新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2025年09月度新刊のご案内

書籍案内(出版社順) 書籍画像

臼歯部コンポジットレジン修復

─MI時代の臨床戦略─

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・148頁・カラー

ここまできた! 
臼歯部コンポジットレジン修復の臨床戦略

【内容紹介】

・コンポジットレジン材料の進化により,臼歯部の直接修復においても,高い予知性と長期安定性が得られる時代が到来しています.
・本書では,臼歯部におけるMI修復のための器具機材と技術を実践的に紹介.各執筆者が考案したテクニックも供覧し,次世代の修復治療を目の当たりにできます.
・若手はもちろん,日々の臨床でさらなる技術向上を目指す歯科医師にも確かなヒントを提供する一冊です.

【目次】

Chapter 1 どこまでいける? コンポジットレジン
Chapter 2 形態をつかむ!
Chapter 3 接着修復の基本-防湿・接着-
Chapter 4 治療介入する・しない?
Chapter 5 コンポジットレジン修復のテクニック-マトリックスフリーorマトリックスワーク-
Chapter 6 臨床例

2025年9月10日発行
医歯薬出版

デンタルハイジーンBOOKS
井上校長の全力講義
口の中の病気と口に症状が現れる体の病気がわかる本

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・104頁・カラー

井上校長のおもしろくてためになる「病気の授業」開講!

【内容紹介】

・月刊『デンタルハイジーン』の2つの好評連載を,前後期の講義として1冊にまとめました!講師は病理学の達人,井上孝先生!
・前期の授業は,歯周病を中心に,口の中の病気を一般社会に例え,イラストを使ってわかりやすく解説!
・後期の授業は,口腔にトラブルが現れる体の病気をストーリーで解説していきます!
・本講義で,口の中の病気の成り立ちと,口に関わる体の病気を知れば,臨床の役に立つこと間違いなし!

【目次】

【前期】 口の中の病気の授業
第1講 身体の中を「社会」に例えると?
第2講 「上皮」は一筆書きでできている!?
第3講 「傷」ができたら生体はどうやって治す?
第4講 齲蝕は生体が治せない歯の「傷」
第5講 歯周病は歯と歯肉の間の「傷」
第6講 歯周病の原因になるPg菌ってどんなヤツ?
第7講 歯周病にまつわる免疫のしくみ
第8講 歯周病の症状が出るワケ
第9講 歯周病の検査と医療面接
第10講 歯周病の治癒を阻害するのは細菌と異物
第11講 歯周治療後の治癒形態とGTR法
第12講 歯周病のメインテナンスが欠かせないワケ
第13講 歯周組織再生療法とは
第14講 幹細胞による歯周組織再生療法の未来
第15講 インプラント周囲炎は歯周病とどう違う?

【後期】 口に症状が現れる体の病気の授業
第1講 口臭が消えません!
第2講 味覚異常が治りません!
第3講 口内炎が治りません!
第4講 白色病変が治りません!
第5講 カリフラワー状の病変が治りません!
第6講 子供の口に白斑が!
第7講 抗凝固薬を服用しているのに血が止まるのは……?
第8講 腫瘤が硬いです
第9講 首のしこり,原因は……?
第10講 タオルが原因で……?
第11講 こんな患者さんも気をつけて! 咳が止まりません
第12講 こんな患者さんも気をつけて! 顔が真っ青!

補講1 講義で取り上げた口に症状が現れる疾患のまとめ
補講2 口に症状が現れるその他の重要な疾患

2025年9月10日発行
医歯薬出版

これからはじめる
歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・108頁・二色刷

歯科訪問診療で摂食嚥下リハビリテーションに取り組むために,まず読んでおきたい一冊

【内容紹介】

・歯科訪問診療の対象となる患者は,同時に摂食嚥下機能にも問題がある場合が多く,歯科医師は観察力と技術をもって対応することが求められます.
・本書は歯科が訪問診療の際に,患者が置かれた状況を理解し,摂食嚥下障害に対して取り組みを進められるよう,執筆陣の実践をイラストを交えて紹介した書籍です.
・摂食嚥下障害への対応には,多職種との連携が欠かせません.本書では嚥下食に造詣の深いシェフのレシピも掲載.歯科訪問診療に華を添える一助となります.

【目次】

第1章 はじめに―モヤモヤを解消していこう!―
第2章 歯科訪問診療における摂食嚥下リハビリテーション
第3章 摂食嚥下障害とは
第4章 歯科訪問診療における摂食嚥下障害の評価
第5章 歯科訪問診療における摂食嚥下リハビリテーション―調整,訓練,歯科治療
第6章 症例から学ぶ歯科訪問診療の特徴
第7章 これからの摂食嚥下リハビリテーションを考えてみる
特別付録1 歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション そのバッグの中身は!
特別付録2 野田シェフ直伝 美味しく楽しむ摂食嚥下食レシピ

2025年8月25日発行
医歯薬出版

無理なくできる外科的根管治療導入マニュアル

2nd Edition

定価9,020円(本体8,200円+税)
A4判・116頁

「外科的根幹治療のバイブル」として大好評の本書が 2nd Edition にバージョンアップしました!
▶掲載症例の見直し&難症例の対応例を追加
▶最新かつ入手可能な器具・機材に更新
これまで以上に外科的根幹治療の臨床導入をサポートします!

外科的根幹治療の臨床導入にあたっての疑問点をスッキリ解決!
・外科的根幹治療が必須となる症例とは?
・どんな症例が不適応症なの?
・根幹形態が破壊された歯にも対応できる?
・外科的根幹治療時の切開線のポイントは?
・剥離を上手に行うには?
・歯根表面や切断面の観察で注意することは?

【Contents】

Chapter1 外科的根管治療に対するイメージを変えよう!
Chapter2 外科的根管治療の適応症
Chapter3 ビギナーは要注意 外科的根管治療の難症例
Chapter4 外科的根管治療の基本術式
Chapter5 臨床導入のイメージ
Chapter6 治療の実際を臨床例からイメージしよう

2025年8月29日発行
インターアクション

Quint-Med
認定医・専門医のための口腔外科ポイントマスターvol.1
口唇裂・口蓋裂治療

 

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判変型・164頁

口腔外科臨床および学会資格取得にも役立つ待望のサブテキスト第1弾刊行

関係者の必携書として年1回刊行の『別冊 口腔外科ハンドマニュアル』掲載原稿を基盤に、テーマごとに内容を再編・書き下ろしのうえ書籍化したポイントマスターシリーズの第1巻。
筆者らの長年にわたる口唇裂・口蓋裂治療の実際をもとに、疾患の機序や手術手技、関連する治療法、胎児から成人に至るまでの患者や家族の精神的ケア等も含めて網羅。
多職種連携が不可欠な本治療における口腔外科医に必要な知識と技術の習得に役立つ1冊。

【CONTENTS】

序章  用語の定義と疾患の分類

第1章 疾患の機序と基本事項
 1  疾患の成り立ち
 2  鼻咽腔閉鎖機能
 3  口唇裂・口蓋裂治療における矯正歯科治療

第2章 診療体制および診断
 1  チーム医療
 2  出生前診断とケア
 3  出生時診察とケア

第3章 手術の実際
 1  口唇裂・口蓋裂治療の流れとコンセプト
 2  術前顎矯正治療
 3  口唇裂の手術
 4  口蓋裂の手術
 5  顎裂部骨移植術
 6  口唇外鼻二次修正術
 7  咽頭弁移植術
 8  顎変形症手術
 9  手術における問題点・注意事項への対応

第4章 医学的管理と支援の実際
 1  術後管理
 2  長期管理の要点

終章  長期治療成績からみえてくるもの

2025年9月10日発行
クインテッセンス出版

咬合の臨床応用

アナログからデジタルまで

定価12,100円(本体11,000円+税)
B5判変型・200頁

深遠な歯科咬合学をシンプルに説き、日常臨床に活かすことができる1冊!

補綴臨床において、患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがある。
その場合、どうやって新たな咬合関係を構築するのか?
患者がその関係を(たとえば患者が心地よいと感じる咬み合わせで)決めるのか?
それとも、生理的な上下顎間関係を見つけ出すという科学的原則を基に決めるべきか?
新しい咬合関係をどうやって記録し、歯科技工所に伝えるか?
本書は、治療を成功裏に行うための咬合の概念をシンプルに解説している。

【目次】

1部
1章 われわれにはなぜ,咬合が必要なのか?
2章 咬合の実践原則
3章 咬合の公式
4章 咬合は2種類しかない

2部
5章 咬合採得の原則とその手法
6章 検査と治療計画立案法
7章 既存の咬合関係での咬合採得法
8章 新たな咬合関係を付与するための咬合採得法
9章 咬合調整法
10章 機能的運動範囲の採得法
11章 歯科技工所とのコミュニケーション法
12章 咬合採得におけるアナログとデジタルの比較


2025年9月10日発行
クインテッセンス出版

完全解説 根管治療トラブル攻略本

エンドのよくある24の難局面大攻略

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・136頁

根管治療の困ったときに、これ1冊! 臨床で使える、実践的なコツが満載!

根管治療は繊細な手技が要求される。見えにくい部分でもあり、治療歴の多い患者は口腔内に複数リスクがあるため、臨床経験を積んでもトラブルとなることは多い。
本書は経験の浅い歯科医師も上達しやすいよう、エンドでよくある24の難局面の臨床例をもとに、イラストや写真を多用し、手技だけでなく治療の進め方など攻略法を解説。
適切な治療に必要な基礎知識、経過観察のポイント、使用ツールや材料の使い方のコツも網羅した。

【CONTENTS】

PART 1 根幹治療時のトラブル
PART 2 再根幹治療時のトラブル
PART 3 その他のトラブル

2025年9月10日発行
クインテッセンス出版

“知らなかった”で困らない
デンタルスタッフの新社会人ワークブック

 

定価4,400円(本体4,000円+税)
B5判・128頁

書き込んで理解する! 社会人1年目のための歯科の社会常識ワークブック

30年にわたり歯科医院のコンサルテーションを行ってきた濵田さんが、新人歯科衛生士から実際に相談されたお困り事例の解決の秘訣をまとめたワークブックです。
お金に関する悩みには2級ファイナンシャルプランニング技能士の山上さんが解説します。
歯科への就職が決まった新人必携の1冊で、院長から新人へプレゼントすれば、院内でのすれ違いも未然に防げるかも。
見開き完結で、隙間時間に読めるのもポイントです。

【もくじ】

はじめに
第1章 たいどのワーク
第2章 ことばのワーク
第3章 スキルアップのワーク
第4章 くらしのワーク
第5章 おかねのワーク
おわりに
column

2025年9月10日発行
クインテッセンス出版

口腔機能発達不全症対応マニュアル

評価・診断・処置 積み重ねた知見を「いま」に生かす

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・148頁・カラー

【概要】

保険収載から7年
これまでを振り返り、これからの臨床に生かそう!

「口腔機能発達不全症」は、平成30年(2018年)の公的医療保険の診療報酬改定において保険医療の対象病名として収載されました。
以降、多くの臨床家が「食べる機能」、「話す機能」など機能面について注力してきましたが、口腔機能発達不全症の適切な評価や診断、対応について悩まれるケースもみられます。
本書では、口腔機能発達不全症の成り立ちから保険対応、問題点の解釈や評価、そして多職種連携等、具体的な事例を供覧しながら総合的に解説しています。
口腔機能発達不全症の臨床において、問題点を指摘するだけで終わることのないよう、改善策を提示し、家族と一緒に悩み支えていく医療を行うために、ぜひ本書をご活用ください。

【こんな方におすすめです。】

・口腔機能発達不全症の保険請求を今後進めていきたいとお考えで、基本を知りたいという先生方におすすめ
・積極的に保険点数を請求されている先生方の、実践的知見を参考にしたい先生方におすすめ
・口腔機能発達不全症のこれまでの歩みを振り返り、改めて学び直したい先生方におすすめ

【CONTENTS】

第1章 評価・診断・保険算定の基本
1.口腔機能発達不全症の基本~保険収載から現在までを振り返って
2.チェックリスト(離乳完了前)使用時のポイント
3.チェックリスト(離乳完了後)使用時のポイント
4.算定可能な保険点数と請求時の注意点
5.口唇閉鎖力検査
6.舌圧検査
7.食べる機能の評価
8.口腔機能の発達を促す食事と姿勢の指導

第2章 対応・アプローチの基本
1.一般開業医でできる運動機能訓練
2.MFTで小児の口腔を育てよう
3.食行動への対応
4.構音機能への対応
5.栄養(体格)への対応
6.呼吸への対応

第3章 ケーススタディ ~評価・診断・対応・保険請求まで
1.硬い食べ物を拒否する子に対する食事を支援したケース
2.姿勢を中心に対応したケース
3.食べる機能を支援したケース
4.効果的な小児口腔機能管理のポイント
5.発音の問題への対応に苦慮し言語聴覚士との連携にシフトした一例
6.離乳食を食べない・嫌がるケース

2025年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科のための位相差顕微鏡
活用・実践マニュアル

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・112頁・カラー

【概要】

口腔内の細菌叢をリアルタイムに可視化することで、歯周病のリスク診断補助や治療前後の評価に活かす。
さらには、患者教育やモチベーション維持にも!
“百聞は一見にしかず”です。

歯科においては近年、CBCT、マイクロスコープ、IOSなどの先端技術を導入した治療技術が浸透し、術者も患者もその恩恵に浴しています。
本書では、新たなアイテムとして歯科のための位相差顕微鏡の活用について取り上げました。
位相差顕微鏡は予防歯科を冠している歯科医院にはいまや欠かせないものとなっています。
歯科医院では以下の目的で活用・実践がなされています。

①細菌の種類や活動性をリアルタイムで観察することで歯周病などのリスクを推測して治療方針の決定に寄与する。
②治療前後の細菌叢の変化から改善状況を確認する。
③細菌の状態を患者と共有することで、患者のモチベーション維持に活用する。

本書では、位相差顕微鏡の基本、観察方法のコツ、細菌たちの特徴、臨床への応用方法、そして未来への可能性について最新の情報を交えながら紹介しています。
ぜひ、予防歯科の新たな潮流に注目してみてください。

【おすすめポイント】

・CBCT、マイクロスコープ、IODなどの最新機器に加えて、新たな歯科のアイデムとして位相差顕微鏡を取り入れたい方へ
・予防歯科(検査)に力を入れている歯科医院の歯科医師、歯科衛生士、スタッフの方へおすすめです

【CONTENTS】

刊行にあたって
位相差顕微鏡に関する基礎知識
Chapter 1 位相差顕微鏡を歯科で活用する
Chapter 2 正しい検体採取と標本作成
Chapter 3 口腔細菌の典型的な正常像と異常像
Chapter 4 代表的な細菌とその特徴
Chapter 5 位相差顕微鏡による観察の限界と注意点
Chapter 6 臨床への応用方法
Chapter 7 これからの可能性と未来展望

2025年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2025年08月度新刊のご案内 (2025/08/06追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科医院の捨てない片づけ術

職場環境デザインメソッド

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・108頁・カラー

指示待ちゼロ・迷いゼロ スタッフが変わる捨てない歯科医院の片づけ術

【内容紹介】

(本書「はじめに」より)
・安定的な売上を上げるという経営の課題,チームワークをよくしたい,離職を防ぎたいなどの人の課題,これらを急務な課題として取り組んでいる歯科医院も多いと思います(…)
 しかし,医院の環境整備には明確な手順とゴールがあり,実践することで,整った医院環境は確実に手に入れられます.
 さらに整った環境下で取り組む多くの課題は,散らかった環境で取り組むよりも解決しやすくなります.
・「散らかった歯科医院を片づけたい」「何度片づけをしてもすぐに散らかってしまう」「片づけの手順がわからない」「他院でみた同じ収納用品を揃えてみたけれど何か違う」
 ・・・・・・本書は,そんな悩みをもつ歯科医院のための片づけ手順の本です!

【目次】

第1章 なぜ歯科医院の片づけがうまくいかないのか?
第2章 人手不足をカバーする環境整備という選択
第3章 捨てない片づけ 職場環境デザインメソッド 片づけの基本的な考え方
第4章 歯科医院の片づけ手順 カテゴライズ・ゾーニング・ラベリングで整える環境整備メソッド
第5章 維持定着のための手順 綺麗が当たり前の院内文化のつくり方

2025年8月10日発行
医歯薬出版

CGと機能模型でわかる!
新版 摂食嚥下と誤嚥のメカニズム
デジタルコンテンツDL付

嚥下の仕組み~器官の異常まで

定価9,900円(本体9,000円+税)
B5判・104頁・カラー

CGと機能模型でわかる! 摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム』と『CGと機能模型でわかる!
器官の異常と誤嚥・摂食嚥下のメカニズム』が合わさり,リニューアル! 
これ一冊で嚥下と誤嚥の仕組みを完全解説!

【内容紹介】

・書籍には「摂食嚥下に関わる構造」「基本的な嚥下様式」「誤嚥とその原因」を記載.摂食嚥下の仕組みと誤嚥の原因がビジュアルに理解できます.
・デジタルコンテンツには「摂食嚥下アニメーション」「組織3D 画像」「里田教授の世界一わかりやすい講義動画」を収載.摂食嚥下に関連する部位と動きについて,細かく,何度も確認することができます.

★本書のデジタルコンテンツ利用にあたって★
本書に含まれるデジタルコンテンツの利用に当たっては,以下の用件を満たす動作環境が必要です
(タブレット,スマートフォンは対象外・シリアルキー使用回数 3 回まで)

【Windows】
OS:Windows 11 (64bit) 以降
CPU:Intel Core i5 第10 世代相当以上または AMD Ryzen 5 3000 シリーズ相当以上
※ Windows on ARM(ARM 版 Windows)は動作保証対象外
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:DirectX 11 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)

【Mac】
OS:macOS Ventura (13.0) 以降
CPU:Apple Silicon (M1/M2 以降) または Intel Core i5 第10 世代相当以上
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:Metal API 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)

【目次】

第1章 摂食嚥下に関わる構造
 1 脳頭蓋
 2 顔面頭蓋
 3 口腔の構造
 4 鼻腔・副鼻腔の構造
 5 咽頭の構造
 6 喉頭の構造
 7 食道の構造
 8 摂食嚥下に関わる筋群

第2章 基本的な嚥下様式
 1 指示嚥下(液体嚥下)
 2 自由咀嚼嚥下

第3章 誤嚥とその原因
 1 嚥下前誤嚥
 2 嚥下中誤嚥
 3 嚥下後誤嚥
 4 誤嚥を招く機能の不全

Break time

2025年8月10日発行
医歯薬出版

エビデンス×臨床判断から導く実践的歯周治療

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・160頁・カラー

歯周治療の「エビデンス×臨床経験=最適解」を導く

【内容紹介】

・多様な患者さんと向き合う日常臨床において,エビデンスは絶対解ではなく,あくまでも判断材料の1 つです.
・「患者さんの希望」,「診療環境」,「術者の経験」,「技術」などを総合的に考慮して,最適な治療法を導くことが重要です.
・「論文のデータを盲信する」のではなく,「エビデンスを活かす臨床」へ-全83 のトピック+ 9 のコラムには,必ず役立つ項目が見つかります.
・エビデンスをどう解釈し,どのように臨床に落とし込むか-歯周治療の臨床に,エビデンスを実践的かつ現実的に活かすためのヒントが満載です!

【目次】

1  歯周病の原因はなんだろう?
2  歯周病の検査を理解しよう
3  歯周病の診断をしてみよう
4  歯の未来を予測する予後判定
5  一番大切なプラークコントロール
6  いろいろな非外科治療
7  薬で歯周病は治るのか
8  歯周病と力の関係
9  フラップ手術のエビデンスとテクニック
10 歯周組織再生療法で考えること
11 複雑な根分岐部病変の治療
12 メインテナンスの理想と現実

2025年7月25日発行
医歯薬出版

保険のエンドを変えるNiTiハンドファイル

HandFlex活用ガイド

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・96頁・カラー

ステンレススチール(SS)ハンドファイル,NiTiロータリーファイルに次ぐ第三の選択肢
保険診療で活きるNiTiファイルです!

【内容紹介】

・低コスト・高い安全性・質の高い歯内療法を実現するNiTi ハンドファイル「HandFlex」を使いこなすための完全ガイド
・Hand Flexの特性や他のファイルとの比較,臨床での効率的な応用,注意点までをていねいに解説
・研究,教育,臨床の各側面からHand Flexをフォロー.本書があれば,Hand Flexのすべてがわかります

【目次】

Chapter 1 NiTiハンドファイルの潮流とHandFlexの開発
Chapter 2 NiTiグレートテーパーハンドファイル「HandFlex」の効率的な応用について
Chapter 3 NiTiハンドファイル「HandFlex」を用いた根管形成教育の実践と今後の展望
Chapter 4 基礎的研究結果から考える新規NiTiハンドファイル「HandFlex」の有用性
Chapter 5 NiTiハンドファイル「HandFlex」の臨床的意義と臨床応用
Chapter 6 NiTiハンドファイルの研究と臨床

2025年7月25日発行
医歯薬出版

無理なくできるGP矯正治療導入マニュアル

 

定価9,240円(本体8,400円+税)
A4判・112頁

矯正治療を治療オプションに加えたい!
でも矯正治療ってハードルが高そう…
そんな不安を解消するGPが矯正治療を上手に臨床応用するポイントを一冊にまとめました!

関心の高い3つの矯正治療の基本が学べます

【CONTENTS】

PART 1 矯正治療を治療オプションにプラスする価値を整理しよう
CHAPTER 1 歯科治療がこれからの日本に必要不可欠な理由
CHAPTER 2 「生命活動を維持しやすい環境づくりをサポートする医療」としての歯科
CHAPTER 3 矯正治療をオプションに加えよう!

PART 2 小児矯正を日常臨床にプラスしてみよう
CHAPTER 1 GPによる小児矯正の目標
CHAPTER 2 各種器具を用いた小児矯正の進め方
CHAPTER 3 I 級患者への治療戦略
CHAPTER 4 II 級患者への治療戦略
CHAPTER 5 III 級患者への治療戦略
CHAPTER 6 小児矯正を成功させる6つのコツ

PART 3 成人矯正を日常臨床にプラスしてみよう
CHAPTER 1 GPによる成人矯正のターゲット
CHAPTER 2 患者の傾向や難易度を把握するには
CHAPTER 3 模型分析で排列イメージをつかもう
CHAPTER 4 Caseで学ぶはじめてのGP成人矯正
CHAPTER 5 アライナー矯正を臨床導入する際のポイント
CHAPTER 6 これだけ抑えておけば安心! セファロ分析の基礎知識

2025年7月22日発行
インターアクション

ディシジョンツリーで理解する!
深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy

歯髄保存か抜髄かは患者のために

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・248頁

“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT)”のすべてがこの一冊に集約!

本書では、まだ明確な基準がなくあいまいな治療である“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT;生活歯髄療法)”を5つのフェーズに分けたうえで、著者考案のディシジョンツリーを用いて、検査、診断、治療選択、患者説明まで、豊富な図と症例写真でわかりやすく解説している。
また、VPTを行ううえで、必ずしも歯髄を保存することが患者にとって有益であるとは限らず、“保存するか、抜髄するか”の考え方も存分に学べる一冊となっている。

【CONTENTS】

プロローグ 深在性う蝕の基礎知識
Phase 1 歯髄の診断
Phase 2 う蝕除去法の選択
Phase 3 選択的う蝕除去による露髄の回避
      ─ステップワイズエキス化ベーション─
Phase 4 非選択的う蝕除去後の露髄への対応
      ─深在性う蝕への段髄の有用性─
Phase 5 兆候性不可逆性歯髄炎の兆候を有する深在性う蝕への対応
エピローグ 歯髄保存をあきらめない

2025年8月10日発行
クインテッセンス出版

わかる!使える!
はじめての医療ホワイトニング

増補改訂版

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・72頁

最新“医療ホワイトニング”による新提案してみませんか?

2020年に刊行して以来、多くの歯科医師・歯科衛生士にご好評いただいている『まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング』に最新知見を盛り込んだ増補改訂版。
この数年で、患者のニーズに応じて使用時間や使用期間が短縮したものなど新しいホワイトニング材が続々と登場している。
そこで、本書では、いま話題の“医療ホワイトニング”の追記や目的別ホワイトニング関連歯磨剤の拡充、最新機器のアップデートを図った。

【contents】

医療ホワイトニングと非医療ホワイトニング
PART 1 ホワイトニングをはじめる前に
PART 2 着色・偏食の原因からみたホワイトニング症例
PART 3 ホワイトニングの効果をキープさせるために
PART 4 ホワイトニング関連薬剤・機器ガイド
PR 医療ホワイトニング関連製品

2025年8月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
PRD YEARBOOK 2025

顔貌主導型デジタル補綴・修復シミュレーションの現在

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判変型・200頁

英語版「PRD」2024年のエッセンスがこの1冊に!

2024年英語版「The International Journal of Periodontics & Restorative Dentistry」に掲載された論文のなかから、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10 論文を全文翻訳掲載。
本誌後半の日本版「世界最新テクニック&マテリアル」では、現在日本国内で利用できる主要な3種のフェイススキャンシステムを特集。
顔貌主導型の補綴・修復治療を実践する3組の著者らが、その有効性、実際の使用例について解説した。

【目次】

・PRD掲載論文Highlight
・【PRD発】世界最新テクニック&マテリアル
   顔貌主導型デジタル補綴・修復シミュレーションの現在
・海外学会レポート
・読んでおきたい海外書籍紹介
・大学紹介

2025年8月10日発行
クインテッセンス出版

新たなる歯科用局所麻酔薬
アルチカインを知ろう!

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・132頁・カラー

【概要】

歯科用局所麻酔薬の新たな選択肢を知ろう! 学ぼう! 使おう!!

日本で使用できる歯科用局所麻酔剤は長らく、リドカイン製剤、プロピトカイン製剤、メピバカイン製剤の3種類でしたが、2025年、実に23年ぶりに新たな歯科用局所麻酔剤としてアルチカイン製剤(セプトカイン®)が販売されました。
アルチカイン製剤は、米国で40%程度使用されており、欧米では9割以上使用されている国もある、極めて一般的な歯科用局所麻酔剤です。
本書は、アルチカイン自体やアルチカイン製剤であるセプトカイン®の特徴を解説し、どのような症例や処置であれば本製剤が適しているか、また逆に適していないか、これまで使用されてきた歯科用局所麻酔剤とも比較しながら解説しています。
アルチカイン製剤をご使用いただくすべての先生方にお読みいただきたい1冊です。

【CONTENTS】

・刊行にあたって

・Prologue セプトカイン®のわが国における添付文書

・Chapter Ⅰ 基礎編
 1 局所麻酔薬の薬理とアルチカインの特徴
 2 血管収縮薬の薬理

・Chapter Ⅱ 臨床編
 1 アルチカイン製剤の臨床使用におけるポイント
 2 各種歯科用局所麻酔(アルチカイン製剤を含む)の特徴
 3 アルチカイン製剤と他の歯科用局所麻酔剤の麻酔効果の比較
 4 アルチカイン製剤の使用に注意すべき患者の背景
 5 アルチカイン製剤と他の歯科用局所麻酔剤の合併症の比較
 6 海外の日本人を対象としたアルチカイン製剤の効果と安全性

・Chapter Ⅲ 治験編
 1 アルチカイン製剤のわが国での第I相試験(薬物動態試験)
 2 アルチカイン製剤のわが国での第II相試験(探索的試験)
 3 アルチカイン製剤のわが国での第III相試験(非劣性試験)

2025年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

テーラーメイド型
MI審美歯科治療

ホワイトニング・レジン浸潤法(Icon)・CR修復の実践と応用

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・152頁

【この本の内容】

「前歯の変色が気になる」
「結婚式までに歯を綺麗にしたい」
「前歯の隙間を治したい」
「以前,ホワイトニングをした歯の色が後戻りした」
「前歯の白いシミ,茶色い斑点が気になる」
「転倒して欠けてしまった歯を削らずに治した」

■患者さんの審美的な要望や歯の状態はそれぞれ異なります.1つのホワイトニングだけでは審美性の獲得が難しいケースに対しても,各種のホワイトニングを組み合わせたり,Iconやコンポジットレジンを併用することで高い患者満足度を得ることが可能になります.
■本書では,さまざまな患者ニーズに応え,1人ひとりに合った(=テーラーメイド型)低侵襲な審美歯科治療を行うために必要な知識とテクニック,診査・診断のポイント,使用する材料や器具の特徴などについて,豊富な症例を通して解説しています.
■特にホワイトスポット病変を改善するためのIconによるレジン浸潤法を詳細に解説した,本邦初の書!

【目次】

Ⅰ章 テーラーメイドの審美歯科治療を実践するための基本とテクニック
 1 ホワイトニングの基本とテクニック
 2 ホワイトスポット病変・ブラウンスポット病変の原因と対応
 3 ホワイトスポット病変の治療で押さえておきたいポイント
 4 コンポジットレジン修復の基本とテクニック
Ⅱ章 テーラーメイドの審美歯科治療の実際
動画で学ぶIcon治療
My Favorite Materials & Tools
Column

2025年8月1日発行
ヒョーロン

2025年07月度新刊のご案内 (2025/07/18追加しました)

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科医師と理学療法士による
歯科で行う顎関節症の運動療法

 

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・84頁・カラー

顎関節症運動療法のすすめ
-顎関節を運動器として捉えて,顎関節症を歯科で治療する

【内容紹介】

・顎関節を運動器として捉え,適切な運動療法を行うことは顎関節症発症の回避,早期の回復,そして慢性化の防止に有効です.
・本書は歯科医師と理学療法士による,歯科における顎関節症への運動療法を概説した書籍です.
・本書とともに患者さんの病態にあった運動療法を築き,顎関節症への取り組みを進めていきましょう.

【目次】

CHAPTER 01 基礎知識
CHAPTER 02 診察・検査
CHAPTER 03 病態診断と治療法
CHAPTER 04 リスク因子の管理
CHAPTER 05 運動療法の実際
CHAPTER 06 咬合と顎関節症
CHAPTER 07 まとめ

2025年7月10日発行
医歯薬出版

フッ化物をめぐる誤解を解くための18章

 

定価3,300円(本体3,000円+税)
A5判・112頁・二色刷

フッ化物に対する疑問や誤解を解くための決定版が,新しいトピックスを加えて2025年最新版にバージョンアップ!!

【内容紹介】

2018年発行の『新編 フッ化物をめぐる誤解を解くための12章+4つの新トピックス』から7年の時を経た最新刊.
フッ化物をめぐる新たな論点を解説.国際的な視座からの解説や,国内でのデータなど,重要な項目を継承しつつフッ化物がもつ効能について総合的な角度から検討します.

【目次】

Chapter 1 公衆衛生政策における基本的人権の尊重の意味
Chapter 2 集団フッ化物洗口の使用薬剤と安全管理
Chapter 3 むし歯予防のための集団フッ化物応用の必要性
Chapter 4 フッ化物応用の有効性
Chapter 5 フッ化物応用における環境汚染の危険性
Chapter 6 フッ化物応用と人権問題,自己決定権,インフォームド・コンセント,プライバシー
Chapter 7 フッ化物利用の安全性 (1)急性毒性
Chapter 8 フッ化物利用の安全性 (2)慢性毒性
Chapter 9 歯や口腔以外の全身への影響
Chapter 10 健康格差の解消に向けて
Chapter 11 歯科保健推進条例とフッ化物
Chapter 12 「栄養」としてのフッ化物応用の健全な考え方
      ─フッ化物摂取基準の策定と『日本人の食事摂取基準』─
Chapter 13 フッ化物のIQ,神経系統への影響
Chapter 14 フッ化物配合歯磨剤とチタンインプラント周囲炎の関連性
Chapter 15 高濃度フッ化物配合歯磨剤(1,000を超え1,500ppmFを上限とする)に関する考え方と使用方法
Chapter 16 「フッ素についての10の真実」“10 Facts about Fluoride”のエビデンスレベルを検証する
Chapter 17 水のPFAS汚染とう蝕予防に用いられるフッ化物
Chapter 18 フッ化物配合歯磨剤によるアナフィラキシー発現?
      ─う蝕予防のフッ化物応用とアレルギー,アナフィラキシーおよび急性中毒の発現─

2025年6月25日発行
医歯薬出版

信頼が生まれ、育つ歯科医療会話の教科書

 

定価7,920円(本体7,200円+税)
B5判・104頁

医療会話習得の第一歩は本書から

「医療会話力」とは、歯科医療人に必要なコミュニケーションスキルのこと
信頼を築くための【聴き方】【話し方】【伝え方】です
場面に応じた各種基本仕切ると使い分けを学びましょう

全歯科医療スタッフ必修!
安心と信頼の歯科医療は、スタッフの医療会話力から始まります

【CONTENTS】

第1章 あなたも今日から歯科医療人
 最初の一歩を踏み出すための心構え

第2章 医療現場でのコミュニケーションの種類
 患者さんの時々のニーズに応じたコミュニケーションを

第3章 患者さん接遇時のコミュニケーション
 患者さん対応の良し悪しが「患者満足度」を決める!

第4章 患者さんとの信頼関係の構築
 患者満足度は段階を踏んだ信頼関係の構築から

第5章 チーム医療を乱す言葉と会話
 こんなNGトークに気をつけて

第6章 効果&難易度別コミュニケーションスキルの色々
 場面に応じて組み合わせたり、使い分けましょう

2025年6月29日発行
インターアクション

インプラント周囲炎を紐解く

診断・予防・管理のすべて

定価66,000円(本体60,000円+税)
A4判変型・848頁

インプラント周囲炎のすべてを制す! 臨床現場の新常識がここに

本書では、世界のインプラント周囲炎治療のスペシャリスト、Frank Schwarz氏、Stefan Renvert氏ら39名が自身のインプラント周囲炎症例を惜しみなく提供。
それらを基に、診断・予防・管理の観点から、臨床に即した実践的なアプローチを、最新のエビデンスと治療戦略を交えながら網羅的に紹介。
インプラント周囲炎治療の予後向上を図るための「ノウハウ」がすべてこの1冊に詰め込まれている。
インプラントロジスト必携の書である。

【CONTENTS】

Chapter 1
 インプラント周囲炎の発症と進行の解明:問題の範囲を特定する。
Chapter 2
 インプラント周囲組織の診断とモニタリング
Chapter 3
 インプラント周囲組織をモニタリングする病態診断
Chapter 4
 インプラント周囲炎の形態学的および免疫フェノタイプ的特徴
Chapter 5
 健康状態と疾患状態におけるインプラント周囲軟組織寸法の重要性
Chapter 6
 健康状態と疾患状態におけるインプラント周囲硬組織寸法の重要性
Chapter 7
 インプラント周囲炎の局所的な交絡因子:素因、誘発因子、促進因子
Chapter 8
 インプラント周囲炎に関連する全身的な交絡因子と有害な習慣
Chapter 9
 インプラント周囲炎の遺伝学的およびエピジェネティック(後成遺伝学的)な感受性
Chapter 10
 インプラント周囲炎の一次予防:インプラント周囲支援型メインテナンス療法
Chapter 11
 インプラント周囲炎の二次予防:インプラント周囲粘膜炎の管理
Chapter 12
 インプラント周囲炎の管理 パート1:歯周炎治療から学んだ教訓
Chapter 13
 インプラント周囲炎の管理 パート2:単純化された意思決定プロセス
Chapter 14
 インプラント周囲炎における非外科的治療
Chapter 15
 インプラント周囲炎管理のための薬理学的補助剤
Chapter 16
 インプラント表面の除染戦略
Chapter 17
 インプラント周囲骨欠損に対する外科的切除療法:いつ、そしてどのように?
Chapter 18
 パート1:インプラント周囲炎の管理における再建療法
 パート2:再建治療のためのEP-DDSプロトコル──インプラント周囲炎の管理における新見解
Chapter 19
 インプラント周囲炎の予防と管理のための軟組織の調整
Chapter 20
 インプラント周囲炎の治療における生物学的製剤の使用:その根拠と有効性
Chapter 21
 審美領域におけるインプラント周囲軟組織退縮のマネジメント
Chapter 22
 インプラント周囲炎の理解に関する将来的展望

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

天野ドクターの歯周病絵本②
歯周病と全身の病気の物語

 

定価4,620円(本体4,200円+税)
A4判・72頁

ドラマチックな展開が面白い! しかも全身の病気の理解も深まる!

歯周病は全身の健康を脅かす怖い病気だが、歯周病と全身の病気の関係は複雑で、理解が難しい。
そこで、歯周病が体内でどのような悪さをするかをグラフィカルな「絵物語で説明」し、さらに「医療視点の解説」を加えたのが本書。
歯周病菌(Pg菌)とともに人間の体の中をめぐり、血管、肺、心臓、脂肪、すい臓、肝臓、関節、腸、脳への歯周病の影響を見ていく。
患者向けの待合室図書としてはもちろん、スタッフの教育用にもおすすめだ。

【Contents】

第1章 口から血管へ
第2章 肺から心臓へ
第3章 脂肪、すい臓、肝臓、関節
第4章 腸
第5章 脳、そして再び口へ

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス / Quint-Med
口腔外科YEARBOOK
一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’25

 

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・216頁

口腔顎顔面外傷の対応を学ぶ特集から日常臨床の実用情報まで必読項目満載

巻頭特集では、改訂中のガイドラインをふまえた顎顔面外傷の診断と治療について、臨床に役立つ情報を解説。
そのほか、歯性上顎洞炎の診断と治療、高齢患者へのインプラント治療、下顎歯肉癌の再発を減らす手術法の工夫、中高年患者への顎変形症治療、周術期等口腔機能管理の実際、口腔乾燥症の新分類と診断・治療、抗菌薬投与のポイント、向精神薬の見方と注意点など、知識と技能の習得に役立つ情報を多数掲載。
関係者必携の1冊。

【目次】

特集 顎顔面骨骨折の診断と治療の実際

Chapter 1  口腔外科ビジュアルセミナー
 Secrion 1 ビギナー&ミドルのための必修ベーシックテクニック
 Secrion 2 認定医・専門医をめざすエキスパートのためのアドバンステクニック
 Secrion 3 口腔と全身の管理 診断・治療・ケアからトラブルまで
Chapter 2  口腔外科最新レビュー
Chapter 3  口腔外科治療における画像診断
Chapter 4  歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理
Chapter 5  診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識
若手口腔外科医からのメッセージ

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
骨補填材料&メンブレンYEARBOOK2025/2026

最新マテリアルと文献から紐解く

定価6,930円(6,300円+税)
A4判変型・144頁

2025年にインプラント・GBR適応になった最新材料すべて掲載!

2025年現在、日本国内において骨補填材料とメンブレンを製造・販売している主要9社が参画。
中でもメガジェンBone Matrix Iは国内初HA+β-TCPの混合骨補填材料として、リフィットデンタルはインプラント適応材料として新たに認可され、要必見。
巻頭企画では丸川恵理子氏と岩野義弘氏による「歯周組織再生療法およびインプラント治療における骨補填材料・メンブレンのシステマティックレビューから紐解く文献的・臨床的評価」は読み応え十分の内容となっている。

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

なるほど! TCH アップデート版

世界一やさしいTCH入門

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判変型・144頁・カラー

【概要】

追加コンテンツ"筋肉と栄養"を収載!
正しい情報を、やさしく、わかりやすく解説!

世界一わかりやすい「TCH (上下歯列接触癖)」のヒット書籍が、装いも新たに"アップデート版"として登場。
"筋肉と栄養"に関するコンテンツなどが追加され、コロナ後のいま、さらに役立つ内容になっています。
正しい情報をやさしく解説し、なるほど! と理解できる一冊です。

近年、注目度が急速に高まっているTCH。新しい概念であるためか、TCHに関するさまざまな情報が錯綜し、時には間違った認識も広まっているようです。
また、正しい情報でも、やや難解な記事や成書が多く、内容を理解するまでに時間と根気を要します。
本書では、TCHの視点をもって診療にあたることに特化し、基本から理解しやすいことをコンセプトにまとめています。
巻末には、TCHの具体的な症状例を患者さんにビジュアルで説明できるシートも収載!

【CONTENTS】

1章 TCH 入門編 TCHの基本を学ぼう
01 1日の歯の接触時間は?
02 生体組織の許容量を超える力って?
03 ブラキシズムは「睡眠時」と「覚醒時」で分けられる?
04 TCH が口腔に及ぼす影響
05 TCH の分類って?
06 この口腔内、もしかしてTCH? 硬組織編①
07 この口腔内、もしかしてTCH? 硬組織編②
08 この口腔内、もしかしてTCH? 軟組織編
09 TCH の是正指導 コミュニケーション編
10 TCH の是正指導 動機づけ編
11 TCH の是正指導 実践編①
12 TCH の是正指導 実践編②
13 ライフスタイルによる TCH の原因
14 TCH の診断ポイント
15 TCH のエビデンス

2章 TCH 応用編 TCHと全身の健康
01 TCH と筋肉の関係って?
02 TCH と栄養の関係って?

参考 正常像

巻末付録
骨隆起(外骨症)
修復物表面の変化
圧痕
楔状欠損(WSD)
エナメルチップ/クラック
歯肉変色/歯肉裂開(クレフト)
咬耗、ファセット
破折

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

マンガで学ぶ シニア患者さんに寄り添う対応ガイド

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
AB判・144頁・カラー

【概要】

シニア患者さんの「ん?」、あなたならどうしますか?高齢者への配慮・接遇

超高齢社会に突入した現在、歯科医院にもさまざまな事情を抱えたシニア患者さんがやってきます。
シニア患者さんの「ん?」と思う言葉や行動に気づいたとき、ちょっとした配慮でコミュニケーションがスムーズになることがあります。
本書では、2人の著者が実際に出会った方々を参考にし、シニア患者さんへの接し方や対応をマンガでわかりやすく解説しています。
高齢者と接する機会が少ない、または苦手意識をもつ歯科医療従事者に向けて、高齢者がよくとる行動とそのわけを理解し、安心してコミュニケーションをとるためのヒントをまとめた1冊です。
シニア患者さんとのよりよい関係作りにぜひご活用ください。

【もくじ】

序章 シニア患者さんへの「……ん?」。
第1章 歯科医院編
 CASE 01 口腔ケア、できなくなったのはなんで?
 CASE 02 とても不安そう……そんなに心配事があるの?
 CASE 03 急に怒りっぽいの、なんで?
 CASE 04 予約が? 時間が? わからなくなった……!?
 CASE 05 症状を気にしたり、急に元気に振る舞ったり
 CASE 06 「スパイに見張られている」ですって!?
 CASE 07 気づかないうちに怪我してる?
 CASE 08 帰り道がわからなくなっちゃった
 CASE 09 決められないの? 考えがまとまらないの?
 CASE 10 お会計がうまくできないってどういうこと?
 CASE 11 普段の動作が難しそう、どうしたの?
 CASE 12 そんなことが気になっちゃうの!?
第2章 訪問編
 CASE 01 療養中のシニアの気持ちを受け止める
 CASE 02 変化していく身体や口腔と向き合う
 CASE 03 自らの口腔問題にも気づく場
 CASE 04 終ついの棲すみ家かでの楽しみを支援する
 CASE 05 リハビリ中のシニアを元気づける
 CASE 06 走りながら考えて、たまには振り返るのが大事

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

次世代に繫ぐ総義歯治療

基礎から最新のテクニックまで

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・164頁・カラー

【概要】

10人の臨床家が“超高齢社会の総義歯治療”を1から紐解く

超高齢社会を迎え、総義歯治療は複雑化・難症例化しており、歯科医療DX(Digital Transformation)が急務となっています。
その変化に対応するなかで、多くの歯科医師が課題に直面し、頭を悩ませている現状があります。
本増刊号では、臨床歴50年を超える百戦錬磨の大ベテランから新進気鋭の若手まで、臨床経験や立場の異なる10人の臨床家が紹介する“超高齢社会の総義歯臨床”の実践知が集約されています。

超高齢社会の現状から解剖学的基礎知識、印象採得・咬合採得、3Dプリンティングなどの最新のテクニックまでを網羅し、総義歯治療を1から学び直せる構成になっていますので、ぜひご一読ください!

【CONTENTS】

刊行にあたって
1章 基礎・概論
 1 超高齢社会における口腔機能低下症の実際と対応
 2 口腔機能を評価指標とした全部床義歯の形態設計
 3 義歯製作に必要なクリニカルアナトミー
 4 総義歯製作における人間学
 5 人間学を意識した総義歯製作法
2章 印象
 1 概形印象
 2 精密印象(シリコーン印象)
 3 ティッシュコンディショナーを用いたダイナミック印象(機能印象)
3章 押さえておきたいテクニック
 1 コピーデンチャーを利用した総義歯臨床
 2 歯合わせ創造科の塩田メソッド・軟化パラフィンワックス
  臼歯部咬合法のすべて 師匠とともに
 3 義歯のリマウント調整
4章 今後の展望
 1 連結人工歯を用いた咬合採得から臨床でみえたこと
 2 われわれの3Dプリント義歯製作システムの道のりと現在、そして今後のDXに向けて
5章 私の“推し”義歯治療アイテム

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

インプラント時代に見直す歯根膜の活用
歯の自家移植を始めよう!

歯根完成歯の長期経過症例から考える要点

定価17,600円(本体16,000円+税)
A4判変型・196頁・カラー

【この本の内容】

インプラントが主流となった今こそ,天然歯を残すという選択肢をもう一度見直してみませんか?
歯の自家移植はインプラント全盛の時代にあらためて見直したい“もうひとつの治療選択”です.
本書は,30年にわたる臨床経験と多くの長期経過症例から,歯の自家移植の有効性と可能性をわかりやすく紹介しています.
歯を守り,咬み合わせを支えるために,若い先生方にもぜひ手に取っていただきたい臨床のヒントが詰まった一書です.

<本書で学べること>

■自分の歯を活かす治療法としての魅力
 インプラントだけに頼らず,天然歯を移植することで咬み合わせや機能を守る選択肢を提案します

■長期経過で見えてきた“本当に残せる歯”の見極め方
 豊富な症例を通して、どのような歯が移植に適し、どのように保存していくかをわかりやすく提示します

■若い歯科医師にも役立つ,臨床のヒント
 自家移植についての実践的な知識と経験を詰め込み,若手からベテランまで役立ちます

【目次】

1 はじめに
2 歯の自家移植の基本知識
3 歯の自家移植の要点
4 長期経過症例からの考察
5 インプラントとの比較
6 デジタル(CBCT,CAD/CAM,3Dプリンタ)を活用したレプリカの作製
7 歯の移植に関するQ&A
おわりに(適応症とまとめ)

2025年7月18日発行
ヒョーロン

1 2 3 50