新刊・新製品
情報

MARUMI
NEW BOOK・NEW PRODUCTS

歯科医療のための新刊・新製品のお知らせ

2025年04月度新刊のご案内

書籍案内(出版社順) 書籍画像

全科実例による 社会保険歯科診療

令和7年版

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・1140頁・二色刷

令和7年の社会保険歯科診療は,2025年4月に発行!

【内容紹介】

歯科保険請求のための定番書,『全科実例による社会保険歯科診療 令和7年版』は令和7年4月に発行しました

【目次】

(1)歯科診療報酬点数早見表
(2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用)
(3)令和7年4月からの歯科診療報酬の一部見直しと今後の推移
(4)巻頭特集
(5)令和7年度 新症例
A 基本診療料
B 医学管理・リハビリ
C 在宅医療
D 検査・画像・投薬・麻酔
E 歯内療法・その他処置
F 小児・困難者・フッ化物
G 歯周治療
H 歯冠修復・ブリッジ
I 有床義歯
J 口腔外科
K 歯科矯正

2025年4月1日発行
医歯薬出版

睡眠歯科の羅針盤

28人の専門家による臨床実践

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・152ページ・カラー

睡眠歯科をめぐる第一線のメンバーの座談会により,関連するテーマを網羅した決定版

【内容紹介】

・睡眠歯科をめぐる第一線のメンバーの座談会により,関連するテーマを網羅した決定版
・「開業医」「自費診療」「病院歯科」「補綴」「口腔外科」「小児歯科」「麻酔」「ブラキシズム」「スポーツ歯科」「嚥下」「歯科衛生士」「歯科技工士」「臨床検査技師」「医科歯科連携」のテーマで,歯科臨床における睡眠歯科臨床を深めます
・本書を片手に,睡眠歯科臨床の世界へ航海に出ましょう!!

【目次】

第 1章 睡眠×歯科
第 2章 睡眠×開業医
第 3章 睡眠×自費診療
第 4章 睡眠×病院歯科
第 5章 睡眠×補綴
第 6章 睡眠×口腔外科
第 7章 睡眠×小児歯科
第 8章 睡眠×麻酔
第 9章 睡眠×ブラキシズム
第10章 睡眠×スポーツ歯科
第11章 睡眠×嚥下
第12章 睡眠×歯科衛生士
第13章 睡眠×歯科技工士
第14章 睡眠×臨床検査技師
第15章 睡眠×医科歯科連携

2025年3月25日発行
医歯薬出版

アライナージェネレーション

Dr. 尾島賢治のテクニック&分析ポイント131のすべて

アライナーの先駆者として世界をリードする著者、待望の初本格書籍

アライナー矯正専門医院として4,000症例以上の実績を有し、世界41か国で講演依頼を受けるほどの支持率の高い著者の経験から生み出されたアライナーテクニックと分析哲学を解説するとともに、叢生や空隙歯列、開咬、過蓋咬合など症例別に厳選した55症例を供覧。
またYouTube、Instagram総フォロワー数7万人を誇る著者ならではのわかりやすい解説動画28本付き。
さらに、いま注目の「形状記憶アライナー」についてもふれる。

【目次】

Part 1 Diagnosis 診断
Chapter 1 Analysis
Chapter 2 Planning and Treatment with Aligner
Chapter 3 Digital Simulation
Chapter 4 6 Steps Planning

Part 2 Aligner Case Report アライナー症例集
Chapter 1 Crowding
Chapter 2 Space Arch
Chapter 3 ClassⅡ
Chapter 4 ClassⅢ
Chapter 5 Open Bite
Chapter 6 Deep Bite
Chapter 7 CMD
Chapter 8 Extraction
Chapter 9 TADs
Chapter 10 Pediatric
Chapter 11 Senior
Chapter 12 Surgery First

Part 3 Shape Memory Aligner 形状記憶アライナー
Chapter 1 Introduction
Chapter 2 Shape Memory Aligner Case Report

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

5-Dコンセンサス 歯の保存にこだわる

これまでの軌跡と次世代へのメッセージ

定価29,700円(本体27,000円+税)
A4判・480頁

歯内療法、歯周治療の現在の到達点! 5-D Japanの集大成本が完成!

スタディグループの垣根を越えて結成され、日本の歯科界に旋風を巻き起こした5-DJapan。その16年間の活動の集大成ともいうべき書籍がついに完成。
歯周病総論から、マイクロサージェリー、歯周組織再生療法、歯周形成外科、切除療法、エンド・ペリオ病変、難治性根尖性歯周炎、包括治療の実際までを120症例と2,000枚超の臨床写真・イラストで解説。
次世代への熱い想いが込められた本書は、“歯の保存にこだわる”歯科医師必読といえる。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

薬剤関連顎骨壊死

 

ビスホスホネート・デノスマブ投与患者に対する日米の最新の指針(2022・23)を踏まえた対応の実際


定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・132頁

MRONJの診断・治療・予防をアップデート!

2022年、米国口腔顎顔面外科学会は「薬剤関連顎骨壊死」(MRONJ)のポジションペーパーを発表し、その対応の指針を示した。
本書はこの訳に加え、さらに、2023年の日本口腔外科学会の最新ポジションペーパーに基づいた解説を掲載。
ポジションペーパーの変更点、予防的休薬・治療的休薬、抜歯の可否、予防的抗菌薬、骨切除の範囲、などの論点について解説し、一般開業医・口腔外科医のために臨床的な指針をわかりやすく示す。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
インプラントYEARBOOK 2025

理想的なインプラントデザインとは

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・296頁

各社インプラントシステムの商品紹介と症例供覧を一冊に凝縮!

本書は、インプラント販売企業20社の協力を得て、著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」記事ならびに各社が扱うオススメ製品の紹介欄で構成されている。
また、巻頭には「理想的なインプラントデザインとは」と題したインタビューを掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
マイクロデンティストリーYEARBOOK2025

歯科医師&歯科衛生士が活用できるマイクロスコープ下の臨床テクニック

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・152頁

歯科医師も! 歯科衛生士も! マイクロスコープ診療の本邦唯一の別冊!

マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊第14弾。本号では、コンポジットレジン修復、歯内療法、マイクロサージェリー、自家歯牙移植など、多分野におけるマイクロスコープ下の臨床テクニックを掲載。
その他、「大会長賞受賞記念」、「最優秀ポスター賞受賞記念」、学会誌「MICRO」翻訳論文、歯科医師&歯科衛生士によるケースプレゼンテーション、最新の製品紹介など、マイクロデンティストリーの最新情報が満載。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

歯科保険請求2025

 

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・896頁

疑問に答える! 知りたいがわかる! 最新版“青本”がしっかりサポート

巻頭特集では、この4月から実施される期中改定や薬価等の変動事項をはじめ、昨年度の医療・介護同時大改定にともなう請求上の疑問や施設基準への対応など、“いま”知りたい・押さえておきたいポイントや留意点を、Q&A等でわかりやすく解説。
さらに本編では、正しいカルテ作成や算定上の要点を、臨床現場に即した約360症例をもとにフォローし、適切な保険請求をサポートする。
現場業務に役立つ必携書、クイントの“青本”最新版のご活用を!

【目次】

令和7年レセプト点数表
巻頭トピックス:いま押さえておきたい令和7年4月1日改定や施設基準の経過措置等
特集1:令和6年度改定等にともなう保険請求のポイントQ&A
特集2:令和6年度改定にともなう主な施設基準の変更点と必要な対応のおさらい
特集3:CAD/CAMインレー作製における光学印象および装着材料の知識とその請求
特集4:もう一度見直したい口腔機能発達不全症・口腔機能低下症に関する保険請求
特集5:薬剤の算定に関する最近の動向と注意事項
特集6:令和6年度改定後の医療DX関連の算定項目等における変動や注意事項

2025年3月24日発行
クインテッセンス出版

 

この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・168頁

【概要】

裏の裏まで知りつくしたスタッフ教育のプロが語る歯科医院がうまく回るための院長読本

院長にとってスタッフ教育の悩みは尽きません。
本書では、数多くの歯科医院でスタッフ教育に携わってきた百戦錬磨のプロフェショナルである著者のお二人に、院長が知っておくべき医院がうまく回るためのエッセンスを披露していただきました。
スタッフが活き活きと成長し、院長はいつも笑顔、チーフが泣いて喜ぶ、医院が輝くための秘訣が満載です。

【目次】

prologue  そもそもスタッフ教育とは?

episode
01 “スタッフはみんな医院の役に立ちたいと思っている”という話。
02 “スタッフは院長のことを知りたいと思っている”という話。
03 “空回りしているミーティングを何とかしたい”という話。
04 “パフォーマンスキラー”という話。
05 “ジョシの取り扱い、間違えすぎの人が多い”という話。
06 “スタッフ教育、その前に”という話。
07 “尊敬される院長ってどんな人?”という話。
08 “ヒヤリングをしましょう”という話。
09 “緊急時で学んだ大切にしたいもの”という話。
10 “お父さんやお母さんでいてほしい”という話。
11 “聴く練習から始めていこう”という話。
12 “傾聴ってどういうこと?”という話。
13 “院長が自分らしくいること”という話。
14 “選ぶまたは選びなおす”という話。
15 “名もなき仕事”という話。
16 “さすがにそれは”という話。
17 “準備8割”という話。
18 “改革の日は今日です”という話。
19 “耳の痛いことを言ってくれる人”という話。
20 “新人にエールを送る”という話。
21 “人にしかできない仕事に注力する”という話。
22 “任せられる仕事は他の人に”という話。
23 “怒りの根っこにあるものを伝えよう”という話。
24 “怒りをコントロールしましょう”という話。
25 “頼み方のコツを知っておくと毎日が楽になる”という話。
26 “思いやるのは自分から”という話。
27 “トータルヘルスプロモーション”という話。
28 “目的をはっきり伝えましょう”という話。
29 “結論の前に「そこに至る過程」を伝えましょう”という話。
30 “場を作る”という話。
31 “仕事の優先順位を個人任せにしない”という話。
32 “軽い系男性院長”という話。
33 “「それぐらいできて当然」は時代遅れ”という話。
34 “「それぐらいできて当然病」の対処法”という話。
35 “健康経営”という話。
36 “健康体験”という話。

epilogue  理想の歯科医院をめざして

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

【医院の待合室に置きたい一冊】
知りたい!ホワイトニング

~エピソードで読み解く医療ホワイトニング~

定価1,320円(本体1,200円+税)
A5判・100頁・二色刷

【概要】


著者と患者さんのエピソードを交えてホワイトニングについてわかりやすくご紹介!

多くの方が歯の色に関心を寄せている現状で、巷には「ホワイトニングサロン」などの非医療ホワイトニングの店舗も多くみられるようになり、どの方法が適切なのかと悩む方が多くいます。
本書では、歯科医師が行う「医療ホワイトニング」について非医療ホワイトニングとの違いを丁寧に解説するとともに、著者自身の患者さんとのエピソードも交えて、等身大の「医療ホワイトニング」についてわかりやすく紹介しています。
加えて、近年の歯科医療情報や年齢別の歯科的リスクも紹介し、一般の方に広く歯科を理解して頂ける内容になっています。

【この書籍のおすすめポイント(一般のお客様)】

・ホワイトニングに興味のある方
・ホワイトニングをこれから行う方
・家族にホワイトニングを紹介したい方
・医療ホワイトニングと非医療ホワイトニングの違いを知りたい方

【この書籍のおすすめポイント(歯科医療従事者)】

・患者さんへの説明ツールとして使用されたい歯科医療従事者
・受付、待合室においておく本として

【CONTENTS】

第1章 お口に関する意識調査
第2章 エピソードで読むホワイトニングQ&A
第3章 「ホワイトニング(漂白)」の科学的根拠
第4章 お口にかかわる「最新」の話
おわりに

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

診断力アップのための口腔疾患Q&A 83

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・176頁・カラー

【概要】

日常臨床で遭遇する口腔疾患の実例集。さて、あなたの診断は?

本書は、デンタルダイヤモンド誌の連載「Dd診断力てすと」の記事をベースにまとめられており、8ジャンル83症例をテスト形式で紹介しています。
歯科医療者は、患者の歯だけでなく、口腔内全体を診て、その異常に気づく役割を担っています。自分で治療できるのか、専門医に紹介するのか、その判断が患者さんの予後を左右するのです。
さらに、歯科は予防医学の入口、あらゆる病気のゲートキーパーですので、その役割は重大です。
歯科医師の“気づき”の感度を高めるために、本書をぜひご活用ください。

【この書籍のおすすめポイント」

・口腔疾患の診断力をアップさせたい先生におすすめ
・診療の合間にQ&Aで口腔疾患の診断力を身に付けよう
・口腔疾患の診断力の基礎を上げたい先生におすすめ

【CONTENTS】

刊行にあたって
顎骨の異常
頰粘膜・頰部の異常
口蓋・口底の異常
口腔粘膜の異常
口唇の異常
歯肉の異常
舌の異常
その他

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

続・日常臨床のレベルアップ&ヒント67選

 

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判・260頁・カラー

【概要】

明日の臨床に役立つ生きた知識をこの1冊に!!

本書は、2015年に発刊して好評を博した『日常臨床のレベルアップ&ヒント72』の続編的な位置付けとなります。
日常臨床でよく行われる診療分野を10のカテゴリーに分け、各分野のエキスパートにワンランク上のアドバンス編として、67の臨床のヒントや勘所を紹介していただきました。
矯正以外のほぼ全科を網羅した本書は、日進月歩する歯科器材や材料、最新の治療技術を含めて歯科治療の最先端をコンパクトにまとめた1冊です。
ぜひ前書と合わせてご活用いただきたいと思います。

【目次】

刊行にあたって
第1章 コンポジットレジン修復
第2章 歯内療法
第3章 歯周治療
第4章 クラウン・ブリッジ
第5章 インプラント
第6章 有床義歯
第7章 外科手術
第8章 小児歯科
第9章 高齢者歯科
第10章 トピックス

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

脱マトリックス!
フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
AB判・96頁・カラー

【概要】

マトリックスを使わないダイレクトボンディング!
自由自在なCR充塡で究極造形をめざそう

II級窩洞では、間接法を選択するケースも多いですが、最近はCR充塡による直接法を選択する歯科医師が増えています。
その際、マトリックスの装着に苦労したり、賦形に手間取ることはないでしょうか。
本書で紹介する「3D printer technique」は、マトリックスを使用せず、フリーハンドで臼歯部隣接面の充塡を可能にする画期的なテクニックです。
マイクロスコープ等の照明によりレジンの硬化反応を惹起して、自由自在に積層造形を行うことが可能な超絶テクニックを誌上セミナーでぜひ習得してください。
著者自らが描いたイラストも必見です。

【Contents】

はじめに
【CHAPTER 1】3D printer techniqueとは何か?
【CHAPTER 2】3D printer techniqueの手順と必要な器具機材
【CHAPTER 3】3D printer techniqueを極めるコツ
【CHAPTER 4】3D printer techniqueのトラブルシューティング
コラム 3D printer techniqueにかける想い
【CHAPTER 5】3D printer techniqueを活かした症例集
おわりに

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯の移植・再植Q&A

天然歯の有効利用からトラブル回避まで

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・156頁・カラー

【概要】

臨床力アップに繫がる「歯の移植・再植の疑問」にズバリ回答!

歯の移植・再植術は、近年、見直されつつあり、学術的な報告も活発になってきました。
しかし、十分な卒前教育が行われておらず、加えて科学的根拠が不十分な手技で行うと良好な予後が得られないことも多く、欠損補綴の選択肢の1つとして、広く普及しているとはいえません。
そこで本増刊号では、GPが躓きがちなよくある疑問に答えるかたちで、歯の移植・再植にかかわる臨床力の向上に役立つ、最新情報・エビデンス・テクニックを詰め込みました。

【このような方におすすめ】

・「移植・再植」を臨床に取り入れるための最新情報、テクニック、エビデンスを知りたい先生
・よくある疑問・躓きをQ&A形式で、端的かつ効率的に学びたい先生

【CONTENTS】

第1章 移植・再植の基本
第2章 移植
第3章 再植

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

マイクロメインテナンス秋山メソッド

 

定価33,000円(本体30,000円+税)
A4判・224頁・カラー

【概要】

歯科界に一石を投じる歯科医師こそ知るべき顕微鏡メインテナンスの決定版!

大反響をいただきました『スリーステップ秋山メソッド BASIC』の秋山勝彦先生の新著が、早くも登場。
本作は、最低倍率でも大きなメリットがある顕微鏡テクニック「スリーステップ秋山メソッド」を応用したメインテナンスに関する内容で、30年以上にわたり驚異的なメインテナンス成績を収めた著者が、そのノウハウを余すところなく解説しています。
また、施術の前提となるカリエスやペリオに関する大胆な考察は、“歯科医師こそ知るべき”ものであり、必見です。
すべての歯科医療従事者にお読みいただきたい一冊です。

【このような方におすすめ】

・顕微鏡(マイクロスコープ)を所持している。あるいは購入を検討している歯科医師
・顕微鏡(マイクロスコープ)がある医院で勤務している歯科衛生士
・顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したメインテナンスを本気で学びたいすべての歯科医療従事者

【目次】

Chapter1 歯科衛生士業務を再考する
Chapter2 未来のペリオ治療
Chapter3 未来のカリエス処置
Chapter4 マイクロメインテナンス秋山メソッドBASIC
Chapter5 マイクロメインテナンス秋山メソッド 天然歯の歯肉縁下
Chapter6 マイクロメインテナンス秋山メソッド 天然歯の歯肉縁上
Chapter7 マイクロメインテナンス秋山メソッド インプラント編
Chapter8 マイクロメインテナンス秋山メソッド 深い歯周ポケットのバイオフィルムコントロール
Chapter9 マイクロメインテナンス最大の敵 根面カリエスとマイクロクラック
Chapter10 メインテナンスにおいて大切なこと
Mini Column

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2025年03月度新刊のご案内 (2025/03/18追加しました)

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

患者思いの歯科矯正治療

GPが実践したい部分矯正・咬合誘導・全顎矯正

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・130頁・カラー

地域で活躍するGPが活用したい部分矯正,咬合誘導,全顎矯正のテクニックを症例とともに解説.
患者のライフステージと目標に合わせた最適な矯正治療で,患者思いの歯科治療を実践しましょう!

【内容紹介】

「地域に根ざしたGPになるということは」「部分矯正(MTM)を学ぼう!」「成長期の矯正?咬合誘導に挑戦しよう!」「永久歯の矯正に挑戦しよう!」
4つの章で,GPが活用したい矯正のテクニックを解説.地域で頼りになる歯科治療の実践につながります!

【目次】

0章 地域に根ざしたGPになるということは
1章 部分矯正(MTM)を学ぼう
2章 成長期の矯正~咬合誘導に挑戦しよう!
3章 永久歯の矯正に挑戦しよう!

2025年3月25日発行
医歯薬出版

チェックリストで見直す
上達必至の歯内療法

 

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・164頁・カラー

「歯内療法における手技や経過観察などにおいて,歯科医師はどこをみるべきなのか?」
著者の臨床経験からまとめたチェックリストによって,術者の処置を振り返りながら上達していく,学びと実践のための書籍!

【内容紹介】

・「診断」「手技」「症状が改善しない場合」「経過観察」それぞれの段階における必要な視点を提示.豊富な症例写真で,重要なポイントがわかります.
・著者が提示する成功・失敗症例を追体験し,歯内療法の実力が向上必至の一冊です.
・チェックリストで手技を振り返り,上達させる!

【目次】

1章 診断のポイント
2章 手技のポイント
3章 症状が改善しない場合にチェックするポイント
4章 経過観察のポイント

2025年3月25日発行
医歯薬出版

モノリシックセラミック修復ガイドブック

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・56頁・カラー

ジルコニアや2ケイ酸リチウムによるモノリシック(単体)な修復治療に関し,わかりやすく解説した入門書

【内容紹介】

・モノリシックセラミック修復の特徴および適応症例ごとの修復に焦点を当てたガイド
・材料の選択,着色,設計,接着技術および審美性の評価など,多岐にわたる課題に対して具体的で実践的なアプローチを提示.
・歯科医師,歯科技工士,研究者,教育者が最新の情報を共有し,日々の臨床に役立つ内容としています.

【目次】

Introduction
 ジルコニア前装冠からモノリシックなオールセラミック冠へ至るまで

モノリシックジルコニア臨床のポイント
 1 形成の注意点
 2 カラーリングについて知っておくべきこと
 3 ブリッジの破折を予防するための設計
 4 接着の注意点
 5 審美領域におけるマスキング効果

適応別モノリシックセラミック修復ガイド
 1 前歯部・小臼歯部におけるクラウン修復
 2 最後方歯ではない大臼歯部におけるクラウン修復
 3 最後方歯となる大臼歯部におけるクラウン修復
 4 前歯を含むブリッジ修復
 5 臼歯部を支台とするブリッジ修復

2025年3月25日発行
医歯薬出版

口腔解剖学

第3版

定価13,750円(本体12,500円+税)
A4判・352頁・カラー

【目次】

第I編 総論

第 1章 解剖学の基礎
第 2章 骨学総論
第 3章 筋学総論
第 4章 関節学総論
第 5章 循環器学総論
第 6章 神経学総論
第 7章 感覚器学総論
第 8章 内臓学総論

第Ⅱ編 各論

第 9章 頭頸部の基本構造と体表
第10章 頭頸部の骨
第11章 頭頸部の筋
第12章 顎関節
第13章 頭頸部の血管系・リンパ系
第14章 頭頸部の神経系
第15章 頭頸部の感覚器系
第16章 頭頸部の内臓

第Ⅲ編 歯科応用解剖学

第17章 画像解剖学
第18章 感染・炎症の波及と隙
第19章 口腔内小手術・口腔インプラント治療のための解剖学
第20章 咀嚼と嚥下の解剖学
第21章 加齢と歯の喪失に伴う顎骨の変化
第22章 義歯と筋
第23章 骨折の解剖学
第24章 局所麻酔,神経損傷と神経ブロック
第25章 止血と脈拍
第26章 気道確保
第27章 口腔癌とリンパ

2025年2月25日発行
医歯薬出版

これから始めるセラミックオーバーレイ治療

 

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判・80頁・カラー

近年注目されるMI臼歯部補綴装置:セラミックオーバーレイのスタートアップガイド

【内容紹介】

昨今,歯質の削除量を最小限にする治療法として注目を集めるセラミックオーバーレイ治療.
本書はその基本的な概論からプレパレーション,IDS,セメンティング,ラボサイドの作業までを網羅.
MI 治療として新たな歯科治療の可能性を後押しします.

【目次】

Chapter 01 セラミックオーバーレイ概論
Chapter 02 セラミックオーバーレイのプレパレーションデザイン
Chapter 03 IDS(イミディエートデンティンシーリング)について
Chapter 04 セメンティングステップについて
Chapter 05 ディープマージンエレベーション(DME)について
Chapter 06 セラミックオーバーレイのラボワークについて
Appendix Dentist×Technician Cross Talk セラミックオーバーレイの技工操作

2025年2月25日発行
医歯薬出版

歯内治療学

第6版

定価11,000円(本体10,000円+税)
B5判・328頁・カラー

最新の知見を取り入れ改訂したオールカラーの歯内治療学テキスト

【内容紹介】

●歯内治療の基本的な理論と技術を簡明に解説し,学生の教科書として,また一般臨床家の参考書として好評を博してきたテキストの改訂第6版.オールカラーで見やすくわかりやすいテキストです
●歯内治療の新知見・最新技術を十分に反映し,歯科学生,臨床研修歯科医はもとより,広く一般臨床家にも役立つ内容です

【目次】

第1章 歯内治療学の目的と意義,歴史
第2章 歯・歯周組織の構造と機能
第3章 歯の硬組織疾患
第4章 歯内治療における基本術式の概要
第5章 歯髄疾患
第6章 根尖性歯周疾患
第7章 根管処置
第8章 根管充填
第9章 緊急処置
第10章 根未完成歯の治療
第11章 歯根の病的吸収
第12章 外傷歯の診断と処置
第13章 外科的歯内治療
第14章 歯科用実体顕微鏡を応用した歯内治療
第15章 変色歯の漂白
第16章 歯内―歯周疾患
第17章 高齢者・有病者の歯内治療
第18章 根管処置後の歯冠修復
第19章 歯内治療における安全対策

2025年2月25日発行
医歯薬出版

フラップデザイン アドバンス編

最新のフラップデザインのコンセプトと術式

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判変型・192頁

新しい低侵襲なフラップデザイン、最新のフラップデザインを解説!

新しい低侵襲なフラップデザインとして、片側型、EPPT、TWA、VISTA、J-shape incision、NIPSA、CTG wall techniqueとその改良型などが開発され、再生療法、イン プラント周囲炎の治療、根面被覆などに用いられるようになった。
本書では、「低侵襲型」と「従 来型」のフラップデザインのコンセプトの違い、剥離からみたフラップデザイン、インプラント周 囲炎の再生療法とフラップデザイン、最新のフラップデザインについて解説したい。

【CONTENTS】

CHAPTER 1 「低侵襲型」と「従来型」のフラップデザインのコンセプトの違い
CHAPTER 2 剥離からみたフラップデザイン
CHAPTER 3 インプラント周囲炎の再生療法とフラップデザイン
CHAPTER 4 最新のフラップデザイン

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

咬合挙上

その意思決定と臨床手技

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判変型・192頁

咬合挙上の是非と根拠、症例に応じたリーズナブルな手法が学べる1冊!

補綴治療時に咬合高径の増大、すなわち咬合挙上の必要性に迫られることがある。
しかし、「なぜ挙上するのか?」あるいは「どうやって挙上するのか?」については様々な考え方があり、ときに悩ましい問題になる。
本書は、咬合の基本(用語)、咬合挙上の必要性が検討される場合の考え方、挙上時に適応できる3つの手法とそれらの実際(治療ステップ)がエビデンスベースドで、かつ臨床的な視点で臨床例とともに解説されている。

【目次】

プロローグ 咬合挙上,する? しない?
1章 重要な下顎位の定義を理解しよう!
2章 咬合高径はどうやって評価する?
3章 咬合挙上を検討する患者への診察,検査と3つの臨床手技
4章 中心位を基準とした咬合挙上法
5章 タッピングポイントを基準とした咬合挙上法
6章 咬頭嵌合位を基準とした咬合挙上法
7章 咬合挙上にともない咬合平面を修正する際の判断基準
8章 本書で紹介した咬合挙上法を臨床応用する際の注意点

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

アライナー矯正治療受診ナビ

矯正治療をご希望の方へ

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・152頁

活用いろいろ。コンサルツールに! 治療方針の学びに! 超入門書にも!

アライナー矯正治療の患者説明時に見せて活用する説明ガイド&症例集。
事前に伝えたい治療のしくみや適応、注意点、メリット・デメリットなどの情報を、絵解きでやさしく解説。
さらに患者が矯正治療の検討に際し、自分の症状に似たケースの治療前後を見られる30症例を収載。
症例には「for Dentist」と称して治療計画やデジタルシミュレーションのポイント・留意点も付記。
患者説明はもちろん歯科医師の学びにもなる1冊。

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
歯科医療従事者のためのKeynote超入門 for Mac

今すぐ使えて簡単にできるプレゼン資料作り

定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・88頁

Keynoteの使い方がわかる!スライド作成が簡単・快適、そして楽しくなる!

プレゼンテーション作成ソフト「Keynote」を使用している歯科医療従事者で、実は使い方に悩んでいる方は多い。
また、歯科医療従事者だからこそ症例写真だけでなく簡単なシェーマやアニメーションなど、アレンジしたいと思っている方も少なくない。
本書は、Keynoteを駆使する歯科医師の著者だからこそ教えられるテクニックを初心者向けにわかりやすく解説。
これ1冊あれば魅せるプレゼン・わかりやすい資料が作成できること間違いなし!

【Contents】

Chapter 1 Start Up Keynote! さあKeynoteを始めよう!
Chapter 2 基本操作入門 スマートに使いこなそう
Chapter 3 ショートカットキー入門 時短の秘訣はショートカットにあり
Chapter 4 テキスト入力入門 最低限でOK
Chapter 5 写真編集入門 プレゼンは写真が命
Chapter 6 作画・トレース入門 絵心なくても大丈夫
Chapter 7 図形カラーリング入門 プレゼンを彩ろう
Chapter 8 図形編集入門 ちょっと難しいです
Chapter 9 アニメーション入門 やりすぎ注意です
Chapter10 人気プレゼンターに聞くプレゼンテーションの極意

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

DENTURE 1st book 増補改訂版

ビジュアルでわかる総義歯製作“超”入門

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・128頁・カラー

材料等の情報刷新! 長期予後を追加収載
初心者でも“落第点をとらない”ためのポイントを写真で魅せる!!!

2016年の発売以来、好評を博してきたロングセラー書籍の増補改訂版が装いも新たに登場。
材料等の情報を刷新し、長期予後症例が加筆されるなど、“いま必要とされる”内容にアップデートされた。
“大”がつくほど総義歯治療が嫌いだった筆者は、義歯治療全般を得意としていた御尊父の急逝に伴い、義歯患者ばかりの医院を承継することに……。
以後、数多のセミナーを受講し、文献を渉猟して、多くの先達から得た知識をもとに編んだ本書は、“超”初心者でも成功する総義歯治療のポイントが、写真を中心にまとめられている。
「こんな本がほしかった」を形にした一冊!

【この書籍のおすすめポイント】

・「レシピ本」を意識した作りで、読まずとも写真を見てわかる、総義歯製作のポイントを詰め込んだ入門書です。A4横なので開いたまま作業ができます。
・要所要所に「ポイント」を設け、注意点の確認が容易です。
・増補改訂にともない、10年間の長期症例を追加収載しています。改定前の書籍をお持ちの方にもおすすめです。

【目次】

Chapter 1 診断
Chapter 2 暫間義歯の必要性
Chapter 3 概形印象
Chapter 4 咬合採得前に行う咬合床調整とロウ堤調整
Chapter 5 咬合採得
Chapter 6 人工歯排列(前歯部人工歯排列)
Chapter 7 咬座印象前に行うロウ義歯試適(臼歯部人工歯排列)
Chapter 8 咬座印象(機能印象)
Chapter 9 咬座印象後に行うロウ義歯試適
Chapter 10 最終義歯セット
Chapter 11 術後10年
Chapter 12 その他

2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症

口腔外科に強くなるエッセンスブック

定価8,800円(本体8,000円+税)
AB判・180頁・カラー

抜歯後のトラブルに慌てないためのノウハウを細やかに解説

【概要】

抜歯術は、歯科臨床の基本的小外科処置として広く行われていますが、時には術後に「強い痛み」「創部の併発症」「長期的な知覚神経障害(しびれ)」やその他の偶発症・併発症が生じ、対応に苦慮するケースがしばしばみられます。
これらの症状が患者に「歯科医師の施術や管理のミス」であると誤解されることで、クレームやトラブルに繫がることも少なくありません。
そのため、抜歯後疼痛に関連する問題を未然に防ぐためには、術後の疼痛や偶発症・併発症のメカニズムを正しく理解し、的確に対応する知識と技術が求められます。
本書は「抜歯後疼痛」を深掘りした月刊デンタルダイヤモンドの人気連載をベースに加筆・修正・項目追加を行い、歯科臨床における日常的かつ重要な課題について多角的な視点から深く掘り下げています。
口腔外科の基礎力向上におすすめの一冊です。

【このような方におすすめ】

・抜歯後の疼痛などの対処について、より対応力をつけたい先生方にオススメです。
・口腔外科分野のスキルアップを目指している先生方にオススメです。
・患者さんを「痛み」から救いたい先生方にオススメです。

【目次】

刊行にあたって
Chapter1 おさえておきたい基礎知識
Chapter2 ケース別・痛みの原因と対応
Chapter3 抜歯および抜歯後管理 ~ここが知りたいQ&A~
Chapter4 抜歯後疼痛まとめ

2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

写真とイラストで理解を深める
スタートアップ ペリオドントロジー

 

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・292頁

日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書.
臨床研修医や若手歯科医,学生に特にお勧めの1冊!

【この本の内容】

・歯周病の検査・診断,歯周基本治療,歯周外科など,日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書です.写真やイラストを多く用いて解説しているので,視覚的に理解できます.
・フラップ手術,歯周組織再生療法,歯周形成手術など各外科手術の術式を詳述しています.これから歯周外科治療に取り組む先生にも役立つ1冊です.

【目次】

ChapterⅠ 歯周治療で使用する器具・材料
ChapterⅡ 検査
ChapterⅢ 歯周基本治療
ChapterⅣ 歯周外科治療
ChapterⅤ 歯周病の分類・診断
ChapterⅥ 歯科医師国家試験臨床実地問題

2025年2月26日発行
ヒョーロン

2025年02月度新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科衛生学シリーズ
歯科診療補助論

第2版

定価7,480円(本体6,800円+税)
B5判・432頁・カラー

【目次】

I編 歯科医療における歯科診療補助
 1章 歯科診療補助の概要
 2章 医療安全と感染予防
 3章 歯科診療における基礎知識
 4章 歯科診療補助における基礎知識
 5章 歯科臨床と診療補助
 6章 歯科訪問診療における対応
 7章 歯科診療で使用する歯科材料

II編 主な全身疾患の基礎知識
 1章 主な全身疾患とその対応
 2章 周術期における歯科診療補助
 3章 口腔機能管理
 付章1 臨床検査値データシート
 付章2 口腔機能低下症の検査
 付章3 静脈路確保・点滴の準備
 付章4 診療室環境設備チェックリスト(例)

2025年2月10日発行
医歯薬出版

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応
第3分野 摂食嚥下障害の評価 Ver.4

 

定価3,630円(本体3,300円+税)
B5判・136頁・二色刷

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集 eラーニング対応シリーズ
eラーニングコンテンツの刷新にともない改訂!

【内容紹介】

●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています.
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました.
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています.
●本書では,摂食嚥下機能の評価とそのポイントを簡潔にわかりやすく解説しています.

【目次】

§8 患者観察のポイント
 24 主訴・病歴・問診
 25 全身症状,局所症状

§9 スクリーニングテスト
 26 質問紙・包括的評価
 27 摂食嚥下障害の評価(スクリーニングテスト)
 28 その他のスクリーニングテスト
 29 医療機器による評価

§10 嚥下内視鏡検査
 30 概要・必要物品・管理
 31 検査の実際・合併症とその対策
 32 正常所見・異常所見・小児の検査の要点

§11 嚥下造影
 33 概要・必要物品・造影剤
 34 検査の実際・合併症とその対策(嚥下造影)
 35 嚥下造影の正常像・異常像 小児に対する嚥下造影の要点

§12 重症度分類
 36 摂食嚥下障害臨床的重症度分類 摂食嚥下能力グレード/摂食嚥下状況のレベル

2025年1月25日発行
医歯薬出版

ベーシックGBR

もう迷わない骨補填材料&メンブレンの材料選択と術式

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・120頁

どの欠損に何の骨補填材料とメンブレンを使うのか? 答えはすべてここに!

「骨補填材料やメンブレンなど、どの材料を用いればいいかわからない……」
「GBRでの縫合部の裂開を防ぐにはどうしたらいいか知りたい……」
「どのような症例からGBRを始めればいいのかわからない……」
と、感じている“GBR難民”の先生方に向けて、GBRに欠かせない器具の紹介をはじめ、骨欠損形態に準じた最適な材料選択および術式に至るまで、初学者でもわかるよう、図を多用してわかりやすく解説している。

【Contents】

Part 1 GBRの基礎
Chapter 1 GBRの基礎知識
Chapter 2 GBRのバイオロジー
Chapter 3 患者の術前管理
Chapter 4 GBRに必要な組織・解剖
Chapter 5 GBRに必要な器具
Chapter 6 骨補填材料とメンブレン

Part 2 GBRの臨床
Chapter 7 GBRのテクニック
Chapter 8 縫合のテクニック
Chapter 9 術後の合併症

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

Quint-Med
リップス

口唇の美容治療のための注入テクニック45

定価36,300円(本体33,000円+税)
B4判変型・360頁

世界で翻訳される口唇美容の実践書 機能的な歯科治療後のQOL回復にも使える!

世界中で翻訳された口唇の美容治療のベストセラー。満を持して待望の日本語版が刊行となった。
注射技法にとどまらず、口腔領域への麻酔や処置前後の注意事項等が大きな写真やイラストで解説され、歯科臨床で応用可能な情報も満載である。
また、解剖も高画質で精細なイラストで一目瞭然となっており、加齢の過程や美容治療の基礎知識も網羅している。
下顔面や老化を考慮した、世界レベルの美容治療を極めたい人に最適な1冊。

【目次】

1 口唇の基礎
2 コンサルテーション
3 資料取り
4 皮膚用フィラー材とヒアルロン酸について
5 麻酔方法について
6 併発症、副作用、経過観察での評価
7 診療室の内装および設備、材料と患者管理
8 注入テクニック
9 口唇治療のための45のテクニック
10 45種類の口唇治療テクニック:概要
11 症例
12 付録

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDI
外科術式とlongevityから再考するインプラント周囲組織マネジメント

 

定価6,820円(本体6,200円+税)
A4判変型・184頁

硬・軟組織マネジメントに定評のある著者陣のテクニックが目白押し!

2024年7月に開催されたOJ年次ミーティングの抄録集。22作目となる今回のテーマは、インプラント周囲組織マネジメント。
「外科術式のこだわり」と「longevityの実現」と銘打たれたシンポジウムでの、木原敏裕氏や鈴木真名氏、船登彰芳氏をはじめ、硬・軟組織マネジメントの技術で名高い著名臨床家たちの講演を収録した。
ハイレベルな臨床家たちによる現在のインプラント治療の最先端の技術と、明日の臨床に役立つ情報の双方が学べる充実の一冊である。

【Contents】

シンポジウム I
インプラント周囲組織安定を目指したプランニング

シンポジウム II
外科術式 こだわりを語ろう!

シンポジウム III
Longevityを実現するためのチームアプローチ

教育講演
会員発表
正会員コンテスト
コ・デンタルセッション

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス × nico
白い歯を手に入れたい!

ホワイトニング、詰め物、被せ物……
あなたに合った治療の選択ガイド

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判変型・88頁

ホワイトニングだけじゃない。「白い歯」を望む患者さんへの治療コンサルツール

「白い歯になりたい」と希望する患者さんに、治療の選択肢を説明する助けとなるのが本書。
各種ホワイトニングだけでなく、コンポジットレジン、セラミックインレーやクラウン、ラミネートベニア、接着ブリッジ、インプラントなど、「白い歯」を手に入れるための15の治療法を豊富なイラストと写真でまとめている。
チェアサイドでの説明用資料に、または待合室での情報提供に。付録の「治療の選択 ナビゲーションカード」とともに活用されたい。

【CONTRNTS】

Section1 あなたに合った歯を白くする方法は?
1 そもそも歯の色とは?
2 歯の色の何が気になる?
3 歯の着色を白くしたい
4 歯の変色を白くしたい―ホワイトニングによる治療
5 歯の変色を白くしたい―ホワイトニング以外の治療
6 詰め物・被せ物を白くしたい
7 白い歯を手に入れたい
Pick Up 歯の色を改善するフローチャート
Pick Up 定期健診で白い歯を維持しよう

Section 2 歯を白くする治療 15の実例
1 歯みがき 着色の除去
2 歯科医院でのクリーニング 着色の除去
3 歯科医院でのホワイトニング
4  ご自宅でのホワイトニング
5 ホワイトニング(歯科医院&ご自宅)
6 神経のない歯のホワイトニング
7 コンポジットレジン 白い詰め物(1)
8 セラミックインレー 白い詰め物(2)
9 セラミックアンレー 白い詰め物(3)
10 セラミッククラウン 白い被せ物
11 ラミネートベニア
12 ノンメタルクラスプデンチャー 白い歯を手に入れる(1)
13 ブリッジ 白い歯を手に入れる(2)
14 接着ブリッジ 白い歯を手に入れる(3)
15 インプラント 白い歯を手に入れる(4)

付録:治療の選択 ナビゲーションカード
◆歯の色を改善するフローチャート
◆ご自分の歯を白くするには
◆詰め物・被せ物を白くするには
◆歯を失った場所に白い歯を入れるには

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

保険改定対応
CAD/CAM修復物入門

CAD/CAM冠、CAD/CAMインレー、PEEK冠導入ガイド

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・124頁

学術&臨床のエキスパートが“保険でできる” CAD/CAM修復物の勘どころを丁寧に解説

【概要】

長らく保険診療における修復物は鋳造歯冠修復が中心となってきましたが、2014年4月にCAD/CAM冠が保険収載されて10年余が経過し、デジタル技術を活用した金属に頼らない修復物の潮流が勢いを増しています。
「デジタル化を進めなければならないが、どこから手をつけたらよいのか」「機器を導入したものの、うまくいかない」などとお悩みの先生方にとって、まずは保険でできるCAD/CAM修復物を確実に習得するのは賢い選択肢といえるでしょう。
本書では、CAD/CAM冠やCAD/CAMインレー、そして2023年12月より保険収載されたPEEK冠の診査・診断、形成、デザイン、接着、そして保険算定時のポイントなど実践的ハウツウが解説されています。ぜひみなさんの臨床にお役立てください。

【このような方におすすめ】

・「保険でできる」CAD/CAM修復物の勘どころを丁寧に解説。
・これからデジタルデンティストリーを始めたい先生、始めたけれど機器をうまく使いこなせていない先生方に最適です。
・2023年12月保険収載のPEEK冠について知りたい先生におすすめです。

【目次】

刊行にあたって
序章 保険収載への道のり
1章 保険算定時のポイント
2章 臨床の実際
3章 症例呈示
column 保険収載のCAD/CAM修復物の「キャラクタライゼーション」
column 保険に適用されたCAD/CAM冠とPEEK冠の予後の管理

2025年2月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科専門税理士が教える
利益最大化&給与最大化の医院経営術

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・220頁

年商1億円医院が実践している利益と給与を増やす方法、教えます。

【概要】

物価高騰が顕在化し、政府が物価高を上回る賃上げについて積極的に発信するようになった昨今、歯科界においてもスタッフの給与アップが喫緊の課題となっています。
また、世間一般の経済状況にかかわらず、スタッフのモチベーション向上や人材確保の観点から、経営者として賃上げは避けて通れないテーマです。
歯科医院のビジネスモデルでは、売上を上げるためには、ユニット台数やスタッフ数の増加が必要不可欠です。これらを増やせない場合、理論上、売上はある一定のポイントで頭打ちとなります。
しかし、給与については簡単に抑えることはできません。また、給与が増えない職場では退職者が増え、結果として売上が減少するという悪循環に陥るリスクもあります。
本書では、スタッフの給与を引き上げつつ、歯科医院の利益を維持・増加させるための具体的なノウハウを解説いたします。

【このような方におすすめ】

・「医院の利益」と「スタッフの幸福」を追求するための考え方やノウハウを知りたい先生にお勧めです。
・決算書の数字から「ストラック図」を作って経営に活かす方法など、実践的な内容を知りたい先生。

【目次】

はじめに
第1章 “採用無理ゲー時代”に歯科医院がとるべき戦略
第2章 数字で見る歯科業界の人件費率と利益率
第3章 給与や利益を計画するための「ストラック図」の作り方
第4章 スタッフの給与を上げながら医院の利益を増やす手法
第5章 院長報酬を適正化するための「ライフプラン」の作り方
第6章 医院の利益を増やすための「評価制度」の作り方
第7章 人件費を上げつつ、利益を増やしたいなら「経営計画書」を作りなさい
あとがき

2025年2月1日発行
デンタルダイヤモンド社

1 2 3 49