新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2025年01月新刊のご案内 (2025/01/14追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

English for the Dental Clinic

歯科医院で使える英語 音声DL付

定価3,520円(本体3,200円+税)
A5判・96頁・二色刷

歯科医院で使える英語を身につけるためのテキスト.
音声データがダウンロード対応になり,便利になりました.

【内容紹介】

●歯学生が,来院する外国人の患者さんと円滑なコミュニケーションをとるために必要な基本的な歯科医学英語を習得するためのテキスト.
●本書は,外国人の患者さんが来院し,治療する際に使用する一般的な歯科医学英語のみを扱い,よくあるシチュエーションを設定し,vocabulary,reading,dialogueの順に学習できるように構成.
●音声データとして,本文に取り上げられている設問を英語で収録.音声で聞いて,解答してみることで,さまざまなシチュエーションで対応できる“英語力”が身につきます!
●歯科医学英語を教える英語の先生方にも最適な一冊です.

【目次】

1.Your First Set of Teeth
2.Keeping Your Teeth Looking Nice
3.Tooth Decay
4.Dental Implants
5.Orthodontics
6.Dental Trauma
7.Tooth Whitening

2025年1月20日発行
医歯薬出版

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応
第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提 Ver.4

 

定価3,520円(本体3,200円+税)
B5判・108頁・二色刷

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集 eラーニング対応シリーズ
eラーニングコンテンツの刷新にともない改訂!

【内容紹介】

●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています.
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました.
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています.
●『第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提』はリスク回避,感染対策,関連法規・制度について,簡潔にわかりやすく解説しています.

【目次】

§4 リスク回避
14 リスク回避のための基礎知識・環境整備
15 誤嚥への対応法:体位ドレナージ・スクイージング・ハフィング
16 窒息・嘔吐への対処法
17 リスク回避に有用な機器と使い方

§5 感染対策
18 感染防御総論
19 食中毒の予防

§6 医療における対話
20 コーチング

§7 関連法規・制度
21 訓練実施に関連する医療関係法規
22 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる診療報酬
23 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる介護報酬

2025年1月20日発行
医歯薬出版

これからはじめる歯科医のための科学英語論文ガイド

ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる

定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・96頁・二色刷

「科学英語論文とは?」 「歯科系学術雑誌にはなにがある?」 「論文にはどんな種類があって,どんな内容で構成されているの?」
今さら聞けないジャーナル・論文のしくみや裏側ががわかるガイドです.

【内容紹介】

・あなたに必要な論文は?――論文の調べ方やClinical questionの立て方をやさしく解説
・Original articleやReview articleはもちろん,Editorial,Letter to the Editor,Case report,Short communication等,論文の種類に応じた読み方を事例とともに指南します!
・論文の執筆から投稿までの流れをサポート.本書一冊で,英語科学論文が身近になります.

【目次】

Guide 1 論文の読み解きに必要な基本知識
 1 学術雑誌独自の専門用語
 2 代表的な歯科系学術雑誌
 3 あなたに必要な論文の種類は?(科学英語論文の基本的タイプ)
 4 Clinical questionを立案し,文献検索をしよう!

Guide 2 論文読み解きガイド
 1 Original articleの読み方
 2 Editorial / Letter to the Editorの読み方
 3 Case reportの読み方
 4 Short communicationの読み方
 5 Review articleの読み方

Guide 3 論文がジャーナルに掲載されるまで~知っておきたい投稿の流れ/書き方ガイド~
 1 科学英語論文を書くための準備~報告ガイドラインを把握する~
 2 科学英語論文の書き方をマスターする
 3 科学英語論文を投稿する前に~最終チェックで必要なこと~
 4 科学英語論文を投稿してみよう!
 5 科学英語論文投稿その後
 6 Reviewerの心得
 7 総括:科学英語論文の読み方・書き方

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
歯科予防処置論・歯科保健指導論

第2版

定価9,130円(本体8,300円+税)
B5判・472頁・カラー

【目次】

Ⅰ編 総論
 1章 予防の概念とわが国の健康施策
 2章 歯科予防処置論・歯科保健指導論で学ぶこと

Ⅱ編 歯科予防処置・歯科保健指導の基礎知識
 1章 口腔の基礎知識
 2章 う蝕と歯周病の基礎知識
 3章 保健行動支援のための基礎知識

Ⅲ編 歯科予防処置・歯科保健指導各論
 1章 歯科衛生過程の進め方
 2章 歯科衛生アセスメントとしての情報収集と情報処理
 3章 歯科衛生介入としての歯科予防処置
 4章 歯科衛生介入としての歯科保健指導

Ⅳ編 対象別の歯科衛生介入
 1章 ライフステージに対応した歯科衛生介入
 2章 配慮を要する者への歯科衛生介入

Ⅴ編 地域歯科保健活動における健康教育
 1章 地域歯科保健活動における健康教育
 2章 地域歯科保健活動のフィールド

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
疾病の成り立ち及び回復過程の促進3 薬理学

第2版

定価3,740円(本体3,400円+税)
B5判・256頁・二色刷

歯科衛生士養成校のための新しい教科書,「歯科衛生学シリーズ」.「薬理学」が第2版になりました.

【目次】

序章 薬理学と歯科衛生士
I編 総論
1章 薬物の作用
2章 薬物動態
3章 薬物の適用方法の種類と特徴
4章 薬物の作用に影響を与える要因
5章 薬物の副作用,有害作用
6章 医薬品を適用する際の注意
7章 薬物の取り扱い
8章 薬物と法律・薬物と医薬品
II編 各論
1章 ビタミンとホルモン
2章 末梢神経系に作用する薬物
3章 中枢神経系に作用する薬物
4章 循環器系に作用する薬物
5章 腎臓に作用する薬物
6章 呼吸器系に作用する薬物
7章 消化器系に作用する薬物
8章 血液に作用する薬物
9章 免疫と薬物
10章 悪性腫瘍と薬物
11章 代謝性疾患治療薬
12章 炎症と薬物
13章 痛みと薬物
14章 局所麻酔薬
15章 抗感染症薬
16章 消毒に使用する薬物
17章 う蝕予防薬
18章 歯内療法薬
19章 歯周疾患治療薬
20章 顎口腔粘膜疾患と薬物
21章 和漢薬
付章 覚えておきたい80の薬物

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
人体の構造と機能3 栄養学

 

定価3,300円(本体3,000円+税)
B5判・208頁・カラー

【目次】

1章 栄養学と歯科衛生士
2章 栄養素の種類とはたらき
3章 栄養素の消化・吸収
4章 健康と栄養
5章 食事と食品
6章 ライフステージと栄養
7章 栄養ケア・マネジメント

2025年1月20日発行
医歯薬出版

月刊「歯科技工」別冊
歯科医師も!歯科技工士も!デジタル歯科連携のすべて

IOS,フェイススキャナー,バーチャル咬合器,3Dプリンター,CAD/CAMの最新活用

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・144頁・カラー

デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」の最新と最先端をまとめた一冊

【内容紹介】

・近年,急速に拡大しているデジタルデンティストリーにおいて,歯科医師と歯科技工士の連携や知識,情報の共通認識は欠かせません.
・本別冊では,デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」をテーマに据え,それに関わる「インプラント」「クラウン・ブリッジ(ジルコニア)」「矯正治療」「デンチャー」「デジタル機器」等の最新情報をまとめました.

【目次】

Chapter 1 これからはじめるデジタル歯科
Chapter 2 デジタル歯科治療の最新知識
Chapter 3 最新デジタル機器を用いたリレーションシップ
Chapter 4 卒前におけるデジタル教育の重要性

2024年12月20日発行
医歯薬出版

すんなり治ればエンドも楽しい!

ハマる前に知っておくべき“歯内療法の落とし穴12”

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・120頁

ザ・クインテッセンス誌で好評を博した歯科臨床コミックエッセイが書籍化!

いつもどおりに始めた根管治療で、ハマった経験はありませんか? それは“目立たない難症例”に気付かずに手を出してしまったからです。
本書は、“目立たない難症例に事前に気付き、適切に対応すること”“その難しさを患者さんと共有すること”により、先生方のストレスを軽くし、エンドが楽しくなることを目指しています。
本書内の12症例は、どれもが エンドの“あるある”なものばかり。明日の臨床に生かせるヒントが満載です!

【目次】

第1話  硬い歯
第2話  長い歯
第3話  歯冠がない歯
第4話  支台歯形成されている歯
第5話  隣在歯と近接している歯
第6話  遠心に傾斜している大臼歯
第7話  頬舌的に傾斜している歯
第8話  胴長な歯
第9話  下顎第一大臼歯の遠心舌側根
第10話 厚い骨、緻密な骨
第11話 薄い骨
第12話 伸びしろがない歯

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

文献ベースで歯科臨床の疑問に答える
チェアサイドQ&A

食と栄養編

定価4,180円(本体3,800円+税)
A5判・128頁

知っているようで知らない、食事のコト。栄養のコト。

「咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられるメニューは?」「コンビニのパンなどに含まれる保存料はからだへの弊害はない?」
──食品や栄養素に関する素朴な疑問から、流行の健康法まで幅広い質問に、歯科衛生士の方々にもわかりやすく、文献ベースで管理栄養士がお答えしています。
栄養を学びたいと思っていても何から始めたらいいのかわからない方の必読本! 待合室図書として患者さんにもオススメの1冊です。

【もくじ】

第1章 食品と栄養素に関する疑問
・食品
・菓子
・栄養素
・甘味料
・食べ方

第2章 飲料に関する疑問
・水分全般
・茶
・清涼飲料水
・その他飲料

第3章 疾患に関する疑問
・口腔関連
・高血圧症
・がん
・腎疾患
・肝疾患
・身体機能低下
・骨粗しょう症
・食欲低下

第4章 ライフステージに関する疑問
・小児
・成人
・高齢者
・妊婦

レシピ集

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
YEARBOOK 2025
8ステップで学ぶ! 自家歯牙移植Q&A

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・130頁

いま再注目されている自家歯牙移植をQ&A方式でわかりやすく解説!

今、自家歯牙移植が国内外で再注目されている。
本別冊では、検査・診断から、治療計画、外科術式、移植歯の根管処置、自然移動と矯正的移動、歯冠修復、術後管理、さらには意図的再植、外科的挺出まで、自家歯牙移植のすべてのステップを掲載。
よくある疑問・悩みに対し斯界のトップランナーたちが1~3ページでわかりやすく回答しており、明日から使えるヒントが満載。
歯が残る時代、全歯科医師必携の1冊といえる。

【Contents】

総論
特別寄稿 歯根膜の“力”自家歯牙移植を行う前の側切歯の骨膜下保存(症例報告)
STEP1 検査・診断
STEP2 治療計画
STEP3 外科術式
STEP4 移植歯の根管処置
STEP5 移植歯の自然移動と矯正的移動
STEP6 移植歯の歯冠修復
STEP7 術後管理
STEP8 意図的再植,外科的挺出

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊ザ・クインテッセンス×JAO日本版
DIGITAL×ORTHO

デジタル矯正歯科フロントライン2025/2026

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・198頁

デジタル矯正歯科をつくる人・つかう人・しりたい人のためのシリーズ創刊!

世界と日本で勃興期にあるデジタル矯正歯科の別冊シリーズが登場!
その現在と展望、デジタル技術が矯正歯科治療をどう変えるかを識者が示す「SPECIAL FEATURE」、刻々と革新されていく最新技術を紹介する「INNOVATION」、こうした技術や機器を歯科矯正臨床に落とし込むための「CLINICAL」の3パートで役立つ情報をお届けする。

【CONTENTS】

SPECIAL FEATURE デジタル矯正歯科の現在と未来を展望する
・アメリカにおけるデジタル矯正治療の現在と今後の世界的展望
・デジタル矯正歯科で何が変わる?

INNOVATION さまざまな最新技術・製品を知る
・デジタル矯正歯科技術を牽引する企業による商品紹介および臨床家によるレビュー

CLINICAL 未来と今をデジタルでつなぐ矯正歯科臨床
・各デジタル矯正歯科学術団体によるケースプレゼンテーション

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

おうち矯正Q&A

0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

定価9,350円(本体8,500円+税)
A4判・176頁・カラー

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

【このような方におすすめ】

・小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい歯科医療従事者のみなさんに
・小児歯科にかかわるすべての先生方に
・床矯正治療を行っている、または導入しようと考えている先生方に
・保護者から寄せられる小児に関する質問にお困りの先生方に

【目次】

第1章 導入編
 ①おうち矯正とは
 ②乳歯萌出開始~乳歯列期
 ③混合歯列期
第2章 機能編
第3章 叢生編
第4章 反対咬合・交叉咬合・上顎前突編

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯内療法の三種の神器

2025-2026

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・268頁・カラー

年々進化を遂げる三種の神器はもちろん、最新の根管洗浄法やバイオマテリアル、関連トピックスまで、機器・材料と臨床の最新情報を網羅!!!

【このような方におすすめ】

・歯内療法の機器や材料の最新情報を知りたい、または導入を考えている歯科医師
・歯内療法の最新の治療技術を知りたい歯科医師
・歯内療法の再治療をなくしたいと考えている歯科医師

【目次】

Chapter 0 歯内療法の三種の神器と根管洗浄
Chapter 1 歯科用コーンビームCT
Chapter 2 歯科用マイクロスコープ
Chapter 3 Ni-Ti製ロータリーファイル
Chapter 4 根管洗浄
Chapter 5 バイオマテリアル
Chapter 6 トピックス

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

実践!医療ホワイトニング塾

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・120頁・カラー

患者満足度の高い“医療ホワイトニング”の知識を、この一冊でアップデート!
医療ホワイトニングの基礎から効果的に行うコツ、最新製品の動向まで徹底解説!

【このような方におすすめ】

・これからホワイトニングを始める、あるいはさらに積極的に取り組みたい歯科医師
・ホワイトニング製品の選択に悩む歯科医師
・知覚過敏への対策や色の後戻りへの対応など、臨床での疑問を解決したい歯科医師

【目次】

開塾に当たって
Chapter 1 基礎知識のアップデート
Chapter 2 臨床における実践
Chapter 3 Q&A

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

10時間でわかる歯科経営学

 

定価4,840円(本体4,400円+税)
B5判・156頁

複雑化する歯科界を生き抜く経営スキルを、経営学修士の歯科医師・歯科衛生士が実践的に伝授!
歯科医院経営の悩みを、経営学修士の歯科医師らが理論と実践の両輪で徹底解説!

【このような方におすすめ】

・医院経営を最適化し、利益率を高めたい歯科医師
・経験論だけではない、再現性のある明確な経営メソッドを学びたい歯科医師
・スタッフとともに、医院理念に基づいた歯科医院作りを推進したい歯科医師

【目次】

第1章 経営を持続させる基本的な考え方を養う
 1.概論
 2.経営理念
 3.経営戦略
 4.未来経営

第2章 心の基礎と思考力の基礎を育てる
 1.組織と人材とリーダーシップ
 2.パワーと影響力
 3.ビジネスプレゼンテーションとファシリテーション

第3章 医院運営の手段と仕組みを理解し、実行力を身につける
 1.マーケティング
 2.財務会計・管理会計
 3.オペレーション戦略
 4.サービスマネジメント
 5.カスタマージャーニー

第4章 ケーススタディ 成功・失敗事例から学ぶ実践的経営

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年12月新刊のご案内

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科医師手帳2025

 

定価4,400円(本体4,000円+税)
A6判変型・288頁

目次

2025年度ダイアリー
歯科界便覧目次
1.歯科大学・歯学部・同附属病院・研究所一覧
2.医科大学・医学部口腔外科(歯科)一覧
3.歯科大学・歯学部教授・准教授・講師一覧
4.日本歯科医学会・専門分科会・認定分科会・関係学会一覧
5.都道府県歯科医師会事務所一覧
6.歯科技工士養成施設一覧
7.歯科衛生士養成施設一覧
8.都道府県社会保険診療報酬支払基金支部一覧
9.関係官公庁・研究所・団体・情報センター一覧
10.歯科関連産業会社一覧(抜)
11.歯科関連産業各種組合一覧
12.医歯薬出版協力店一覧
13.医歯薬出版歯科大学(歯学部)協力店一覧
14.医歯薬出版主要取引書店一覧
15.歯科医療関係者数

2024年11月25日発行
医歯薬出版

ガミースマイル

11の要因 成功に導くトリートメントマップ

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判・184頁

ガミースマイルに特化した、かつてない1冊

ガミースマイルの治療において、診断はとくに重要である。
多方面からの分析によってガミースマイルを引き起こしている要因を診断し、それに応じた治療法を選択する必要がある。
本書では、ガミースマイルの11の要因を紐解き、その診断方法から治療法までを解説している。
包括的な診断に必要な項目を網羅した診断用フローチャートは必見。症例は、さまざまな要因をもつ11症例を収載。
症例ごとの見るべきポイントや治療法の選択、治療の流れなど、臨床的な要点を詳く解説している。

目次

第1章 ガミースマイル総論
第2章 軟組織におけるガミースマイルの要因と治療法
第3章 硬組織におけるガミースマイルの要因と治療法1
第4章 硬組織におけるガミースマイルの要因と治療法2
第5章 症例にみるガミースマイルの診断と治療  1.歯周的アプローチ

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

クイントDENTAL GUIDE DIARY 2025

 

定価3,850円(本体3,500円+税)
B5判・376頁

歯科医師はもちろん、歯科医療に携わるすべての方必携のダイアリー2025年版!

発売以来好評の本ダイアリーは、「使いやすさ」「便利さ」をテーマに、確認・利用頻度の高い情報を収録している。
国内外のデンタル行事(学会・講演会・研修会セミナー等)・国内外の学会開催問い合わせ先・国内外の歯科大学連絡先・歯科技工士学校、歯科衛生士学校の連絡先・各種歯科関連団体の連絡先・歯科関連企業の連絡先・全国のスタディーグループ連絡先等、歯科に関わるすべての情報をまとめた。
歯科医師はもちろん歯科医療に携わるすべての方々必携。

目次

◆6年カレンダー
◆2025年の学会年間カレンダー
◆国内・海外の学会開催に関する問い合わせ先
◆1週間ダイアリー
◆2026年1月-3月カレンダー

◆歯科付録情報

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

硬・軟組織マネジメント大全

 

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・240頁

世界最高峰の硬・軟組織マネジメントのすべてがここにある

エビデンスに裏付けされた確かな理論と、それを臨床で実践し、さらに発展させられる技術で結果を出し続けてきた著者が、メンブレンのトリミングなど普段言及されることの少ない術式に至るまで硬・軟組織マネジメントのノウハウを余すことなく詰め込んだ1冊。
圧巻の症例群で部位別のマネジメント方法を詳説するだけでなく、連載時にはなかった臨床テクニックを丁寧に解説した動画も収録し、硬・軟組織マネジメントのレベルを飛躍的に高められる。

目次

1章 概論
2章 下顎臼歯部
3章 上顎臼歯部
4章 下顎前歯部
5章 上顎前歯部
6章 組織の退縮とインプラント周囲炎に対する硬・軟組織マネジメント
―トラブルシューティング

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDT
ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2025

 

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判変型・102頁

最先端審美修復の目撃者たちへ。

本誌は、ドイツ発の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊11周年を迎え、今年も日本および世界屈指の著者陣が症例を寄せた。
材料の限界を次々に塗り替えていくジルコニアモノリシックレストレーションの応用から、思慮深い検査・診断に基づくフルマウスリコンストラクション、そしてマイオセントリックリレーションのデジタル分析とオクルーザルベニアを組み合わせた症例に至るまで、あらゆる方法で審美と機能を追求した症例を本年度も紹介。

目次

・刊行にあたって
・ジルコニアモノリシッククラウンを主体としたフルマウスリコンストラクション
・下顎偏位症例に対してフルマウスリハビリテーションを行った症例
・咬合再構成におけるジルコニアの応用
・歯科技工士と考える審美領域における検査・診断
・MTAPを応用した包括的全顎療法
・マイオセントリックリレーションにおける低侵襲審美リハビリテーションをフルデジタルワークフローで行った症例

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス × 歯科衛生士
みるみる理解できる 図解 スタッフ向けIOS入門

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判変型・124頁

歯科医師と歯科衛生士で共有したいスタッフ向けIOS入門書・決定版!

治療説明やブラッシング指導時に患者さんの興味を引き出し、モチベーションアップにも威力を発揮する「口腔内スキャナー」(IOS)。
IOSの持ち方や操作方法、患者への示し方、アシスタントワーク時の注意点など、臨床ノウハウを写真とイラストで具体的に解説。
さらに患者の登録方法(ローマ字入力)や滅菌・消毒・保管など、実用的かつ合理的な院内システム構築に役立つ情報も満載。歯科医師&歯科衛生士で活用したい1冊。

目次

PART 1 歯科におけるデジタルについて
PART 2 IOSを理解しよう
PART 3 IOSの準備
PART 4 IOSの操作
PART 5 IOSの使用後の取り扱い
PART 6 歯科衛生士臨床におけるIOSの応用
PART 7 修復/補綴・インプラント・アライナー矯正治療におけるIOSの活用
PART 8 その他

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

患者さんにしっかり説明できる 2
口腔機能“実践”読本
口腔機能低下症&口腔機能発達不全症

高齢者および小児の口腔機能を正しく理解し臨床に活かす

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・152頁

説明用シートと資料の付録で、口腔機能管理を臨床で即実践できる!

『患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本』に続く第二弾として、口腔機能低下症・口腔機能発達不全症の基礎知識、検査や口腔機能訓練法などをわかりやすく解説!
「口腔機能訓練 患者説明シート」と「口腔機能発達不全症 チェックリスト」の付録付きで、口腔機能管理の取り組みに役立てられる。
さらに実際の症例も満載で、臨床に活用しやすい仕様となっており、高齢者および小児の口腔機能を学びたい歯科医療者必読の1冊。

目次

CHAPTER 1 歯科で口腔機能をみることの重要性
CHAPTER 2 口腔機能に対する取り組みの実例から学ぶ
CHAPTER 3 口腔機能発達不全症について

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

な~みんのSRP“あるある”お悩み解決講座

あきらめないで! その歯周病、あなたにも治せます

定価7,150円(本体6,500円+税)
AB判・156頁・カラー

概要

歯科衛生士が担う歯周基本治療では、診査を行い、各種資料を採得し、適切なSRPの実施後に再評価をしても改善しないケースに遭遇した経験があるのではないでしょうか。
歯周基本治療を成功させるには、SRPの技術力はもちろん、生活背景や食生活など多くのポイントを考慮しながら、つねに原因を探り、解決策を導き出す必要があります。
本書では、臨床歴30年の著者がこれまで積み重ねてきた経験と知識に基づいて、SRPにまつわるさまざまなお悩みを解決します。
歯科衛生士はもちろん、若手の歯科医師、スタッフ教育中の院長など、SRPにかかわるすべての人にお読みいただきたい1冊です。

このような方におすすめ

・DHstyleの人気好評連載中のコーナーが書籍化しました。愛読者のみなさまにおすすめです。
・歯科衛生士関連のセミナーを探している先生に
・歯周病に力を入れている歯科医院、専門医に

目次

Chapter1 医療面接・プラークコントロール・診査・プロービング
Chapter2 SRP実施前の注意事項
Chapter3 基礎知識とポジショニング
Chapter4 SRPの進め方
Chapter5 X線写真とプローブを活用した歯根面の診査
Chapter6 咬合性外傷の観察と対応
Chapter7 歯周病のリスクファクターを有する臨床例

2024年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

臨床の玉手箱 保存修復編

 

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判・188頁・カラー

概要

臨床の玉手箱シリーズ第2弾『保存修復編』いよいよ刊行!

う蝕や外傷で崩壊した歯を補修する「保存修復学」。各種材料の進化やテクニックの開発により、低侵襲で長期予後の期待できる歯科治療として、より一層注目を集めています。
本書は、
・最新の病因論から診断のポイントを学ぶ
・疫学から疾患の傾向と将来を考える
・材料の特性を踏まえた治療計画を立案する
・長期予後を支える術前処置を見直す
など、多くの臨床医のニーズを満たす情報が集約されています。
保存修復治療の実践に欠かせない科学的背景・診断・材料・手技について、6カテゴリー全69トピックスにわたって解説された本書は、若手歯科医師はもとより、ベテラン歯科医師の臨床アップデートにも最適な一冊となるでしょう。
保存修復の玉手箱を、ぜひ皆さんの臨床にお役立てください。

このような方におすすめ

・保存修復分野に関する最新トピックスを得たい先生に
・いま注目されている直接法による修復法をマスターしたい先生に
・歯髄保護に関心がある先生に
・保存修復治療の長期予後を実現したい先生に

目次

第1章 修復治療のためのう蝕の診断
第2章 「歯髄を守る」ための前処置
第3章 修復処置のための治療環境の整備
第4章 コンポジットレジン修復
第5章 インレー修復
第6章 これからの保存修復:さらなる適応症の拡大

2024年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年11月新刊のご案内 (2024/11/19追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

月刊「デンタルハイジーン」別冊
Tooth Wear

患者背景から探る酸蝕・摩耗・咬耗への対応

定価3,850円(本体3,500円+税)
AB判・136頁・カラー

この一冊でTooth Wear のことを,「紐解いて」,「理解して」,「対応」できます!

内容紹介

▼酸蝕・摩耗・咬耗・・・・・・Tooth Wearについて,しっかりと理解していますか?
▼本書は,齲蝕や歯周病に次いで口腔内への影響があるといわれているTooth Wear について,歯科衛生士が知っておきたい最新の知識とリスクマネジメント(発見・対応・予防)を中心にまとめています.
▼Tooth Wearは,健康観が高い患者さんがハイリスクであったり,意外な習慣がトリガーになったりするなど,齲蝕・歯周病とは違った視点が求められます.本書を読んで,しっかりと対応できるようになりましょう!

目次

CHAPTER 1 Tooth Wearを紐解く
CHAPTER 2 Tooth Wearの理解と対応
CHAPTER 3 臨床におけるTooth Wear
CHAPTER 4 症例で学ぶTooth Wear

2024年11月25日発行
医歯薬出版

月刊「歯界展望」別冊
モノリシックジルコニアレストレーション

 

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・144頁・カラー

成熟期を迎えた歯科用ジルコニアを日常臨床に活かすための決定版

内容紹介

・透光性が高く,天然歯に近い見た目を再現できる単一構造(モノリシック)のジルコニアを歯科臨床で活用するための一冊.
・モノリシックジルコニアを利用したクラウンやブリッジに加え,パーシャルベニア,インプラント上部構造など,さまざまな修復治療への活用とそのテクニックを紹介します.
・治療や接着に関するメソッドがほぼ確立したモノリシックジルコニア利用し,審美性の高い治療を臨床に取り入れるためには絶好の入門書です.

目次

巻頭座談会 モノリシックジルコニアのいま
Chapter 01 ジルコニアレストレーションの臨床エビデンス
Chapter 02 歯科用ジルコニアの変遷
Chapter 03 臨床でジルコニアを用いるKey point
Chapter 04 ジルコニアクラウンを審美的に成功に導くKey pointージルコニアの色調ー
Chapter 05 ジルコニア技工のKey point
Chapter 06 ジルコニアの審美性を高めるKey point
Chapter 07 ジルコニア接着のKey point
Chapter 08 ジルコニアパーシャルベニアの臨床例
Chapter 09 ジルコニアクラウンブリッジの臨床例
Chapter 10 ジルコニアインプラント上部構造の臨床例
Chapter 11 ジルコニアレストレーション装着後の対応

2024年11月25日発行
医歯薬出版

パーシャルデンチャーの基本を押さえたIOD・IARPDの臨床

 

定価26,400円(本体24,000円+税)
A4判・280頁・カラー

「欠損歯列・欠損補綴の要素」「パーシャルデンチャーの要素」「インプラントの要素」の3つの視点から,IOD/IARPD臨床の成功のための秘訣を解説し,数多くの長期経過症例から,超高齢社会におけるIOD/IARPDの立ち位置を検証

内容紹介

・超高齢社会において,少数のインプラントの応用によるIOD,既存のパーシャルデンチャーを活かしたIARPDの需要は高まっています
・IOD・IARPD臨床の成功には,インプラント治療に関する技術はもちろん,パーシャルデンチャーの設計理論,さらには欠損歯列・欠損補綴の正しい理解が求められます
・豊富な長期経過症例の提示により構成される本書は,それらの知識・技術を盤石なものにする1冊です!

目次

Introduction IOD/IARPDに,なぜパーシャルデンチャーの知識が必要なのか?
―McGillコンセンサスへの疑問と欠損歯列・欠損補綴

Section 1 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “欠損歯列““欠損補綴”の要素―欠損歯列の病態を見極め,欠損補綴(デンチャー製作)の難易度を測る

Section 2 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “パーシャルデンチャー”の要素―パーシャルデンチャー設計の基本をIOD/IARPDに活かす

Section 3 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “インプラント”の要素―長期経過症例とともに学ぶIOD/IARPDの臨床術式と評価

2024年11月5日発行
医歯薬出版

新歯科保健指導ハンドブック

ライフコースに沿った歯・口腔の健康づくりの展開にむけて

定価4,180円(本体3,800円+税)
B5判・184頁・二色刷

口腔機能の維持・向上に関わる歯科医療従事者,必携.
歯科保健指導を実践するために必要となるエッセンスをコンパクトにまとめたハンドブック,第2版!

内容紹介

2023年10月に「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が改正され,新たな指標の達成に向けて,2024年度から12年間の計画期間で,歯科口腔保健の推進に関する基本的事項(第二次)〔歯・口腔の健康づくりプラン〕が展開されます.
本書は歯・口腔の健康づくりプランの達成に向けて,個々人のライフコースに応じて,乳幼児期から高齢期というそれぞれのステージにおける歯科疾患の発症・重症化予防,口腔機能の獲得・維持・向上を目指した歯科保健指導を実施するために役立つ一冊です.

目次

序章 歯科口腔保健の推進に向けて
Ⅰ編 歯科疾患の予防における歯科保健指導
 1章 乳幼児期
 2章 少年期
 3章 妊産婦期
 4章 青年期・壮年期
 5章 中年期・高齢期
Ⅱ編 生活の質の向上に向けた口腔機能の獲得・維持・向上における歯科保健指導
 1章 乳幼児期および少年期
 2章 中年期および高齢期
Ⅲ編 定期的な歯科検診または歯科医療を受けることが困難な者に対する歯科保健指導
 1章 障害児・障害者
 2章 要介護高齢者
 終章 歯科口腔保健を推進するための社会的環境の整備と歯科衛生士との関わり

2024年10月25日発行
医歯薬出版

必修 歯科臨床研修実践ハンドブック

令和6年度診療報酬改定対応版

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判変型・420頁・カラー

臨床研修歯科医,診療参加型臨床実習に参加する学生,必携!
隔年で発行されていた『新臨床研修歯科医ハンドブック』を改題.より活用しやすい内容としました

内容紹介

●令和6年の診療報酬改定にともなう刷新・バージョンアップ!
●歯科医師として必要な知識・手技を完全網羅
●おもな臨床処置についてはカルテの書き方も明示
●WEB動画付.わかりにくい手技のコツや流れをより実践的に理解できます

目次

第 1章 歯科医師としての心構え
第 2章 医療保険制度を知る
第 3章 医療安全,感染対策
第 4章 医療面接の仕方
第 5章 検査・診断・治療計画
第 6章 予防・管理
第 7章 局所麻酔法
第 8章 投薬の基本知識
第 9章 う蝕修復処置法
第10章 歯内療法
第11章 歯周治療
第12章 口腔外科手術
第13章 口腔粘膜疾患
第14章 歯冠補綴
第15章 欠損補綴
第16章 ブリッジ
第17章 部分床義歯
第18章 全部床義歯
第19章 小児の歯科治療
第20章 有病者の歯科治療
第21章 情報検索ほか関連事項

2024年10月25日発行
医歯薬出版

成功に導く考えかたと着眼点がわかる
歯内療法のルール

 

定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・132頁

歯内療法のスキルアップを図りたい!
そんな若手歯科医師に最適な一冊がついに誕生!

57のルールがスキルアップを目指す歯科医師と力強く後押しします

目次

PART 1 解剖のルール
PART 2 診断のルール
PART 3 歯内治療のルール
PART 4 外科的歯内療法のルール

2024年11月11日発行
インターアクション

シングル・トゥースインプラント

前歯部および臼歯部抜歯窩に対する低侵襲アプローチ

定価24,200円(本体22,000円+税)
A4判変型・240頁

巨匠・Dennis Tarnow氏による単独歯インプラントの決定版!

世界のインプラントの巨匠・Dennis Tarnow氏とStephen Chu氏の渾身の1冊がついに日本語で読める!
日常臨床で遭遇することの多い単独歯の抜歯即時インプラント埋入において、いかに審美的で長期的な成功を得るかにフォーカス。
単独歯インプラント埋入の際、天然組織の形状を維持するために、骨縁下の骨造成を確実にし、骨縁上の歯肉の部分のマネジメントも重要であるという“Dual-Zoneコンセプト”を強調して提唱している。

Contents

CHAPTER 1 前歯部および臼歯部シングル・トゥースインプラントの歴史と根拠
CHAPTER 2 抜歯窩 Type 1 のマネジメント
CHAPTER 3 抜歯窩 Type 2 のマネジメント
CHAPTER 4 抜歯窩 Type 3 のマネジメント
CHAPTER 5 臼歯部の臨床的マネジメント
CHAPTER 6 インプラント治療における重要事項
CHAPTER 7 臨床症例集

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

悩めるエンド難症例 診断のポイントとその対応

成功する歯内療法

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・196頁

難症例にどう対処し、解決するか! 著者長年の臨床経験にもとづく指南書

歯内療法の難しさは誰もが認めることで、難症例といわれるケースの場合、「診断の誤り」「根管形態」「人為的な要因」「病態」の4つがその原因として考えられる。
本書はそれぞれの問題点につき事例を示しながら紹介。成功例はもちろん、失敗例に学ぶ著者のコメントも随所に取り入れ、イラストや臨床写真を交えながら解説している。
読者が知りたい情報、また患者や術者の負担軽減にもつながる解決策を提示し、臨床に役立つ内容とした。

Contents

CHAPTER Ⅰ エンドの難症例とは
CHAPTER Ⅱ 診断の誤りに起因するもの
CHAPTER Ⅲ 根管形成に起因するもの
CHAPTER Ⅳ 人為的な要因に起因するもの
CHAPTER Ⅴ 病態に起因するもの
CHAPTER Ⅵ 経過観察の重要性

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

ノンメタルクラスプデンチャー 増補新版

長く使える設計の原則からメインテナンスまで

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・200頁

最新のノンメタルクラスプデンチャーの樹脂情報・設計例が追加!

樹脂材料・適応症・製作のフローを通してノンメタルクラスプデンチャーを理解し、設計・製作の要点、装着後の調整、メインテナンスを通して、歯科医師と歯科技工士が共通理解の元でノンメタルクラスプデンチャーを製作できるようにわかりやすく解説。
ノンメタルクラスプデンチャーの樹脂情報、新たにわかってきた設計の考え方、設計例などを追加・アップデートし、著者に寄せられた質問とその回答、患者説明用BOOKを追加した増補新版!

CONTENTS

PART 1 ノンメタルクラスプデンチャーのベーシック
 CHAPTER 1 ノンメタルクラスプデンチャーとは?
 CHAPTER 2 ノンメタルクラスプデンチャーの樹脂の種類
 CHAPTER 3 ノンメタルクラスプデンチャーの適応

PART 2 ノンメタルクラスプデンチャーの製作テクニック
 CHAPTER 4 ノンメタルクラスプデンチャーの設計①
       義歯設計の考え方
 CHAPTER 5 ノンメタルクラスプデンチャーの設計②
       義歯が動かないようにするために
 CHAPTER 6 ノンメタルクラスプデンチャーの設計③
       支台歯・残存歯を歯周疾患やう蝕から守る
 CHAPTER 7 ノンメタルクラスプデンチャーの設計④
       レジンクラスプの破損・変形を抑える
 CHAPTER 8 ノンメタルクラスプデンチャーの設計⑤
       自然感の欠如・感覚の不良を抑える
 CHAPTER 9 ノンメタルクラスプデンチャーの技工のフロー
 CHAPTER 10 ノンメタルクラスプデンチャーの設計例

PART 3 ノンメタルクラスプデンチャーの継続的な使用
 CHAPTER 11 ノンメタルクラスプデンチャーの装着と指導
 CHAPTER 12 ノンメタルクラスプデンチャーのメインテナンス
 CHAPTER 13 症例の経過観察

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

Q&Aでわかる インプラント治療ガイド2

―患者さんがわかりやすい治療計画―

定価3,630円(本体3,300円+税)
A5判・88頁

治療プランの説明時に役立つ! インプラントのコンサル本第2弾

エビデンスベースでインプラントの基礎情報をまとめた「Q&Aでわかる 専門家が作った患者さんのためのインプラント治療ガイド」に続く、患者さん向けインプラント治療解説本のアドバンス版。
インプラント治療が適応できる理由、適応できない理由、病歴や年齢などの条件に合わせた選択肢、治療計画とその流れ、最新のテクノロジーなど、より専門的な内容にふみ込んで解説した。
カウンセリングやコンサル時に役立つ一冊!

目次

1章 インプラント治療を受ける前に知っておくべきこと
2章 患者さんでも理解できるインプラントの治療計画
3章 インプラントのさまざまな手術方法
4章 インプラントの最新テクノロジー
5章 インプラントの不具合の調整方法
6章 結論と将来展望

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 the Quintessence
臨床家のための矯正YEARBOOK2024

成人の過蓋咬合を考える

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判・176頁

成人の過蓋咬合の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる

2024年の特集は「成人の過蓋咬合」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。
【第Ⅰ部】は7スタディグループが成人の過蓋咬合に対してアプローチした方法を提示。
【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。
巻頭トピックスでは歯周病分野に造詣が深い沼部幸博先生と矯正歯科医の加治彰彦先生のタッグによる「成人矯正と歯周病」を、特別企画では小林正治先生による「気道に配慮した外科的矯正治療」について解説している

・巻頭トピックス
・[特集]成人の過蓋咬合を考える
 【第Ⅰ部】スタディグループによる症例提示
 【第Ⅱ部】メーカーによる商品紹介&臨床応用
・特別企画
・海外論文
・国内学会抄録
・海外学会レポート
・トレンド

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

Quint-Med
超音波を用いた痙縮治療アトラス

標的筋への最適な施注のために

 

定価27,500円(本体25,000円+税)
B4判変型・180頁

痙縮治療の薬剤注射を極める、超音波による施注手技の習得に最適な指南書

脳卒中の後遺症等による運動神経の異常である「痙縮」治療の手引書。
治療法の1つである薬剤注射に焦点を当て、効果を最大にするための、最適な位置への施注における超音波の活用を解説した。
約60本もの動画をスマホで閲覧できるほか、精細なイラストや写真等ビジュアル資料も充実し、正確な筋肉や神経の位置、刺入部位、手技の実際等を視覚的に習得できる。
基礎から最新情報まで網羅した痙縮治療に携わる医療従事者必携の1冊。

Contents

1 はじめに
2 序論
3 超音波の原理
4 神経を標的とする手技
5 神経を標的とする手技 上肢編
6 神経を標的とする手技 下肢編

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

睡眠歯科医療はじめましょう!
歯科と睡眠

スタッフと学べる睡眠歯科の入門書

定価9,350円(本体8,500円+税)
AB判・168頁・カラー

睡眠と歯科医療に密接なかかわりがあるのをご存じでしょうか。
睡眠時無呼吸や睡眠時ブラキシズムをはじめ、さまざまな睡眠関連疾患について理解を深め、日々の診療に取り入れることで、乳幼児から高齢者まで幅広く患者の健康に寄与できます。
また、眠りの質を高めるためには、寝具や環境などにも気を配る必要があり、それらの知識は歯科医療従事者自身の健康にも役立ちます。
本書では、いま国民の注目を集める睡眠歯科医療を導入するためのハウツウを紹介しました。
睡眠歯科を始めるにあたって役立つ資料もダウンロードして活用いただけます。

このような方におすすめ

・新たに睡眠歯科を取り入れたい先生に
・予防だけでなく健康長寿に寄与したい先生に
・予防に力を入れているが、予防の一歩先をいきたい先生に
・訪問診療だけでなく、医療連携に取り組みたい先生に
・歯科衛生士をもっと活かしたい先生に

目次

Chapter1 歯科と睡眠
Chapter2 身体と睡眠
Chapter3 スタッフと睡眠
Chapter4 歯科医院で睡眠歯科を導入しよう
Chapter5 睡眠にまつわるQ&A

2024年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

採用難でもよい人材を確保するヒント

スタッフ採用これが決め手 part2

定価5,500円(本体5,000円+税)
A5判・168頁

採用に強い歯科医院って何をしてるの?
25医院の試行錯誤からみえてくる採用課題の解決策

「採用のことを考えると頭が痛い(泣)」。そんな院長先生の悩みに答える書籍が完成しました!
昨今の歯科業界における採用難は深刻で、「そもそも応募が来ない」、「やっとの思いで採用できたがすぐに辞めてしまった」といった声をよく耳にします。そこで、全国津々浦々の先生方がどのようにして求人・採用の課題・問題に取り組んでいるのか、25の実例を取りまとめました。本書で紹介している都市部・地方の大小さまざまな歯科医院の試行錯誤を知ることで、読者の先生方に合った採用課題解決のヒントが得られるはず。
本書は「スタッフ採用これが決め手」シリーズの第2弾にあたります。ぜひ、お買い求めください!

このような方におすすめ

・採用活動での応募媒体、教育制度、職場環境について、具体的な事例を知りたい先生に
・スタッフがなかなか定着しない、求人に応募がない、など採用で悩んでいる先生に
・自院の採用基準や教育制度を見直そうとしている先生に

目次

Chapter1 北海道・東北地方
① 医療法人瑛雄会 高松歯科医院
② 医療法人 潤心会 神の前キッズデンタルパーク/神の前歯科医院
③ ライフタウン歯科クリニック

Chapter2 関東地方
① しみずデンタルクリニック
② デンタルクリニックK
③ わたなべ歯科
④ 斉藤歯科医院
⑤ 医療法人社団 麗歯会 石谷歯科医院
⑥ 医療法人社団すみれ会 サクラパーク野本歯科
⑦ 西池袋TK デンタルクリニック
⑧ 医療法人千志会 毛呂歯科医院

Chapter3 中部地方
① 医療法人社団八龍会すずき歯科医院
② 医療法人翠章会 すまいる歯科
③ 医療法人 ふき歯科クリニック
④ 医療法人社団崇桜会 若林歯科

Chapter4 近畿地方
① 医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
② 医療法人時和会 クレモト歯科なんば診療所
③ 医療法人 賢山会 しまだ歯科クリニック
④ やすみつ歯科クリニック
⑤ 医療法人社団 むらまつ歯科クリニック

Chapter5 四国地方
① 医療法人 和田歯科医院
② 浪越歯科医院

Chapter6 九州地方
① 医療法人社団 花咲 あすはな歯科医院
② 医療法人はなだ歯科クリニック
③ 医療法人NATURAL TEETH

2024年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社