新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2025年07月度新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

フッ化物をめぐる誤解を解くための18章

 

定価3,300円(本体3,000円+税)
A5判・112頁・二色刷

フッ化物に対する疑問や誤解を解くための決定版が,新しいトピックスを加えて2025年最新版にバージョンアップ!!

【内容紹介】

2018年発行の『新編 フッ化物をめぐる誤解を解くための12章+4つの新トピックス』から7年の時を経た最新刊.
フッ化物をめぐる新たな論点を解説.国際的な視座からの解説や,国内でのデータなど,重要な項目を継承しつつフッ化物がもつ効能について総合的な角度から検討します.

【目次】

Chapter 1 公衆衛生政策における基本的人権の尊重の意味
Chapter 2 集団フッ化物洗口の使用薬剤と安全管理
Chapter 3 むし歯予防のための集団フッ化物応用の必要性
Chapter 4 フッ化物応用の有効性
Chapter 5 フッ化物応用における環境汚染の危険性
Chapter 6 フッ化物応用と人権問題,自己決定権,インフォームド・コンセント,プライバシー
Chapter 7 フッ化物利用の安全性 (1)急性毒性
Chapter 8 フッ化物利用の安全性 (2)慢性毒性
Chapter 9 歯や口腔以外の全身への影響
Chapter 10 健康格差の解消に向けて
Chapter 11 歯科保健推進条例とフッ化物
Chapter 12 「栄養」としてのフッ化物応用の健全な考え方
      ─フッ化物摂取基準の策定と『日本人の食事摂取基準』─
Chapter 13 フッ化物のIQ,神経系統への影響
Chapter 14 フッ化物配合歯磨剤とチタンインプラント周囲炎の関連性
Chapter 15 高濃度フッ化物配合歯磨剤(1,000を超え1,500ppmFを上限とする)に関する考え方と使用方法
Chapter 16 「フッ素についての10の真実」“10 Facts about Fluoride”のエビデンスレベルを検証する
Chapter 17 水のPFAS汚染とう蝕予防に用いられるフッ化物
Chapter 18 フッ化物配合歯磨剤によるアナフィラキシー発現?
      ─う蝕予防のフッ化物応用とアレルギー,アナフィラキシーおよび急性中毒の発現─

2025年6月25日発行
医歯薬出版

信頼が生まれ、育つ歯科医療会話の教科書

 

定価7,920円(本体7,200円+税)
B5判・104頁

医療会話習得の第一歩は本書から

「医療会話力」とは、歯科医療人に必要なコミュニケーションスキルのこと
信頼を築くための【聴き方】【話し方】【伝え方】です
場面に応じた各種基本仕切ると使い分けを学びましょう

全歯科医療スタッフ必修!
安心と信頼の歯科医療は、スタッフの医療会話力から始まります

【CONTENTS】

第1章 あなたも今日から歯科医療人
 最初の一歩を踏み出すための心構え

第2章 医療現場でのコミュニケーションの種類
 患者さんの時々のニーズに応じたコミュニケーションを

第3章 患者さん接遇時のコミュニケーション
 患者さん対応の良し悪しが「患者満足度」を決める!

第4章 患者さんとの信頼関係の構築
 患者満足度は段階を踏んだ信頼関係の構築から

第5章 チーム医療を乱す言葉と会話
 こんなNGトークに気をつけて

第6章 効果&難易度別コミュニケーションスキルの色々
 場面に応じて組み合わせたり、使い分けましょう

2025年6月29日発行
インターアクション

インプラント周囲炎を紐解く

診断・予防・管理のすべて

定価66,000円(本体60,000円+税)
A4判変型・848頁

インプラント周囲炎のすべてを制す! 臨床現場の新常識がここに

本書では、世界のインプラント周囲炎治療のスペシャリスト、Frank Schwarz氏、Stefan Renvert氏ら39名が自身のインプラント周囲炎症例を惜しみなく提供。
それらを基に、診断・予防・管理の観点から、臨床に即した実践的なアプローチを、最新のエビデンスと治療戦略を交えながら網羅的に紹介。
インプラント周囲炎治療の予後向上を図るための「ノウハウ」がすべてこの1冊に詰め込まれている。
インプラントロジスト必携の書である。

【CONTENTS】

Chapter 1
 インプラント周囲炎の発症と進行の解明:問題の範囲を特定する。
Chapter 2
 インプラント周囲組織の診断とモニタリング
Chapter 3
 インプラント周囲組織をモニタリングする病態診断
Chapter 4
 インプラント周囲炎の形態学的および免疫フェノタイプ的特徴
Chapter 5
 健康状態と疾患状態におけるインプラント周囲軟組織寸法の重要性
Chapter 6
 健康状態と疾患状態におけるインプラント周囲硬組織寸法の重要性
Chapter 7
 インプラント周囲炎の局所的な交絡因子:素因、誘発因子、促進因子
Chapter 8
 インプラント周囲炎に関連する全身的な交絡因子と有害な習慣
Chapter 9
 インプラント周囲炎の遺伝学的およびエピジェネティック(後成遺伝学的)な感受性
Chapter 10
 インプラント周囲炎の一次予防:インプラント周囲支援型メインテナンス療法
Chapter 11
 インプラント周囲炎の二次予防:インプラント周囲粘膜炎の管理
Chapter 12
 インプラント周囲炎の管理 パート1:歯周炎治療から学んだ教訓
Chapter 13
 インプラント周囲炎の管理 パート2:単純化された意思決定プロセス
Chapter 14
 インプラント周囲炎における非外科的治療
Chapter 15
 インプラント周囲炎管理のための薬理学的補助剤
Chapter 16
 インプラント表面の除染戦略
Chapter 17
 インプラント周囲骨欠損に対する外科的切除療法:いつ、そしてどのように?
Chapter 18
 パート1:インプラント周囲炎の管理における再建療法
 パート2:再建治療のためのEP-DDSプロトコル──インプラント周囲炎の管理における新見解
Chapter 19
 インプラント周囲炎の予防と管理のための軟組織の調整
Chapter 20
 インプラント周囲炎の治療における生物学的製剤の使用:その根拠と有効性
Chapter 21
 審美領域におけるインプラント周囲軟組織退縮のマネジメント
Chapter 22
 インプラント周囲炎の理解に関する将来的展望

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

天野ドクターの歯周病絵本②
歯周病と全身の病気の物語

 

定価4,620円(本体4,200円+税)
A4判・72頁

ドラマチックな展開が面白い! しかも全身の病気の理解も深まる!

歯周病は全身の健康を脅かす怖い病気だが、歯周病と全身の病気の関係は複雑で、理解が難しい。
そこで、歯周病が体内でどのような悪さをするかをグラフィカルな「絵物語で説明」し、さらに「医療視点の解説」を加えたのが本書。
歯周病菌(Pg菌)とともに人間の体の中をめぐり、血管、肺、心臓、脂肪、すい臓、肝臓、関節、腸、脳への歯周病の影響を見ていく。
患者向けの待合室図書としてはもちろん、スタッフの教育用にもおすすめだ。

【Contents】

第1章 口から血管へ
第2章 肺から心臓へ
第3章 脂肪、すい臓、肝臓、関節
第4章 腸
第5章 脳、そして再び口へ

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス / Quint-Med
口腔外科YEARBOOK
一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’25

 

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・216頁

口腔顎顔面外傷の対応を学ぶ特集から日常臨床の実用情報まで必読項目満載

巻頭特集では、改訂中のガイドラインをふまえた顎顔面外傷の診断と治療について、臨床に役立つ情報を解説。
そのほか、歯性上顎洞炎の診断と治療、高齢患者へのインプラント治療、下顎歯肉癌の再発を減らす手術法の工夫、中高年患者への顎変形症治療、周術期等口腔機能管理の実際、口腔乾燥症の新分類と診断・治療、抗菌薬投与のポイント、向精神薬の見方と注意点など、知識と技能の習得に役立つ情報を多数掲載。
関係者必携の1冊。

【目次】

特集 顎顔面骨骨折の診断と治療の実際

Chapter 1  口腔外科ビジュアルセミナー
 Secrion 1 ビギナー&ミドルのための必修ベーシックテクニック
 Secrion 2 認定医・専門医をめざすエキスパートのためのアドバンステクニック
 Secrion 3 口腔と全身の管理 診断・治療・ケアからトラブルまで
Chapter 2  口腔外科最新レビュー
Chapter 3  口腔外科治療における画像診断
Chapter 4  歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理
Chapter 5  診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識
若手口腔外科医からのメッセージ

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
骨補填材料&メンブレンYEARBOOK2025/2026

最新マテリアルと文献から紐解く

定価6,930円(6,300円+税)
A4判変型・144頁

2025年にインプラント・GBR適応になった最新材料すべて掲載!

2025年現在、日本国内において骨補填材料とメンブレンを製造・販売している主要9社が参画。
中でもメガジェンBone Matrix Iは国内初HA+β-TCPの混合骨補填材料として、リフィットデンタルはインプラント適応材料として新たに認可され、要必見。
巻頭企画では丸川恵理子氏と岩野義弘氏による「歯周組織再生療法およびインプラント治療における骨補填材料・メンブレンのシステマティックレビューから紐解く文献的・臨床的評価」は読み応え十分の内容となっている。

2025年7月10日発行
クインテッセンス出版

なるほど! TCH アップデート版

世界一やさしいTCH入門

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判変型・144頁・カラー

【概要】

追加コンテンツ"筋肉と栄養"を収載!
正しい情報を、やさしく、わかりやすく解説!

世界一わかりやすい「TCH (上下歯列接触癖)」のヒット書籍が、装いも新たに"アップデート版"として登場。
"筋肉と栄養"に関するコンテンツなどが追加され、コロナ後のいま、さらに役立つ内容になっています。
正しい情報をやさしく解説し、なるほど! と理解できる一冊です。

近年、注目度が急速に高まっているTCH。新しい概念であるためか、TCHに関するさまざまな情報が錯綜し、時には間違った認識も広まっているようです。
また、正しい情報でも、やや難解な記事や成書が多く、内容を理解するまでに時間と根気を要します。
本書では、TCHの視点をもって診療にあたることに特化し、基本から理解しやすいことをコンセプトにまとめています。
巻末には、TCHの具体的な症状例を患者さんにビジュアルで説明できるシートも収載!

【CONTENTS】

1章 TCH 入門編 TCHの基本を学ぼう
01 1日の歯の接触時間は?
02 生体組織の許容量を超える力って?
03 ブラキシズムは「睡眠時」と「覚醒時」で分けられる?
04 TCH が口腔に及ぼす影響
05 TCH の分類って?
06 この口腔内、もしかしてTCH? 硬組織編①
07 この口腔内、もしかしてTCH? 硬組織編②
08 この口腔内、もしかしてTCH? 軟組織編
09 TCH の是正指導 コミュニケーション編
10 TCH の是正指導 動機づけ編
11 TCH の是正指導 実践編①
12 TCH の是正指導 実践編②
13 ライフスタイルによる TCH の原因
14 TCH の診断ポイント
15 TCH のエビデンス

2章 TCH 応用編 TCHと全身の健康
01 TCH と筋肉の関係って?
02 TCH と栄養の関係って?

参考 正常像

巻末付録
骨隆起(外骨症)
修復物表面の変化
圧痕
楔状欠損(WSD)
エナメルチップ/クラック
歯肉変色/歯肉裂開(クレフト)
咬耗、ファセット
破折

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

マンガで学ぶ シニア患者さんに寄り添う対応ガイド

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
AB判・144頁・カラー

【概要】

シニア患者さんの「ん?」、あなたならどうしますか?高齢者への配慮・接遇

超高齢社会に突入した現在、歯科医院にもさまざまな事情を抱えたシニア患者さんがやってきます。
シニア患者さんの「ん?」と思う言葉や行動に気づいたとき、ちょっとした配慮でコミュニケーションがスムーズになることがあります。
本書では、2人の著者が実際に出会った方々を参考にし、シニア患者さんへの接し方や対応をマンガでわかりやすく解説しています。
高齢者と接する機会が少ない、または苦手意識をもつ歯科医療従事者に向けて、高齢者がよくとる行動とそのわけを理解し、安心してコミュニケーションをとるためのヒントをまとめた1冊です。
シニア患者さんとのよりよい関係作りにぜひご活用ください。

【もくじ】

序章 シニア患者さんへの「……ん?」。
第1章 歯科医院編
 CASE 01 口腔ケア、できなくなったのはなんで?
 CASE 02 とても不安そう……そんなに心配事があるの?
 CASE 03 急に怒りっぽいの、なんで?
 CASE 04 予約が? 時間が? わからなくなった……!?
 CASE 05 症状を気にしたり、急に元気に振る舞ったり
 CASE 06 「スパイに見張られている」ですって!?
 CASE 07 気づかないうちに怪我してる?
 CASE 08 帰り道がわからなくなっちゃった
 CASE 09 決められないの? 考えがまとまらないの?
 CASE 10 お会計がうまくできないってどういうこと?
 CASE 11 普段の動作が難しそう、どうしたの?
 CASE 12 そんなことが気になっちゃうの!?
第2章 訪問編
 CASE 01 療養中のシニアの気持ちを受け止める
 CASE 02 変化していく身体や口腔と向き合う
 CASE 03 自らの口腔問題にも気づく場
 CASE 04 終ついの棲すみ家かでの楽しみを支援する
 CASE 05 リハビリ中のシニアを元気づける
 CASE 06 走りながら考えて、たまには振り返るのが大事

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

次世代に繫ぐ総義歯治療

基礎から最新のテクニックまで

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・164頁・カラー

【概要】

10人の臨床家が“超高齢社会の総義歯治療”を1から紐解く

超高齢社会を迎え、総義歯治療は複雑化・難症例化しており、歯科医療DX(Digital Transformation)が急務となっています。
その変化に対応するなかで、多くの歯科医師が課題に直面し、頭を悩ませている現状があります。
本増刊号では、臨床歴50年を超える百戦錬磨の大ベテランから新進気鋭の若手まで、臨床経験や立場の異なる10人の臨床家が紹介する“超高齢社会の総義歯臨床”の実践知が集約されています。

超高齢社会の現状から解剖学的基礎知識、印象採得・咬合採得、3Dプリンティングなどの最新のテクニックまでを網羅し、総義歯治療を1から学び直せる構成になっていますので、ぜひご一読ください!

【CONTENTS】

刊行にあたって
1章 基礎・概論
 1 超高齢社会における口腔機能低下症の実際と対応
 2 口腔機能を評価指標とした全部床義歯の形態設計
 3 義歯製作に必要なクリニカルアナトミー
 4 総義歯製作における人間学
 5 人間学を意識した総義歯製作法
2章 印象
 1 概形印象
 2 精密印象(シリコーン印象)
 3 ティッシュコンディショナーを用いたダイナミック印象(機能印象)
3章 押さえておきたいテクニック
 1 コピーデンチャーを利用した総義歯臨床
 2 歯合わせ創造科の塩田メソッド・軟化パラフィンワックス
  臼歯部咬合法のすべて 師匠とともに
 3 義歯のリマウント調整
4章 今後の展望
 1 連結人工歯を用いた咬合採得から臨床でみえたこと
 2 われわれの3Dプリント義歯製作システムの道のりと現在、そして今後のDXに向けて
5章 私の“推し”義歯治療アイテム

2025年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2025年06月度新刊のご案内 (2025/06/25追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

月刊「歯界展望」別冊
エンド処置歯の支台築造・歯冠修復

歯内療法と補綴のインターフェース領域を考える

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・136頁・カラー

エンド処置後の三大トラブル「細菌漏洩」,「歯根破折」,「修復物脱離」を防ぐための最新の考え方・アプローチを徹底考察!

【内容紹介】

●エンド処置歯の支台築造・歯冠修復は,「歯内療法」と「補綴」という2つの専門領域にまたがり,それぞれの専門家の意見が一致していない論点もある,臨床家を悩ます領域です.
●本書は,歯内療法専門医と補綴専門医,そして両領域に研鑽を積んだ一般歯科医というバランスのとれた執筆陣により,臨床的なポイント・意見を集約しました.
●エンドと補綴(支台歯形成)の基本的原則をおさえ,エビデンスと臨床判断に基づいた対応・テクニックを提示.
真に患者さんに寄与する治療への最適解へと導きます.

【目次】

Chapter 1 Concept
Chapter 2 エンド処置歯の支台築造
Chapter 3 エンド処置歯の歯冠修復
Chapter 4 EndoとProstho―ケースから紐解く

2025年6月25日発行
医歯薬出版

デンタルハイジーン別冊傑作選
流れでわかる!
インプラントのアシスタントワーク・メインテナンス

 

定価3,630円(本体3,300円+税)
AB判・128頁・カラー

好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに,『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!!
アシスタントワークとメインテナンスという視点からインプラントを理解しよう!

【内容紹介】

●本書では,インプラントの成功率と生存率を高めるためのヒントについて,かわいらしいイラストを交えて解説しています.

〔こんな方にオススメです!〕
★その1 これからインプラントについて学んでみたい方
・近代インプラントの起源を守る歯科医院のやり方を学ぶことができます!
★その2 すでにインプラント手術にかかわっている方
・いつもの作業,行程を見直しブラッシュアップするための糧になります!
★その3 インプラントを埋入した患者さんを担当している方
・手術の行程を知ることで,その後のメインテナンスに活かすことができます!

【目次】

chapter 1 インプラントとは
chapter 2 術前
chapter 3 洗浄・消毒・滅菌
chapter 4 埋入手術当日の環境
chapter 5 埋入手術当日の流れと患者対応
chapter 6 術後,一連の流れ
chapter 7 インプラントの補綴
chapter 8 インプラントメインテナンス

2025年6月25日発行
医歯薬出版

歯科医院必携
臨床医のための薬剤関連顎骨壊死の本

 

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判変型・88頁・カラー

歯科の臨床に携わるためには必ず知っておきたい薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について,ひと通りのことが分かる書籍

【内容紹介】

・薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について,現在わかっている機序から臨床での保存的・外科的治療による具体的な対応まで,各分野の最前線の執筆者から臨床に即した解説をいただきました.
・一般歯科や病院歯科のほか,訪問診療の場面でのMRONJ対応をまとめています.
・歯科治療を進めていくために知っておきたい薬剤関連顎骨壊死を知るには最適な1冊です.

【Contents】

・薬剤関連顎骨壊死とは?
・MRONJの病態形成機構(病因論)
・放射線科医の立場からMRONJを診る
・口腔外科医の立場からMRONJを診る─保存的治療を行う場合─
・口腔外科医の立場からMRONJを診る─外科的治療を行う場合─
・歯科衛生士はMRONJをどう診るか─口腔外科医から歯科衛生士へのアドバイス─
・訪問診療の現場におけるMRONJ
・患者から質問されたらどう答えるか?─想定問答集─

2025年6月20日発行
医歯薬出版

目でみる嚥下障害 第2版 Web動画付

嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)の所見を中心として

定価6,160円(本体5,600円+税)
B5判・176頁・カラー

嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の解説テキストが待望の改訂!

【内容紹介】

●嚥下障害の病態を把握して治療方針を立てるためには,VFとVEが大変役に立つ
●本書では,著者らが長年臨床に携わるなかで集めてきたVFとVEの所見を駆使して“みえない嚥下障害”を“目でみえる”ようにわかりやすく解説した
●Web動画152本,カラー画像332点を収載
●テキストとWeb動画を併用することで,より理解を深められる

【目次】

第1章 嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査
第2章 解剖,嚥下のメカニズム
第3章 誤嚥・侵入
第4章 咽頭残留
第5章 PAS,兵頭スコア
第6章 偽性球麻痺
第7章 球麻痺
第8章 リハビリテーション手技,種々の所見
第9章 症例紹介

2025年6月10日発行
医歯薬出版

患者さんが総義歯を使いこなすためのトレーニング法と義歯調整法

 

定価10,780円(本体9,800円+税)
A4判・120頁

「真の総義歯治療」が本書から始まる!

どんなに精度の高い総義歯を製作しても「噛めないものがある」──
その原因は、「患者さんがその総義歯を使いこなせてない」ことにあります。
本書は、読んだその日から取り入れることができる「本当に患者さんが満足する自費の総義歯治療」の方法を一冊にまとめました。
普段行っている義歯製作法にプラスするだけで自信をもって質の高い総義歯治療が行なえるようになります。

【CONTENTS】

プロローグ もし患者さんから「リンゴをまるかじりしたい」と言われたらどうしますか?
Chapter 1 まずはトライ!上顎総義歯・下顎有歯顎の患者さんでリンゴ丸かじり
Chapter 2 いざ挑戦!上下顎総義歯患者さんでもリンゴ丸かじり
Chapter 3 ダイナミック印象による義歯調整法
Chapter 4 術後10年経過してもリンゴが丸かじりできる症例 ダイジェスト解説

2025年6月6日発行
インターアクション

必ず上達シリーズ
必ず上達 デジタル時代の歯冠修復

 

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判・172頁

Zr冠の支台歯形成、CAD/CAM冠の接着、PEEK冠の研磨など網羅

本書は不朽のロングセラー『必ず上達 歯冠修復』のデジタル対応編である。
CAD/CAMで製作する補綴装置のための支台歯・窩洞形成からプロビジョナルレストレーション製作、接着・研磨までを詳説。
ジルコニアクラウンの破折、CAD/CAM冠の早期脱離、PEEK冠の表面荒れなどのトラブル回避に不可欠な基本的かつ実践的な知識が充実している。
CAD/CAM時代の支台歯・窩洞形成や接着操作等に迷ったとき頼れる一冊。

【目次】

Chapter 1 デジタル時代の支台歯形成概論
Chapter 2 下顎大臼歯の支台歯形成
Chapter 3 上顎大臼歯の支台歯形成
Chapter 4 上下顎小臼歯の支台歯形成
Chapter 5 上顎前歯の支台歯形成
Chapter 6 インレーの窩洞形成
Chapter 7 プロビジョナルレストレーション
Chapter 8 補綴装置の接着

2025年6月10日発行
クインテッセンス出版

患者さんにしっかり説明できる3
口腔機能発達不全症読本

基本知識・保険算定・医院実例 丸わかり

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・168頁

患者説明用シートと資料の付録で、口腔機能発達不全症に即対応できる!

2024年刊行の『口腔機能低下症読本』に始まり、第三弾の本書では「口腔機能発達不全症」に焦点を当て、基礎知識から検査・診断、管理、評価および保険算定に至るまでの考え方やノウハウをわかりやすく解説した。
また、臨床現場で実践している口腔機能発達不全症への取り組み、医師やコメディカルとの連携を紹介することで、これから始めたい歯科医療従事者にも役立つ内容となっている。
巻末付録の資料や各種説明用シートも充実の1冊!

【Contents】

CHAPTER 1 口腔機能と口腔機能の発達に目を向けてみよう
CHAPTER 2 口腔機能発達不全症の検査と管理について
CHAPTER 3 口腔機能発達不全症の保険診療について
CHAPTER 4 医院の状況に応じた口腔機能発達不全症の取り組みについて
CHAPTER 5 医師,コメディカルと連携して取り組む口腔機能発達不全症

2025年6月10日発行
クインテッセンス出版

そのまま使える病院歯科・口腔外科への紹介状の書き方

最速でわかりやすく書ける診療情報提供書のポイント

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・120頁

最速で、病院歯科・口腔外科への「紹介状」を書ける!

臨床で実際に遭遇しやすい歯科から病院歯科・口腔外科への、抜歯・粘膜疾患・痛み・顎関節症状・がんの兆候・インプラント手術などの具体的な「紹介」例を取り上げ、どのような内容で紹介状を作成すればよいのか、実臨床に基づいて紹介状の文例とポイントをわかりやすく解説。
限られた診療時間のなかで紹介状作成にかかる手間を軽減でき、迷いを減らし、実践的な内容を追求。最速で病院歯科・口腔外科への「紹介状」を書ける!

【Contents】

INTRODUCTION 1
 不適切な紹介状,適切な紹介状(下顎埋没智歯の抜歯)
INTRODUCTION 2
 「診療情報提供料(Ⅰ)」(情Ⅰ)と「診療情報等連携共有料」(情共)の算定
CHAPTER 1 抜歯・小手術
CHAPTER 2 痛み・顎関節
CHAPTER 3 インプラント
CHAPTER 4 粘膜疾患・がん・口腔内科的疾患

2025年6月10日発行
クインテッセンス出版

予防最前線!
定期管理型歯科医院のつくりかた

すぐに使える55の実践ノウハウ

定価6,600円(本体6,000円+税)
B5判・88頁

いまなぜ「予防歯科」なのか? どうすれば医院が成長するのか?

ザ・クインテッセンス好評連載を大幅に改変し書籍化。
予防歯科が増えた3つの背景や、定期管理型歯科医院を成功に導く院長の5つの条件をはじめ、口コミ発生までのブランディング化のステップ、医院におけるデータ活用のポイント、スタッフが求める7つの医院環境まで、55項目を各1〜2ページで解説。
今すぐ実践できるノウハウが満載の本書は、予防・メインテナンス中心の歯科医院をめざす読者にとっての新たなバイブルといえる。

【Contents】

PROLOGUE  いまなぜ「予防歯科」? 成功に導く院長の条件は?
CHAPTER 1 親子予防歯科の地域ブランディング戦略
CHAPTER 2 定期管理型歯科医院におけるデータ活用と行動変容
CHAPTER 3 目指すのは院長が管理しなくても成長する医院
CHAPTER 4 求人にも強く,スタッフが長く働くことができる医院環境を整える
CHAPTER 5 定期管理型歯科医院のスタッフとして求められる力量

2025年6月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント周囲疾患

診断・予防・対処法

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・204頁・カラー

【概要】

歯周病専門医によるインプラント周囲疾患の予防と治療の最前線を詳しく解説

わが国においてもインプラント治療は幅広く応用され、50歳以上の各年齢層で2.9~5.9%の国民がインプラント治療を受けています(令和4年「歯科疾患実態調査」)。
多くのケースで良好な予後がみられる一方で、インプラント治療を受けた患者の一定数に「インプラント周囲疾患」が発症することも報告され、その明確なリスク因子の1つに「歯周病の既往あるいは進行」が挙げられています。
本書は歯周病専門医である著者らが、インプラント周囲疾患の診断・予防・対処法の最新情報をわかりやすくまとめ、解説しています。
さらにインプラントの清掃に関する動画35本が収載されており、それぞれの器具による清掃性を比較しています。
インプラント治療に携わるすべての歯科医療従事者にお読みいただきたい1冊です。

【おすすめポイント】

・インプラント周囲疾患の対応について悩んでいる先生におすすめです。
・歯周病専門医によるビジュアル満載の書籍です。
・インプラント体の清掃について、器具のチョイスや効率の良さの観点から詳細に実験し、その様子を動画で見ることができます。
・より専門性を高めたい、インプラント治療を行っている先生におすすめです。

【CONTENTS】

刊行にあたって
Chapter 1インプラント治療の優位性
Chapter 2 天然歯周囲の歯周組織とインプラント周囲の粘膜組織
Chapter 3 天然歯とインプラント
Chapter 4 インプラント周囲の常態と病態
Chapter 5 インプラント周囲疾患のリスク因子
Chapter 6 インプラント周囲疾患予防のためのメインテナンス
Chapter 7 インプラント周囲疾患に対する検査・診断
Chapter 8 インプラント体表面の除染方法は何がよいのか?
Chapter 9 インプラント周囲粘膜の形態と健康
Chapter 10 インプラント周囲粘膜炎の治療
Chapter 11 インプラント周囲炎の治療法
おわりに

2025年6月1日発行
デンタルダイヤモンド社

日本歯科評論 別冊2025
新編 クリニカル デジタル デンティストリー

医療情報・医療機器デジタル化の現状と展望

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・120頁

【この本の内容】

・医療情報のデジタル化は国が主導的な立場で進めており,オンライン資格確認の導入など院内のデジタル環境が大きく変わりつつあります.
・医療機器のデジタル化も大きく進み,保険診療においても口腔内スキャナーが導入され,今後,適用範囲の拡大が期待されています.口腔内スキャナーは治療での活用のほか,歯科技工所との情報連携のあり方にも大きく影響を及ぼしています.
・さまざまな状況変化の中で必要な情報をデジタルに造詣の深い先生方が適切に紹介されており,歯科医院におけるデジタルへの取り組みの方向を示す最適な一書です.

【目次】

第Ⅰ章 歯科医療におけるデジタル化の現状と展望
第Ⅱ章 医療情報のデジタル化
 1. 歯科医院におけるデジタル化の現状
 2. オンライン資格確認による効用と診療報酬請求業務のオンライン化について
 3. 電子カルテシステムの導入と有効性.
 4. 歯科電子カルテ時代の様相
 5. 歯科診療所におけるデジタル化の実態・情報連携
 6. 医療情報を守るためのセキュリティ
第Ⅲ章 医療機器のデジタル化
 1. デジタル機器を用いた検査
 2. デジタル化による画像診断
 3. 補綴臨床におけるデジタル機器活用の効用
 4. 口腔内スキャナーの現状と限界
 5. 口腔内スキャナーによる歯科技工所との連携
 6. CAD/CAM冠の現状と展望
 7. インプラント治療におけるデジタルソリューション
 8. デジタル矯正歯科治療
 9. 義歯製作における3Dプリンターの活用
10. 歯科技工における3Dプリンターの現状

2025年6月14日発行
ヒョーロン

これで安心! 乳歯・幼若永久歯の外傷への対応

保存か抜歯かを見極め,良好な長期予後を獲得する治療・術後管理のポイント

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判変型・178頁

【この本の内容】

■転倒や衝突などで外傷を受けた子どもは突然来院します.そのような時にも慌てず,乳歯と幼若永久歯それぞれの特徴や違いを理解し,的確な診断と迅速な初期対応をすることが求められます.
■本書では,患児が来院した時の初期対応の基本から受傷様式別の対処法,患児・保護者への対応,術後管理中に合併症が生じた時の対応のポイントなど,乳歯・幼若永久歯の外傷治療を適切に行い,良好な予後を得るために必要な知識と技術を丁寧に解説しています.

◆外傷歯治療に必要な知識とテクニックが体系的に習得できる!
◆乳歯の歯冠破折,幼若永久歯の陥入症例,複数の受傷状態が混在した症例など,豊富な症例を提示!

【目次】

第Ⅰ章 乳歯・幼若永久歯の特徴と外傷に対する考え方
第Ⅱ章 外傷発生時の対応と注意点
第Ⅲ章 乳歯・幼若永久歯の外傷に対する対応
第Ⅳ章 外傷歯の術後管理と合併症
第Ⅴ章 症例から学ぶ外傷歯への対応
第Ⅵ章 これで安心! 外傷歯の疑問に答えるQ&A,Tips

2025年6月8日発行
ヒョーロン

2025年05月度新刊のご案内 (2025/05/22追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

クリニカル・クラスプデンチャー

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・224頁・カラー

ワンランク上のクラスプデンチャーが楽々製作できる!
2004 年12 月に隔月刊『補綴臨床』別冊として発刊された内容に部分的な修正を加え,索引を追加して新たに書籍化されました.

【内容紹介】

●生体にやさしい,精度のよいクラスプデンチャーを楽に(だれもが・従来よりハイレベルに・短時間で)製作できるための,また技工操作を標準化するためにも必携の一冊.
●クラスプデンチャー技工の方法・材料・操作手順を,実際の臨床に即してビジュアルに整理.
●ラボサイドとチェアサイドとの円滑な連携・協力体制がはかれるよう,またチェアサイドからラボサイドへ適切な指示がはかれることにも意を注いだ編集とした.
●実践編である本書ともに理論編「基本 クラスプデンチャーの設計」(補綴臨床別冊)も併せてご活用ください.

【目次】

Part 1 顎口腔機能および口腔内の検査・診断
Part 2 パーシャルデンチャー設計原則
Part 3 パーシャルデンチャー設計・製作のチェアサイド・ラボサイドワーク
Part 4 各種症例で見るパーシャルデンチャー製作の流れ
Part 5 その他のパーシャルデンチャー
Part 6 チェアサイドとラボサイドの連携

2025年5月25日発行
医歯薬出版

歯科医師・歯科衛生士のための
ペリオの治癒形態と治し方

 

定価9,350円(本体8,500円+税)
A4判変型・160頁・カラー

“治療の形”がみえる臨床ガイド
歯周病は「どうやって治るのか」,そして歯科は「何ができるようになれば良いのか?」を知ることから質の高い歯周治療が始まります

【内容紹介】

「歯周病は,そんなに難しい疾患なのでしょうか?」-答えは否です.診療所を訪れる歯周病の患者さんの大半は,“質の高い歯周基本治療”で治癒に導くことができ,たとえ歯周外科手術が必要になったとしても最小限の侵襲に抑えられ,治り方もきれいです.
本書は,歯周病の“治り方(治癒形態)”と“治し方(治療方法)”を整理し,できるだけ多くの実例を交えて“ 治癒に導く歯周治療” を解説していきます.

【目次】

Chapter1 “治癒形態“から考えるペリオの“治し方”
 1 出血の停止・浮腫の消退
   >>>プラークコントロールの徹底
 2 長い上皮性付着の獲得・歯肉の適合
   >>>SRP・組織付着療法
 3 ポケット底の底上げ・骨レベルの平坦化
   >>>自然移動・矯正的挺出
 4 ポケット除去
   >>>APF・歯肉切除・ウェッジ手術
 5 再生
   >>>歯周組織再生療法・自家歯牙移植

Chapter2 ペリオを“読む”
 1 歯肉を読む
 2 X線写真を読む

Chapter3 歯周治療に残された“課題”
 1 根分岐部病変の治療(1)下顎
 2 根分岐部病変の治療(2)上顎
 3 過大な「力」のコントロール

2025年5月25日発行
医歯薬出版

新・医療ホワイトニングを知りたい歯科医院が読む本

歯科医師・歯科衛生士の疑問にズバッ!と答えます

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・146頁・カラー

ホワイトニングの臨床がよくわかる好評書が改訂により,大幅に内容をアップデート

【内容紹介】

・医療ホワイトニングの詳しい解説,製品選択のコツ,知覚過敏症状への対応といった内容を新たに追加
・新製品の登場により,さらに重要となった従来製品との使い分け,効果的な使用法を余すところなく解説
・新たに医療ホワイトニングに取り組みたい歯科医院から,ホワイトニングで悩む歯科医院の悩みを本書で一気に解決

【目次】

NEW Q.01 医療ホワイトニングって,何ですか?
NEW Q.02 医療ホワイトニングにはどのようなものがありますか?
Q.03 ホワイトニングを導入したいのですが,何から準備すれば良いですか?
Q.04 カスタムトレーを用いた ホームホワイトニングのポイントは何ですか?
Q.05 オフィスホワイトニングにおける成功のポイントは何ですか?
Q.06 ホワイトニングの料金はいくらに設定したら良いですか?
Q.07 患者さんにホワイトニングをどのように薦めたら良いですか?
Q.08 ホワイトニングでどのような歯が白くなりやすいですか?
Q.09 ホワイトニング前に行う問診でのポイントはありますか?
NEW Q.10 多くのホワイトニング製品からどのように選択すれば良いですか?
NEW Q.11 ホワイトニングによる知覚過敏症状への対応を教えてください
NEW Q.12 患者さんが気をつけることはありますか?
NEW Q.13 ホワイトニングを導入すると,医院経営にどのようなメリットがありますか?

2025年5月25日発行
医歯薬出版

女性の身体的変化に応じた口腔衛生管理

女性ホルモンと歯周病

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・80頁・カラー

女性の各ライフステージに応じた歯科の臨床と,歯周病の管理方法を知ろう!

【内容紹介】

本書は,女性の各ライフステージにおいて,歯科衛生士が臨床で活用できる内容を目指し,
・女性の身体の特徴
・歯周病と全身の健康
・女性ホルモンによる女性特有の歯周病のリスク
・女性の口腔
について,実際の症例を交えながら具体的な管理方法を示しました.
女性ホルモンによる女性特有の歯周病のリスクを認識し,生涯を通じた切れ目のない口腔健康管理につなげましょう!

【目次】

Part 1 女性の身体の特徴~女性ホルモンの変化を知ろう!~
Part 2 歯周病と全身の健康
Part 3 女性特有の歯周病のリスク~女性ホルモンはお口の中にも関係するの?~
Part 4 女性の口腔

2025年5月25日発行
医歯薬出版

月刊「デンタルハイジーン」別冊
齲蝕の“削らない治療”を担う歯科衛生士のための
カリエスコントロール5つのレシピ

 

定価3,960円(本体3,600円+税)
AB判・136頁・カラー

カリエスコントロールのための5つのレシピ「バイオフィルム(歯磨き)」「フッ化物」「糖(飲食)」「酸」「ドライマウス(唾液)」を理解して,齲蝕の“削らない治療”に取り組もう!

【内容紹介】

・齲蝕学(カリオロジー)は新たな時代の幕開けを迎えています.齲蝕治療は感染除去を目的とした「病変」に介入する時代から,病変の「活動性」に着目し,齲蝕をコントロールする(カリエスコントロール)時代へと大きく舵をきりました(本書序文より).
・ルールが変われば,ゲームが変わる.ゲームが変われば主役も変わります.歯科衛生士が新時代の齲蝕の「削らない治療」の主役になるために,本書でカリエスコントロールを学びましょう!

【目次】

第1章 Recipe 0 「カリエスコントロール」を知る
第2章 カリエスコントロールの5つのレシピ
第3章 クリニックで行うカリエスコントロールの実際

2025年5月25日発行
医歯薬出版

歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・104頁・カラー

歯周外科のベーシックを効率よく学ぶ!

【内容紹介】

・歯周外科を「最初から最後まで」網羅した一冊.
・歯周外科を始めるにあたって10項目を効率よく学べるような構成.
・基本的な術式からアドバンスな内容も掲載.歯周外科を効率よく学べます.

【目次】

Chapter 1 歯周外科の歴史,適応症,歯科衛生士との連携を知る
Chapter 2 フラップ手術,歯冠長延長術を知る
Chapter 3 歯周組織再生療法を知る
Chapter 4 歯間乳頭温存術を知る
Chapter 5 骨補填材の扱いを知る
Chapter 6 根分岐部病変の扱いを知る
Chapter 7 再評価を知る

2025年5月20日発行
医歯薬出版

エンド治療Q&A2025

新時代の歯内療法

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・80頁・カラー

日々新しくなるエンドのエビデンスを,2025年の最新の形でご紹介!

【内容紹介】

・世界の趨勢によって,トレンドが移り変わる歯内療法.その最新の情報・エビデンスをコンパクトにまとめてご紹介します.
・本書で扱うトピックは,「診断」「画像検査」「根管解剖」「前処置」「髄腔開拡」「根管洗浄」「根管形成」「根管貼薬」「根管乾燥」「根管充填」「非外科的根管治療」etc. 歯内療法を進めるために欠かせない最新の情報が必ず見つかります.

【目次】

診断
画像検査
根管解剖
前処置
髄腔開拡
根管洗浄
根管形成
根管貼薬
根管乾燥
根管充填
非外科的根管治療
再根管治療
無菌処置
予後
逆根管治療
根管治療後の処置
漂白
破折
穿孔
歯根吸収
外傷
歯髄
根未完成歯
全身状態
ペリオ
器具破折
穿孔
痛み
ガイド
IT
海外の様子

2025年5月10日発行
医歯薬出版

歯科医院の感染対策マネジメントブック

チームで取り組む世界基準のインフェクションコントロール

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・136頁・カラー

感染対策はアルコール消毒と器具の滅菌をすればいいと思っていませんか? この本を開いて,感染対策の知識をアップデートしましょう!

【内容紹介】

・私たちはなぜ感染対策をしなければならないのでしょう?
・感染対策を行うにあたって,チームで取り組むべきことは何でしょう?
・見えないエアロゾルからの感染を防ぐにはどうすればよいのでしょう?
・手指衛生が大切なのはなぜでしょう?
・診療室内はアルコールで清拭すればよいのでしょうか?
・口腔内で使用した器具はすべて滅菌するべきでしょうか?
★この本を開いて,その答えを見つけましょう★

【目次】

第1部 インフェクションコントロールを始める前に
 1章 感染対策で一番大切なこと
 2章 汚染と感染と感染症
第2部 インフェクションコントロールの実際
 1章 エアロゾル感染対策
 2章 手指衛生
 3章 環境表面のコントロール
 4章 器具の再生処理
 5章 排水路・印象体への対応

2025年4月25日発行
医歯薬出版

無理なくできるMTM導入マニュアル

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・144頁

本書は「はじめてのMTM」を成功に導く一冊です!

・もっと天然歯を保存したい!
・補綴修復歯の予後を高めたい!
・メインテナンスしやすい環境を整えたい!
「MTM」はそんな歯科医師のニーズに合致する部分的な矯正治療です。
本書は、日常臨床で応用する機会の多いMTMの5つの手法(挺出・大臼歯のアップライト・圧下・歯体移動・回転)について豊富な臨床写真を用いて解説しています。
今日から実践できるテクニックとアイディアが満載の一冊です!

【CONTENTS】

Prologue MTMの種類と難易度
PART 1  挺出
PART 2  大臼歯のアップライト
PART 3  圧下
PART 4  歯体移動
PART 5  回転
PART 6  MTM複合症例

2025年5月13日発行
インターアクション

アライナー矯正治療戦略

メカニクスから考える治療を成功に導く戦略体系

定価18,700円(本体17,000円+税)
A4判・224頁

経験豊富なドクターが直伝! きちんと治せる治療計画がわかる! 作れる!

アライナー矯正治療の基礎から時間と力のコントロールによる実践的な治療戦略まで、多くの症例と共に徹底解説する本書。
アライナーでなぜ/どう歯が動くのか? 治療はどのように組み立てるべきか? 採得資料やソフトウェアによる治療予測のどこを見て判断すべきか?
アライナー矯正治療のイメージを明確にし、予測実現性の高い治療計画を立案・修正・実行・達成するための「アライナー矯正治療を本当に始めるなら、まずはこの一冊」!

【目次】

CHAPTER 1 実践の前に知っておくべきこと
1 プロローグ
2 アライナー矯正治療の5つのポイント
3 アライナー矯正治療の流れ
4 シミュレーションソフトウェアの使い方
5 アライナーのセット

CHAPTER 2 アライナー矯正治療のケース別戦略
1 非抜歯によるアライナー矯正治療
2 バーティカルコントロール
3 Ⅱ級不正咬合の治療
4 Ⅲ級不正咬合の治療
5 上下顎小臼歯抜歯治療
6 リカバリー治療
7 複数の治療方針から最善を選択する試み
8 フィニッシング・保定
9 難症例治療におけるTips

2025年5月10日発行
クインテッセンス出版

LOTを知る

考え方とその実践

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・120頁

人気矯正専門医の加治初彦先生によるGPのための待望のLOT入門書

矯正専門医によるGPのためのLOT入門書。
過去の『the Quintessence』、『歯科衛生士』で大好評の連載をもとに、今話題のインプラントアンカースクリュー(ミニインプラント)、アライナー矯正についても言及。
ペリオやインプラントの治療にともなってニーズが高い多数歯のLOTを行うにあたって、GPであってもその概念(セファロ分析などの矯正的アプローチ)を理解したうえで実践することの重要性を説く著者の渾身の1冊。

【目次】

第1章 LOTを日常臨床で生かすには
第2章 臨床で骨格系を診断するには
第3章 LOTでのセファロの応用を考える(その1)
第4章 LOTでのセファロの応用を考える(その2)
第5章 LOTの診断を考える(その1)
第6章 LOTの診断を考える(その2)
第7章 LOTの診断を考える(その3)
第8章 LOTのメカニクスを考える
第9章 LOTのメカニクスを考える─FPAとUAの適用
第10章 LOTのメカニクスを考える─ボンディングとワイヤーベンディング
第11章 LOTとTMD
第12章 LOTとペリオ
第13章 LOTとインプラント,TAD
第14章 LOTとアライナー

2025年5月10日発行
クインテッセンス出版

オーバーレイ修復 超入門

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・144頁

オーバーレイ修復の決定版、ついに登場! わかる・できるようになる1冊

「インレーでは対応できないが、フルクラウンを入れるには削除しすぎる…」、本書はそういうときに役立つ、オーバーレイという選択肢を増やすために必要な導入のポイントが、初心者でもわかりやすく書かれた、決定版ともいえる入門書。
オーバーレイ修復の基礎的な解説やそれを行う多くの歯科医師が悩むであろう「脱離・破折しないか」「形成が難しそう」「接着が難しそう」という不安を解消でき、明日からの臨床に役立つ。

【CONTENTS】

プロローグ
CHAPTER 1 オーバーレイ概論
CHAPTER 2 オーバーレイの選択基準
CHAPTER 3 オーバーレイの形成デザイン
CHAPTER 4 臼歯部間接接着修復(PIAR)の手順
CHAPTER 5 オーバーレイのためのラバーダム防湿
CHAPTER 6 Immediate dentin sealing(IDS)
CHAPTER 7 オーバーレイの接着操作
CHAPTER 8 フローチャートを用いたオーバーレイ修復の実際

2025年5月10日発行
クインテッセンス出版

DHが意外と知らない知識をまとめてみた

7人のエキスパートが疑問に答える

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・128頁

DHがおさえておくべき7分野の知識を専門的かつコンパクトに解説。

「専門書を読んでも難しすぎる」「セミナーを受けても、知りたい情報とは違う」
──専門知識を獲得したいと思いながらもうまくいかない、行き詰っている歯科衛生士のために特化した書籍です。
「唾液」「骨」「くさび状欠損」「顎関節症」「歯内療法、エンドペリオ」「アライナー矯正」「全部床義歯」の7つの分野について、それぞれのエキスパートによる解説を歯科衛生士向けにとことん噛み砕いてお届けします!

【CONTENTS】

PART 1 歯科衛生士がおさえておきたい7つの専門知識
CHAPTER 1 唾液について、おさらい
CHAPTER 2 骨について、おさらい
CHAPTER 3 くさび状欠損について、おさらい
CHAPTER 4 顎関節症について、おさらい
CHAPTER 5 歯内療法、エンドペリオについて、おさらい
CHAPTER 6 アライナー矯正について、おさらい
CHAPTER 7 全部床義歯について、おさらい

PART 2 歯科衛生士はこれが聞きたい!7つのクリニカルクエスチョン
CHAPTER 1 唾液に関するQ&A
CHAPTER 2 骨に関するQ&A
CHAPTER 3 くさび状欠損に関するQ&A
CHAPTER 4 顎関節症に関するQ&A
CHAPTER 5 歯内療法、エンドペリオに関するQ&A
CHAPTER 6 アライナー矯正に関するQ&A
CHAPTER 7 全部床義歯に関するQ&A

2025年5月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDT
Digital Dentistry YEAR BOOK 2025

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・252頁

紙で読むデジタル。

Digital Dentistryの最新情報を毎年アップデートする「Digital Dentistry YEARBOOK」。
創刊15年目となる2025年の本号は、巻頭総説論文1編、海外翻訳論文2編、そして参画企業19社の担当者が直接執筆した製品紹介文19編と、各企業が有力ユーザーに依頼した使用レポート15論文で構成。
すでに身近な道具となった3Dプリンター関連をはじめ、口腔内スキャナーや加工用材料などももちろん網羅。
2025年も、Digital Dentistryの現在がここにある!

2025年5月10日発行
クインテッセンス出版

1 2 3 50