新刊・新製品情報

2019年08月 新刊のご案内
0

2019年08月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

安定した咬み合わせを作るための ゴシックアーチ描記法

多くの写真によるわかりやすい解説と臨床ケースにより,不正な下顎位を見抜き,安定した咬み合わせを作るためのスキルを習得!

定価7,020円(本体6,500円+税) A4・96頁 ■ゴシックアーチ描記法は,無歯顎や多数歯欠損などにより下顎位が不安定になった患者さんに対し,顎運動を検査し,水平的顎位を決定するための臨床的手法のひとつです. ■本書では,このゴシックアーチ描記法についてゼロから解説し,十分に理解して臨床に役立てることを目的としています. ■多くの写真とイラストによるわかりやすい解説,そして実際の臨床ケースにより,「どのような症状に,どう考えて使用しているのか」を著者の豊富な経験から示します.“安定した咬み合わせ”を理解し,適切な欠損補綴を行うために,ぜひご活用ください. 2019年8月発行 ヒョーロン

季節の中の診療室にて

瀬戸内海に面したむし歯の少ない町の歯科医師の日常

定価 2,700円(本体2,500+税) B6判 ・ 144頁
花と自然を愛する歯科医師の心温まる随筆がついに書籍化! 「新聞クイント」連載で大好評を博した内容に、書き下ろし8編を追加した随筆集。季節の中で姿を変えていく空、風、海、動植物など自然をこよなく愛する筆者が、日常生活や臨床現場で起こった出来事をリアルに描写。物事に正面から向き合う勇気や大切さを教えてくれる。子どもにむし歯経験が少ない町に育てあげ、次世代に残すべきものは「むし歯のない口腔」であると、歯科保健活動を続けてきた歯科医師による渾身の1冊。

2019年8月発行
クインテッセンス出版
 

Q&A 若い歯科医師の疑問に答えます1

若手歯科医師信頼の座右の2分冊!

定価 7,560円(本体 7,000円+税) B5判・176頁 ・カラー 好評の『若い歯科医師の疑問に答えます Q&A70』+『日常臨床の疑問に答えます Q&A70』を合体し,バージョンアップした待望の改訂新版! ●誰も教えてくれなかった臨床の疑問に実践的に回答! 勤務医や開業間もない若手歯科医師にとって,臨床の現場における疑問は数え切れないほどあります. 本書は卒後2~3年目の若手歯科医師の疑問を精選し,日々臨床の現場で後進の指導にあたる執筆陣が, 実践的かつ丁寧に回答.この一冊で,チェアサイドの「?」が「!」に変わります. ●今さら聞けない!でも知っておきたい! そんな“疑問”にも明快に回答! 毎日の日常臨床のなかで直面する“今さら聞けない! でも知っておきたい疑問”も精選し,診療科目ごとに整理し,各分野を専門とする執筆陣が明快に回答. ●一つの疑問にその回答はシンプルかつ明快.明日からの診療にすぐに役立つ,まさにパートナーのような一冊です. 2019年8月発行 医歯薬出版
 

健康長寿のための 口腔保健と栄養をむすぶエビデンスブック

口腔保健と栄養がエビデンスを介して手を結ぶ!

定価 4,104円(本体 3,800円+税) A5判・174頁 ・ 2色 ●近年,結びつきを強める口腔保健と栄養,わが国における「健康日本21」においても,その重要性が示されています. ●本書では口腔保健と栄養に関して,さまざまな分野・シチュエーションにおけるエビデンスを紹介し,より効果の上がる保健指導の手助けをします. 2019年8月発行 医歯薬出版
 

子どもの口と顎の異常・病変 口の粘膜 編

子どもの口のなか・顎に異常をみつけたら?

定価8,100円( 本体7,500+税) A4判変型 ・ 136頁 一般歯科医・小児歯科医が子どもの口のなかや画像所見で異常を発見した際の、診断と治療のHow toを簡潔に示した成書はこれまでなかった。子どもの口と顎の異常・病変の「原因」「何をみるか?」「何をするか?」「何をしてはいけないのか?」「予後」「口腔外科での対応」について、小児歯科・小児口腔外科の臨床に取り組む専門家・日本小児口腔外科学会が解説するカラーアトラス。病変・異常の写真から検索できるQUICK INDEX付。 2019年8月発行 クインテッセンス出版

食べる力を失わせない

高齢者にかかわる人のための食支援ハンドブック

定価3,780円( 本体3,500+税) A5判 ・ 96頁
機能的評価だけでは計り知れない「食べる力」を誰でも観察できる5つの視点がわかる!
「食べる」という行為には、咀嚼や嚥下などの機能だけではなく、心理的問題や背景にある疾患、認知機能、老化などさまざまな要因が影響します。そのため、食べることが難しくなった高齢者を支えるには多角的な視点が必要です。本書では、「食べる力」にはさまざまな要因が関与していることをやさしく解き明かし、実際の食事場面で観察すべきポイントまでを解説しました。職種問わず、高齢者にかかわるすべての人に読んでもらいたい一冊です。

2019年8月発行
クインテッセンス出版
 

動画と拡大写真で学ぶ“タバネラメソッド”

エンド・ペリオの失敗に悩む心理状態に配慮した患者負担軽減のためのインプラント治療

定価17,280円( 本体16,000+税) A4判 ・ 188頁
硬・軟組織造成のエキスパートが贈るインプラントリカバリーの“極意”
“タバネラメソッド” それは、 1.患者心理に配慮したTreatment Planning 2.患者負担軽減のためのShort-term Treatment 3.成功のためのMaterial Selection 4.抜歯後即時インプラント埋入とGBRのCombination Procedure のことである。今、ヨーロッパで主流の患者ケアをメインとしたインプラント治療法のフロントランナーとして絶大な人気を誇るTabanella氏の渾身の一作。高解像度126分の手術動画は、インプラントロジスト必見である!

2019年8月発行
クインテッセンス出版
 

マストオブ・ エンドドンティックサージェリー

シリーズ第三弾は、 外科的歯内療法の最新バイブル!

定価:9,180(本体 8,500円+税) A4判・184頁・オールカラー 従来は抜歯が第一選択とされていた、いわゆる難症例においても、外科的歯内療法によって保存可能なケースが増えています。一般臨床医にとって外科的歯内療法はハードルが高く敬遠されがちでしたが、マイクロスコープや歯科用CTを活用することで、その敷居がずいぶんと低くなりました。 本書では、外科的歯内療法を行ううえで欠かせない、診査・診断をはじめとする術前のポイントから基本術式、治癒の病理、そして最新のテクニックまでを網羅。日本の歯内療法をリードする執筆陣による“最新バイブル”を、ぜひご活用ください。 2019年8月発行 デンタルダイヤモンド社
 

X線写真クイズ

1枚のデンタルから何を読み取るか?

定価 6,804円(本体 6,300円+税) A4判変・168頁 ・ カラー
1枚の「デンタルX線写真」から,あなたはどんな情報を読み取ることができますか? ようこそ,モノクロームワールドへ!
●目の前のX線写真から,どう病態を読み,どう治療を進めていくか―― 歯科医師・歯科衛生士の臨床力に直結するテクニックを伝授! ●X線が読めると,病態の傾向,患者さんの未来が見えてくる―― 読影・診断能力を高めたい歯科医師,歯周治療のエキスパートを目指す歯科衛生士,必読の書. 症例の見方,患者さんへの説明,あなたの臨床が,大きく変わります! ●“信頼できるX線写真”を撮影するための基礎知識も満載! 2019年7月発行 医歯薬出版
 

デジタルデンティストリーの実践

Digitally Guided Dental Therapy State-of-the-Art Dental Technology 次世代デジタルデンティストリーの指標がここに!

定価 9,720円(本体 9,000円+税) A4判・136頁 ・ カラー ●CBCTや口腔内スキャナー(IOS)などの3次元デジタルデータをもとに,①診査・診断から問題点を抽出し,②治療計画の立案を行い,③順序立てた精度の高い治療が可能な時代に進化しつつあります. ●本書ではCBCTや口腔内スキャナーの有用性とその臨床応用を提示し,デジタルデンティストリーの具体的な実践方法についてわかりやすく解説しています. ◆山﨑長郎先生(原宿デンタルオフィス院長 日本臨床歯科学会理事長 東京SJCD最高顧問)推薦! 2019年7月発行 医歯薬出版

新入門顎関節症の臨床

長年,臨床に携わってきた著者だからこその到達点!

定価 12,960円(本体 12,000円+税) A4判変・216頁 ・ カラー ●入門であると同時に,顎関節症治療ならではの知っておかなければならないアドバンスな視点も盛り込まれています. ●顎関節症の患者に対応するための,すべての歯科医師の必携の書です. 2019年7月発行 医歯薬出版
 
2019年07月 新刊のご案内
0

2019年07月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

TAD(Temporary Anchorage Device)の活かし方

歯科矯正用アンカースクリューによる圧下,アップライト, 牽引から全顎治療まで

定価8,640円(本体8,000円+税) A4変・116頁 臨床に加えたい一手! 治療を効率よく,効果的に行うためのTADの活用法! アンカーロス(固定源の歯の移動)をなくし,臨床の幅を広げられるTAD(Temporary Anchorage Device,別名:歯科矯正用アンカースクリュー)の活かし方を解説. 「圧下したい」「アップライトしたい」「牽引したい」など,治療目的別にTADの使い方が理解できる. 部分矯正(LOTまたはMTM)だけでなく,歯周病や欠損補綴といった全顎症例におけるTADの活かし方も提示 2019年7月発行 ヒョーロン

21世紀版 インプラントのための 重要12キーワード ベスト240論文

世界のインパクトファクターを決めるWeb of Science 2001年以降から選出

定価 8,100円(本体7,500円+税) A4判変型 ・ 176頁
大好評シリーズ本が内容を刷新して再登場! プレゼンで使えるシェーマも増補強!
2014年『インプラントのための重要12キーワード ベスト240論文 世界のインパクトファクターを決めるトムソン・ロイター社が選出』が発刊され、瞬く間に大好評につき重版出来! そこから、ペリオ、エンドなどシリーズ化が決定し、8冊が発刊された。今回はそのシリーズ化を決定づけた『インプラント編』が5年の時を経て“21世紀版”として再登場。掲載論文はすべて2001年以降に発表されたものに限定・刷新。さらに、「プレゼンで使える、あの分類および文献」ではペリオとインプラント周囲疾患の新分類なども掲載!

2019年7月発行
クインテッセンス出版
 

アスリートも歯がいのち!

アスリートはむし歯になりやすい?! すべてのスポーツ愛好家にこのマンガを捧げます

定価 3,024円(本体2,800円+税) A4判変型 ・ 64頁 「アスリートはむし歯、酸蝕症、歯周病になりやすい?! 」「パフォーマンスアップに矯正治療が有効!」「歯をケガしたときは?」など、スポーツを楽しみつつ歯の健康も守るためのノウハウをマンガでわかりやすく解説しました。体育会系の部活で頑張っている中高生や大学生とその保護者、ランニングやジムで鍛えているかたへの歯科指導に!  佐藤信夫氏(浅田真央さん元コーチ)、苅部俊二氏(リオ五輪リレー銀メダル指導者)推薦! 2019年7月発行 クインテッセンス出版
 

世界最強の歯科保健指導 中巻

歯科の世界はこんなにおもしろい

定価 11,880円(本体11,000円+税) A4判 ・ 256頁
目からウロコのネタがもりだくさん! マンガとイラスト、写真で楽しく読める!
「歯と口の話は宝の山」「歯科には一生健康で過ごすための知恵がたくさんある」と日頃から訴える著者。その言葉どおり本書には誰かに伝えたくなる話、歯と口の価値観を高める話がつまっている。子どもからお年寄りまで、そして歯科医療者も、「へ〜っ」とうなずきたくなる話ばかり。テーマは、「動物」に始まり「種」や「ダーウィン」「宇宙」「徳川家茂」など歯科とは結びつかないものもあるが、読んだらきっと、あなたも“ガッテン!”しているはず。

2019年7月発行
クインテッセンス出版
 

健康な歯・口で スポーツと人生を楽しもう!

歯科医院必備書!! 短い待ち時間を利用して,患者さんに興味をもっていただくのに 役立つ一冊です.

定価 3,456円(本体 3,200円+税) A4判変・32頁 ・ カラー ●ラグビーワールドカップや東京オリンピックで注目を集めるスポーツ歯科について,わかりやすく解説した待合室用書籍です. ●かみあわせと全身の健康の関係からマウスガードや外傷歯まで,幅広い内容となっています. 2019年7月発行 医歯薬出版
 

ある日突然やってくる困った患者さん 「あなたなら、どう診る?」

大学では教えてくれない、 臨床で遭遇する驚きの患者さんとその対応!

定価:4,860(本体 4,500円+税) B5判変型・164頁・オールカラー 患者さんのなかには、あきらかな所見を認める方もいれば、そうではない方もいます。もし後者であった場合、主訴を鵜呑みにして安易に治療に着手すると、みるみる負のスパイラルに飲み込まれて抜け出せなくなることも……。 本書は、これまで30余年の臨床のなかで、1,000近くの所見が認められない難症例にかかわった著者が、その経験をもとに類似の架空症例を構築し、対応と考え方をまとめたものです。本書で文献に裏打ちされた“経験知”を共有し、明日診ることになるかもしれない「困った患者さん」への適切な対応を模索しましょう。
2019年7月発行 デンタルダイヤモンド社
 

口腔インプラント治療と上顎洞合併症

-歯科治療に伴う上顎洞合併症の病態と治療-

定価9,180円(本体8,500円+税) A4変形・192頁 本書は耳鼻咽喉科・頭頸部外科医により執筆された歯科治療や口腔インプラント治療に伴う様々な上顎洞合併症に対する病態と治療法を解説した書である。 歯科医師が読んでも容易に理解できるように、特に鼻科学の基本的な項目に関しても解説されている。 歯科医と耳鼻咽喉科・頭頸部外科医との連携に役立つことができればという思いが込められた一冊である。 2019年6月発行 ゼニス出版
 

TCHマネジメントとリハビリトレーニングで治す顎関節症

日本発木野メソッドによるアプローチ

定価 4,860円(本体 4,500円+税) A4判変・88頁 ・ 2色
顎関節症の治療に苦手意識がありますか? 患者さんに適切な治療法を提示できていますか? 病態と病因の両方にアプローチする治療コンセプト“木野メソッド”で顎関節症治療をレベルアップ!
■顎関節症の治療を成功に導くには,病因と病態の両方に対するアプローチが必要です. ■本書では,著者らが多くの患者の顎関節症を改善してきた,TCH是正訓練とリハビリトレーニングによる治療法のエッセンスをまとめました. ■全編にわたって英文を併記する新しい試みで,海外のドクターも読め,外国人患者の診療にも活用できます. 2019年6月発行 医歯薬出版
 

現義歯から読み解く新義歯への手がかり

義歯治療成功の近道がここに!

定価 6,480円(本体 6,000円+税) A4判変・96頁 ・ カラー ●月刊『歯界展望』の好評連載『診断力トレーニング 現義歯から読み解く!新義歯への手がかり』が書籍になりました. ●現義歯からさまざまな情報を深く収集し,吟味するステップこそが,新義歯成功への近道であることを実際の症例をもとにわかりやすく解説しています. 2019年6月発行 医歯薬出版
 

デンタルハイジーンBOOKS みるみる身につく ペリオの教養

すべての歯科衛生士必読!

定価 3,024円(本体 2,800円+税) A5判・136頁 ・ 2色
目からウロコの知識の数々が満載です!! 知識と臨床をつなげ,確かな実力にするための一冊! 明日からの歯周基本治療がきっと楽しみになります.
●月刊『デンタルハイジーン』大反響のあった連載を大幅加筆し,ついに書籍化! ●歯周基本治療に関する基本的な事柄から,歯周炎分類新国際基準や歯周炎の新たな病因論「PSD」など最新の知識までをエビデンスベースで解説. 2019年6月発行 医歯薬出版
 

義歯調整Update

リリーフ,咬合調整,クラスプの調整からリライン, 不安定な顎位への対応

定価 3,780円(本体 3,500円+税) A4判・48頁 ・ カラー 日常臨床にすぐ役立つ義歯調整マニュアル決定版! ●義歯装着後の生体と義歯の変化についてわかりやすく解説. ●義歯調整で臨床頻度の高い3点にフォーカスして解説. ①義歯床粘膜面調整――適合試験・適合性診断について言及し,保険収載された軟質リライン材の使用法と調整法を詳説. ②咬合調整――咬耗への対応,不安定な顎位を有する有床義歯患者対応について解説. ③クラスプ調整――部分床義歯交換あるいはその修理ポイントについてまとめています. 2019年6月発行 医歯薬出版
 

口腔習癖

見逃してはいけない小児期のサイン

定価 5,400円(本体 5,000円+税) A4判変・140頁 ・ カラー
口腔習癖はこうみる!こう対応する! 500枚以上にも及ぶ豊富な症例写真から,“口腔習癖とは何か”が一目でわかります.
●月刊「デンタルハイジーン」の人気連載が待望の書籍化. ●子どもから大人までをみる一般歯科の歯科医師,歯科衛生士にこそ役立つ一冊です. ●2018年4月から診療報酬に加わった「口腔機能発達不全症」への対応も本書で学ぶことができます. ●歯科医院で使える「患者用アンケート」「機能訓練記録」付です. 2019年6月発行 医歯薬出版

認知症の人への歯科治療ガイドライン

認知症に関する歯科と口腔管理のガイドラインがついに発行!

定価 5,616円(本体 5,200円+税) B5判・192頁 ・ 2色 ●日本老年歯科医学会を中心とした専門家により作成された本ガイドラインでは,認知症患者に対する「コミュニケーション」,「口腔管理,口腔衛生管理」「保存,外科,補綴」,「摂食嚥下」「栄養マネジメント」そして「緩和ケア」についての文献に基づいた推奨と解説が示されています. ●歯科医院で認知症の患者さんを迎えるとき,スムーズに診療を進めるとき,今後の治療方針を立案するとき,そして地域の医療機関として患者さんの最期に向き合うとき,さまざまな場面で,歯科医療職が取るべき対応が示されています 2019年6月発行 医歯薬出版
 
 
2019年06月 新刊のご案内
0

2019年06月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

感染根管治療 Retreatment

感染制御の要点を知る

定価11,880円(本体11,000円+税) A4変・248頁 エンドの再治療に打ち勝つためのアプローチ! 臨床に必須の項目を網羅した感染根管治療の決定版! ■感染源の除去だけでなく,補綴物の除去やラバーダム防湿,洗浄・貼薬などを含めた感染根管治療全体を成功へ導くために押さえておくべきポイントをわかりやすく解説.エンドの再治療に悩む臨床家に向けた待望の書籍化. ■基本的知識の再確認から臨床術式のブラッシュアップに向けたさまざまな勘所を,エンドのエキスパートが詳細に解説. MTAをはじめとする各種器具・器材の確かな活用例を臨床写真とともに紹介. ■CBCT時代のRetreatmentにおける症例選択と難易度判定を踏まえ,その臨床を支える各種アプローチを紹介.難治性症例の原因分析から,感染根管治療の成功率アップへ向けた方策を整理する. 2019年6月発行 ヒョーロン

インプラントの迷信と真実

診査・診断〜インプラント周囲炎治療まで

定価7,344円(本体6,800円+税) A4判 ・ 140頁
あなたの信じているインプラント関連論文に科学的根拠はありますか?
大好評シリーズ『迷信と真実』本の第4弾。欠損補綴として定着したインプラント治療だが、いまだ科学的根拠が乏しいまま流布する言説も多い。そこで本書では、インプラント治療における、診査・診断、治療計画、外科・周術期管理、補綴処置、メインテナンス・経過観察、インプラント周囲炎に関する迷信と真実を、41編の解説・レビューで掲載。エビデンスに基づいた治療が求められる今日のインプラント治療を行ううえで必携の1冊!
 
2019年6月発行
クインテッセンス出版

骨再生に強くなる本

いつの間にか忘れてしまった骨代謝の話をもう一度思い出し、 楽しく理解しよう!

定価4,860円(本体4,500円+税) A5判 ・ 120頁 本書は、臨床に必要な骨再生の話はどういうものかという視点で書かれた、読んで楽しい骨再生の実践のための書籍である。その内容は、なぜ歯周病により骨吸収を起こすのかに始まり、その予防法や治療法、また抜歯後のインプラント治療を行う際に必要な骨再生の仕組みについて、一人の若手歯科医師が日常臨床のなかで試行錯誤して解決していくという物語形式で解説する。難しい理論はいっさいなく、骨再生の機序を理解できる。 2019年6月発行 クインテッセンス出版
 

写真とエビデンスで歯種別に学ぶ! 歯内療法に生かす根管解剖

CBCT・歯科用顕微鏡・透明標本でひも解く根管の秘密

定価15,120円(本体14,000円+税) A4判変型 ・ 272頁
最新の機器・器材を駆使した“エンド新時代”の臨床に役立つ根管解剖書の決定版!
本書は、根管治療に必要な知識である根管解剖をデンタルエックス線写真、透明標本写真および昨今の歯内療法臨床で活用されるCBCT像と歯科用顕微鏡で考察した“エンド新時代の根管解剖書”。歯種ごとの根管形態の特徴や多様性、その出現率等を過去の文献をひも解きながら豊富な写真資料で考察。基本的な根管形態はもちろん、各歯に現れる特殊な形態およびその治療へのアプローチ法も示し、初学者にもベテラン臨床家の臨床にも役立つ1冊。
 
2019年6月発行
クインテッセンス出版

スウェーデンの歯科衛生士から学ぶ! 歯科衛生士のためのベーシックペリオ講座+インプラント

世界標準の歯周治療の実際を, 具体的な手技や臨床例に基づいて解説!

定価 5,616円(本体 5,200円+税) A4判変・168頁 ・ カラー ●スウェーデンの歯周病専門医院で学んだ歯周治療・インプラント治療の実際をQ&Aで徹底解説. ●最新のエビデンスを実臨床で活かすためのヒントが満載です. ●スウェーデンの歯科衛生士たちの横顔がわかる“コラム”つき. 2019年6月発行 医歯薬出版
 

どんな英語オンチでも話せる!伝わる! スタッフのための歯科英語

難しい英単語も文法もいらない! この一冊あれば,受付,チェアサイドなどですぐに役立ちます!!

定価 3,240円(本体 3,000円+税) A5判・128頁 ・ 2色 ●実践的なフレーズが覚えられる――「シンプルで患者さんに通じる歯科英語」が習得できます. ●どの国の患者さんにも対応できる――アジア圏,南米などの「英語圏以外の患者さんにも通じる英語」を学ぶことができます. ●「靴を脱いでください」「貴重品をお持ちください」「ひざかけをおかけしますか?」――“こんなとき,なんて言うの?”スタッフならではの細やかなフレーズも充実! 2019年6月発行 医歯薬出版
 

プリアジャステッドアプライアンスの 治療とモニタリング

不正咬合の解決策を思考する

定価11,880円(本体11,000円+税) A4判変型・176頁
より効果的な矯正歯科治療のために、プリアジャステッド装置を再考する
プリアジャステッド装置の開発と変遷、そこに携わった研究者の業績を紹介しながら、本法の基本となる事項や治療手順をステップごとにイラストや写真で示し、MBTTMシステムを応用した臨床例とともに解説。日本人に多くみられる前歯部叢生を中心に、診断と治療計画、治療のモニタリングと評価、問題点の解決法に至るまで一連のプロセスで理解できる。これから矯正治療を手掛けようとする若い歯科医師、または専門医に最適の書。
 
2019年6月発行
クインテッセンス出版
 

小児歯科のレベルアップ&ヒント

GPの視点から取り上げた 72の珠玉のアイデア & テクニックを収載!

定価:9,180円(本体 8,500円+税) A4判・224頁・オールカラー 歯科医師であれば誰でも標榜できる「小児歯科」。現在、全歯科医師の4割に相当する約4万人が標榜しています。少子化が進むわが国では、従来よりも保護者が子どもに目をかける傾向にあります。それは歯科においても同様であり、子どもの歯科治療への期待や要求は多様化しています。そのため、小児歯科を標榜している歯科医院には、多くの関連知識や“引き出し”が求められます。 そのような現場の一助となるべく編まれた本書は、GPの視点から取り上げた72のトピックを収載。小児歯科臨床をリードする約40名の大学&臨床家が、最新の知見を交えて紐解きます。 2019年06月発行 デンタルダイヤモンド社
 

患者さんに伝えたい 摂食嚥下のアドバイス 55のポイント

患者さんに伝えたいポイントをまとめた役立つ一冊!

定価 3,672円(本体 3,400円+税) B5判・146頁 ・ 2色 ●摂食嚥下医療において,患者さんと家族に伝えたいコツや技,理解してもらいたいポイントをわかりやすくまとめた一冊. ●必要なページを患者さんと一緒に見たり,必要なページをコピーして,患者さんや家族へ渡すこともできる! ●摂食嚥下障害の理解を深める55のポイントについては,すべて見開き2ページで掲載し,わかりやすく解説. ●医師,歯科医師,ST,PT,OT,看護師,管理栄養士,歯科衛生士,介護職など,摂食嚥下医療に関わるすべての職種に役立つ必携書! 2019年5月発行 医歯薬出版
 

新人歯科衛生士・デンタルスタッフ 院内マニュアル

院長必携『ポケットマニュアル』院内版

定価 5,184円(本体 4,800円+税) B5判・264頁 ・ カラー 新人歯科衛生士のバイブル 『新人歯科衛生士・デンタルスタッフポケットマニュアル』の 院内版!! 院長・先輩スタッフは必ずお持ちください!! ●院長や先輩スタッフが,新人スタッフならびに新たに入職した方の新人教育に役立つ実践的マニュアルです. ●細かな字が見えにくくなった院長や,ベテランスタッフにも良く見えるように,大きめな文字となった大判マニュアルで 2019年5月発行 医歯薬出版
 

デンタルオフィスコンシェルジュ 歯科医院の受付は賢く・優しく・美しく

患者様を迎えるあなたへ

定価 3,888円(本体 3,600円+税) B5判・118頁 ・ カラー 2010年発行の旧版からおよそ9年 歯科医院の受付のための本が,より洗練されて新しくなりました! ●歯科医院の受付としての「こころ構え」や「仕事の進め方」に加え,患者様をいかに迎えるか,一人の受付としてどのように成長するか,さまざまな内容がアップデートされています. ●受付として働く方が読む入門書として,スタッフ全員で患者様をもてなし快適に通院してもらうための教科書として,より上質な歯科医院を目指すための目標として,幅広く活用できる一冊です! 2019年5月発行 医歯薬出版
 
 
2019年05月 新刊のご案内
0

2019年05月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

SAFE Troubleshooting Guide

Volume 4  補綴・技工的合併症編

インプラント治療の再介入を防ぐための欠損補綴設計・ 長期治療計画

定価13,500円(本体12,500円+税) A4判変型 ・ 168頁
“40年の臨床経験”と“最新レビュー”がインプラントの補綴トラブルを解決!
本書はインプラント治療における補綴・技工的合併症を、クラウン・ブリッジ、アバットメント、オーバーデンチャー、咬合、欠損補綴設計・治療計画、デジタルデンティストリーのトラブルに細分化し、日々の臨床で起こりがちな29症例について解説している。 今回は特に補綴・咬合の大家である本多正明先生の約40年の臨床経験エッセンスが、長期的観点で至る所に散りばめられている。より予知性の高いリカバリー方法や予防策を学べる一冊となっている。

2019年5月発行
クインテッセンス出版

一般歯科のDr・DHがともに取り組む

矯正歯科治療ガイドブック

矯正歯科治療に、医院みんなで取り組む 矯正ことはじめのマスト本!

定価9,720円(本体9,000円+税) A4判変型 ・ 172頁 多種多彩な処置を行う多忙な一般歯科医院で、「そんな余裕はない」と矯正歯科治療に着手することをためらっているかたへ。今こそ歯科医師だけでなく、歯科医師と歯科衛生士が協力し、かかりつけ医へ歯並びを相談してくる患者さんに応えていく、そんな医院にしていきませんか。多くの受講者を集める保田矯正塾主宰・保田好隆先生と、その薫陶を受けた歯科医師・歯科衛生士とがタッグを組んだ、一般歯科における矯正歯科治療の礎となる一冊! 2019年5月発行 クインテッセンス出版
 

お口のトラブル解決します!

補綴歯科へようこそ

定価 3,564円(本体 3,300円+税) A4判変・52頁 ・ カラー
補綴歯科ってなに? そんな疑問に日本補綴歯科学会が全力でお答えします!
●学会が総力上げて執筆,編集した歯科医院待合室必備の一冊です! ●オーケストラでいうコンサートマスター,建築ならば大工の棟梁のような立場で,歯科の治療の設計をし,実際の治療もする診療分野を患者さんにもっと理解していただくのに役立ちます. 2019年5月発行 医歯薬出版
 

トラブル事例に学ぶ歯科訪問診療

困ったぞ!こうなりたくない!

定価5,184円(本体4,800円+税) B5判 ・ 144頁
診療室とはぜんぜん違う! ひとごとではない! 起きてからでは遅い!
歯科訪問診療は人も設備も十分ではなく、しかも対象となる患者は、高齢かつ全身的な疾病や介護を要する方がほとんどで、いつトラブルが起きてもおかしくない状況といえる。本書では29のトラブル事例を提示し、予防策としての必要な考え方や取り組み、望ましい事後対応を、実践的な内容で解説する。いざというときのために&防げるはずのトラブルを招かないために、業務手順やスタッフ間ルールの見直し等に本書をお役立ていただきたい。

2019年5月発行
クインテッセンス出版
 

ここが知りたい 歯科臨床の技とコツ

臨床の基本からデジタルの活用まで 歯科臨床の知識と技術を アップデート!

定価:8,100円(本体 7,500円+税) A4判変型・116頁・オールカラー 医療技術の進歩は日進月歩であり、歯科医師には常に最新の技術と知識を習得し、臨床力を身につける必要がある。一方で、患者が抱えるさまざまな疾患や悩みには、種々の原因因子や関与因子が複雑に絡み合っていることが多い。そのため、開業医、勤務医は幅広い分野をバランスよく勉強し、歯科全般にわたる診断能力と手技の向上が求められる。 本書では、日々臨床手技の研鑽に努めるスタディーグループ・上田塾の会員の先生方に、一つ一つの臨床のステップや長期予後を得るためのエッセンスについて症例を交えて解説いただいている。基本的な臨床手技はもちろん、ワンランク上の治療テクニックの習得を目指す先生方の要望に応えるため、歯内療法、歯周治療、保存修復、クラウン・ブリッジ、有床義歯、咬合誘導、インプラント、口腔外科の8領域における歯科臨床の技とコツを凝縮した読みごたえのある一冊である。 2019年5月発行 デンタルダイヤモンド社
 

内科医から伝えたい 歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと 

その2

全国の講演で引っ張りだこの『西田 亙先生』の話題作 第2弾! 歯科医院だからこそできる糖尿病予防を内科医がやさしく解説!

定価 3,456円(本体 3,200円+税) B5判・108頁 ・ 2色 ■本書のポイント ●「歯周炎分類2018」の正しい捉え方をやさしく解説. ●歯周病が全身に与える影響を“慢性微小炎症”の視点から解説. ●早期糖代謝異常に関わる“糖尿病予防認定歯科衛生士”の重要性を紹介. ●新診療報酬“診療情報連携共有料”を徹底解説. 2019年5月発行 医歯薬出版
 

部分矯正 その臨床応用のすべて

部分矯正で あなたの臨床の幅がぐんと広がる

定価:15,120円(本体 14,000円+税) A4判・252頁・オールカラー 部分矯正の各オプションの治療期間や流れの把握はもちろんのこと、どんなニーズに応用できるのか、その際の注意点は何か。 臨床医として知っておきたい矯正のテクニック、勘どころも満載。 この1冊で、補綴やインプラントの前処置、咬合誘導、審美治療など、臨床のありとあらゆる場面での部分矯正の活用法がわかる! 2019年5月発行 デンタルダイヤモンド社
 
2019年04月 新刊のご案内
0

2019年04月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

HYORONブックレット

安全に,そして上手に行う難抜歯

患者の全身状態の術前評価と埋伏歯・残根の抜歯のポイント

定価5,184円(本体4,800円+税) A4変・76頁 ■難抜歯で大切なことは,“合併症などを起こさず,安全に施術すること”です. ■本書では,上下顎の埋伏智歯をはじめ,残根や根肥大歯,根湾曲歯,骨性癒着歯など日常臨床で行うことの多い難抜歯術について,術前に必要な診査・診断,合併症・偶発症に対する注意点,そして抜歯の手術手技など,安全に施術するために必要な知識とテクニックのポイントをエキスパートが詳しく解説しています. 2019年4月発行 ヒョーロン
 

シリーズ MIに基づく歯科臨床 vol.05

ペリオドントロジー&ペリオドンティクス 下巻

侵襲が少ない歯周治療をしたいすべての人へ

定価17,280円(本体16,000円+税) A4判変型 ・ 304頁 「歯周治療は、歯科臨床における始発駅であり、また終着駅でもある」と語る月星光博氏の「シリーズ MIに基づく歯科臨床」の最終巻の本書では、歯周治療の「検査と診断」「非外科的歯周治療」「外科的歯周治療」「インプラント周囲炎の原因と対策」「メインテナンス」を解説。抜歯か保存かの判断基準、各治療法に本当に効果があるのかも検証。2018年に発表の米国・欧州歯周病学会の「歯周病、インプラント周囲炎の新分類」についても解説。 2019年4月発行 クインテッセンス出版
 

天野ドクターの歯周病絵本 バイオフィルム公国物語

患者さんも歯科医療者も楽しめる! 天野敦雄先生が綴る“超”新感覚・歯周病絵物語。

定価3,996円(本体3,700円+税) A4判 ・ 64頁 歯周病に侵された「人間」という巨大生命体の口のなかでは、何が起こっているのか。多種多様な細菌の集合体である口腔内のバイオフィルム(プラーク)。そのなかで細菌たちが協力し合い、食べて、増えて、外敵と戦うようすは、さながらひとつの国家のようだ。本書は、バイオフィルムをひとつの「国」に、そこで暮らす細菌たちを「国民」にたとえて歯周病のメカニズムを解説する。バイオフィルム公国の繁栄の先に待つものとは── ? 2019年4月発行 クインテッセンス出版
 

Q&Aでわかる ノンメタルクラスプデンチャー

できること,できないこと

定価9,180円(本体8,500円+税) A4変・162頁 ■これで自信を持ってノンクラスプデンチャーを患者さんに提案できる ■Q&A形式で設計のポイントや調整法など,ノンメタルクラスプデンチャーの効果的な使い方を紹介. ■長期経過症例も示し,「どうすれば長持ちするのか」「どういった症例には適さないか」までを解説. 2019年4月発行 ヒョーロン
 

全科実例による 社会保険歯科診療

2019年4月版

定価 9,720円(本体 9,000円+税) 940頁 ・ 2色
●斯界のゴールドスタンダード! 請求の基本ルールと診療記録の要点が一目でわかる ●診療報酬,介護報酬改定項目中の間違えやすい箇所をズバリ解説! ●今後の社会保険制度と歯科医療の展望を最新情報をもとにどこよりも詳しく解説! 【購入者限定!無料特典付き】 1 歯科診療2019電子版 2 医療機関の宣伝に関する電子リーフレット 歯科における『医療広告ガイドライン』に関する最新情報をわか りやすく解説 3 更新情報メールサービス
〈本書の特徴〉 1.多数出された疑義解釈に基づいて新症例や解説を豊富に追加.レセコンユーザーの疑問にも丁寧に答えます. 2.2018年10月度の基本診療料の見直し・変更点などについてわかりやすく解説. 3.電子レセ,紙レセ請求の要点解説もあわせて解説. 2019年4月発行 医歯薬出版
 

解剖から学ぶ 口腔ケア・口腔リハビリの 手技と、その実力

オーラルフレイル予防のために

定価:12,960円(本体 12,000円+税) A4判・232頁・オールカラー 解剖を知れば臨床が楽しくなる。 黒岩恭子の口腔ケア・口腔リハビリと、多職種連携でオーラルフレイル予防!! 口腔ケア・口腔リハビリに必要な解剖学の知識をまとめるのが本書の目的であるが、解剖学の知識のみならず、口腔の機能訓練や摂食・嚥下リハビリ臨床の現場まで記載の枠を拡げた。解剖学の知識を、臨床により直結させたいという思いからである。解剖学から学んだ口腔ケア・口腔リハビリの手技の実力を読み取っていただきたい。 2019年4月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科からはじめるアンチエイジング栄養学

「必見! “歯科とアンチエイジング”の深い深い関係」

定価:4,320円(本体 4,000円+税) A5判変型・144頁・オールカラー 本書では、日本で初めてアメリカ・アンチエイジング医学会認定医を取得した歯科医師の森永宏喜氏が、栄養学に関連した「歯科とアンチエイジング」の関係を、わかりやすく、かみ砕いて解説しています。「なぜ赤ちゃんの肌はみずみずしい?」、「かくれ貧血ってなに?」、「糖質を上手に摂る方法とは?」など、栄養素が身体に与える影響とアンチエイジングに欠かせない知識が満載で、栄養療法の第一歩を踏み出すのに最適の一冊です。歯科医師の先生方はもちろんコ・デンタルのみなさんにも読んでもらえる内容になっておりますので、自身の健康管理のために、また患者さんへの情報提供のために、ぜひご一読ください。 2019年4月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科保険請求

2019

定価9,720円(本体9,000円+税) A4判 ・ 948頁 昨年度大改定後のポイントや留意事項への対応等を網羅した決定版完成! 多岐にわたる2018年度大改定等を受けて“今”おさえておきたい算定上の知識や留意点として、SPT、口腔機能低下症、口腔内装置の算定や、10月からの消費税引上げに伴う初・再診料の新点数等を巻頭で紹介。また、改定等による保険請求の疑問に答えるQ&Aと施設基準の情報も特集で取り上げた。本編では350超の症例により正しいカルテ作成や保険請求をサポート。現場に役立つアドバイス満載のクイントの“青本”を、ぜひお手元に! 2019年4月発行 クインテッセンス出版
 

GPでもできる 反対咬合“早期治療”BOOK

子どもの反対咬合に即効!顔貌も改善します。

定価:5,184円(本体 4,800円+税) A4判・64頁・オールカラー
不正咬合は見た目でわかる形態的な疾患であるため、子どもに異常があれば一般臨床医でも容易に早期発見が可能です。しかし、発見しても放置すれば病態は悪化し、叢生などとの合併症を起こすと治療は複雑化するうえ、さらに骨格性反対咬合へと移行すると大がかりな外科的矯正治療を要する可能性が高まります。また、反対咬合は子どもの顔貌を歪めてしまいます。本書は、一般臨床医が早期に発見した子どもたちの反対咬合を、早期に治療するためのポイントを簡潔明瞭にまとめています。“様子をみる”前に、ぜひご一読ください。
 
2019年4月発行
デンタルダイヤモンド社
 

チームで成功させるホワイトニング

医院に1冊!ホワイトニングを成功に導く実践書

定価:10,260円(本体 9,500円+税) A4判変型・160頁・オールカラー
現在、ホワイトニングは、歯科医院はもちろんのこと、患者にもその知識は広がっています。しかし、ホワイトニングが「当たり前」になってきているなかで、実際に医院に取り入れてみたものの、うまく効果を出すことができず、逆に医院の信頼を損なうようなこともあるようです。そのため、本書では、ホワイトニングを成功に導き、患者満足や信頼を獲得するためのポイント・勘どころを楽しく、短時間で押さえられるように解説しています。さらに「ただ歯を白くするだけではない」ホワイトニングの効果についても言及しています。 うまく効果が出せないという「壁」を乗り越えるため、本書が日頃の臨床の一助となり、歯科医院全体の活性化につながれば幸いです。
 
2019年4月発行
デンタルダイヤモンド社

歯周病学用語集 第3版

歯周病学の専門用語を網羅した学会編集による用語集 改訂第3版

定価 3,672円(本体 3,400円+税) B5判・176頁 ・ 2色
◆教育,研究,論文執筆の際に第一選択となる1,063語を収載.すべての用語にわかりやすい解説を付与. ◆歯科英和辞典,歯科和英辞典としても活用できます. ◆学生,研究者,臨床家 必携の一冊! 2019年3月発行 医歯薬出版
 

専門医から伝えたい 歯科医院に知ってほしい肝疾患のこと

肝疾患の正しい知識,十分おもちですか?! 肝炎ウイルスの感染対策と口腔内の肝外病変の治療の両面からまとめた歯科医療従事者必読の一冊!!

定価 3,456円(本体 3,200円+税) B5判・112頁・2色 ●C型肝炎ウイルスが扁平苔癬やシェーグレン症候群,口腔癌など口腔疾患と深い関連性があることをご存じですか? ──歯科医師・歯科衛生士が口腔粘膜の異常を肝炎ウイルスと関連づけて治療・処置することが重要です. ●B型肝炎ワクチンを接種していない歯科医療従事者が多いという調査報告をご存じですか? ──B型肝炎やC型肝炎の治療は早期に発見できれば治すことが可能です.核酸アナログ製剤や直接作用型抗ウイルス薬の登場によって,今や飛躍的に進歩しています. 2019年3月 医歯薬出版
 
 
2019年03月 新刊のご案内
0

2019年03月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

エンドの基本

エンド治療を学ぶための決定版!!

定価 17,280円(本体 16,000円+税) A4判変・308頁 ・ カラー ●炎症・免疫などの基礎的な内容から,エンド治療の術式までを網羅. ●CBCT,NiTiファイルやマイクロスコープなどの最新トピックも盛り込み,現在のエンド治療の基本をこの1冊で把握できる歯科医師のための必携書です. 2019年3月発行 医歯薬出版
 

必ず上達 矯正臨床

日常臨床のための全顎矯正入門

定価10,800円(本体10,000円+税) A4判 ・ 184頁
日常の臨床で矯正治療を行うために必須の入門書!
歯科矯正臨床は、大学や専門医のもとで学ばないと理解や治療ができない、ハードルが高いものだと考え、開始するのを躊躇している先生方は多いかもしれない。しかしながら、日常の臨床で矯正治療が必要な場面は実際に多く、さらには本格矯正治療ができれば、臨床の幅は大きく広がるだろう。本書では、基本的な矯正治療を一から紹介するとともに、全顎矯正まで症例を通じて解説した。矯正を始める臨床医にとって最適の入門書である。
 
2019年3月発行
クインテッセンス出版
 

骨補填材料&メンブレンの 歴史的変遷と最新トレンド

歯槽堤再生のための最適な材料および術式とは?

定価6,480円(本体6,000円+税) A4判変型 ・ 96頁
毎日の臨床現場で“骨補填材料&メンブレン”何を、いつ、どう使う?
第一部では、世界の使用頻度の高い骨補填材料18種類と最新メンブレン64種類についての変遷・潮流・分類などの解説。最新の知識とエビデンスはこれだけ読めば完全制覇できること間違いなし! 第二部では、歯槽堤再生のための最適な材料および術式を「何を、いつ、どう使う?」という観点で提示。最近大人気のIstvan Urbanの“ソーセージテクニック”もイラスト付きで掲載!
 
2019年3月発行
クインテッセンス出版
 

これならわかる 少ないバーでできる 生活歯の支台歯形成法

シンプルで露髄させない審美補綴

定価7,560円(本体7,000円+税) A4判変型 ・ 100頁
少ないバーでできる! Simple is bestに基づいた生活歯の支台歯形成法!
本書では、審美補綴で5本、歯周補綴などで4本といった少ない本数のバーを用いて高度な審美性を達成し、また多数歯の平行性を確保できる支台歯形成の実例とバーの使用法について詳細に解説する。Chapter 1、2とも基礎編ではバーの種類と基本的な使用法を、臨床編では審美性障害、咀嚼障害などの症例を通じて口腔内での形成法をわかりやすく示しているので、手順を追って「少ないバーでできる生活歯の支台歯形成法」を理解できる。
 
2019年3月発行
クインテッセンス出版
 

失敗しない歯周組織再生治療

歯周組織再生治療を失敗しないための実践ガイド! 歯周組織再生治療の知識と技術のすべてを網羅

定価 15,120円(本体 14,000円+税) A4判変・220頁 ・ カラー ●現在の歯周組織再生治療におけるマテリアル,デバイス,スキルから,それらを用いる際に重要となるエビデンスを網羅. ●豊富な臨床例とともに,最新のマテリアルであるリグロス®,MISTやM-MISTなどの最小限の外科的アプローチ法,レーザーを用いたEr-LBRTなど新たなマテリアルやスキルについても詳しく解説. 2019年3月発行 医歯薬出版
 

すれ違い咬合

パーシャルデンチャー難症例の攻略

定価 12,960円(本体 12,000円+税) A4判変・204頁 ・ カラー すれ違い咬合の補綴の集大成がここに! 明日から使える「パーシャルデンチャー難症例」攻略のヒントが満載!! ●インプラントを含めた義歯の動揺(回転変位)を抑制するための考え方と実際の臨床術式を提示した,最新の「すれ違い咬合対策」をまとめた一冊です. ●すれ違い咬合症例だけでなく,パーシャルデンチャーによる欠損補綴全般の臨床に役立つ実践書です. 2019年3月発行 医歯薬出版
 

心をつなぐコミュニケーション

歯科医院あるある お悩み解決ヒント集

定価3,024円(本体2,800円+税) B5・96頁 ■本書は,日々臨床に携わる歯科医師であり,数多くのコミュニケーションのセミナーで講師を務める著者が,納得の具体例をもとに,わかりやすく・実践的に「コミュニケーション上達のポイント」を紹介しています. ■「どうして患者さんに言いたいことが伝わらないのか?」「世代の違うスタッフへの指導がうまくいかない……」など,著者自身が悩んだ経験から学んだコミュニケーションのコツを伝えるヒント集です.ぜひ,ご活用ください. 2019年3月発行 ヒョーロン
 

クイズで学ぶ口腔疾患123 診断力てすと5

お口の問題、解いてみよう。

定価:8,100円(本体 7,500円+税) A4判変型・256頁・オールカラー 2013〜2018年の6年間、月刊デンタルダイヤモンド「Dd診断力てすと」に掲載された123問を14ジャンルにわけ、1冊にまとめました。口腔粘膜疾患、口腔腫瘍などの口腔疾患になじみの薄い開業歯科医でも、一般的な疾患から稀な疾患まで、幅広い口腔疾患の知識と洞察力を得られます。また、クイズ形式でわかりやすく学べる構成になっております。ぜひ、担当医になったつもりで、患者さんの症状を診断してみてください。重篤な疾患の早期発見に必要な診断力が養えます。 2019年3月発行 デンタルダイヤモンド社
 

新版 小出 馨の臨床が楽しくなる咬合治療

初版から5年、時代の要請に応えるべく、 改訂「新版化」!! 大幅な加筆と新たなChapterを追加してさらに内容充実。

定価:10,260円(本体 9,500円+税) A4判・184頁・オールカラー “人生100年時代”を迎え、咬合治療は日々の生活の質を大きく左右し、健康寿命や人生の満足度の観点からも極めて重要な役割を果たしています。小出 馨 氏の咬合治療は絶えず進化しています。本書は新たな知見を大幅に加えた改訂版として、日常臨床に不可欠な重要事項をできるだけわかりやすく解説いただきました。「咬合と顎関節は難解だ」というイメージを払拭してください。 2019年3月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯周基本治療のレベルアップ POINT

臨床記録の読み方、症例の見方、骨欠損の治し方

定価:6,480円(本体 6,000円+税) A4判・144頁・オールカラー 歯周病症例の難易度を理解し、 歯周基本治療で治す! 大がかりな治療ではなく、歯周基本治療で歯周ポケット、さらには骨縁下欠損を改善できれば、患者さんは外科的侵襲を避けられます。また、術者側としても、歯周基本治療で患者さんを治癒に導ければ、臨床の楽しさとやりがいを感じられます。本書は、臨床的な思考プロセスを通じて、臨床記録をしっかりと読み、症例の難易度などをよく理解し、そして一つ一つの処置を高い精度で行うための要点を「POINT」として収載。歯周基本治療の可能性と生体の治癒力のすばらしさを味わえる良書です。 2019年3月発行 デンタルダイヤモンド社
 

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー

時代を映した材料・手技・コンセプトに見る教育・臨床の変遷

定価 17,280円(本体 16,000円+税) A4判・272頁 ・カラー 総義歯臨床の歴史から,いま!あなたは何を学び,どのように臨床にいかしますか ●世界的に最も広く読まれている成書『バウチャー無歯顎患者の補綴治療』を分析することで見えてきた総義歯臨床の過去と未来 ◆「全部床義歯臨床の歴史」そのものと言えるテキストから,総義歯臨床の材料や手技,コンセプトの変遷を徹底分析! ◆“エビデンス”を越えた先人たちの知恵から,現在の総義歯臨床に応用可能な知識・技術を照らし出す ―私がもし,他人より遠くを見ているとしたら,それは先人の肩の上に乗っているからだ(アイザック・ニュートン) 2019年2月発行 医歯薬出版
 
2019年02月 新刊のご案内
0

2019年02月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

患者さんを「クレーマー」にしないための

インプラント治療の説明書と同意書の

作り方

今お使いの「説明書・同意書」は、 「クレーマー」対策に有効ですか?

定価6,480円(本体6,000+税) A4判変型 ・ 112頁 治療にミスがなくても「治療結果」と患者の抱く「期待」が異なったために、しばしばトラブルや裁判に発展することがある。適切な時期に患者の理解と納得ができる説明、すなわちインフォームド・コンセントがなされればトラブルを防げる可能性は高い。本書ではインフォームド・コンセントの意義を整理し、インプラント治療における7つの説明書・同意書を紹介する。クレーム防止につながる書類作成ポイントを弁護士と歯科医師が詳説する。 2019年2月発行 クインテッセンス出版

歯科の伝説検証ファイル!

むし歯・歯周病・歯のみがきかた その常識、ホントにほんと?

定価5,184円(本体4,800+税) A4判 ・ 128頁 玉石混交の歯科情報が都市伝説のように氾濫している現状から、患者さんを救い出せ! 「そのテレビやネットで得た歯科情報、本当に大丈夫?!」。あやふやな情報を信じて、お口の健康を損なっている患者さん、もしかして周りにおられませんか? すぐれた臨床家・研究者・教育者として著名な4人のプロフェッサーが、「なにが正しくなにが間違っているか」を、エビデンスをもとに検証し、わかりやすく解説します。いま望みうるベストメンバーが贈る、患者さんが読んで楽しい待合室用書籍として、また患者説明用バイブルとして歯科医院必携の一冊。 2019年2月発行 クインテッセンス出版
 

下野先生に聞いてみた [2]

エンドの疑問に答える,指針がわかる

定価6,264円(本体5,800+税) A4判変型 ・ 128頁 アンダーやオーバーになった根管充填、根管内に残存した細菌は、その後どうなる? スタディグループなどから寄せられた「臨床的疑問」に、基礎から答える好評の第2弾! 「根管形成と根管充填がアンダーまたはオーバーのときには、その後の治癒はどうなりますか?」「感染根管内に残存した細菌は、免疫の機能によって駆除されますか?」など、エンドなどの56の臨床の問いに答える! リバスクラリゼーション(再生歯内療法)など、従来の考え方を180度変えるような大きなパラダイムチェンジ・新情報についても解説。
2019年2月発行
クインテッセンス出版

院内ニンゲンカンケイのおなやみQ&A

院長&スタッフに贈る“働きやすさ”改革の特効薬!

定価:3,672(本体 3,400円+税) B5判変型・176頁・オールカラー 診療に追われる歯科医師や歯科衛生士らが、日ごろから十分にコミュニケーションをとるのは意外と難しいもの。しかし、それができれば煩わしい人間関係の悩みから解放され、患者さんもよりよい診療を受けられます。その実現に向けて企画されたのが本書です。1つの共通テーマに対し、院長・スタッフそれぞれの考えを解説。差し詰め“院内の橋渡し”の役割を果たします。院内の人間関係がスムーズになるヒントが盛りだくさんの本書を、ぜひご活用ください。 2019年2月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科専門税理士が教える

年商1億円医院の設計図

意外と手が届く。年商1億円を達成する経営の法則、教えます。

定価:3,888(本体 3,600円+税) A5判・204頁 歯科医院の5%しか達成していない年商1億円。著者の山下剛史氏は「クライアントの45%以上が年商1億円医院」という実績を上げている。成功の法則から導き出された「設計図」どおりに経営すれば、年商1億円を達成できることを示したのが本書である。まず、なぜ年商1億円を目指すべきなのかを述べ、なかなか達成できない要因を分析。そして、その打開策を年商1億円医院の経営数値や共通項を参照しつつ詳説する。また、青色申告決算書を用いた「設計図」の作成方法を解説し、投資戦略における次の一手を示した。「広告投資」「人材投資」「器材投資」、それぞれに特化して年商1億円を達成した院長へのインタビューにもご注目いただきたい。歯科医院が最短で年商1億円を達成するための必読書である。 2019年2月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科の個別指導・監査・医道審議会の

行政処分への対応法

「個別指導」はある日突然やってくる!だからこそ、 一度は読んでおきたい『正しい行政対応法』

定価5,184円(本体4,800円+税)
A5判・180頁

「あいまいな知識」では、個別指導・監査・行政処分には対応できません!弁護士と歯科医による『対話形式』で読める行政対応の正しいノウハウがわかる1冊
▶「個別指導」とはどういうものか?
▶「個別指導の持参物」の準備のポイント
▶当日はどんなことが行われるのか?
▶監査の実施通知書、監査への移行のプロセスとは?
▶弁明の聴取への対応方法 など、
 全国の歯科医院の行政対応に日々取り組む弁護士だから書けた、実務対応で外せないノウハウがわかります!

2019年1月発行
インターアクション

続 史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク

口腔内に跋扈する魑魅魍魎の正体

定価 3,564円(本体 3,300円+税) A5判:140頁
大好評を博した前作『史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク』の続編! ●口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因となり,さらには全身を巡ることでさまざまな疾患を引き起こすことが知られています. ●80歳で20本の歯が残る者が半数を超えたとされる時代において,デンタルプラークにどう立ち向かうか. 口腔と細菌,全身疾患との関係を解き明かし,8020運動や歯科医療の「次の役割」を示した最新作!
2019年1月発行 医歯薬出版
 
2019年01月 新刊のご案内
0

2019年01月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

エンド由来歯痛

非歯原性歯痛への歯内療法からの挑戦

定価 10,584円(本体 9,800円+税) A4判変・176頁・カラー 歯内療法を行っても治らない痛みの原因は? ●診断のないマニュアル的歯内療法が,慢性痛由来の「エンド由来歯痛」を招いています. ●エンド臨床と慢性痛研究の両方に携わってきた著者だからこその到達点がここに! 2019年1月発行 医歯薬出版
 

お口だって老化するんです

患者さん&スタッフが楽しく読める 口腔機能低下症の本ができました。

定価3,240円(本体 3,000円+税) A4判・32頁・オールカラー 「嚙みづらい、飲み込みづらい、話しづらいのは、お口が老化しているからかもしれません」 平成30年度の歯科診療報酬改定で保険導入された「口腔機能低下症」が注目を集めています。本書の前半では、待合室の患者さん向けに、普段の食事や会話中に現れる口腔機能が低下した状態をユーモア溢れる絵とフレーズで表現し、そのあとにQ&Aによるわかりやすい情報を掲載。また、後半は歯科医療従事者向けに、検査と評価のポイント、予防や機能回復で大切なことを解説しています。待合室での適切な情報発信や口腔機能低下症の検査とそれに基づいた診断、そして何よりも、患者さんの口腔機能の維持・回復のためにぜひ本書をご活用ください。 2019年1月発行 デンタルダイヤモンド社
 

かかりつけ歯科医のための

口腔機能低下症入門

新たな概念「オーラルフレイル」に対応した歯科発の新病名!

定価:6,048(本体 5,600円+税) B5判・116頁・オールカラー 平成30年度の歯科診療報酬改定で「口腔機能低下症」が保険収載され、注目を集めている。口腔機能低下症は、う蝕や歯周病のみならず、加齢や全身疾患、薬剤の副作用などによっても修飾され、複雑な病態を呈することが多い。そのため、全身状態や生活習慣の改善など、多面的なアプローチが必要となる。本書では「口腔機能低下症」の基礎知識と、診断に欠かせない7つの検査項目を詳細に解説している。今後、かかりつけ歯科医として患者の変化を見逃すことなく、的確なアドバイスを行うことが求められる。また、保険の算定方法や歯科衛生士との連携についても網羅した「口腔機能低下症」の入門書。 2019年1月発行 デンタルダイヤモンド社
 

口腔外科のレベルアップ&ヒント

臨床家が“いま”必要な技術と知識が“すぐ”にわかる!

定価9,720円(本体 9,000円+税) A4判・256頁・オールカラー 若手歯科医師向けに「ポイントを絞って端的にまとめる」をコンセプトに構成した書籍『日常臨床のレベルアップ&ヒント72』は、CR修復や歯周治療などの日常臨床にかかわる全72項目を収載し、読者から大きな反響をいただきました。本書はそのスピンオフ第二弾です。 臨床家なら誰しもが押さえておくべき口腔外科の“いま”を集め、臨床で“すぐ”に活用できるように構成している本書では、口腔外科専門医はもちろん、口腔解剖や歯内療法専門医、さらには法曹の専門家である弁護士らが執筆。臨床家の“知りたい”が詰まったマストアイテムです。 2019年1月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科医師のための臨床ノート

健康寿命を支える補綴処置と口腔ケア

咀嚼機能の回復と維持のために

定価 4,536円(本体 4,200円+税) B5判・128頁・2色 超高齢社会のなかで,健康寿命延伸を支える歯科医師必読の一冊! ●『補綴臨床テクニカルノート』シリーズの執筆陣が,超高齢社会における健康寿命延伸を支える咀嚼機能回復とその維持の重要性について解説. ●本書では咬合の重要性,咀嚼機能を活かす補綴処置のポイント,それらを支えるための口腔衛生状態維持の重要性を多くのイラスト・図表を用いて,わかりやすく詳説しています. 2018年12月発行 医歯薬出版

かかりつけ歯科医機能アップでめざす

最強経営

患者に選ばれる歯科医院

定価 4,320円(本体 4,000円+税) B5判・104頁・カラー 患者さんが必要とする,時代のニーズに即した歯科医院にどう変えていくのか? いまこそその応えが求められています!
●医科-歯科-看護・介護など,他領域と包括的な連携を目指した歯科医院経営こそが,現在歯科医療に求められています. ●本書は,地域包括ケアシステムに自らの歯科医院をどう位置づけ,機能分化を実現し,地域のニーズに合った歯科医院へ方向転換していくためのポイントをわかりやすく解説しています. ◆推薦いたします!◆ 大阪府歯科医師会会長 太田謙司先生 これから自院の在り方を今迄通り外来だけで行うか,か強診・歯援診1・2 を選ぶかを決めていかなければならないこと,我々歯科医師は常に質の向上をめざさなければならないこと,さらに歯と歯周組織を学習してきた我々世代が口腔全体,摂食・咀嚼・嚥下に関わり,全身との関係を勉強することは容易なことではありません.しかし国策としての方向,そして何よりも国民が歯科医師に求めることには我々がしっかりと応えていかなくてはなりません.(推薦文より抜粋) 参議院厚生労働委員長 島村 大先生 保険診療で,これからもずっと「患者さんに選ばれる歯科医院」であるためにはどうしたらよいか?この本を読めば必ず答えはみつかります.どこからでも,必要と思うところから読んでください.当然,国の歯科医療政策に沿った歯科医院は診療報酬点数が上がり,それを無視した従来通りの運営であれば下がる可能性は高いでしょう.ぜひ,この本を参考に,できるところから新しい医療政策を取り入れてみてください.(推薦文より抜粋) 2018年12月発行 医歯薬出版
 

ライフステージに合わせた口腔機能への

対応 MFTアップデート

MFT臨床をいまより一歩ステップアップさせるための 臨床家必携の一冊!

定価 7,344円(本体 6,800円+税) A4判・168頁・カラー ●小児から高齢者までMFT(口腔筋機能療法)活用のヒントをQ&A形式でわかりやすく紹介. ●「MFTではどのように筋肉が動いているのか?」「MFTを行ううえで知っておきたい摂食嚥下の知識」などを専門家の視点から徹底解説. 2018年12月発行 医歯薬出版
 

歯科臨床の羅針盤2

―思い込みの歯科医療からの脱却―

定価9,288円(本体8,600円+税) A4判・148頁 日常臨床でありがちな「思い込み」を各分野のエキスパートが一刀両断! AAPとEFPによる歯周病の最新分類に関する解説も掲載! 日常臨床で陥りがちなさまざまな「思い込み」について語った監修者による座談会をはじめ、インプラント周囲炎、ガイデッドサージェリー、高齢者への歯科治療、根面う蝕、予防、エビデンスとの向き合いかた、そして医療経済など、さまざまな面における「思い込み」と「これから持つべき視点」を解説。 また、話題のAAP・EFPによる「歯周炎の新分類」についても詳しく解説。各分野をリードしてきたエキスパート&新進気鋭の臨床家と研究者だから書けた、これからの歯科医療に欠かせない考えかたと対応法が学べる一冊。
2018年12月発行
インターアクション
 
 
2018年12月 新刊のご案内
0

2018年12月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

総義歯の「痛い!」「外れる!」に

どう対処するか

「痛い!」「外れる!」への対処法を,他院と自院で作った義歯とで分け,即対応・即解決への道を示す!

定価6,264円(本体5,800円+税) A4変・72頁 ●誰もが経験する総義歯臨床の難題,それは術後に患者さんから「痛い!」「外れる!」といわれることです. ●きちんとした手順を踏んで作製したつもりでも,臨床では予想外のことが起き,対処を迫られます.なかでも「痛い!」「外れる!」に対しては,即対応・即解決が求められます. ●本書では,患者さんから訴えられる「痛い!」「外れる!」への対処を“他院で作った義歯”と“自院で作った義歯”に分け,より実践的に即対応・即解決への道を示します. 2018年12月発行 ヒョーロン

完全攻略スーパーボンド®

―接着の悩み即解決―

定価11,880円(本体11,000+税) A4判変型 ・ 208頁 もう接着で悩まない! 明日から使えるスーパーボンド®の活用法のすべてを揃えました! スーパーボンド®活用のエキスパートである著者陣が自身の臨床例を提示し、スーパーボンドを使った治療を成功に導くポイントについて解説。さらに臨床を支える基本的なエビデンスとスーパーボンド製品群の紹介を通して、現在のスーパーボンドの全容が把握できる。本書を読めば、スーパーボンドが活用できる臨床場面は、思いのほか多いことが理解できるであろう。スーパーボンドという歯科用接着材料を「完全攻略」するための最良の1冊。
2018年12月発行
クインテッセンス出版

外傷歯のみかたと対応

いざという時に役立つ外傷歯対応ガイド!

定価 10,800円(本体 10,000円+税) A4判変・196頁 ・ カラー ●歯の外傷は子供を中心に多く,特に脱落歯や歯の破折片,露髄した歯髄の保存の要望が強く,こうしたニーズに適切に応えることが歯科医師にとって重要です. ●本書では,臨床で遭遇する歯の破折から脱臼まで,歯の外傷にスポットをあてて,緊急時に役立つ外傷歯の症例を詳細に分類し,その術式のコツをわかりやすく解説しています. ●各症例には「ポイント」と「初期対応」を掲げ,当該症例の勘所を示すとともに,「歯の外傷」に多角的にアプローチした一冊です. 2018年12月発行 医歯薬出版
 

文献ベースで歯科臨床の疑問に答える

チェアサイドQ&A 予防歯科編 PART1

チェアサイドでの疑問×文献ベースの回答=サクッと読める質問集

定価3,780円(本体3,500円+税) A5判 ・ 120頁
「テレビ番組で『食後30分経ってからの歯磨きが正しい』と見た」「手用歯ブラシと電動歯ブラシのどちらを勧めればよいのか」――こんな患者さんからの質問や臨床上の疑問を抱えて困っていませんか? 本書では、皆さんの“ハテナ”を解消すべく、臨床などの現場から挙がった疑問・質問から50個を厳選し、研究者の先生方に文献ベースでお答えいただきました。根拠のある回答や対応ができれば、患者さんからの信頼度向上も間違いなし!
 
2018年12月発行
クインテッセンス出版
 

歯医者さんに教えて! どんなお薬飲んでいますか?

患者さんの薬と持病を確認するときに使う本

定価5,184円(本体¥4,800+税) A4判変型 ・ 80頁 チェアサイドでそのまま使える、持病患者さんのコンサル本 歯科医療面接(問診)にあたっては、全身疾患や薬などの知識がある程度必要となる。本書は、患者さんと一緒にチェアサイドで確認できるよう、全身疾患別に約200点の薬剤写真・特徴を収載。この他、問診で使えるチェックリスト、歯科治療時の注意点や患者さんに伝えたいことを記載し、わかりやすさと使いやすさにこだわってまとめている。歯科医療面接時の患者さんの全身疾患の情報を引き出すきっかけ作りに、またスタッフの学びとしても最適な1冊。
2018年12月発行
クインテッセンス出版

10年以上天然歯を守った パーシャルデンチャーはここが違う

その具備条件と天然歯保護の治療戦略

定価10,152円(本体 9,400円+税) A4判 ・132頁 「パーシャルデンチャーといえば寺西邦彦先生!」 その寺西先生が、日々実践し、かつ若手歯科医師に指導してきた「天然歯保護に活かせるパーシャルデンチャー」の考えかたと製作法を一挙公開! 10年以上の経過がある15症例の設計例を掲載! なぜ天然歯を守ることができたのか? そのノウハウと治療戦略が学べる! カタログ的に設計を引ける!参考にできる! ひと目でわかる「補綴設計とパーシャルデンチャーの設計イラスト」で、今すぐ設計に活かせる! 2018年11月発行 インターアクション

患者さんが通いたくなる

歯科医院づくりのためのヒント集

さまざまな角度で見ているからこその,バラエティ豊かなヒント集! 今日から悩みも解決,目からウロコの実践書!!

定価 3,024円(本体 2,800円+税) A5判・104頁 ・ カラー

●社会心理学を基礎に日本の歯科医院でのコンサルテーションを行っている歯科衛生士と,日米の歯科事情に精通したアメリカの歯科大学教授によるコラボレーション. 2018年11月発行 医歯薬出版
 
 
2018年11月 新刊のご案内
0

2018年11月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

明日の予約の埋まらないクリニックが

”お金をかけず”患者が集まるようになる本

Q&A50

定価5,400円(本体5,000円+税) B5・120頁 現役歯科医師 兼 歯科医院経営コンサルタントの著者が、50のQ&A方式で、”お金をかけずに”できる集患のコツを教えます。開業医必読の経営指南書! 2018年11月発行 第一歯科出版

驚くほど臨床が変わる!

こだわりペリオサブノート

歯周外科が苦手な人を救済! 瀧野裕行&こだわりペリオファイブがお助けします!

定価10,800円(本体10,000円+税)
A4判 ・160頁

研修を通じて特に歯周治療、歯周外科治療の技術向上に努める学術団体JIADSの瀧野裕行先生と5人の有志“こだわりペリオファイブ”による一冊。歯周治療に苦手意識を持っている歯科医師のために、疑問とする点や忘れがちな点を診察室サイドで気軽に確認できるようにまとめた。医院マネジメントから歯周外科、硬・軟組織のマネジメント、インプラントから審美形成外科まで幅広く網羅しており、文字どおりチェアサイドのサブノートとして活用できる一冊に仕上がっている。
 
2018年11月発行
クインテッセンス出版
 

図解!遅延型吸収性膜を用いた

安全安心GBR

Longevityを獲得する予知性の高いGBRテキストの決定版!

定価9,720円(本体9,000+税) A4判 ・ 112頁
インプラント治療において欠かすことのできないオプションの1つである歯槽堤増大術。なかでも本書では骨誘導再生療法(Guided Bone Regeneration:GBR)に特化し、GBRを安全安心に行うための理論と実践について、主に遅延型吸収性膜を用いた手法を中心に多数の写真・イラストで解説。長期症例も掲載され、予知性とlongevityのあるGBRのためのノウハウが満載。インプラント治療の初心者から熟練者まで、必ず読んでおきたい1冊。
 
2018年11月発行
クインテッセンス出版
 

新版4-Dコンセプトインプラントセラピー

審美性と機能性獲得に必要な組織保存と再建のテクニックと そのタイミング

定価19,440円(本体18,000+税) A4判 ・ 304頁 審美インプラント治療を成功に導くテクニックとタイミングが網羅された必読書 4か国語に翻訳された前著から10年。新版となる本書は、長期症例を提示しながら当時のインプラント治療に検証を加え、多くの文献や症例とともに抜歯即時埋入から歯槽堤保存、注目のSocket Shield TechniqueをはじめとするPartial Extraction Therapy、GBR、ソフトティッシュマネジメントのテクニック、矯正治療との連携、無歯顎患者へのComputer Guided Surgeryまでを網羅。1,400枚超の写真で綴る圧巻の手技は、審美インプラント治療をめざす全歯科医師必読といえる。
 
2018年11月発行
クインテッセンス出版
 

プラークコントロールの臨床

「いまさら?」ではなく、「いまこそ」。それがわかる1冊です。

定価5,940円(本体 5,500円+税) B5判変型・160頁・オールカラー プラークコントロール(PC)を「いまさら?」と感じる方も多いでしょう。本書では、PCを「付着しているプラークを落とす」だけではなく、「患者が自分の健康は自分で守る“自律的健康観”の獲得」を含むものと位置づけています。PCは誤嚥性肺炎の予防、ひいては最期まで食べられる“口”作りへと繋がっています。とくに、世界に先駆けて超高齢社会へ突入したわが国では、今後そのような予防的思考と口腔環境の整備などがより重要になるのは必至。「いまこそ」、PCが必要なのです。 2018年11月発行 デンタルダイヤモンド社
 

HYORONブックレット

おさえておきたい義歯のリラインのコツ

「痛い」「噛めない」といった義歯の問題に対して有効な治療法である リラインに必要な知識と技術のポイントをわかりやすく解説!

定価4,536円( 本体4,200円+税) A4変・64頁 ■超高齢社会を迎え,義歯の需要はますます増加していますが,特に近年,無歯顎患者においては著しい顎堤の吸収など,対応が難しい症例が増えています.このような義歯難症例に対してリラインは有効な治療法とされています. ■本書は,顎堤が吸収するメカニズムをはじめ,各種リライン材の特徴と使い分け,硬質材による直接法リライン,軟質材による間接法リライン,そしてリライン後の義歯の研磨のコツなど,適切に対応するために必要な知識と技術についてわかりやすく解説しています. 2018年11月発行 ヒョーロン

Clinical Questionでわかる エビデンスに基づいた周術期口腔機能管理

周術期口腔機能管理の疑問にズバリお答えします!

定価 6,264円(本体 5,800円+税) B5判・166頁 ・ 2色 ●周術期口腔機能管理の基本から,現時点での最新知見を紹介. ●しっかりとしたデザインの臨床研究に基づき有効性が検証された,最適な口腔管理方法を行うために役立つ一冊. ●臨床現場で抱える周術期口腔機能管理に関する疑問を,Q&A形式で解説. 2018年10月発行 医歯薬出版
 

歯科医院が知っておきたい かしこい問診の仕方,

照会状の書き方・読み方

医科と上手にやりとりする重要ポイント

定価 4,860円(本体 4,500円+税) B5判・128頁 ・ 2色 歯科医師が知っておきたい医科疾患の話が満載! 医科との連携に必要な照会状が書けるようになります. 患者さんに安心・安全な診療情報提供書も書けるようになります. ●医師・歯科医師の著者だからこそ書ける一冊. ●歯科医師がプライマリ・ケア医になるための知識がまとめられ,さらには救急対応までまるごとわかります. ●医科と歯科の連携が求められている現在において,患者さんの状況に応じた照会状や紹介状が書けるようになります. 2018年10月発行 医歯薬出版
 

スキルアップをめざす! エビデンスに基づく総義歯製作

生体情報を考慮した客観的な人工歯排列法

定価 5,832円(本体 5,400円+税) A4判変・80頁 ・ カラー 総義歯製作のスキルアップをめざす歯科技工士必携の一冊! Web動画で臨床ポイントが視聴できる!! 内容紹介 ●口腔組織を考慮した人工歯排列および歯肉形成のステップをわかりやすく解説! ●総義歯製作に重要な項目と手順,そのポイントが動画で確認できます. 2018年10月発行 医歯薬出版
 
 
2018年10月 新刊のご案内
0

2018年10月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

新解釈 コンポジットレジン修復

「MI」と「ESTHETIC」の両立を目指して

定価 11,880円(本体 11,000円+税) A4判変・208頁 ・ カラー 現在における「MI」と「ESTHETIC」を両立させるための最良の選択肢! ●1級修復からダイレクトブリッジ修復まで,細かな手順を多くの写真で解説. ●各章の最後には,編者のコース受講生による実際のケースを呈示.
2018年10月発行 医歯薬出版

イラストレイテッド 歯周外科ベーシックテクニック

もっと上達したい人のためのポイント解説

定価11,880円(本体11,000円+税) A4判変型 ・ 172頁
歯周外科の基本手技が、細部までひとつひとつ手に取るように見える!わかる!
こんな解説書は、今までなかった! すべての歯周外科治療の基礎となる手技・手法を一手一手解説する本書は、樋口先生の細やかな解説と症例と、筒井昌秀先生や白石和仁先生の既刊書で好評を得た佐竹田先生のイラストをふんだんに掲載。実技を見ているように手技がわかり、これから歯周外科治療に取り組みたい人はもちろん、学び直しにもうってつけ。可能な限り歯を残す歯科治療のために、まずマスターしたい必読書。
 
2018年10月発行
クインテッセンス出版

インプラント・ガイデッドサージェリー

デジタルソリューションによる安全・安心な治療

定価 12,960円(本体 12,000円+税) A4判・184頁 ・ カラー デジタルワークフローに基づく確実性・安全性の確保! これからのインプラント治療のスタンダード, ガイデッドサージェリーのすべてがここに!
●デジタルソリューションによる客観的で正確な検査・診断,治療計画に基づいた,術者の勘や経験によらない安全な埋入手術;インプラント・ガイデッドサージェリーにかかわるすべてを網羅. ●CTによる骨の評価に基づくインプラント治療計画の原理原則とともに,難易度が高い症例の治療計画立案の必須事項を解説しています. ●ナビゲーションシステムおよびサージカルガイドシステムによるガイデッドサージェリーについて総括するとともに,代表的な6つのサージカルガイドシステムの特徴と,各システムを用いたインプラント治療における検査・診断-治療計画-埋入手術-補綴治療の実際を提示しています. ●ガイデッドサージェリーの問題点,トラブルシューティング,インフォームドコンセントといった一歩進んだ臨床応用を図るためのヒントを解説しています. 2018年10月発行 医歯薬出版
 

ここまでできる!スポーツ歯学から

学校体育からオリンピックまでの健康歯科

定価6,480円(本体6,000円+税) A4変・136頁 国民の健康に深く関わるスポーツ歯学。日常臨床に活かせる最新の情報が満載! 東京オリンピック等を控え今、大注目。必読! 2018年10月発行 第一歯科出版
 

歯内療法を成功させるためのlogic

歯内療法の知識を確認し, 臨床で意思決定する際に必要な論理(logic)の構築に役立つ一冊!

定価 8,640円(本体 8,000円+税) A4判変・172頁 ・ カラー
●歯内療法を成功に導くためには,根尖性歯周炎の原因である細菌感染をいかに排除するかの論理を持ち合わせたうえで,治療器材や治療方法を意思決定することが重要です. ●本書は,歯内療法にまつわる知識の点と点を結び,臨床での意思決定を行う際の論理へとつながる線となるよう構成されており,歯内療法を行うすべての臨床家必携の一冊です. 2018年10月発行 医歯薬出版
 

新編 フッ化物をめぐる誤解を解くための 12章+4つの新トピックス

フッ化物に対する疑問や誤解を解くための決定版が, 新しいトピックスを加えてバージョンアップ!!

定価 2,916円(本体 2,700円+税) A5判・104頁 ・ 2色
●フッ化物について,患者さんからのさまざまな疑問に答えられるよう,多様なデータを掲載しました. ●地域保健活動において,フッ化物の応用を進めるための根拠を揃えました. ●最近話題となったフッ化物に関するトピックもフォローし,フッ化物を扱う歯科医療職種に欠かせない内容が込められた一冊です. 2018年10月発行 医歯薬出版
 

3Dイラストで見る ペリオドンタルプラスティックサージェリー インプラント・ポンティック編

エビデンスに基づいた外科手技・補綴処置

定価17,820円(本体16,500円+税) A4判 ・ 152頁
インプラント外科・補綴手技のステップを解説したチェアサイドに必携の一冊!
2017年発刊の『3Dイラストで見るペリオドンタルプラスティックサージェリー天然歯編』に続く、大好評書籍『エビデンスに基づいたペリオドンタルプラスティックサージェリー イラストで見る拡大視野での臨床テクニック』のstep by stepでの3Dイラスト版。外科手技・補綴処置をエビデンスにそって解説し、さらにわかりやすい3Dイラストによって、普段見ることのできないエキスパートたちのテクニックを余すことなく披露している!
 
2018年10月発行
クインテッセンス出版
 

治る歯髄 治らない歯髄

歯髄保存の科学と臨床

定価12,960円(本体12,000+税) A4判・176頁
月星光博先生の愛弟子が、歯髄を残すこだわりの臨床像を師匠に負けず披露した1冊
「もっともよい歯内療法は、歯内療法をしないことだ」。古くからいわれてきたこの言葉は歯髄保存の重要性を端的に表している。本書では、歯髄保存の原則、診断と治療方針、う蝕除去の実際、直接・間接覆髄、仮封から最終修復までエビデンスと臨床ケースで解説された現代Minimal Interventionのバイブル。「なぜ今、歯髄保存なのか?」の答えが詰まっているチェアサイドの置いておきたい1冊。
 
2018年10月発行
クインテッセンス出版
 

はじめての歯科用CAD

exocadを用いた操作・設計ガイド

定価 6,480円(本体 6,000円+税) A4判・116頁 ・ カラー 初心者でもうまくゆく! CADソフト使いこなしの最短ルートをガイドする設計・操作マニュアルです!
●歯科用CAD設計ソフト(exocad)の使用方法ならびに,補綴装置の設計工程をわかりやすく解説した初心者のための操作マニュアルです. ●本書を読めば,PC操作に慣れていなくてもCADソフトウェアexocadを使って,補綴装置の設計ができます! ●月刊「歯科技工」の好評連載「今日からできる! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ」に加筆修正を加え,内容をアップデートしました。
2018年10月発行 医歯薬出版
 

やさしいインプラント治療

初めての1本埋入をガイドします!

定価9,720円(本体9,000+税) A4判 ・ 128頁
複雑な術式は一切なし! まずは安全・確実に1本の埋入を成功させよう
本書はインプラント治療初学者のために書かれた。第一歩として、下顎臼歯部の1歯欠損部へ安全、確実に埋入するための手順に焦点を絞ってある。複雑な症例や術式は紹介していない。診断・計画から埋入術式までの要点のみをおさえたシンプルな構成だが、合計30分超の動画にアクセスできるQRコードがついており、紙面で紹介された症例の実際の臨床手技を目で確かめることができる。本書を順番になぞっていけば、初めての埋入もうまく行うことができるだろう。
 
2018年10月発行
クインテッセンス出版
 

Clinical Tooth Preparation VISUAL支台歯形成

―前歯部編―

定価4,968円(本体4,600+税) A4変形判・72頁 【本書の特徴と魅力】
①明確な形成理論を徹底的にVISUAL化
天然歯の解剖に基づく明確な形成理論が目でみて学べます。
②CAD/CAMにも対応できる普遍的な形成基準
三面基準が理解できていれば、あとはバーを変えるだけ。
③理論に則れば、どんな状態の歯にも対応可能
再治療歯の治療も恐れることなかれ!
崩壊した歯冠や、再治療時の形成歯を
どう修正すればよいかがつかめるようになります。
④安定した予後の獲得を考慮&MIに基づく形成ができる
最小の侵襲で審美、機能を獲得できます。
天然歯を末永く保存していくことがゴールのもと、
削りすぎず、削りすぎなさず、歯をあくまでも大切に扱う
形成の考え方、基準を学べます。
 
2018年10月発行
インターアクション
 

歯科におけるくすりの使い方 2019-2022

歯科医のための「くすりの辞典」です。

定価9,180円(本体 8,500円+税) A4判・432頁・オールカラー 大ベストセラー『歯科におけるくすりの使い方』の最新版。 「抗菌薬適正使用」「ポリファーマシー(多剤処方)への対応」など、“いま”必要とされる情報を網羅し、歯科医療従事者として把握すべき最新の薬剤情報が満載です。また、全身疾患とその最新情報を、各分野のトップランナーにわかりやすく解説いただいています。「薬の基礎知識・用語解説」、「主要薬品一覧」など、すぐに役立つ内容も充実。 歯科臨床にかかわるくすりの情報をまとめた、若手からベテランの歯科医師まで必携の1冊です。 2018年10月発行 デンタルダイヤモンド社
 

まずは行ってみよう! 一般開業医のための訪問歯科診療入門 第2版

訪問歯科診療の定番入門書 待望の改訂第2版! 訪問歯科診療に取り組むための準備が,この一冊で可能です!

定価 3,888円(本体 3,600円+税) B5判・104頁 ・ 2色
◆訪問歯科診療に「はじめの一歩」を踏みだすためのノウハウが満載です.訪問診療に取り組む際に必要となる知識や器材,介護保険との関わりから実際の診療の流れまで,訪問歯科診療のすべてを一から学べます. ◆医療保険,介護保険それぞれの請求に関する項目や,全身疾患についての基礎知識を簡潔にまとめています. ◆事前の疑問や実際に訪問歯科診療に携わったスタッフが抱いた多くの疑問をQ&A形式でわかりやすく解説しています. ◆はじめての訪問診療には不安はつきものですが,気負う必要はありません.ぜひ「はじめの一歩」を踏み出してみてください. 2018年9月発行 医歯薬出版

歯科衛生士のための訪問歯科ハンドブック

ここからはじめる ここから深めるために ビギナーが知っておきたい訪問歯科の心得・知識がこの一冊に!

定価 4,320円(本体 4,000円+税) B5判・164頁 ・ カラー
●これから歯科訪問診療に取り組もうと考えている,取り組みはじめて日の浅い歯科衛生士のための入門書として,訪問歯科診療の心構えやマナー,具体的な注意点についてていねいに解説しています. ●患者さんの全身状態や生活背景を考慮した支援ができるよう,注意が必要な全身疾患や栄養サポート,摂食嚥下などについての基本事項をまとめています. ●歯科訪問診療で活躍している現場の歯科衛生士が経験した事例を提示し,これから始める歯科衛生士が具体的なイメージをもって取り組めるよう解説しています. 2018年9月発行 医歯薬出版
 
 
2018年09月 新刊のご案内
0

2018年09月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

牛山京子の在宅訪問における口腔ケア

きれいな口・動く口・食べる口

定価 4,104円(本体 3,800円+税) B5判・192頁 ・ 2色 ロングセラー「在宅訪問による口腔ケアの実際」の改訂新版 黎明期から訪問口腔ケアに携わってきた著者の,心と技術のすべてがここに!

●これから訪問指導を行おうと考えている歯科衛生士や,口腔ケアを学びたい人たちを対象に,在宅訪問における口腔ケアの実際をまとめたロングセラーの実践書. 著者の数十年余にわたる実践から生まれた貴重な体験が随所に生かされています. ●介護予防,低栄養,オーラルフレイル,終末期の口腔ケアなど,現在の介護現場での話題をアップデート.

◆私たちの提供する口腔ケアは「トータルケア」であり,ノーマライゼーションの理念のもとに,相手に寄り添いなから,適切なケアを提供することが大切です.口腔内の環境を改善し感覚機能を整えることで,快適に動く口を提供し,全身状態の維持・改善,ひいては人々の人生・食べること・生きることに寄り添うのです.(『はじめに』より抜粋) 2018年9月発行 医歯薬出版

エンドに必要なアナトミー

根管の構造と機能に基づく実践歯内治療

定価11,880円(本体11,000円+税) A4判変型 ・ 196頁 歯内治療の原点に立ち戻る、基礎から臨床へのアプローチ
歯内治療を成功に導くためには、歯の解剖学・組織構造、とくに象牙質/歯髄複合体、根管の構造と機能について広く理解しておくことが重要で、本書では「解剖編」でその基本的事項を解説し、「治療編」ではエンドの理論と実際についてわかりやすく述べた。全編にわたり歯牙標本、病理組織写真およびエックス線写真をふんだんに盛り込み、臨床例とともに治療に役立つ内容とし、併せて文献的考察も充実させた。著者渾身の一冊。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

研修医・歯科衛生士にこそ読んでもらいたい! 学校では習わなかった義歯と義歯ケアの話

オーラルフレイルの時代:患者さんに説明できますか? 義歯と全身・食事・栄養のこと

定価7,776円(本体7,200円+税) A4判変型 ・ 112頁
防げ! 高齢者の「オーラルフレイル」「口腔機能低下症」、そして「フレイル」を!
最近、高齢者のフレイル、オーラルフレイルの概念が提唱され、その予防として義歯治療も注目されている。しかし、高齢患者には一般的な義歯治療・口腔ケアだけではその予防には不十分である。本書では高齢患者・要介護高齢者(やその家族)にも説明できる義歯の扱い方、義歯ケア用品の注意点に加え全身・食事・栄養など、これまであまり取り上げられてこなかった義歯装着後のケアに関する基本的事項を簡素にまとめている。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

99%保険治療でも勝ち組になれる 予防を超える与防歯科 Part 2

スタッフが患者さんから100倍のパワーをもらえるカラクリ教えます!

定価7,020円(本体6,500円+税) A4判変型 ・ 96頁
待望の『与防歯科』の実践編! 付録の「体験版CD-ROM」で『与防歯科』を体験学習!
『歯科塾YOBOU』が提唱する「与防」という新しい切り口で、保険治療に取り組む考え方の実践編。「与防」の核となるは「イントロ&インスト」(若松歯科流のデジタル紙芝居)であり、患者さんに歯周初期治療の重要性をムリなく教育・指導するもの。今回のPart 2では、塾生の成功事例などを加えて、さらに実践的になっている。院長と歯科衛生士さんを楽しくし、あなたの医院を素晴らしい未来へアシストしてくれる。付録の「体験版CD-ROM」は『与防歯科』を体験学習できる。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

決定版 歯科医院のための感染対策

ヨーロッパ基準のインフェクションコントロール

定価7,344円(本体6,800円+税) A4判 ・ 144頁
本当はこんなにシンプルだった! 院内感染対策の決定版
これまでさまざまな意見や情報が錯綜した結果、独自の発展を遂げ、ガラパゴスと化した日本における歯科医院の感染対策。本書では、世界でもっとも厳格なRKIガイドラインをふまえたインフェクションコントロールについて、歯科医師でただ一人の第1種滅菌技師を有する第一人者が解説。これをふまえた実際の方法について多数の洗練された写真をもとに網羅した、今までの常識を覆す決定版である。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

CTと動画が語る サイナスフロアエレベーションの真実

バイオロジーと併発症対策のポイント

定価14,040円(本体13,000円+税) A4判 ・ 168頁
約600枚のCT画像と40本の動画でサイナスフロアエレベーションの「いま」がわかる!
本書は、海外でも翻訳された『CTで検証する サイナスフロアエレベーションの落とし穴』の著者・野阪泰弘氏による待望のサイナス本第2弾である。前著から8年が経過し、今まで知られていなかった新事実が数多く判明した。本作では上顎洞のスペシャリストが最新のバイオロジ ーと併発症対策のポイントを詳説するだけでなく、40本にも及ぶ動画閲覧サービスも付帯し、インプラントロジスト必見の内容となっている。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

新版 チェアサイド・介護で役立つ 口腔粘膜疾患アトラス

どこで見わけて、どう対応?

定価8,640円(本体8,000円+税) A4判変型 ・ 156頁
他にはない実用的な疾患分類で、重篤な疾患を見逃さない! 誤診をしない!
本書では日常臨床で遭遇しやすい50の口腔粘膜疾患を、「すぐに専門的治療を開始する病変」「急がないが専門的に治療する病変」「対症療法が中心になる病変」「治療を要さないもの」など緊急度に応じて分類。疾患ごとに見開き2ページを使い、左ページに病態写真と視診のポイントを、右ページに疾患の概念や対応などの基本事項を解説した実用書。“重版出来”の初版本から12年、使いやすさは変わらずに大幅改訂&増ページで最新情報を網羅。
  2018年9月発行 クインテッセンス出版
 

天然歯の形態学1

歯の形態の見方や捉え方を学ぶためのガイドブック!

定価 21,600円(本体 20,000円+税) A4判・336頁 ・カラー 上下顎中切歯~第二大臼歯のすべての部位を写真でまとめた珠玉の一冊!! 天然歯形態を“より理解するツール”として活用できます.
『Introduction』より ●歯の形態を正しく表現するためには,正しく見る目と正しく捉えることができる方法を体得することが,表現するための第一歩だと考える.・・・(省略) ●本書では歯牙形態の基本的ルールの範囲の中で形態を捉えつつ,いくつかのパターンを見ながらその範囲を広げることで,読者諸氏が形態修正でのイメージ(引き出し)を増やせるように心がけた.形態修正ができるということは,すなわち各方向(唇頬・舌・切縁側,近遠心)から形態を理解していることである.・・・(省略) ●本書の最大のテーマの一つは「流れ」である.切縁から根尖側,隆線,咬頭の流れを見ることで,どのような機能を果たしているかがわかる.もう一つは「バランス」である.それぞれの流れにおける近心と遠心や唇頬側と舌側との対比(バランス)を見ることで,形態の大半を決めることができる.天然歯を見ることで良くも悪くも形態の特徴を見ることができ,天然歯だからこそ見えてくる表情から,自然感を学び取ることができる.そうすることで,補綴物のすべてを天然歯のように表現することができる.・・・(省略) 2018年9月発行 医歯薬出版
 

マストオブ・イニシャルトリートメント

歯内療法を成功に導く 基本テクニック&トピックス集

定価8,100円(本体 7,500円+税) A4判・152頁・オールカラー わが国では頻度が高い歯内療法の再治療を低減させ、良好な予後に欠かせない初回の歯内療法を成功させる基本テクニックやノウハウをギュッと凝縮。 臨床家にとってマストバイなシリーズ第一弾。 2018年9月発行 デンタルダイヤモンド社
 

マストオブ・リトリートメント

歯内療法の再治療を成功させる テクニック&エビデンス集

定価7,560円(本体 7,000円+税) A4判・128頁・オールカラー 予後が悪いと抜歯が選択されがちであった歯内療法の再治療は、近年では保存可能で良好に経過しているケースも多く報告されています。再治療の成功に欠かせないテクニックやエビデンスを、歯内療法学をリードする執筆陣が解説! 待望のシリーズ第二弾! 2018年9月発行 デンタルダイヤモンド社
 

おひとりさま専門的口腔ケア 歯科衛生士による在宅単独訪問の実際

訪問現場待望! “訪問”歯科衛生士の“イロハ”がわかる本!

定価3,888円(本体 3,600円+税) B5判変型・144頁・オールカラー 世界に類を見ない超高齢社会を迎え、「在宅医療・在宅介護」の時代に突入した日本。同時に、訪問歯科診療が求められ、続いて歯科衛生士による単独訪問が認められました。訪問先は、多職種との情報共有と連携のもと、全身疾患を理解し、病態を把握して診療にあたる場であり、また、患者さんを看取る場でもあります。いま、そのような現場では、訪問診療に関する知識と技術を身につけた歯科衛生士が行う専門的口腔ケアが必要とされています。本書は訪問歯科衛生士が備えたいあらゆる情報を網羅した、訪問現場待望の一冊です。 2018年9月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯科衛生士のための 食べるを守るシームレスケア

急性期・回復期・施設・在宅における口腔健康管理

定価 3,456円(本体 3,200円+税) A4判・108頁 ・ カラー 高齢者の口腔健康管理を切れ目なく(シームレス)行うための基本的知識とポイントをまとめた実践マニュア
●歯科医療は「歯科医院完結型」から「地域完結型」へと大きく変化しています.歯科診療所に通院されていた患者さんが,全身疾患により治療や入院,介護等が必要となり,通院できなくなっても,歯科衛生士が病院,施設,在宅に訪問して,患者さんに寄り添ったシームレスな口腔健康管理を行うことが求められています. ●本書では,急性期から回復期,維持期,終末期に至るまで対応できる口腔健康管理の知識・技量と心構えなど症例を交えてわかりやすく実践的に解説しています. ●専門職として口腔健康管理計画をスムーズに立てる臨床実践力を高められるよう,本書の症例を通じて演習が行えるよう詳細にまとめた歯科衛生士必携の一冊です! 2018年8月発行 医歯薬出版
 
 
1 5 6 7 8 9 13