新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2021年06月 新刊のご案内

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

隔月刊「補綴臨床」別冊 バーティカルプレパレーション 上巻

B.O.P.T.コンセプトによるトータルトリートメント

定価7,150円(本体6,500円+税) A4判変型・120頁・カラー 内容紹介 ●イタリア・ミラノの出版社 edra 社の発刊による 『Fixed prosthesis with vertical margin closure―A rational approach to clinical treatment and to laboratory』(2019 年発行)の翻訳書. ●欧米で最近話題のB.O.P.T.(Biologically Oriented Preparation Technique)の原理を取り入れた補綴治療では,薄い歯肉を厚くすることによって歯肉の退縮やブラックマージンを回避し,歯周外科を伴わずに審美的な補綴装置を装着することが可能とされています. ●上・下巻を通し,その根幹であるバーティカルプレパレーションの補綴治療について歯科技工術式を含めたトータルトリートメントを解説します. 目次 Chapter 1 治療計画 Chapter 2 天然歯の支台歯形成 Chapter 3 プロビジョナルレストレーション Chapter 4 印象採得 Chapter 5 歯科技工操作 2021年6月10発行 医歯薬出版
 

歯科医院が関わっていくための 障害児者の診かたと口腔管理

定価7,150円(本体6,500円+税) B5判・192頁・二色刷 地域の歯科医院で障害児者の口腔管理を進めていくためのガイドブックです!! 内容紹介 ●障害児者がまだ若い段階から地域で口腔を見守り,成長に寄り添っていくためのさまざまなヒントが記載されています. ●地域の歯科医院に来院できる,発達障害(ASD,ADHDなど),知的能力障害,ダウン症候群,脳性麻痺,視覚障害,聴覚障害などの患者への理解とコミュニケーションの取り方を解説しています. 〈はじめに〉より ●「患者の障害の程度によっては,歯科治療が困難であることはよくあることです(…)ただし,障害児者への治療はできなくても,「口腔内診査をおこない,患者の特性を記録する,歯科的な相談を受け,早期受診を推進し,定期診査の必要性を説き,予防対策を進め,自院でできない治療については高次医療機関への紹介をする」など,歯科医院が行う歯科医療はたくさんあります. ●本書には,いわゆる歯科治療のノウハウは記載していません.そのかわり, 障害の特性についての記載やコミュニケーションの方法について,多く取り上げています. 目次 1章 障害児者についての理解を深める 2章 歯科医院で障害児者への診療に備える 3章 各疾患・症状からみた障害児者への診療と対応 4章 障害児者や子どもを診るうえで知っておきたいトピック 2021年6月10日発行 医歯薬出版
 

ジルコニアレストレーションの可能性を追求する ジルコニアプレシンターカラーリングテクニック

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・160頁・カラー 完成度を左右する知識,技術,経験 今こそ,きちんと整理しませんか? 内容紹介 ●月刊『歯科技工』好評連載が,大幅な加筆アップデートを経てついに書籍化! ●フルジルコニアクラウンの臨床応用が広がる中,シンタリング前のジルコニアに着色する「プレシンターカラーリング」に必要な知識と技術をまとめた一冊です. ●“シェードの見方”“材料の選び方”“彩色のやり方”“事例集”の4章立てで体系的に整理し,解説しています. ●「マテリアルの特徴」と「論理立てた天然歯色調の構築法」を理解し,フルジルコニアでの審美修復への一歩を踏み出そう! CHAPTERI 天然歯構造と色に関する基礎知識 01 天然歯の2層構造から現れる色調 02 科学的な色相,彩度,明度の考察 CHAPTERII ジルコニア,カラーリング液の材料学的特性 01 フルジルコニア補綴装置の臨床的特性 02 ジルコニアマテリアルの分類 03 ジルコニアディスクの分類と選択 04 ジルコニア用カラーリング液の分類 CHAPTERIII プレシンターカラーリングの実践 01 フルジルコニア補綴装置への基本的な着色法 02 シンタリング,グレージングのポイント 03 PFZフレームへのプレシンターカラーリング CHAPTERIV 臨床的対応の事例集 01 適度なオパシティを持つ中切歯単冠症例 02 象牙質-エナメル質の天然歯2層構造の表現 03 フルジルコニアラミネートべニア 04 形成量が多い前歯のオパシティコントロール 05 ぽセーレン築盛を伴う接着ブリッジ 06 異なるジルコニアディスクを併用した全顎補綴症例 2021年6月10日発行 医歯薬出版
 

月刊「歯界展望」別冊 再根管治療を見直す

エンド専門医が伝える考え方・テクニック

定価6,930円(本体6,300円+税) A4判変型・176頁・カラー “やり直しの根管治療”を成功に導くための考え方とテクニックがここに! 真に患者さんの利益につながる歯内療法実践のために!! 内容紹介 ●政府統計(e-Stat)によると,わが国の根管治療に関する保険請求においては,「抜髄処置(初回根管治療)」に比べ 「感染根管治療(再根管治療)」が多く,“やり直しの根管治療”が非常に多い実態があります. ●本書は,米国歯内療法を学び,歯内療法の臨床を専門に行う執筆陣による,GP(開業歯科医師)の先生方へ向けた, 『再根管治療』に特化した一冊です. ●診査・診断,テクニック,現在有効とされる器材等について,豊富な臨床例(ケースプレゼンテーション)とともに ビジュアルにわかりやすく詳説します. 目次 Chapter1 Decision Making 1 診査・診断・意思決定の考え方 2 再根管治療における診査・診断・意思決定の実際 3 再根管治療における選択肢 4 再根管治療の成功率とは Chapter2 Technique 再根管治療における手技の実際 1 根管治療における基本コンセプト 2 クラウン・ポストの除去 3 根管充填材の除去 4 再根管治療時の困難性への対応 Chapter3 Case Presentation ケースからみる再根管治療の実際 1 抜歯を悩んだケース~穿孔が原因の歯内-歯周病変が疑われるケース~ 2 破折器具を除去したケース 3 破折器具を残置したケース 4 穿孔(パーフォレーション)のケース1~髄床底に穿孔があるケース~ 5 穿孔(パーフォレーション)のケース2~根側に穿孔があるケース~ 6 根尖が開放されている(根尖開放歯)ケース 7 石灰化根管のケース 8 根管を見落としていたケース 9 外科的再治療となったケース Chapter4 Q&A 2021年5月25日発行 医歯薬出版
 

子どもの食べる機能の障害とハビリテーション

患児指導用絵カード付き

定価6,600円(本体6,000円+税) B5判・128頁・二色刷 発達療法のための指針となる実践ガイド! 内容紹介 ●摂食嚥下機能の発達に関する基本知識と障害児者の摂食指導やその対処法の要点についてわかりやすく解説. ●患児への摂食指導時に役立つ視覚支援用絵カードが日本語と英語で記載されて,付録として付いています. 目次 Part 1 摂食嚥下機能はどのように発達するのでしょうか? Part 2 摂食嚥下障害の基本,かかわり方の基本 Part 3 上手に食べられないのはどうしてでしょう? Part 4 食べる機能に障害のある子どもの支援 付録絵カード 2021年5月25日発行 医歯薬出版
 

歯科医師・研究者チームによる 歯周治療のコンセンサス・3

歯周再生治療

定価4,950円(本体4,500円+税) A4判・128頁 歯周再生治療は、1960年代の骨移植術にはじまり、メンブレンによるGTR法、エムドゲイン®・リグロス®などの生理活性物質の応用と進化を遂げてきました。 さらに歯根膜や骨膜などの移植細胞を利用した細胞治療へと突入し、まさしく材料・薬剤の使い分け/組合せの時代であります。 しかしながら、歯周組織再生のためには、患者/部位の選択・手術技術・術後管理が基盤として重要で、術式としては欠損部の形状把握・フラップデザイン・根面のクリーン・創面被覆がポイントなります。 このように組織再生を達成するためには総合的観点が必要であり、最新のデータや症例を交えながら再確認・考察しました。 本書では、そのミーティングでの議論を踏まえ、臨床論文・症例報告・臨床経験のバランスを配慮しながら、発表した内容および臨床質問に対するコンセンサス レポートを、わかりやすい文章表現と図表を存分に活用してまとめました。 本書が、医療機関で活躍している臨床歯科医師・歯科衛生士ならびに歯科教育・研究機関に携わっている先生方にとって有益な情報となりますことを願っております。 (はじめにより) PART1 歯周再生治療のアウトライン PART2 歯周組織の再生治療 コンセンサスレポート PART3 歯周組織の再生治療 エビデンスと臨床 Chapter1 歯周組織再生アプローチにおける生体材料・生理活性物質の役割とその課題 Chapter2 生理活性物質の共通点と相違点 Chapter3 再生療法のための術式選択 Chapter4 歯周組織再生療法:比較から使い分けの時代 Chapter5 同種歯根膜組織由来間葉系幹細胞シートを用いた歯周組織の再生 2021年5月31日発行 インターアクション

イラストレイテッド 安全・安心・確実 根面被覆術

ドクターの「ここが知りたかった!」が満載

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判・92頁 これさえ読めば、根面被覆術ができるようになる! 歯肉退縮を改善する手法の1つである根面被覆術。 本書では、その各術式の利点・欠点、適応症を紹介するとともに、歯肉退縮量、歯数、口腔前庭の深さ、角化歯肉の幅を確認することによって最適な術式を選択できるフローチャートも提示。 さらに、術前の患者説明、 外科処置の詳細なステップ、術後管理までを多数の写真・イラストとともに解説しており、本当に重要なポイントだけを押さえた、実践的なテキストブックとなっている。 CHAPTER1 根面被覆術の目的と考え方 1.歯肉退縮はなぜ起こる?―歯肉退縮に対する考え方 2.根面被覆術の考え方 3.根面被覆術の成功基準・ゴールとは? 4.根面被覆術の適応症 CHAPTER2 根面被覆術の術式選択と実際の流れ 1.根面被覆術の術式選択―フローチャート 2.根面被覆術の実際の流れとキーポイント 3.結合組織移植片を用いた歯肉弁歯冠側移動による根面被覆術のフローチャート 4.根面被覆術の各術式の利点と欠点 CHAPTER3 結合組織移植片を用いたCoronally positioned flap 1.結合組織移植片を用いたCoronally positioned flapとは CHAPTER4 Modified Langer technique 1.Modified Langer techniqueとは CHAPTER5 結合組織移植片を用いたその他の術式 1.結合組織移植片を用いたDouble pedicle graftによる根面被覆術 2.Tunneling techniqueによる根面被覆術 3.Vestibular incisionによる根面被覆術 CHAPTER6 Free gingival graftを用いた根面被覆術 1.Free gingival graftによる根面被覆術 2021年6月10日発行 クインテッセンス出版
 

必ず上達 自家歯牙移植・再植

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判・112頁 天然歯を活用し、保存するためのテクニックを満載した実践マニュアル 本書は「自家歯牙移植」と「再植」の2つのパートに分け、解剖の基礎から診査・診断、適応症の選択、治療の実際と予後に至るまで、30症例に及ぶ臨床例とイラストによって解説した。 大臼歯の抜歯窩、無歯顎部、小臼歯部への移植、意図的再植や歯根破折など、 各治療ステップで生じた疑問点はそのつどQ&Aの的確なアドバイスによって解決でき、より詳細な術式を4本の動画によって習得できる。 使用するオススメ器具も紹介。GP必携の書。 PART1 自家歯牙移植 CHAPTER1 自家歯牙移植・再植の基礎的知識 CHAPTER2 自家歯牙移植の診査・診断,適応症 CHAPTER3 自家歯牙移植の治療の実際<1> 自家歯牙移植の治療時のポイント CHAPTER4 自家歯牙移植の治療の実際<2> 自家歯牙移植の治療時の術式のフロー CHAPTER5 自家歯牙移植の予後と評価 CHAPTER6 自家歯牙移植の活用 CHAPTER7 自家歯牙移植とインプラントのどちらがいいのか? PART2 再植 CHAPTER8 意図的再植 CHAPTER9 垂直性歯根破折歯への対応 APPENDIX オススメ器具・材料 索引 参考動画 MOVIE1 「無歯顎部型移植(歯根完成歯)の症例」 MOVIE2 「根管治療後の予後が不良のため意図的再植を行なった症例」 MOVIE3 「歯根尖切除術および歯根破折修復を行った再植症例」 MOVIE4 「完全に割れている歯を抜歯して口腔外で修復,再植した症例」 2021年6月10日発行 クインテッセンス出版
 

歯科医院でもできる! 口臭ケア

口臭専門医が教えるお口のにおいの対応法

定価6,600円(本体6,000円+税) A4判変型・112頁 国民の80%以上が経験したお口の悩みに、こたえられますか? 「私の口、くさくないですか?」という患者さんに、お口の専門家として適切にこたえられますか? 本書は患者さんにもっと歯科を活用してもらうために、歯科のプロが正しい口臭の知識と適切な対応法を身につけるための本です。 「口臭を知ろう」「口臭を診よう」「実際の口臭ケア、こうやっています!」の3大構成+患者さん啓発用冊子付きで、口臭に取り組む歯科医療従事者の実力と患者さんのモチベーションをアップ! 総論編 口臭を知ろう 1 口臭って何? 2 それは「口臭」ですか? 実践編 口臭を診よう 1 患者さんが口臭を訴えてきたら 2 口臭専門外来ではどうしているか 3 心理的アプローチとコミュニケーション 4 口臭治療から戻ってきた患者さんのケア 実例編 実際の口臭ケア、こうやっています! 巻末:患者さん用付録「そのお悩み、歯医者さんで相談できます。」 2021年6月10日発行 クインテッセンス出版
 

別冊 歯科衛生士 資料 もっと! 活用BOOK

すべきことが見えてくる レベルアップにつながる

定価4,290円(本体3,900円+税) A4判変型・88頁 “とりっぱなし”じゃもったいない! 患者さんの採得資料をフル活用できるヒント、お見せします。 ルーティンワークとして、“なんとなく”資料を採得していませんか? 採得の目的は、「患者さんの刻々と変化するリスクに対応する」ためです。 資料を繰り返し比較して、見て、共有して、活用することで、「今すべき対応」が見えてきます。 本書では、口腔内写真、デンタル、歯周組織検査、サブカルテの4つの資料ごとに採得の必要性と変化に気づくためのポイントを解説。 さらに、4医院の実例紹介には、資料活用のためのヒントが詰まっています! 基礎編 1.メインテナンスとは、変化を診ること 2.患者情報を収集し、活用し、変化を診る 3.資料の活用で臨床は大きく変わる 活用編 医院紹介 口腔内写真 デンタルエックス線写真 歯周組織検査 サブカルテ CASE REPORTS 2021年6月10日発行 クインテッセンス出版
 

コピーデンチャーズ

複製義歯の製作とその活用法

定価7,920円(本体7,200円+税) AB判・128頁・カラー コピーデンチャー。 それは患者も術者も楽になる臨床の引き出し。 複製義歯、いわゆるコピーデンチャーは、旧義歯に悩む患者に応用することで、患者と術者の双方が安心して治療を進められるのが特徴です。 その用途は、暫間義歯や印象用トレー、咬合採得用義歯、診断用義歯、記録用義歯、そしてスペア義歯など、多岐にわたります。 本書では、使用目的や材料、製作法、与えるべき咬合や形態といったベーシックから、気鋭の歯科医師3名による臨床での活用法の提示、そして今後欠かせないデジタル技術を応用したワークフローまで紹介しています。 これからコピーデンチャーを臨床に採り入れたい方にも、もっと活用の幅を広げたい方にもうれしい、マストバイな一冊です。 1章 よくわかる複製義歯 01 複製義歯の目的(前畑 香) 02 複製義歯の材料(前畑 香) 03 複製義歯の製作法(前畑 香) 04 義歯に与える咬合と形態(松丸悠一) 2章 すぐできる複製義歯 1 松丸式 Case 01 治療用義歯として改造し、ダイナミック印象にて新製した例 2 鈴木式 Case 01 旧義歯を調整し、その形態を活かして新製した例(79歳、女性) Case 02 認知症に対応した例(85歳、男性、アルツハイマー型認知症) Case 03 義歯紛失に対応した例(92歳、男性) 他 3 前畑式 Case 01 全部床義歯の暫間義歯として用いた例 Case 02 被覆支台歯をもつ部分床義歯の暫間義歯として用いた例 Case 03 部分床治療用義歯の暫間義歯として用いた例 他 3章 これからの複製義歯 “デジタル” 複製義歯と “従来法” 複製義歯(前畑 香) 2021年6月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

2021年05月 新刊のご案内 (2021/05/14 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

月刊「デンタルハイジーン」別冊 すぐできる!ずっと役立つ!口腔内写真撮影入門

定価3,850円(本体3,500円+税) AB判・104頁・カラー カメラが苦手なあなたに贈る口腔内写真撮影 はじめの一冊!! 内容紹介 ★臨床に活かせる“見せられる口腔内写真”が撮れるようになります!★ ■こんな方にオススメです!■ プライベートではスマートフォンのカメラしか使わない方 マニュアル設定を使ったことがない方 一眼レフカメラにはじめて触る方 カメラの基本的な知識が知りたい方 カメラの用語や設定をむずかしく感じている方 過去に写真撮影の本を読んだけどよくわからなかった方 日ごろの臨床に口腔内写真を取り入れたい方 撮影した口腔内写真に満足していない方 認定資格の取得を目指している方 公私に限らず撮影を楽しみたい方 目次 Part 1 口腔内写真を知る Part 2 撮影の準備 Part 3 撮影の流れ Part 4 部位ごとの撮影 Part 5 撮影人数別手順 Part 6 臨床への活用 Part 7 歯科用コンデジの活用 Part 8 口腔内写真撮影の練習 Part 9 Q&A 2021年5月25日発行 医歯薬出版
 

歯科国試パーフェクトマスター 口腔インプラント学

定価3,300円(本体3,000円+税) B6判・128頁・カラー 目次 Chapter 1 口腔インプラント学総論 Chapter 2 検査・診断・治療計画 Chapter 3 外科術式 Chapter 4 補綴術式 Chapter 5 リコールとメインテナンス 2021年5月10日発行 医歯薬出版
 

世界基準の臨床歯内療法 第2版

定価46,200円(本体42,000円+税) A4判・528頁・カラー MI時代の臨床歯内療法のバイブル!! 内容を大幅に刷新! 臨床歯内療法のグローバルスタンダードがこの一冊に 内容紹介 ●初版より200ページ増でいっそう充実した内容に 『世界基準の臨床歯内療法』と『世界基準の臨床歯内療法2-外科的歯内療法-』の内容を統合し,さらに新項目を追加.この1冊で臨床歯内療法のベーシックからアドバンスまでを網羅. ●最新の情報にアップデート MI(Minimal Intervention)のコンセプトによって進化した根管形成・根管充填のテクニック,近年開発が進むバイオセラミック系材料の使い方,CBCTによる画像診断,再生療法など,新しい情報に刷新. ●歯内療法にかかわる幅広いトピック 痛みのマネージメント,麻酔,全身的偶発症への対応,外傷,歯根吸収,失活歯のホワイトニング,歯周外科や矯正歯科治療とのコンビネーションなど,初版よりさらに豊富なトピック. 目次 Chapter 1 診査・診断と意思決定 Chapter 2 非外科的歯内療法 Chapter 3 外科的歯内療法 Chapter 4 歯内療法の隣接領域 2021年5月10日発行 医歯薬出版
 

無理なくできる根面被覆導入マニュアル

定価7,920円(本体7,200円+税) A4判・88頁 本書はよくある臨床上の疑問をスッキリ解決します! ・最初に挑戦するならどんな症例から? ・初心者は避けたほうがよい症例とは? ・切開・剥離時の注意点は? ・上皮化結合組織はどうやって採取する? ・確実に部分層弁で被覆するには? ・トンネルテクニックも応用したい! Part1 ダイジェストでわかる!根面被覆を成功させるための基礎知識 Chapter1 根面被覆を成功させる4大条件 Chapter2 根面被覆が期待できる症例を知る~はじめて導入するならこんな症例~ Chapter3 根面被覆術の分類と術式選択のしかた Chapter4 成功を導く手術器具 Part2 治療ステップ別・成功に導く必須テクニック STEP1 根面処理 STEP2 受容床形成 STEP3 上皮下結合組織の採取および供給側の縫合 STEP4 受容側の縫合 STEP5 歯周パック STEP6 術後管理 STEP7 メインテナンス Part3 臨床応用前にシミュレーション Case Study スタンダードテクニック編 CASE1 上顎臼歯部 歯肉退縮2~3mm(軽度) CASE2 上顎犬歯部 歯肉退縮2mm(軽度) CASE3 下顎小臼歯部 歯肉退縮3mm(軽度) Part4 トンネルテクニック Case Study アドバンステクニック編 CASE1 下顎前歯部 歯肉退縮2~4mm CASE2 上顎顎複数歯 歯肉退縮2~3mm 2021年4月26日発行 インターアクション
 

別冊 QDT Digital Dentistry YEARBOOK 2021

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判・334頁 レジンブロックからダイナミックナビゲーションまで、デジタル歯科の今がここにある! Digital Dentistryの最新情報を毎年アップデートする「Digital Dentistry YEARBOOK」。 創刊11年目となる2021年の本号は、巻頭総説論文1編、海外翻訳論文2編、そして参画企業22社の担当者が直接執筆した製品紹介文26編と、各企業が有力ユーザーに依頼した使用レポート19論文で構成。 実用化がますます進む3Dプリンター、インプラント手術用ダイナミックナビゲーション装置をはじめ、ジルコニア材料やミリングマシンなどももちろん網羅。 2021年も、Digital Dentistryの今がここにある! [技術総説編] ジルコニアの現状と臨床応用の留意点/伴清治 [海外論文編] [CAD/CAM編] [画像診断装置編] [矯正治療編] [ガイデッドインプラントサージェリー編] 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス エンド・マテリアルセレクション

12人のプロフェッショナルによる抜髄・感染根管治療テクニック

定価7,040円(本体6,400円+税) A4判変型・144頁 抜髄・感染根管治療における12人の“珠玉の臨床テクニック”がここに集結! 本書では、「抜髄・感染根管治療」をテーマに、根管治療を行っているプロフェッショナル12人のアプローチ方法や治療方法を掲載。 どのような材料・器械を使用しているのか、各ステップの写真と解説に加え、その一部は動画にて治療ごとの実際の動きや、使用器具などの処置中の様子を詳細に示している。 「読む」だけでなく「見る」!12人の“珠玉の臨床テクニック”がここに集結! Professional 01 歯髄壊死症例における初回感染根管治療 Professional 02 プレゼンテーションを使用した魅せる根管治療 Professional 03 非超弾性HyFlex EDMによる根管形成とマッチドコーンテクニック Professional 04 難症例解決への糸口 Professional 05 大臼歯のイニシャルトリートメントの臨床手順 Professional 06 強度石灰化根管への安心・安全なアプローチ法 Professional 07 基本を大切にしたイニシャルトリートメント Professional 08 バージンキャナルの根管治療 Professional 09 彎曲したMB、MB2根管の攻略 Professional 10 Canal Projection法と抜髄 Professional 11 不可逆性歯髄炎におけるTruNatomyの臨床活用 Professional 12 根尖端病変を有する症例への歯髄除去療法 主な使用マテリアル一覧 INDEX 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

保険に生かせて不定愁訴にも効く 口腔漢方処方早わかりガイド

定価5,500円(本体5,000円+税) B5判・104頁 よくわかる! 口腔疾患でよく使われる漢方薬32種の使い分け 口腔乾燥症や抜歯後疼痛・歯痛、口内炎などの不調を訴えてくる患者に対し、西洋薬を処方しても効果や改善がみられず、お困りの術者も多いのではないか。 そこで西洋薬の次の一手として副作用が少なくマイルドな効き目の「漢方薬」をオススメしたい。 本書では歯科で有効な32種の漢方薬を厳選し、体質別に処方薬を提示。 また、意外と知られていない歯科保険適用の漢方薬11種についてふれ、日常の保険請求にも生かしてもらいたい! 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

セルフケア指導 脱!誤解と思い込み

今はこうする!最新の解釈&臨床

定価5,500円(本体5,000円+税) A4判・116頁 当たり前だと思ってきたセルフケアの常識を覆す1冊 「慣例」や「みんなが言っている」等の情報にはとかく誤解や思い込みがつきもので、セルフケアに関しても例外ではない。 本書ではそのような流布する口腔清掃・口腔保健に関する32の誤解・思い込みを、科学的根拠と、誤解が生じた背景をもって解き明かす。 根拠となった論文の抄訳やガイドライン、その解釈、臨床での効果的な方法がわかり、すぐにも患者さんへの指導に活用したい1冊である。 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

患者さんも“納得”! Dr. ササキタケシの歯周治療モチベーションアップの鍵

定価4,400円(本体4,000円+税) A4判・48頁 患者さんとの信頼関係を築くために必要な“キーポイント”が詰まっている1冊! 歯周治療を奏功させるには、患者さんと医療従事者の間の良好な信頼関係のもと、長期にわたる継続的な加療、管理が必要です。 しかし、患者さんの治療へのモチベーションは、永遠には続きません。 そこで本書では、患者さんが“納得”できる、かつ歯周治療へのモチベーションがアップするような説明を行うためのキーポイントを詰め込みました! 歯科医師のみならず歯科衛生士、その他のデンタルスタッフ必読の書です。 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

「ずっと元気」をかなえる歯科患者学

知りたいこと あなたにかわって歯医者さんに聞きました

定価4,180円(本体3,800円+税) A5判・208頁 患者さんに知ってほしいことを伝えます。患者さんが知りたいことに答えます。 ノンフィクション作家と歯科医師との対話を通して、口腔ケアの大切さを患者さんに訴える。 口腔ケアの正しい知識と方法を患者さんが身につければ、大きな病気を防ぐことができ、健康寿命を伸ばすことができる。 歯科医院側は、患者さんの不安や疑問を知り、患者さんとの信頼関係を作っていくコミュニケーションアイテムのひとつとしてご活用できる書籍。 待合室に置きたい1冊であり、歯科医療関係者の新人に読んでもらいたい書籍。 2021年5月10日発行 クインテッセンス出版

海外文献120編から読み解くペリオの世界

リスクと予後・全身・インプラント篇

定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・256頁 「フェイクニュースに惑わされないためには、『科学的根拠があるのか?』の追求に尽きる」 とくにペリオを中心としたあらゆる身近な疑問を、120編の海外論文を用いて科学的根拠に基づいた考え方でバッサバッサと斬って紐解いていく第二弾。 本書では、リスクと予後、口腔と全身、高齢者のマネジメント、障害者/小児/若年者の予防歯科、インプラント周辺病変、インプラントのメインテナンス、インプラントの予後とリスクを収載。 「インフォデミック」ないまだからこそ役立つ、歯科の本質を照らす書です。 第8章 リスクと予後 第9章 口腔と全身 第10章 高齢者のマネジメント 第11章 障害者/小児/若年者の予防歯科 第12章 インプラント周囲病変 第13章 インプラントのメインテナンス 第14章 インプラントの予後とリスク 2021年5月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

日本歯科評論 別冊2021 モノリシックで活かす!ジルコニア・レストレーションの現在

定価6,380円(本体5,800円+税) A4判変型・134頁 デジタル技術の発展とともに,より美しく進化したジルコニア補綴装置を創る! 内容説明 ●高い強度に加え,“透光性”を改良したことで審美補綴装置の主役となったジルコニアについて,その変遷や材料特性を徹底解説! ●ジルコニアは,モノリシック(単体)でクラウンやブリッジにも使用できるようになりました.そこで本書では,モノリシックジルコニアに焦点をあてて,多様な用途に対するジルコニアの選択と臨床応用のポイントをまとめ,多くの症例を紹介! ●口腔内スキャナーやCAD/CAMの発展と普及により,補綴装置としての品質を一定に高いレベルで保つことができるようになってきた今こそ,ジルコニアを導入する絶好の機会です! 目次 I 歯科ジルコニアについて知る 1.歯科におけるジルコニアの変遷 2.ジルコニアの材料特性 3.臨床にジルコニアを用いるメリットとデメリット II ジルコニアの臨床を手がける前に 1.ジルコニアによる歯冠修復の変遷と現在のデジタルワークフロー 2.支台歯形成と印象採得のポイント 3.装着前の処理・接着のポイント 4.モノリシックジルコニア補綴装置の技工 III モノリシックジルコニアによる臨床例 1.臼歯部クラウンの製作 2.臼歯部ブリッジの製作 3.前歯部ラミネートべニアの製作 4.前歯部モノリシックジルコニアクラウンの臨床 5.ロングスパンブリッジの製作 6.インプラント上部構造の製作 7.ジルコニア補綴装置のメインテナンス IV CAD/CAMと口腔内スキャナーの最新情報 1.CAD/CAMの最新情報―ジルコニア補綴装置との関連 2.口腔内スキャナーの最新情報―ジルコニア補綴装置との連携 2021年5月11日発行 ヒョーロン

2021年04月 新刊のご案内 (2021/04/08 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

歯科臨床まずはここから! 問診・資料採得

卒後5年を支えるスタートガイド

定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・72頁・カラー 内容紹介 ●初診患者からえるべき情報の整理,応急処置とその後の対応,注意すべき服薬・全身疾患について解説. 目次 1.はじめに 2.問診のイロハ 3.問診時に注意すべき全身状態 4.資料採得の重要性 5.資料の種類 6.資料採得の方法,読み方(1) 口腔内写真 7.資料採得の方法,読み方(2) パノラマX線写真 8.資料採得の方法,読み方(3) デンタルX線写真 9.資料採得の方法,読み方(4) CT 10.資料採得の方法,読み方(5) 11.資料採得の方法,読み方(6) 12.口腔内を診て,資料計画の立案に必要な資料を考えてみよう! 13.ケースプレゼンテーション 14.おわりに 2021年4月10日発行 医歯薬出版
 

歯科臨床まずはここから! 根管治療

卒後5年を支えるスタートガイド

定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・80頁・カラー 内容紹介 ●安易な根管治療を回避するための知識と技術を解説し,できる限り歯髄を保存することを目指した1冊. 目次 1.診査,診断の概要 2.診査の実際 3.診断の実際 4.麻酔 5.根管形成 6.根管洗浄 7.貼薬 8.仮封 9.根管充填 10.応急処置 11.外科的歯内療法(根管治療) 12.術後疼痛 13.おわりに 2021年4月10日発行 医歯薬出版
 

歯科臨床まずはここから! 抜歯

卒後5年を支えるスタートガイド

定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・88頁・カラー 内容紹介 ●抜歯する,しないの判断基準から麻酔の基礎知識,抜歯手技までをわかりやすく解説. 目次 1.抜歯の原因 2.抜歯と全身疾患 3.X線写真の重要性 4.麻酔の基礎知識 5.抜歯器具 6.抜歯に必要なテクニック 7.歯種別・抜歯症例 8.その他,各種抜歯 9.投薬について 10.抜歯の偶発症 11.おわりに 2021年4月10日発行 医歯薬出版
 

歯科臨床まずはここから! 単冠補綴

卒後5年を支えるスタートガイド

定価3,960円(本体3,600円+税) A5判・80頁・カラー 内容紹介 ●支台歯形成,印象採得から咬合調整までの一連の流れのなかで,キーポイントをわかりやすく解説. 目次 1.はじめに 2.支台築造 3.支台歯形成に必要な器具 4.支台歯形成時の基本姿勢 5.支台歯形態と形成の基本的なルール 6.支台歯形成の手順 7.テンポラリークラウン 8.印象採得 9.咬合採得 10.石膏模型 11.技工作業の流れ 12.クラウンの調整 13.セメント合着 14.おわりに 2021年4月10日発行 医歯薬出版
 

ペリオバカ養成講座2メインテナンス編

学びの門戸を開くための102の質問

定価5,940円(本体5,400円+税) AB判・176頁・カラー 『ペリオバカ1』の続編として『デンタルハイジーン』に好評連載.大幅加筆し,書籍化した待望の第2弾! “治せる”歯科衛生士を目指して頑張ってきた“あなた” つぎに目指すのは“守れる”歯科衛生士です!! 内容紹介 ●メインテナンスにまつわる102の質問(ペリオバカ度診断)を収載.豊富なエビデンスや臨床例を,Dr.Hiroの軽妙な解説とイラストにより,楽しくわかりやすくまとめました. ●間違えた問題の数が多いほど,学びの“可能性”は大きい-.102のペリオバカ度診断を通し,自分が“何を知らないか”を「○」「×」でチェックしてみてください. 目次 No.1 メインテナンス序章編 No.2 検査編 No.3 コミュニケーション編 No.4 DHカルテ編 No.5 施術編 No.6 ライフスタイル編 No.7 気になるトピック編 2021年4月10日発行 医歯薬出版

全科実例による社会保険歯科診療

<令和3年4月版>

本体9,900円(本体9,000円+税) A4判・912頁 ★令和3年4月版のおもな内容 1 令和3年4月改定内容を巻頭で詳細 ・初の中間年改定となる令和3年度薬価改定を受けた薬剤請求点数表を掲載! ・歯科用貴金属材料価格の改定点数一覧表を掲載. ・令和3年度介護報酬改定(居宅療養管理指導等)の主な内容を解説! 2 新症例を豊富に掲載 ・昨年期中導入された「純チタン」「前歯部CAD/CAM冠」をはじめ,新型コロナウイルス感染症に関わる算定特例等を症例で解説. 3 購入者特典 ・PCで読める!検索できる!「歯科診療令和3年4月電子版」 ・疑義解釈などの最新情報をメールでお届け!「更新情報メールサービス」 目次 1 歯科診療報酬点数早見表(令和3年4月版) 2 2021年4月からの診療報酬改定と制度改正の動き 3 2021年4月以降の改定内容 4 新型コロナウイルス感染症に係る特例対応 5 新症例 1 基本診療料 2 医学管理料等 3 在宅医療 4 検査 5 画像診断 6 投薬(薬剤算定法)・注射 7 麻酔 8 歯の疾患の処置,歯内療法 9 小児・著しく歯科診療が困難な者の治療 10 歯周治療 11 歯冠修復 12 ブリッジ 13 ダツリ・修理 14 有床義歯 15 義歯管理 16 有床義歯内面適合法・修理 17 選定療養費 18 手術の算定 19 抜歯・移植・抜歯後の異常および関連事項 20 炎症(消炎手術) 21 外傷と骨折処置・顎関節症 22 粘膜疾患処置・その他の外来手術 23 広範囲顎骨支持型補綴 24 リハビリテーション 25 歯科矯正 2021年4月1日発行 医歯薬出版
 

歯科臨床の知恵と技

結果にこだわる!「下川臨床」テクニックあの手この手

定価19,800円(本体18,000円+税) A4判・208頁・カラー 下川イズムの集大成! 歯科治療の究極を求め続けた「下川臨床」を,今その教え子たちが伝え継ぐ!! 歯科臨床の求道者の真髄が凝縮された一冊!! 内容紹介 ●「こんな状況の時どうする?」 提示されたさまざまな症例から,治療を組み立てる洞察力,診断力を身につけるために着眼すべきポイントを簡潔にわかりやすく解説. ●「Dr.下川からの添削&アドバイス」 具体的にお手本を提示するなど,歯科臨床を成功に導くための道標となる役立つ実践書. ●「全6章から構成」 結果にこだわる「下川臨床」テクニックが満載の歯科医師必携の書です. ★下川イズムとは 『医者は人の命を救う,歯科医師は人の人生を救う』 歯科治療の究極のゴール,社会での存在価値を表す言葉です. 目次 第1章 診査・診断の重要性:診断なくして治療なし 第2章 1歯の保存・そのアプローチのいろいろ:根管治療編 第3章 1歯の保存・そのアプローチのいろいろ:歯周治療編 第4章 1歯の保存・歯質の温存と天然歯の保存にこだわる:患者さんの様々なニーズに応える編 第5章 総合力の活かし方・この患者をどう治す?:フルマウス編 第6章 総合力の活かし方・この患者をどう治す?:義歯編 2021年3月25日発行 医歯薬出版

ニューノーマル時代の診療スタイル 歯科オンライン診療の現在

オンライン診療の仕組みと歯科医療現場での実践例

定価4,730円(本体4,300円+税) A5判・148頁 「コロナ禍になんて負けてられない!」 もやもやとした閉塞感を打破する切り札の1つ《歯科オンライン診療》 その普及と推進に努めてきた監修陣と、すでに実践している著者たちが、 実戦時の注意点と日常診療にプラスしたいアイディアを解説します! 身近な機器やアプリで今日から実践できるオンライン診療の実践例を紹介しています! ・新型コロナウイルス感染に不安を感じる患者への活用 ・可撤式矯正装置のフォローアップ ・引越しした患者へのⅠ期治療フォローアップ ・総義歯臨床 ・摂食嚥下リハビリテーション ・歯科麻酔の遠隔モニタリング ・口腔外科領域でのオンライン相談 ・オンライン育児相談 ・オンライン企業歯科健康支援 近未来に活用できる新テクノロジーも掲載! CONTENTS Part1 歯科オンライン診療の現在 Chapter1 オンライン診療の歴史 Chapter2 オンライン診療の3つの枠組み Chapter3 歯科領域におけるオンライン診療の実際 Chapter4 歯科領域におけるオンライン受診勧奨と遠隔健康医療相談 Chapter5 歯科オンライン診療の課題 Part2 ニューノーマル時代の歯科オンライン診療実践例 Part3 デジタルデンティストリーの普及がもたらすオンライン診療の新しい可能性 Part4 オンライン診療を支えるデンタルテック 2021年3月25日発行 インターアクション
 

SAFE Troubleshooting Guide Volume 6 生物学的合併症編

インプラント周囲炎のリカバリーとメインテナンス時のトラブル回避

定価13,750円(本体12,500円+税) A4判変型・172頁 ついに完結! インプラントトラブル解決シリーズ第6巻インプラント周囲炎治療 インプラントトラブルをシェアし検証するSAFEのTroubleshooting Guide最終巻! その6巻は、インプラント治療においてもっとも難解で治療しにくい生物学的合併症をテーマに。インプラント周囲粘膜炎、軽度から重度に至るインプラント周囲炎、さらにはインプラントポジション、あるいはインプラントシステム側などが原因の医原性インプラント周囲疾患について、実際のトラブル症例を提示しながらその改善方法について詳述する。 2021年4月10日発行 クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス インプラント YEARBOOK 2021

認定専門医資格取得までの道筋とこれからの専門医制度

定価7,480円(本体6,800円+税) A4判変型・368頁 目指すはエキスパート!「認定専門医資格取得までの道筋」を特集でわかりやすく解説。 本書は、インプラント販売企業25社の協力を得て、「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」を紹介している。 また、巻頭では「認定専門医資格取得までの道筋とこれからの専門医制度」と題した特集を掲載。 公益社団法人 日本口腔インプラント学会が認定するJSOI専修医や口腔インプラント専門医、さらには難関といわれる口腔インプラント指導医の資格取得までの道筋をわかりやすく解説していただいた。 ◆巻頭言 ◆巻頭特集 公益社団法人 日本口腔インプラント学会 認定専門に資格取得までの道筋とこれからの専門医制度 ◆Product Information & Clinical Report 2021年4月10日発行 クインテッセンス出版

「ザ・クインテッセンス」別冊 マイクロデンティストリーYEARBOOK 2021

Withコロナ時代のマイクロスコープ活用法

定価6,050円(本体5,500円+税) A4判変型・178頁 マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊 記念すべき第10弾である「2021年版」。 「巻頭カラーアトラス」、「マイスタイル顕微鏡」、「マイクロネイティブ世代は、マイクロをこう使う!」、「私のミラーテクニック武者修行」、「学会誌MICRO翻訳論文」、「マイクロを使いこなす! 気鋭プレゼンテーション」、「認定歯科衛生士取得のための手続きとステップ」、「Products Information&Case Presentation」の充実のラインナップ。 PART1 巻頭アトラス:マイクロスコープを活用した審美修復治療 PART2 μデンティストリーUp-to-Date PART3 New Topics PART4 Products Information & Case Presentation 2021年4月10日発行 クインテッセンス出版

今からはじめる歯科衛生士のための訪問歯科マニュアル

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判・96頁 エムズ歯科によるDH向け訪問歯科マニュアル書!「確認テスト」は院内教育にも◎ あの“エムズ歯科クリニック”による、訪問歯科の歯科衛生士向けマニュアル書がついに誕生! 本書では、まず訪問歯科に携わる歯科衛生士に最低限必要な基礎知識をまとめ、さらに口腔ケア(口腔衛生管理)の実践ノウハウを写真・イラストを中心にていねいに解説しました。 付属の「確認テスト」で学びを深めれば、訪問歯科デビューの方も安心。 個人での勉強はもちろん院内教育のテキストとしてもぜひご活用ください。 1 現場に出る前に知っておきたい基礎知識 1-1 訪問歯科ってなに? 1-2 訪問歯科衛生士はどんなことをするの? 1-3 介護・医療現場における他職種はそれぞれどんな役割なの? 1-4 高齢者とはどのように接すればよいの? 1-5 訪問歯科で歯科衛生士はおもにどんなことに対応するの? 2 訪問歯科の実際 2-1 訪問歯科の全体の流れを知ろう 2-2 患者さんの情報を効率よく収集しよう 2-3 専門職として口腔ケアを提供しよう 2-4 要点をおさえて情報を共有しよう 2021年4月10日発行 クインテッセンス出版

顎矯正手術エッセンシャル

ビジュアルでわかる顎変形症の手術のポイントとトラブルの対処

定価19,800円(本体18,000円+税) A4判変型・260頁 顎変形症手術に取り組む人のために 顎矯正手術でよく用いるエッセンシャルな手術の最新の術式を、各領域で多くの症例数をもつトップランナーの筆者らが、多数の美麗な症例写真・イラストで解説した。 今まさに顎矯正手術に臨もうとする読者、独り立ちしようとしている中堅口腔外科医には、臨床に直結して手術技量の向上につながる1冊。 また、これから顎矯正手術を学ぼうとする若い口腔外科医には、手元に置いて学ぶ拠りどころとなる入門書となるだろう。 PART1 顎変形症治療のフロー CHAPTER1 顎変形症治療の流れ PART2 上顎の手術 CHAPTER2 Le Fort 1型骨切り術 CHAPTER3 上顎前歯部歯槽骨切り術 CHAPTER4 上顎骨延長術 CHAPTER5 SARPE / TMDO PART3 下顎の手術 CHAPTER6 下顎枝矢状分割術(SSRO) CHAPTER7 下顎枝垂直骨切り術(IVRO) CHAPTER8 下顎枝逆L字型骨切り術(ILRO) CHAPTER9 下顎前歯部歯槽骨切り術 CHAPTER10 オトガイ形成術 CHAPTER11 下顎骨延長術 PART4 トラブル対応と画像診断 CHAPTER12 手術のトラブルの予防と対処 CHAPTER13 3D分析と手術プランニング―口腔外科医の立場から CHAPTER14 CBCTの応用と3Dシミュレーション―矯正医の立場から 2021年4月10日発行 クインテッセンス出版

歯科保険請求2021

 

定価9,900円(本体9,000円+税) A4判・960頁 令和3年レセプト点数表 特集1:歯科における新型コロナウイルス感染症への特例的対応と保険請求 特集2:令和2年4月改定等にともなう保険請求のポイントQ&A 特集3:歯周病重症化予防治療算定のポイントと注意点 特集4:新規導入された歯冠修復の知識とその請求 特集5:麻酔薬剤算定の正しい知識 特集6:いま知っておきたいトピックス 電子レセプト請求の対応とポイント 基本診療料 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 医学管理等 X線・検査 リハビリテーション 投薬 処置 小児の治療 麻酔・障がい者 歯内療法 歯周治療 口腔外科 顎関節症・歯ぎしり 睡眠時無呼吸症候群 充填およびインレー 冠 ブリッジ 冠・ブリッジの再装着、修理 有床義歯 訪問診療 介護保険 未来院請求 自費への移行 歯科矯正 2021年4月1日発行 クインテッセンス出版
 

デンタルダイヤモンド増刊号 LOTマスターガイド

定価5,940円(本体5,400円+税) A4判変型・148頁・カラー 一般開業医においても、歯周治療や補綴修復などの成果を上げ、長期に安定させるために、LOT(Limited Orthodontic Treatment:限局矯正治療)の知識・技術は欠かせません。 本増刊号は、LOTを実践するにあたり初学者が学ぶべき基本が網羅されており、可能なかぎり深く理解するためのガイドとしてまとめられています。 「きちんと理解して取り組みたい」、「学び直したい」という臨床家のニーズにこたえる一冊です。 第1章 症例の選びかた 第2章 治療計画 第3章 LOTの考え方と実際 第4章 成長発育期のLOT 第5章 保定 第6章 想定外の経過を辿った例 用語解説 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

LSTR 3Mix-MP療法

病巣無菌化組織修復

定価16,500円(本体15,000円+税) A4判変型・280頁・カラー 病巣修復・再生治療! 治療が変わる、治療をかえる。 歯科領域疾患に対するLSTR 3Mix-MP療法は、無菌化することで病巣をできるだけ保存し、生体の防御機能や修復機能を賦活化し、修復・再生を図る治療法であり、歯科治療の新しい概念による総合的な歯科治療の術式である。 ただし、無菌化のための薬剤はう蝕・歯内治療としての「保険治療」での使用は認可されていないため、歯科医師の裁量として使用することになる。つまり、歯科医師としての専門知識を駆使し、その治療に全責任を持つ必要がある。 関心のある項目を読み進めるうちに、「なぜかな」と思ったら、詳しく説明している項目を探して、さらに深く理解していただきたい。 ──「はじめに」より 巻頭アブストラクション 3Mix-MP療法の世界―こんなこともできる!! 第1章 LSTR 3Mix-MP療法導入のための基礎知識 1 治療成功のためのLSTR 3Mix-MP療法 2 LSTR 3Mix-MP療法の特徴 3 3Mix-MP療法でできること 4 患者にとってのLSTR 3Mix-MP療法 5 さらに細かい説明! 第2章 LSTR 3Mix-MP療法の基礎 1 LSTR 3Mix-MP療法による治療の適否の判断 2 LSTR 3Mix-MP療法の治療前にチェックする項目 3 3Mix-MP調薬法 4 貼薬のための前処理 5 3Mix-MP貼薬法 6 歯冠部の充填・修復 7 裏層・築造 8 3Mix-MP療法後の経過観察と必要な処置 第3章 LSTR 3Mix-MP療法の臨床術式 1 LSTR 3Mix-MP療法の実際 2 症例ごとのLSTR 3Mix-MP療法の臨床手技 第4章 LSTR 3Mix-MP療法後の管理 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

海外文献120編から読み解くペリオの世界

検査・歯周基本治療・メインテナンス篇

定価4,400円(本体4,000円+税) A5判・248頁 「それって、科学的根拠に基づいて考えると正しいの?」 本書は、「科学的根拠に基づいた考え方」を武器に、ペリオを中心としたあらゆる身近な疑問にかかわる最近10年の海外論文120編を相手にし、バッサバッサと斬って紐解いていく第一弾です。 本書では、歯周病の分類と疫学、検査、モチベーション、機械的・化学的プラークコントロール、動的歯周治療、メインテナンス/SPTに関する項目を収載。 身近な疑問のエビデンスを知りたい方、教科書に書いてあることが根拠になると勘違いしている方にとって、必読の書です。 第1章 歯周病の分類と疫学 第2章 歯周病の検査 第3章 モチベーション 第4章 器械的プラークコントロール 第5章 化学的プラークコントロール 第6章 動的歯周治療 第7章 メインテナンス/SPT 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

CAD/CAM冠の適応範囲拡大

大臼歯から前歯まで

定価8,800円(本体8,000円+税) A4判変型・152頁・カラー 最新のエビデンスから臨床応用まで、CAD/CAM冠のすべてがここに! 2020年9月に前歯部のCAD/CAM冠が保険収載されたことにより、小臼歯と大臼歯を含めた全歯種に対して、メタルフリーの歯冠補綴治療を保険診療で行えるようになりました。 また、近年では物性をさらに高め、審美性にも配慮したコンポジットレジンブロックが上市され始め、臨床応用の可能性はますます広がりをみせています。 本書は、保険診療におけるCAD/CAM冠の臨床にスポットを当て、最新の技術やエビデンス、症例選択のポイント、今後の展望などを網羅しています。 CAD/CAM冠を臨床応用する際のバイブルとして、ぜひご活用ください。 第1章 CAD/CAM冠の保険導入 1.CAD/CAM技術の現状 2.公的医療保険でのCAD/CAM冠 3.CAD/CAM冠の保険導入の経緯 第2章 CAD/CAM冠のエビデンス 1.CAD/CAM冠の林宗エビデンス 2.CAD/CAM冠用レジンブロックの材料評価 3.CAD/CAM冠内面への接着 4.CAD/CAM冠の支台歯への接着 5.CAD/CAM冠用レジンブロックの現状 第3章 CAD/CAM冠の臨床術式 1.CAD/CAM冠の症例選択 2.支台歯形成 3.印象採得 4.CAD/CAM冠の歯科技工 5.CAD/CAM冠の装着 6.メインテナンスとリペア 第4章 CAD/CAM冠の臨床 1.大臼歯 2.小臼歯 3.前歯 第5章 今後の展望 1.デジタルデンティストリーと保険診療 第6章 各社製品紹介 1.「セラスマート」シリーズ 2.カタナ アベンシア N 3.松風ブロックHC ハード AN 4.KZR-CAD HR ブロック4 イーバ 5.ディーマ ハイブリッドレジン ブランク プラス2,3 6.デントクラフト ハイブリッドレジンブロック 7.アルテサーノII、アルテサーノ デュール 8.ヴェリコムMAZIC Duro 9.ブリージョCAD ブロック 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

しっかり質も高い25分メインテナンス&SPT

プリベンションシステム編

定価5,500円(本体5,000円+税) B5判変型・196頁・カラー 新たな予防システムが未来を切り拓く! コロナ禍にあって、たちまち増刷となった前著「しっかり質も高い25分メインテナンス&SPT」。今作は、新たな予防システムを提案する第二弾です。 「プリベンションシステム」とは、痛みなどの主訴で来院する患者に自分のリスクコントロールの方法を教え、それが実践できているかを確認するために定期的な歯科受診を促す予防システムで、そのプログラムは従来のものとは一線を画します。 変化を恐れず、つねに最善の予防歯科医療の提供を探求する歯科医院・歯科医師・歯科衛生士の希望となる一冊です。 序章 プリベンションシステムのアウトライン ―フロートとマニュアル 1章 院内システム ―カウンセリングをベースとした予防歯科 2章 歯科衛生士スキル ―スタンダードレベルの歯科衛生士の育成 3章 健康的でライフワークバランスのよい手本 ―働きやすい環境 4章 患者教育と行動変容 ―臨床コミュニケーション 5章 美腔ケア/美腔ケアサロン ―実際と未来 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社

藤本研修会 Standard Textbook 3 Limited Orthodontic Treatment (LOT)

定価17,600円(本体16,000円+税) A4判・204頁・カラー LOTはGPの診断と治療結果の品質向上に貢献します 北米の臨床研修プログラムを提供し、高く評価され続けている藤本研究会。 その矯正治療分野の教育プログラムとして1997年より提供され続けてきた「LOT(部分矯正)コース」の内容がいよいよStandard Textbookシリーズに加わりました。 数ある治療分野の中でもより専門性の高い分野と思われがちな矯正治療。しかし、補綴前矯正や病的歯牙移動の改善などLOTが活躍する領域はGPとの親和性が高く、矯正治療を取り入れることで治療結果の品質が大きく向上することも事実です。 著者である加治初彦先生の基本方針「LOTこそがGPが臨床で取り組むべき矯正の分野である」に則って執筆された本書は、「歯が動くメカニズム」や「ワイヤーベンディング」といったLOT実戦に必要な知識のほか、 今や矯正治療には欠かせないツールとなった「アンカースクリュー」の応用法、そしてタイポドントによるシミュレーションなど、GPがLOTを臨床導入する際のベースになるエッセンスを余すことなく集約しています。 1歯単位の移動から残存歯すべての移動、そして無歯顎者における骨格系の診断にも応用できる「LOTの習得」に貢献する価値ある一冊の誕生です。 Chaptger1 矯正治療概論 Chaptger2 診断のスキル Chaptger3 歯が動くメカニズム Chaptger4 ワイヤーベンディング Chaptger5 アンカースクリュー Chaptger6 タイポドントを活用した全顎矯正のシミュレーション Chaptger7 タイポドントを活用した部分矯正のシミュレーション 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

“Questions !” about Suction Dentures.

すべては困っている無歯顎患者さんの笑顔のために

定価9,900円(本体9,000円+税) AB判・184頁・カラー Suction Dentureの理解をさらに深めるためのQ&A 48 本書は『What is Suction Denture ?』、『This is Suction Denture !』に続く、“吸着下顎総義歯”書籍の第3弾です。 今回は、著者のセミナー受講者から寄せられた質問などをもとに構成。質問にあまり規則性はないが、逆に“吸着下顎総義歯”に取り組んでいる、あるいは取り組もうとしている先生方の「生の声」と捉えると、読み応えもあります。 “吸着下顎総義歯”をより深く理解する手助けとなり、困っている“国内外を問わず全世界”の無歯顎の患者さんを笑顔にできる一冊です。 CONTENTS 1 吸着のコンセプト 2 概形印象 3 精密印象 4 咬合 5 前歯人工歯配列と選択 6 臼歯人工歯配列 7 義歯形態 8 技工 9 難症例 10 調整・メインテナンス 11 その他 2021年4月1日発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科六法コンメンタール<第2版>

歯科関連法律の逐条解説

定価6,380円(本体5,800円+税) B5判・440頁 ■歯科三法といわれる「歯科医師法」「歯科衛生士法」「歯科技工士法」,歯科保健固有の法律である「歯科口腔保健の推進に関する法律」,医療提供体制を定めた「医療法」,そして社会保険診療の根幹をなす「健康保険法」の6つの法律について,最新の法改正に対応し,一条ごとに解説! ■歯科医師免許の取消事由,歯科衛生士の業務範囲,歯科診療所の広告制限など,歯科医療においてコンプライアンス(法令順守)が求められる今,歯科医院に常備すべき強い味方! ■各法律の制定の経緯(第1章),歯科医療にかかわる関連法規(第3章)も掲載し,より幅広い利用がこの1冊で可能! 第1章 歯科六法制定の経緯 1 歯科医師法制定の経緯 2 歯科衛生士法制定の経緯 3 歯科技工士法制定の経緯 4 医療法制定の経緯 5 歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)制定の経緯 6 健康保険法制定の経緯 第2章 歯科六法コンメンタール 1 歯科医師法コンメンタール 2 歯科衛生士法コンメンタール 3 歯科技工士法コンメンタール 4 医療法コンメンタール 5 歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)コンメンタール 6 健康保険法根面タール 第3章 歯科医療関連法規 1 歯科六法 2 医事衛生法規 3 保健衛生法規 4 医療保障・社会福祉・介護保険関連法規 5 予防・薬事関連法規 6 その他の法規 2021年4月1日発行 ヒョーロン