔をブラッシュアップ ●高齢社会でさらに重要となる全身疾患への注意点などの再確認に役立つ実践書. 目次 第1編 顎顔面解剖が導く正しい伝達麻酔法 第2編 局所麻酔のテクニックとエビデンス 第3編 全身疾患・局所的要因とトラブルシューティング 2020年8月10日発行 医歯薬出版
 

チームで取り組むインプラント周囲組織の診査・診断・対応法

システマティックに行うメインテナンスプログラム

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判・112頁 最新の知見に基づくインプラント周囲疾患に対する「メインテナンス戦略がわかる一冊」 「歯周病と同様に細菌由来である」 ――かつてそのように考えられていたインプラント周囲疾患。 しかし現在は「歯周炎を含む複合的要因により発症する」と考えかたが大きく変わっています。 インプラントを長期にわたり口腔内で機能させるためには、定期的なメインテナンスを通じて、常にインプラント周囲組織を評価し続けることが重要です。 本書は、日常臨床において誰もが実践できる 『再現性の高い診査方法』と『エビデンスに立脚した対応法』を一冊に集約しました。 インプラントの長期予後を支える新しいバイブルの誕生です! 2020年8月24日発行 インターアクション
 

別冊 ザ・クインテッセンス

臨床家のための矯正 YEARBOOK 2020

成人の反対咬合を考える

定価6,600円(本体6,000円+税) A4判・178頁 成人の反対咬合の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる 2020年の特集の「成人の反対咬合を考える」は3部構成。総論は成人の反対咬合の治療オプションを解説。第Ⅰ部は9スタディグループが成人の反対咬合にアプローチした方法を提示。第Ⅱ部は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。国内学会抄録では2019年の日本矯正歯科学会学術大会で注目を集めた「あなたの抜歯の考え方は?」を収録。トピックスとして矯正歯科統一専門医制度の現状と今後の課題を巻頭掲載。 2020年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

基礎と臨床がつながる歯周解剖

歯周病専門医が語る“目からウロコ”のペリオ&インプラント

定価14,300円(本体13,000円+税) A4判・188頁 ペリオ&インプラントの“臨床に活かせる”解剖学的知識が詰まった1冊 卒後の歯科医師が「きちんと学んでおけばよかった」と後悔する科目、解剖学。そんな先生方へ向けて、30年超、開業医として臨床と基礎研究を両立してきた著者が、臨床に活かすことを前提とした歯周組織の解剖学的知識と、その知識に基づいた臨床手技を一冊にまとめた。本書を読めば、基礎と臨床、歯周治療とインプラント治療、生体と人工物など、あらゆる点と点がつながり「そういうことだったのか!」と目からウロコが落ちるはず。 2020年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

「舌が痛い!」という患者さんが歯科医院に来院した時に読む本

ファミリードクターのための完全対応ガイド

定価9,680円(本体8,800円+税) A4判変型・136頁 多様な原因による“舌の痛み”の知識と対応を、これ1冊で完全制覇! 「舌が痛い」と訴える患者が歯科医院を訪れたことはないだろうか? その患者に適切な歯科的対応が行えているだろうか? 視診で舌に異常がみられない場合、他に考えられる原因は? 歯の痛みと同様、舌の痛みも目に見えるとは限らない……。本書は、舌の痛みに特化して、その「基礎知識〜医療面接(問診)〜視診・触診〜検査〜診断〜治療(初期対応)〜高次医療機関への紹介」までを完全解説。歯科医院でいざというときに役立つ1冊。 2020年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

周術期等口腔機能管理の実際がよくわかる本

デンタル&メディカルで取り組む 患者サポート実践ガイド

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・128頁 歯科&医科ともに取り組む、術後等合併症予防の実践に役立つ最新版完成! 2012年度歯科診療報酬改定で誕生した周術期口腔機能管理は、その後、有効性を示す研究成果の蓄積や、がん治療等に加え整形外科手術や緩和医療等対象の拡充、医科診療報酬上での歯科との連携の評価など、医科歯科連携による取り組みが一層推進されている。そこで2013年発刊の『周術期口腔機能管理の基本がわかる本』を新著者陣で全面改訂。最新の知見をもとに基礎から実際までを網羅した歯科&医科関係者必携の実践ガイドになっている。 2020年9月10日発行 クインテッセンス出版
 

土屋和子が患者さんに伝える言葉のルールと引き出し

定価2,970円(本体2,700円+税) A5判・80頁 不動のトップハイジニストは「何を」「どう」伝えているのか? チェアサイドで歯科衛生士が患者さんに提供できる情報は多岐にわたる。しかし、「きちんと説明しても耳を傾けてもらえない・伝わらない」「誰に対しても同じ説明になってしまう」「禁煙指導は患者さんに嫌がられる」など悩みは尽きないもの。本書では、そんな悩める読者に向けて、長年歯科衛生士界のトップに君臨し、心理学・行動学・言語学に造詣の深い土屋和子さんがその解決策を余すことなく伝授。ファン待望の新刊、堂々発売! 2020年9月10日発行 クインテッセンス出版

患者さんにもっと喜ばれる

歯ブラシコーディネート術

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判・116頁・オールカラー 前作を超える、歯ブラシ書籍の決定版! 患者さんから、「どんな歯ブラシがよいの?」、「いま使っている歯ブラシではダメ?」と質問されたら、自信と根拠をもって答えることができるでしょうか? 本書は、患者さんの口腔内を診て、環境的因子や解剖学的因子、全身的因子を理解したうえで根拠に基づいた説明を行い、適切な歯ブラシをプロフェッショナルとして提案するために必要な、あらゆる情報が詰まっています。臨床現場で個々の患者さんに合わせた歯ブラシをコーディネートできれば、あなたの信頼度はぐっと増し、患者さんのモチベーションもアップします。 2020年9月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科医師・歯科衛生士のための体のゆがみセルフコンディショニング

診療前後の1分でできる!

定価3,850円(本体3,500円+税) A4判変型・88頁 診療の合間や休憩時間の1分でできる,体の不調や疲れの“改善・予防”に効果的な即効ストレッチ&エクササイズを紹介! 内容説明 ■歯科医師・歯科衛生士は,背中を捻って丸め,首を傾けた一定姿勢で長時間診療をしているため,筋肉・骨・関節に負担がかかり,体にゆがみやこりが生じています. ■本書では,歯科医療従事者の体の不調や悩みを熟知した歯科医院と連携する治療院の姿勢改善トレーナーが,簡単で効果的なセルフコンディショニング法を紹介します. ■健康で快適に診療をするために,診療の合間や休憩時間に実践し,健康管理にお役立てください. 2020年9月4日発行 ヒョーロン

2020年08月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

歯科が知っておきたいNST

栄養と食生活指導のエッセンス

定価4,950円(本体4,500円+税) B5判・124頁・2色刷 多職種協働をめざす歯科医療従事者が身につけたい栄養学・食の知識がここに! 内容紹介 ●疾患別に気をつけたい食生活の基礎知識が学べます. ●現役管理栄養士からのアドバイスは日常臨床の歯科保健指導に役立ちます. ●さまざまなステージにある高齢者の食生活指導のヒントが満載です. 2020年8月10日発行 医歯薬出版

訪問診療での歯科臨床

在宅歯科医療をさらに高めるClinical QuestionsとQuestions & Answers

定価7,260円(本体6,600円+税) B5判・176頁・2色刷 歯科が訪問診療でより活躍し,その可能性を広げる鍵がここに込められています! 内容紹介 ●在宅歯科医療をさらに高めるためのエビデンスを示したClinical Questions(CQ)と,歯科訪問診療をより深めるためのQ&Aを集め解説しています. ●歯科訪問診療における臨床決断を支援する推奨度を可能な限りエビデンスに基づいて系統的に提示しています. ●歯科訪問診療に携わる歯科医師,歯科衛生士はもとより,大学病院でのリカレント教育状況についても触れていることから,教育にたずさわる歯科医師,歯科衛生士の方にも活用 いただけます. 2020年7月25日発行 医歯薬出版
 

やってみよう!インプラントオーバーデンチャー

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・112頁・カラー “インプラントオーバーデンチャー(IOD)って何だかむずかしそう・・・”と思っていませんか?------- 無歯顎補綴の有効な選択肢 インプラントオーバーデンチャーを手に入れるための歯科医師必読の一冊! 内容紹介 【序文より】 ―― インプラントオーバーデンチャーはインプラント補綴の一つであるために,患者への外科的侵襲,コストに関しては 考慮しなければならない点は多々あるが,全部床義歯と比較し,その欠点を補って余りある利点があると考えている. 私は,これまでの臨床研究を通じ,インプラントオーバーデンチャーの臨床を経験するなかで,エビデンスに基づいた 結果を得られることもあれば,そうではなく,論文や研究のなかには記されていない,ちょっとした手技やコツがある ように感じている.―― 本書は,下顎無歯顎患者に対する第一選択とされるインプラントオーバーデンチャー(IOD)を実践するための,エビデンスと臨床実感に基づく臨床ガイドブックの決定版です. 2020年7月25日発行 医歯薬出版
 

別冊 ザ・クインテッセンス

PRD YEARBOOK 2020

新時代の軟組織マネジメント

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・184頁 軟組織マネジメントの最先端論文がここに、臨床家の情報収集の宝庫PRD最新作! 2019年英語版PRDに掲載された論文のなかから、11名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。今号は2018年に改訂されたペリオの新分類の影響により、軟組織マネジメント関連の論文が多数を占めたことが特徴。さらに国内の臨床家3名にも特集「歯周外科術式2020」内で、歯冠長延長術、乳頭再建術、根面被覆術について解説いただいた。 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版

院長必読! 働きたい働き続けたい歯科医院

歯科衛生士のホントの気持ち

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判変型・88頁 院長が知らない“スタッフの本音”から逆算した、お互いのための医院運営の秘訣! 歯科衛生士の雇用・教育や、医院運営に悩む院長に向けて、歯科衛生士で歯科臨床コンサルタントの著者が、被雇用者(歯科衛生士)から雇用主(院長や医院)に対する本音を解説した書籍。歯科衛生士の気持ちだけでなく、どのようにしたら医院運営を改善できるのかについても、「本音を知る!」、「育てる!」、「評価する!」、の3要素に分けて具体的に述べており、院長先生だけでなく、これから開業の先生がたにも必読の一冊! 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

FGF-2と歯周組織再生療法

リグロス®の効果,手術のポイント,応用例

定価9,350円(本体8,500円+税) A4判変型・148頁 深い骨欠損、根分岐部病変がある歯でも、保存できるようにしたい! FGF-2製剤「リグロス®」の生物学的な機能、臨床的な優位性、実際の術式・応用例をステップごとに懇切丁寧に臨床写真で示して、手技のポイントを解説。著名な臨床家による実際の臨床例と、その経過も紹介。「垂直性骨欠損」「根分岐部病変」での基本術式はもちろん、「大きな骨欠損」「動揺歯」「広範型侵襲性歯周炎」「自家歯牙移植」への応用例、「根面処理」「骨移植材・自家骨移植」「根面被覆術」を併用した応用例と考察も掲載。 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

子どもたちが上手に噛める・食べられる・呼吸できるようになる本

「食」を軸にした乳幼児期からの口腔成育の実践

定価7,920円(本体7,200円+税) A4判・148頁 「食」を軸にした乳幼児期からの口腔成育が実践できる本。「手づかみ食べ」等15本の動画付 「食べることは、生きること」。子どもたちが上手に「噛める・食べられる・呼吸できる」よう実践することで、多くの患者さんが笑顔になる著者の医院。この取り組みを「手づかみ食べ」など15本の動画とともに解説。小児歯科が注目され、「口腔機能を育てる診療体制」が求められる今、本書の「0歳からの成育歯科プログラム」を活用してみましょう。 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

その皮膚疾患 歯科治療で治るかも

医科歯科連携で治す歯性病巣感染&金属アレルギー

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判・128頁 何が原因でどう治療するか? 皮膚疾患を医科との連携で治癒に導く 歯科治療と皮膚疾患のかかわりを、皮膚科医をはじめとした医科との連携を交えながら解説する。皮膚症状の原因となる歯性病巣感染や金属アレルギーの概要、腎疾患やリウマチなど内科疾患との関係、パッチテストの結果と紹介状の返信例、さらには金属除去治療の適否などを検討し、患者にとって最善となる治療を考える。それらを医科歯科連携による実践例で示しながら、最新の知見とともに紹介している。歯科臨床に新たな可能性を問う一冊。 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

正しい臨床決断をするためのエビデンス・ベースト・インプラントロジー

定価13,200円(本体12,000円+税) A4判変型・200頁 エビデンスを知り、臨床を知れば、インプラント治療も百戦あやうからず 確かな術式・材料を用いた臨床例と信頼度の高いエビデンスで、インプラント治療の“正しい臨床決断”が身に付く1冊。文献のエッセンスのみを取り出して表に示すことで有意差のある術式や材料が視覚的に理解できるように工夫されており、どのようなケースに、どのような手技で、どのような材料を用いれば、どのような結果が「平均的に」得られるかの確度が高まり、あなたのインプラント臨床のレベルを確実に上げられます。失敗しないインプラント治療の秘訣が満載! 2020年8月10日発行 クインテッセンス出版
 

DD Basics 01

Tooth Preparation [支台歯形成]

定価7,700円(本体7,000円+税) AB判・104頁・オールカラー 時代が求める“魅せる”支台歯形成のビジュアルブック! 時代を選ばない臨床基本手技を、時代に合わせた切り口と見せ方で展開する“DD Basics”のシリーズ第一弾は、「支台歯形成」です。近年、支台歯形成にフォーカスした書籍は多く上梓されていますが、本書はそれらと一線を画します。具体的には、文章による理論とエビデンスの解説、シェーマの使用は最小限にとどめ、臨床写真を用いたビジュアル重視の頁構成で展開。さらに、図版や文章ではわかりにくい手技のポイントを動画で補足しています。本書で学ぶと、支台歯形成の手技向上をすぐに実感できます! 2020年8月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

有病者歯科治療ハンドブック 医科×歯科

定価7,150円(本体6,500円+税) A5判・280頁・オールカラー 最新の診断・治療のガイドラインに準拠。 超高齢社会における歯科医院に必携の書!! 日本が超高齢社会に突入し、歯科医師や歯科衛生士は医科疾患の知識を備えたうえで、増加する有病者(何らかの病気をもつ人)に対して安全な歯科医療を提供しなければなりません。 本書では、歯科診療で遭遇する可能性の高い113の全身疾患を選択し、実践的な項目にわけてその詳細を見開き2ページで解説しています。 開業医や勤務医、総合病院や大学病院の研修医や若手の歯科医師、歯科衛生士などが、有病者の歯科治療を開始する前はもちろん、医科から の診療情報提供書(紹介、照会、返信)を読むときや、作成する際にも活用いただけます。本書が有病者に安全な歯科治療を提供する一助となり、それが患者さんからの歯科医療に対する信頼に繋がることを確信しています。(「刊行にあたって」より抜粋) 2020年8月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

ミラーに頼らず実践できる! 直視メインのマイクロスコープ活用テクニック

The First Step in Microscopic Dentistry

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・124頁 Chapter1 見たい部位別直視のポジショニング例 1-1 上顎前歯部唇側を直視するポジショニング 1-2 上顎前歯部口蓋側を直視するポジショニング 1-3 下顎前歯部唇側を直視するポジショニング 1-4 下顎前歯部舌側を直視するポジショニング 1-5 上顎臼歯部を直視するポジショニング 1-6 下顎臼歯部を直視するポジショニング Chapter2 スムースなアシスタントワーク 2-1 術者の視野の確保 2-2 器具の受け渡し Chapter3 揃えておきたい器具 揃えておきたいミラー 3-2 外科処置時に有効な器具 Chapter4 初心者向けシチュエーション別マイクルスコープ上達ヒント 4-1 歯周基本治療を通じてマイクロスコープの特性を理解する 4-2 う蝕処置や支台歯形成が上達するヒント 4-3 根管治療が上達するヒント 4-4 外科処置が上達するヒント Chapter5 マイクロスコープに慣れる練習法 5-1 拡大明視野に慣れる練習 5-2 マネキンを使った練習 Chapter6 マイクロスコープを導入&増設する前に読んでおきたい「伸びるヒント」 6-1 はじめてマイクロスコープを購入するなら、どんな機種が最適? 6-2 追加購入する際のマイクロスコープ選びの着眼点 6-3 顕微鏡歯科医療が増える!戦略的マイクロスコープを設置せよ 緊急付録!マイクロスコープ吸引ドレープシステム(Microscope Suctioning Drape System) 2020年7月27日発行 インターアクション
 

2020年07月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

エビデンス習得のための統計リテラシー

歯科医師のための医療統計学

定価5,500円(本体5,000円+税) B5判・144頁・カラー コロナ禍を経験した今だからこそ、医療統計学をUPDATEしよう 医療統計学の “基本のキ”を,楽しく明解に解説した一冊! ●統計学的裏付けがあることをエビデンスという. エビデンスという裏付けがある臨床をEBMという. だから,EBM 実践者で統計学音痴はいない! ●統計学の “基礎” を知ると,「臨床データの見方」「論文のポイント」が驚くほどよくわかる! 2020年7月10日発行 医歯薬出版
 

高齢者の状態に合わせた義歯・補綴治療

フレイル,長期入院後,麻痺,認知症,在宅療養患者の口腔機能改善

定価7,150円(本体6,500円+税) A4判・144頁・カラー 高齢者の咀嚼機能と栄養摂取改善の決定版! ●あらゆる高齢者への補綴治療および指導プロトコルを豊富な症例と共に具体的に提示 ●オーラルフレイル・地域包括ケアへの対応に役立つ一冊! 目次 第1章 概論 第2章 高齢者に対応するための義歯・補綴テクニック 第3章 高齢者の状況に合わせた義歯治療の考え方・実際(1) フレイル患者への対応 第4章 高齢者の状況に合わせた義歯治療の考え方・実際(2) 長期入院後の患者への対応 第5章 高齢者の状況に合わせた義歯治療の考え方・実際(3) 麻痺のある患者への対応 第6章 高齢者の状況に合わせた義歯治療の考え方・実際(4) 認知症の人への対応 第7章 高齢者の状況に合わせた義歯治療の考え方・実際(5) 在宅患者への対応 2020年7月10日発行 医歯薬出版
 

歯科診療節約のスゴ技

スマートコストダウンで診療の質と効率をUP!

定価4,950円(本体4,500円+税) A5判・112頁・カラー 少ない資源(時間,費用,マンパワー)で,高い診療の質を達成する ――効率のよい診療ができる本物の『節約』を一冊にまとめました! ●Theories 編では,歯科医師が診療においてコスト意識を持つことの重要性を明確に解説. ●Practices 編では,臨床における正しい支出削減と時間短縮について,具体的な金額とともにポイントやコツを詳説. ●今日からできる!! 本書のすべての項目を実施すると,毎年約222万円が節約に!! 2020年7月10日発行 医歯薬出版
 

これならわかる・できるインプラントメインテナンス

もう他院のインプラントで困らない!

定価4,840円(本体4,400円+税) A4判変型・104頁・カラー 初診で来院した患者さん,いざお口の中をみたら 「あれ!?インプラントが入ってる!?」 「インプラントの調子が悪いんだけど」そういわれても, それウチの医院で入れたインプラントじゃないし…… ――皆さんの医院で,このような経験はありませんか? でも,「自院ではインプラント治療をやってない」「他院で入れたインプラントなんて怖くて触れない」 ……そんな理由で患者さんの口腔内のインプラント,放置してしまってはいませんか? 他院で埋入されたインプラントでお困りの歯科医師・歯科衛生士の方に“これならわかる・できる”インプラントメインテナンスをご紹介します. 2020年7月1日発行 医歯薬出版
 

歯科保険請求マニュアル 令和2年度版

歯の知識と請求の実務

定価6,820円(本体6,200円+税) B5判・368頁・2色刷 はじめて歯科保険に携わる方 歯に関する基礎知識を学ばれる方,必読!! 令和2年4月の大幅な診療報酬改定に対応した最新版 ●保険と歯に関する基礎的知識を習得するための参考書. ●本書一冊で“保険”と“歯に関する基礎的知識”がわかります! ■「保険の基礎知識」編 保険診療の仕組みや内容を項目別に示し,レセプトがすぐに正確に書けるようレセプト欄に沿って解説し,記載例も提示.随所に「知識のまとめ」と「設問」を配置し,知識の整理に役立つような構成. ■「症例」編 実際のカルテからレセプトの記載要領がわかるように構成し,症例ごとに解説.また,保険上の留意点もわかります. ■「歯の基礎知識」編 歯と周囲組織についての構造,名称,解剖学的事柄を解説.歯の処置については,治療の流れに沿って多くのカラー図表や写真を使用し理解しやすいよう説明. 2020年6月25日発行 医歯薬出版

流れでわかる!インプラントのアシスタントワーク・メインテナンス

デンタルハイジーン別冊

定価3,630円(本体3,300円+税) AB判・128頁・カラー アシスタントワークとメインテナンスという視点からインプラントを理解しよう! ●本書では,インプラントの成功率と生存率を高めるためのヒントについて,かわいらしいイラストを交えて解説しています. 〔こんな方にオススメです!〕 ★その1 これからインプラントについて学んでみたい方 ・近代インプラントの起源を守る歯科医院のやり方を学ぶことができます! ★その2 すでにインプラント手術にかかわっている方 ・いつもの作業,行程を見直しブラッシュアップするための糧になります! ★その3 インプラントを埋入した患者さんを担当している方 ・手術の行程を知ることで,その後のメインテナンスに活かすことができます! 2020年6月25日発行 医歯薬出版

MB2

上顎大臼歯近心頬側第2根管の歯内療法

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・72頁・カラー 「近心頬側第2根管は無いのか?」 「見つけられなかったのか?」 または「MB1とMB2の両方を治療したにもかかわらず根尖病変が治らないのはどうしてだろう?」 -----このようにMB2治療でお困りではありませんか 本書では,難易度の高いMB2治療をマイクロスコープ,CBCTなどの器具も使用しどのように進めるか,その根管治療についてわかりやすくご紹介します. 2020年6月25日発行 医歯薬出版

歯科技工別冊

マテリアルセレクション

チェアサイドとラボサイドの円滑なコミュニケーションのために

定価6,490円(本体5,900円+税) A4判・152頁・カラー マテリアルセレクションを行うためのガイドラインとして,さらには情報共有やコミュニケーションの資料として 歯科医師にも! 歯科技工士にも! 役立つ一冊!! ●マテリアルセレクションは,コンサルテーションの前に歯科医師と歯科技工士が情報を共有して事前に相談し, 歯科技工士,歯科医師,患者の意見を総合的に判断してマテリアルを選択することが理想的ですが,忙しい日常臨床では すべてのケースで事前にラボサイドに相談するのは困難です. ●本書は「マテリアルの評価」「症例の評価」を数値化し,チェアサイドとラボサイドが客観的にマテリアルセレクションが行える指針としてまとめています. ●また,各種マテリアルの製作法,とりわけ良好な適合および色調を再現するためのディスク選択や設計上の注意点についても詳説しています. 2020年6月15日発行 医歯薬出版

ザ・クインテッセンス別冊 口腔外科YEAR BOOK

一般臨床家、口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル'20

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・224頁 歯科・口腔外科の現場臨床に役立つトピックス満載の最新版完成! 実用的と好評の「口腔外科ビジュアルセミナー」のコーナーでは、ベーシック編で上顎正中埋伏過剰歯の抜歯、口腔内消炎手術、糖尿病患者とインプラント、顎関節症や睡眠時無呼吸症の対応等を取り上げた。また専門的な手術を詳述したアドバンス編、有病者の口腔管理を解説した口腔と全身の管理編も掲載。特集では、関心が高まっている「口腔がん」について、鑑別のポイントをやさしく紹介した。最新の潮流がわかる歯科関係者必携の書。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

アライナー矯正歯科治療

CLEAR ALIGNER TECHNIQUE

定価25,300円(本体23,000円+税) A4判変型・320頁 これがアライナー矯正歯科治療のグローバルスタンダード! その理解と実践に必携の書! 本書は、近年注目を集めているクリアアライナー治療について診断と治療計画の観点からアプローチし、生体力学や固定などの伝統的な歯科矯正学の原理をクリアアライナー治療にどのように適用するかが解説されている。また後半ではクリアアライナーで不正咬合を治療する臨床的な方法や問題解決についても具体的に詳解されており、アライナー矯正歯科治療を理解する手引きと、臨床ハンドブックの機能を併せもつ歯科医師必携の書である。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

イラストで学ぶエンドのバイオロジー

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判・88頁 患者の理解を得るためには、生体反応の理解から! 本書では治癒、炎症、免疫といったメカニズムが豊富なイラストとともに平易に述べられ、生体では今何が起きていて、何を目的として処置を行うのかを明確にとらえるよう提起されている。なぜ痛いのか、この治療はあと何回続くのか? 経過が目に見えないエンド治療において、不安・疑問をかかえた患者と真摯に向き合い治療にあたるうえでの、生体への深い理解を促す一冊である。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

骨増生テクニック&骨補填材料2020国内トレンド

ベーシックからアドバンスまでのエビデンスに基づく123インプラント症例

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・176頁 最新2020骨補填材料情報を知りたい臨床家必読の一冊! 本書は、インプラント適応症の拡大に大きく寄与し、なお進化を続ける骨増生テクニック、そして、それを可能にした骨補填材料を大特集。初の試みとして国内で薬事承認を得ている最新の骨補填材料をインプラント適応、適応外に分けて巻頭論文で解説した。また、日本インプラント臨床研究会を代表する4名の先生の骨増生テクニックや、最新のインプラント症例を8項目に分類し収録。良質なインプラント治療を目指す臨床家必見の一冊。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

GPのエンド,専門医のエンド

GPにもできる米国式無菌的処置のテクニック

定価10,450円(本体9,500円+税) A4判変型・144頁 エンドの治療成績を上げたい、上手くなりたい、と思ったときに手に取る本! なぜ、歯内療法は失敗するのか? なぜ米国歯内療法専門医は、高い成功率を維持できるのか? 本書では、この疑問に対する答えとして、米国式の歯内療法を学んだ著者たちが、日常臨床で行っている「診査・診断」「ラバーダム防湿」「ガッタパーチャポイントの消毒」「根管形成」「根管洗浄」「根管充填」「仮封」「封鎖性の高い歯冠修復」に基づいた「高い成功率を維持するエンドのルール」と「技術的トレーニング」を詳細に解説している。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

にしだわたるドクターの歯医者さんに行きたくなるお口と糖尿病のお話

本体4,070円(本体3,700円+税) A4判変型・64頁 1テーマ1分でわかる、お口と糖尿病の深〜い関係。 歯周病と糖尿病。この2つの怖い病気が関連していることは、患者さんには十分に知られていない。そんな状況を変えるため、歯医者さんとの出会いで人生が変わった糖尿病専門医が、お口の健康と糖尿病の深〜い関係を解説。「糖尿病の入り口はお口にあり!」「歯周病治療で血糖値も改善?!」といったテーマを、1話1分で理解できるほど平易にまとめている。月刊「nico」の連載「Dr. にしだわたるの糖尿病1分間クリニック」が待望の書籍化。 2020年7月10日発行 クインテッセンス出版

デンタルダイヤモンド増刊号

はじめてのIOS

口腔内スキャナーの選び方・使い方ガイド

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・172頁・オールカラー さあ、踏み出そう! デジタルデンティストリーへの第一歩 IOS(Intra Oral Scanner/口腔内スキャナー)はコンピュータと光学計測機器の大幅な進化によって、口腔内を高精度で印象採得できるようになりました。IOSによって獲得されたデジタルデータはさまざまなデジタルソリューションに活用できるため、術者および患者に大いなる福音をもたらしています。本増刊号は、各種IOSの特徴、使用感、効果的な使い方、導入の際に考慮すべきポイントなど、IOSによるデジタル臨床を目指す臨床家の「これが知りたかった!」をピンポイントで解説します。 2020年7月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

かかりつけ歯科医師のための口腔機能低下症入門

2020年保険改定対応

定価6,600円(本体6,000円+税) B5判・124頁・オールカラー 口腔機能低下症の新バイブル! 口腔機能低下症は、う蝕や歯周病のみならず、加齢や全身疾患、薬剤の副作用などによっても修飾され、複雑な病態を呈することが多い。 そのため、全身状態や生活習慣の改善など、多面的なアプローチが必要となる。大好評の前書から2年。2020年4月の保険改定への対応はもちろん、口腔機能低下症の基礎知識から 診断の基本となる7つの検査項目を徹底網羅!さらに「具体的な検査手順を統一した書式で紹介」、「新しい補助的検査法」、「管理方法の解説」、「患者説明用資料」などをプラス&アップデート。 口腔機能低下症についての必携・必読の 新バイブルが、いまここに。 2020年7月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

マストオブ・ディフィカルトケース

歯内療法の難症例を攻略するアイデア集

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・164頁・オールカラー 歯内療法は、う蝕処置や歯周病治療と同様に感染との戦いです。その処置の目的は、感染源の除去と感染防止の2つに大別されます。両者が並び立てば歯内療法は成功し、それが叶わずに感染を制御できなければ、難症例に陥る可能性が高まります。この歯内療法の難症例が、多くの臨床家を悩ませています。 本書は、歯内療法専門医らがそのような難症例を攻略するためのアイデアを症例ベースで解説しています。加えて、個々が愛用&頻用しているお勧めの器材・材料も紹介。臨床の引き出しをおおいに増やせる一冊です。 2020年7月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科医師・研究者チームによる歯周治療のコンセンサス・2

SRPの実績と歯肉縁下デブライドメントの近未来

定価3,960円(本体3,600円+税) A4判・92頁 歯肉縁下デブライドメントに進化したSRPを多面的に評価・考察した価値ある一冊 大学歯学部・歯科大学および歯科開業医から 歯周病の各分野でリードしている十数名の歯科医療従事者が参加! 歯周基本治療の主体をなすSRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、歴史も古く、十分な研究と臨床実績があり、国内における普及は目を見張るものがあります。しかしながら近年の知識の集積ならびに病因論の変化により、「歯肉縁下デブライドメント」と称したほうがより適切と考えられるようになりました。さらに歯肉縁下デブライドメントの臨床効果をより大きくするため、さまざまな手法が開発され進化しつつあります。本コンセンサス ミーティングは、これらのことに焦点をあてることで改めてSRP を見直し、再評価・再考察してみることを目的として行われました。 本書では、そのミーティングでの議論を踏まえ、臨床論文・症例報告・臨床経験のバランスを配慮しながら、発表した内容および臨床質問に対するコンセンサス レポートを、わかりやすい文章表現と図表を存分に活用してまとめました。本書が、医療機関で活躍している臨床歯科医師・歯科衛生士ならびに歯科教育・研究機関に携わっている先生方にとって有益な情報となりますことを願っております。 2020年6月29日発行 インターアクション