
新刊・新製品
情報
MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS
歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ
2025年09月度新刊のご案内 (2025/09/11追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
歯科衛生士のための摂食嚥下リハビリテーション第3版 Web動画付定価4,620円(本体4,200円+税) 摂食嚥下リハビリテーションを歯科衛生士の視点から整理・解説し,体系的にまとめた好評書の全面改訂版. 【内容紹介】 ●摂食嚥下リハビリテーションの領域において,口腔に関するスペシャリストである歯科衛生士がいつでも現場で対応できるよう,摂食嚥下機能の基礎的な知識から摂食嚥下リハビリテーションの実践的な手技までを体系立て解説しています. 【目次】 Ⅰ 基礎編 Ⅱ 臨床編 2025年9月20日発行 |
![]() |
マイクロエンドサージェリー定価33,000円(本体30,000円+税) 世界の臨床歯内療法をリードするペンシルベニア大学の執筆陣による,外科的歯内療法の成書の日本語版 【内容紹介】 ・マイクロエンドサージェリーの専門家による最新かつ実践的な解説 【目次】 1 歯科用マイクロスコープ 2025年9月20日発行 |
![]() |
臼歯部コンポジットレジン修復─MI時代の臨床戦略─定価11,000円(本体10,000円+税) ここまできた! 【内容紹介】 ・コンポジットレジン材料の進化により,臼歯部の直接修復においても,高い予知性と長期安定性が得られる時代が到来しています. 【目次】 Chapter 1 どこまでいける? コンポジットレジン 2025年9月10日発行 |
![]() |
デンタルハイジーンBOOKS
|
![]() |
これからはじめる
|
![]() |
無理なくできる外科的根管治療導入マニュアル2nd Edition定価9,020円(本体8,200円+税) 「外科的根幹治療のバイブル」として大好評の本書が 2nd Edition にバージョンアップしました! 外科的根幹治療の臨床導入にあたっての疑問点をスッキリ解決! 【Contents】 Chapter1 外科的根管治療に対するイメージを変えよう! 2025年8月29日発行 |
![]() |
Quint-Med
|
![]() |
咬合の臨床応用アナログからデジタルまで定価12,100円(本体11,000円+税) 深遠な歯科咬合学をシンプルに説き、日常臨床に活かすことができる1冊! 補綴臨床において、患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがある。 【目次】 1部 2部
|
![]() |
完全解説 根管治療トラブル攻略本エンドのよくある24の難局面大攻略定価9,900円(本体9,000円+税) 根管治療の困ったときに、これ1冊! 臨床で使える、実践的なコツが満載! 根管治療は繊細な手技が要求される。見えにくい部分でもあり、治療歴の多い患者は口腔内に複数リスクがあるため、臨床経験を積んでもトラブルとなることは多い。 【CONTENTS】 PART 1 根幹治療時のトラブル 2025年9月10日発行 |
![]() |
“知らなかった”で困らない
|
![]() |
口腔機能発達不全症対応マニュアル評価・診断・処置 積み重ねた知見を「いま」に生かす定価7,700円(本体7,000円+税) 【概要】 保険収載から7年 「口腔機能発達不全症」は、平成30年(2018年)の公的医療保険の診療報酬改定において保険医療の対象病名として収載されました。 【こんな方におすすめです。】 ・口腔機能発達不全症の保険請求を今後進めていきたいとお考えで、基本を知りたいという先生方におすすめ 【CONTENTS】 第1章 評価・診断・保険算定の基本 第2章 対応・アプローチの基本 第3章 ケーススタディ ~評価・診断・対応・保険請求まで 2025年9月1日発行 |
![]() |
歯科のための位相差顕微鏡
|
![]() |
2025年08月度新刊のご案内 (2025/08/06追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
歯科医院の捨てない片づけ術職場環境デザインメソッド定価7,700円(本体7,000円+税) 指示待ちゼロ・迷いゼロ スタッフが変わる捨てない歯科医院の片づけ術 【内容紹介】 (本書「はじめに」より) 【目次】 第1章 なぜ歯科医院の片づけがうまくいかないのか? 2025年8月10日発行 |
![]() |
CGと機能模型でわかる!
|
![]() |
エビデンス×臨床判断から導く実践的歯周治療定価9,900円(本体9,000円+税) 歯周治療の「エビデンス×臨床経験=最適解」を導く 【内容紹介】 ・多様な患者さんと向き合う日常臨床において,エビデンスは絶対解ではなく,あくまでも判断材料の1 つです. 【目次】 1 歯周病の原因はなんだろう? 2025年7月25日発行 |
![]() |
保険のエンドを変えるNiTiハンドファイルHandFlex活用ガイド定価6,930円(本体6,300円+税) ステンレススチール(SS)ハンドファイル,NiTiロータリーファイルに次ぐ第三の選択肢 【内容紹介】 ・低コスト・高い安全性・質の高い歯内療法を実現するNiTi ハンドファイル「HandFlex」を使いこなすための完全ガイド 【目次】 Chapter 1 NiTiハンドファイルの潮流とHandFlexの開発 2025年7月25日発行 |
![]() |
無理なくできるGP矯正治療導入マニュアル定価9,240円(本体8,400円+税) 矯正治療を治療オプションに加えたい! 関心の高い3つの矯正治療の基本が学べます 【CONTENTS】 PART 1 矯正治療を治療オプションにプラスする価値を整理しよう PART 2 小児矯正を日常臨床にプラスしてみよう PART 3 成人矯正を日常臨床にプラスしてみよう 2025年7月22日発行 |
![]() |
ディシジョンツリーで理解する!
|
![]() |
わかる!使える!
|
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス
|
![]() |
新たなる歯科用局所麻酔薬
|
![]() |
テーラーメイド型
|
![]() |
2025年07月度新刊のご案内 (2025/07/18追加しました)
書籍案内(出版社順) | 書籍画像 |
歯科医師と理学療法士による
|
![]() |
フッ化物をめぐる誤解を解くための18章定価3,300円(本体3,000円+税) フッ化物に対する疑問や誤解を解くための決定版が,新しいトピックスを加えて2025年最新版にバージョンアップ!! 【内容紹介】 2018年発行の『新編 フッ化物をめぐる誤解を解くための12章+4つの新トピックス』から7年の時を経た最新刊. 【目次】 Chapter 1 公衆衛生政策における基本的人権の尊重の意味 2025年6月25日発行 |
![]() |
信頼が生まれ、育つ歯科医療会話の教科書定価7,920円(本体7,200円+税) 医療会話習得の第一歩は本書から 「医療会話力」とは、歯科医療人に必要なコミュニケーションスキルのこと 全歯科医療スタッフ必修! 【CONTENTS】 第1章 あなたも今日から歯科医療人 第2章 医療現場でのコミュニケーションの種類 第3章 患者さん接遇時のコミュニケーション 第4章 患者さんとの信頼関係の構築 第5章 チーム医療を乱す言葉と会話 第6章 効果&難易度別コミュニケーションスキルの色々 2025年6月29日発行 |
![]() |
インプラント周囲炎を紐解く診断・予防・管理のすべて定価66,000円(本体60,000円+税) インプラント周囲炎のすべてを制す! 臨床現場の新常識がここに 本書では、世界のインプラント周囲炎治療のスペシャリスト、Frank Schwarz氏、Stefan Renvert氏ら39名が自身のインプラント周囲炎症例を惜しみなく提供。 【CONTENTS】 Chapter 1 2025年7月10日発行 |
![]() |
天野ドクターの歯周病絵本②
|
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス / Quint-Med
|
![]() |
別冊 ザ・クインテッセンス
|
![]() |
なるほど! TCH アップデート版世界一やさしいTCH入門定価4,950円(本体4,500円+税) 【概要】 追加コンテンツ"筋肉と栄養"を収載! 世界一わかりやすい「TCH (上下歯列接触癖)」のヒット書籍が、装いも新たに"アップデート版"として登場。 近年、注目度が急速に高まっているTCH。新しい概念であるためか、TCHに関するさまざまな情報が錯綜し、時には間違った認識も広まっているようです。 【CONTENTS】 1章 TCH 入門編 TCHの基本を学ぼう 2章 TCH 応用編 TCHと全身の健康 参考 正常像 巻末付録 2025年7月1日発行 |
![]() |
マンガで学ぶ シニア患者さんに寄り添う対応ガイド定価4,950円(本体4,500円+税) 【概要】 シニア患者さんの「ん?」、あなたならどうしますか?高齢者への配慮・接遇 超高齢社会に突入した現在、歯科医院にもさまざまな事情を抱えたシニア患者さんがやってきます。 【もくじ】 序章 シニア患者さんへの「……ん?」。 2025年7月1日発行 |
![]() |
次世代に繫ぐ総義歯治療基礎から最新のテクニックまで定価6,160円(本体5,600円+税) 【概要】 10人の臨床家が“超高齢社会の総義歯治療”を1から紐解く 超高齢社会を迎え、総義歯治療は複雑化・難症例化しており、歯科医療DX(Digital Transformation)が急務となっています。 超高齢社会の現状から解剖学的基礎知識、印象採得・咬合採得、3Dプリンティングなどの最新のテクニックまでを網羅し、総義歯治療を1から学び直せる構成になっていますので、ぜひご一読ください! 【CONTENTS】 刊行にあたって 2025年7月1日発行 |
![]() |
インプラント時代に見直す歯根膜の活用
|
![]() |