書籍案内(出版社順) |
書籍画像 |
解剖・生理・機能で考える
摂食嚥下障害・構音障害のための口腔内装置
PAP,CM床,PLP,スピーチバルブ,口唇プレートの適応・作製のポイント
定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・72頁・カラー
口腔内装置を使った治療が合理的にわかる!できる!
解剖・生理・機能に基づいたオーラルアプライアンスの勘所
【内容紹介】
PAP,CM床,PLP,スピーチバルブ,口唇プレート等,嚥下障害や構音障害などに対して用いられる口腔内装置を,解剖・生理・機能の3点の視点で紹介.
検査・適応・製作・機能訓練までのポイントをロジカルに解説します.
【目次】
Ⅰ 舌接触補助装置(PAP:palatal augmentation plate)(PRP:palatal reshaping plate)
1.はじめに
2.舌と口蓋が接触できない原因
3.解剖学と生理学から考える合理的な作製法
4.リハビリテーション
5.こんなPAPは効果がない
MEMO-(1) 口蓋帆張筋と上顎総義歯後縁の位置
MEMO-(2) 舌の運動療法
Ⅱ CM床(Castillo-Morales装置)
1.はじめに
2.関連する生理学
3.作製手順
4.完成後の観察点と調整
5.こんなCM床は効果がない
Ⅲ 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖不全症(VPI)に対する装置(PLP:palatal lift prosthesis,スピーチバルブ等)
1.口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能(VPF)とは
2.VPIの原因
3.VPIに対する装置(1) 軟口蓋挙上装置(PLP)
4.VPIに対する装置(2) スピーチバルブ
MEMO-(3) ALSでのVPIに用いるPLP
MEMO-(4) 軟口蓋挙上レベルについての考察
MEMO-(5) High pressure sentenceとlow pressure sentence
MEMO-(6) Under and Up型装置
MEMO-(7) 軽度,中等度,重度の閉鎖不全という分類はあるのか
Ⅳ 口唇プレート(Lip bumper)
1.はじめに
2.関連する生理学
3.適応
4.口唇プレートの種類と口唇機能賦活療法
5.こんなlip bumperは効果がない~ボタンプルエクセサイズは効果があるのか
MEMO-(8) 口唇閉鎖訓練時間
2025年9月25日発行
医歯薬出版
|
 |
根管治療のクリニカルメソッド
定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・178頁・カラー
検査・診断から治療計画,実際の手技に至るまで一貫して患者の歯を守るための体系的かつ科学的な,根管治療のメソッド
【内容紹介】
「根管治療の本質は,感染源を的確に除去し,歯とその周囲組織に健全な環境を再構築することにあり,そのためには検査・診断に基づいた精緻な治療計画,解剖学的理解,無菌的操作の徹底といった基本原則を堅持する姿勢が不可欠となります」(序文より)
根管治療をさらに確かにする「考え方」「流れ」「実践」を包括的に結びつけたクリニカルメソッドを提示する本書が,多くの患者の歯を守る一助となります.
【目次】
CHAPTER 0 歯内療法のコンセプト
CHAPTER 1 歯内療法における検査・診断
STEP 1 歯内療法における検査
STEP 2 歯髄・根尖部周囲組織の臨床診断
CHAPTER 2 無菌的処置環境の整備
STEP 1 無菌的処置環境とは
STEP 2 隔壁の作製
STEP 3 ラバーダム防湿と術野の清掃・消毒
CHAPTER 3 根管内細菌の減少または除去
STEP 1 根管治療における「根管内細菌の減少または除去」
STEP 2 根管の機械的清掃(1)~根管拡大・形成前処置~
STEP 3 根管の機械的清掃(2)~根管拡大・形成~
STEP 4 根管洗浄
STEP 5 根管貼薬と仮封
CHAPTER 4 根管系の封鎖
STEP 1 根管治療における「根管系の封鎖」の位置づけ
STEP 2 根管充填法と材料特性
STEP 3 根管充填の実際
STEP 4 歯冠修復
2025年9月25日発行
医歯薬出版
|
 |
コンポジットレジン修復のManagement
審美修復を極めるための基本の「き」
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・124頁・カラー
審美と機能を満たした修復処置を目指した著者から,コンポジットレジン修復が上達したい歯科医師に贈る,最大のギフトです
【内容紹介】
・長年,コンポジットレジン修復の普及に取り組んできた著者が贈る,上達のためのバイブル的テキスト!
・筆者の蓄積してきた知識とテクニックを,理解しやすい図をもって解説.実際の臨床例だけでなく,模型も用いてステップを示しています.
・修復の臨床において何を観るのか,観たものをどう具現化し,そしてどのような材料で完成させていくのか,その詳細を理解し,眼前の症例に即時対応できるようになります
【目次】
CHAPTER 01 コンポジットレジン修復の基本
CHAPTER 02 審美修復治療の基本
CHAPTER 03 前準備諸法の基本
CHAPTER 04 齲蝕病巣の除去と窩洞形成の基本
CHAPTER 05 1級修復の基本
CHAPTER 06 2級修復の基本
CHAPTER 07 3級修復の基本
CHAPTER 08 4級修復の基本
CHAPTER 09 5級修復の基本
CHAPTER 10 複雑なケースにおける修復法の基本
2025年9月25日発行
医歯薬出版
|
 |
デジタル時代に生きる総義歯哲学
Denture Work Philosophy
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・128頁・カラー
デジタルの時代にこそ必要な「総義歯哲学」を学ぶために
【内容紹介】
・昨今,歯科用CAD/CAMシステムによる義歯が注目されていますが,その製作基準はアナログ的手技の時代と何ら変わりありません.製作技術が変わっても,本当に大切にすべき「哲学」を,臨床技工歴50年の大家が解説します.
・下顎位,咬合への理解から患者からの情報収集,印象採得の流れ,人工歯排列など,総義歯臨床を進めていくうえで大切な事項がすべて記載されています.
【目次】
Ⅰ編 デジタル時代でも変わらない総義歯の原則
1章 総義歯の“哲学”
2章 総義歯製作に関わる生体の要素
3章 総義歯製作論の基本
Ⅱ編 満足度を向上させる患者情報の適正入手
1章 患者応対の基本と収集する情報
2章 概形印象と個人トレー
3章 咬合採得と下顎位
4章 人工歯の選択
5章 患者固有の人工歯排列
6章 チェアサイドとの情報共有
7章 オーバーデンチャーの概要と咬合理論
Ⅲ編 総義歯臨床のフィロソフィー
総義歯臨床のフィロソフィー
臨床総義歯補綴学で押さえておきたいこと
2025年9月25日発行
医歯薬出版
|
 |
Er:YAGレーザーとFGF-2による低侵襲再生療法
重度骨欠損からインプラント周囲炎まで
定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・100頁
Er:YAGレーザーをもっと積極的に活用したくなる!
「歯周治療・再生療法の新しいスタンダード」のポイントを一冊にまとめました
全25症例で臨床応用のポイントを徹底解説。
【CONTENTS】
CHAPTER 1
Q&Aでわかる!
Er:YAGレーザーとFGF-2による低侵襲再生療法のコンセプト
CHAPTER 2
Er:YAGレーザーとFGF-2を用いた低侵襲再生療法の臨床術式
CHAPTER 3
【CASE PRESENTATION】
非外科処置に天然歯への応用
CHAPTER 4
【CASE PRESENTATION】
外科処置による天然歯への応用
CHAPTER 5
【CASE PRESENTATION】
根分岐部病変への応用
CHAPTER 6
【CASE PRESENTATION】
インプラント周囲炎への応用
2025年9月24日発行
インターアクション
|
 |
イチからわかる!
セファログラムの作法と心得
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・144頁
これから始めたい初学者にも、学び直したい臨床家にもおすすめ
ロングセラー『診断力のつく セファログラム読みとりのテクニック』の著者、村松裕之氏によるセファログラムの入門書。
適切な矯正歯科治療には、正しく導き出された分析とそれに基づく診断が何より欠かせない。
本書では、デジタル時代においても変わることのない、診断の基礎となるセファログラムの基本知識を網羅した。
正しい撮影法からトレースの手順、分析のしかたまで、豊富な症例写真や図で解説されておりわかりやすい!
【CONTENTS】
第1章 セファログラムの撮影とトレース
第2章 セファログラムのミニマルトレースと分析
第3章 上下顎の前後関係の評価における注意事項
第4章 セファログラムの読み取りと矯正歯科診断
第5章 セファロトレースの重ね合わせ評価
第6章 セファログラムを活用した診断と治療目標の立て方
第7章 正面セファログラム(正面頭部エックス線企画写真)
2025年10月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
チェアサイドでみる臨床口腔解剖学
口・鼻・咽喉――35のチェックポイントから学ぶ
定価7,700円(7,000円+税)
A4判・104頁
大学院生から臨床家まで活用できる最新で貴重な解剖写真が満載!
顎骨の歯の喪失後の形態変化によって、顎骨周囲、顎骨内部の神経、血管、筋、唾液腺組織など軟組織の位置関係が、口腔内でどのような部位に位置するように変化するのか?
“臨床医が知らなければならない7つのPART”で、35のチェックポイント、危険部位の神経、血管の走行形態について解説。
局所解剖から患者の口腔粘膜内をイメージし、危険部位をチェックできるようにした1冊。
【CONTENTS】
PART 1 顎骨形態の特殊性
PART 2 上顎の神経・脈管
PART 3 下顎の神経・脈管
PART 4 頸部の構造
PART 5 咀嚼・嚥下機能を担う構造
PART 6 顎関節
PART 7 呼吸器系
2025年10月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
歯科医院経営の強化書 vol.1
指示待ちスタッフのリセット法
スタッフ・組織が成長する仕組みの作り方
定価4,180円(本体3,800円+税)
B5判・88頁
スタッフ育成難 & 業務過多に悩む院長必見! 解決のヒントがここに
スタッフに「もっと自立してほしい」と望む院長は少なくないだろう。今後の医院経営の鍵は人材育成である。
しかし歯科医師が人材育成を学ぶ機会は少なく、日々の診療に追われているのが現実である。
本書では、そうした悩みを抱える院長向けに“指示待ちスタッフ”を自立型へと導き、スタッフとともに医院を成長させる仕組みを解説する。面談や評価制度なども具体的に紹介。
ステップアップを目指す院長にも有益な情報が満載。シリーズ第1弾!
【もくじ】
PART 1 任せきる天才
自立型スタッフ(脱・指示待ちスタッフ)になるために心がけていること
PART 2 スタッフ育成の実際
育成現場の経験談
PART 3 成長する仕組み
スタッフがやりがいをもって働き続けるには
2025年10月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
別冊 ザ・クインテッセンス
臨床家のための矯正YEARBOOK2025
成長期の埋伏歯を考える
定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判・176頁
成長期の埋伏歯の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる
2025年の特集は「成長期の埋伏歯」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。
【第Ⅰ部】は7スタディグループが成長期の埋伏歯に対してアプローチした方法を提示。
【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。
そのほか、巻頭トピックスでは永久歯の萌出異常と歯科矯正相談料について、特別企画では顎変形症治療における遠隔診療の取り組みや、舌癒着症の診断および手術方法など、臨床の役立つ情報を多数掲載している。
【目次】
・巻頭トピックス 永久歯の萌出異常と歯科矯正相談料
・特集 成長期の埋伏歯を考える
[第Ⅰ部] スタディグループによる症例定時
[第Ⅱ部] メーカーによる商品紹介&臨床応用
・特別企画
・海外論文
・海外学会レポート
・トレンド
2025年10月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
開業医が知っておきたい
審美歯科実践ガイド
定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・148頁・カラー
【概要】
「美しさ」と「機能」を両立する、審美歯科の新しい教科書。
審美歯科の目的は、患者一人ひとりの”らしさ”を引き出し、自然に笑える口元をつくることです。
そのためには、診断力・設計力・技術力に加え、共感力や倫理観が欠かせません。
本書は、そうした現代の審美歯科に求められる本質を捉え、臨床にすぐ活かせる知識と技術を体系的にまとめた一冊です。
執筆陣には、卓越した知見と臨床実績をもつ日本臨床歯科学会東京支部(東京SJCD)の先生を中心に迎えました。
基礎概念から具体的な手技、材料選定、デジタル技術の応用までを網羅し、症例に応じた最適な治療提案ができるよう構成された一冊です。
【CONTENTS】
・刊行にあたって
・審美歯科の基礎概念
・審美歯科における咬合の考慮
・日常臨床におけるシェードテイキングの重要性
・審美歯科における歯冠修復材料の選択基準
・ホワイトニングが変える患者との関係性
・オールセラミッククラウン
・日常臨床におけるラミネートベニアの応用
・原理原則を考慮したダイレクトボンディング
・トップダウントリートメントに基づいた前歯部インプラント治療
・結合組織移植を用いた歯槽堤増大術
・臼歯部インプラントにおける軟組織マネジメント
・CBCTとIOSの活用によるデジタルワークフロー
・高齢者に対する審美修復治療
・患者コミュニケーションによる治療目標の共有
・審美修復治療の最新トレンド
2025年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
歯科医院デザインソリューション
デザインのチカラで医院の課題を解決する経営戦略
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・156頁・カラー
【概要】
デザインのチカラで新たな価値を創造する
あなたのstyleが医院の未来を切り拓く
「デザインは課題を解決するチカラをもっている」
20年以上にわたり、歯科医院の課題に対し、空間デザインのチカラ、すなわち「デザインソリューション」によって解決してきた著者が、そのエッセンスをとりまとめました。
「目に見えるモノを美しく整えるだけでなく、目に見えない不安や心理的なハードルといった課題を解消することこそが、本質的なデザインである」、「表面的には似たような課題に見えても、クライアントが抱く理想や価値観、医院の理念によって最適な解決策は異なる」など、著者が築き上げてきた知見が17の実例(新規、改装、増床、移転、分院開業、承継開業)とともに紹介されています。
未来の歯科医院づくりのヒントや勇気を得るために読んでいただきたい1冊です。
【おすすめポイント】
・歯科医院を取り巻く現実や課題をわかりやすく整理し、経営とデザインの関係を明らかにしています。
・ブランディングや体験価値(PX)の観点から、医院経営に直結する空間デザインの力を解説しています。
・新規開業から改装・移転・承継まで、17の実例を豊富に紹介し、実践イメージをつかんでいただけます。
・医院デザインを成功へ導く具体的なステップを提示し、医院の未来を形にする方法まで学んでいただけます。
【CONTENTS】
Chapter1 現状把握─歯科医院を取り巻く現実
01 課題を認識する
02 世の中の流れを理解する
03 歯科医院のリアルな課題
Chapter2 課題解決法の模索─空間デザインのチカラを信じて
01 ブランディングから生まれる信頼
02 空間が医院のストーリーを語る
03 唯一無二の答えはあなたのなかにある
04 デザインソリューションという突破口
Chapter3 実例紹介─デザインが導いた17のストーリー
Chapter4 実践─未来をカタチにする方法
01 デザインソリューションの具体的ステップ
02 共創による「コトづくり」の実践
03 コミュニケーションの重要性
04 押さえておきたいトリプルコンストレイント
05 不便と便利の間にある価値
2025年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
知っておきたい歯科における医療安全対策
大学病院での医科・歯科双方の視点から
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・242頁・カラー
【概要】
針刺し、誤飲・誤嚥、アナフィラキシーetc.
歯科医療安全対策の決定版をお手元に!
超高齢社会の昨今、患者の全身状態等を正確に把握し、安全に歯科医療を提供することはすべての歯科医院で求められています。
こうした取り組みを高い水準で実践されてきた岡山大学病院の先生方が、医科・歯科双方の視点から「歯科医療安全」のベーシックオブベーシックを詳細に解説する書籍が完成しました。
各インシデントへの対応から救急処置、感染管理に至るまで、多くの学びがぎゅっと詰まっています。
これまでにありそうであまりなかった、医科の視点を含めた実践的な本書を、ぜひ医院に1冊備えていただければ幸いです。
【おすすめポイント】
・岡山大学病院で実践されている「歯科医療安全対策」を学ぶことができます
・針刺し・曝露事故など日々の臨床で起こり得るインシデントへの予防・対応や、救急処置、感染管理などについても解説されています
・全身疾患をもつ患者さんへの歯科治療時に知っておきたい知識・情報が、医科からの視点も含めて網羅されている画期的な書籍です
【CONTENTS】
Chapter1 総論
1 基本的事項
Chapter2 歯科医療における頻度の高いインシデントと事故防止対策
1 歯科医療行為におけるインシデント
Chapter3 医科から見た歯科治療でのインシデントへの対応
1 医科
2 薬剤部
3 中央滅菌室
4 患者相談窓口
Chapter4 救急処置が必要となるインシデント
Chapter5 院内での医療安全啓発活動
Chapter6 維持管理が必要となる医療機器
Chapter7 歯科診療室における感染管理
Chapter8 その他
Column
2025年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
単純結節縫合をマスターする
スーチャリングの基本から応用テクニックまで
定価8,800円(本体8,000円+税)
AB判・104頁・カラー
【概要】
動画でわかる匠の縫合術
口腔外科の基本手技”単純結節縫合”を身につけよう
口腔外科において最も重要な手技である縫合。とりわけ単純結節縫合は縫合手技におけるベーシックなテクニックとして位置づけられます。
本書では、単純結節縫合をマスターするために必要な器材の紹介から、運針や縫合糸の取り扱い、結節のコツなど、あらゆる情報を厳選して掲載しています。
また、動画と写真で臨床例を示しながら、良好な予後を得るための勘どころを解説。著者による流れるような縫合技術をぜひ修得してください。
【こんな方におすすめです】
・これから口腔外科の基本を学びたい若手歯科医
・歯周外科や口腔外科に力を入れている歯科医師
・自分の縫合技術を見直したい歯科医師
【目次】
はじめに
第1章 縫合に用いる器具と縫合糸
第2章 単純結節縫合のやり方とコツ
第3章 単純結節縫合の臨床例
第4章 特殊な単純結節縫合の臨床例
第5章 抜糸のコツ
おわりに
2025年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
超入門 JET System矯正
Ⅰ級叢生4444抜歯編
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・96頁・カラー
【概要】
少ない痛みで、より短期間に、楽しみながら叶える理想の矯正システム!!
成田信一先生が開発した”JET System矯正入門シリーズ”の第3弾。
「短期間に」、「痛みが少なく」、「楽しい」矯正治療が可能となる “JET System矯正”は2010年に初めて紹介されました(第1弾)。
2023年にはある程度の矯正治療の知識がある歯科医師を対象に、Systemの最新版(第2弾)として『矯正治療が楽しくなるJET system入門』が発刊され、器具や機材の進歩に伴ってさらに進化したJET System矯正の詳細とともに、初診から7ヵ月で治療を終了した症例をはじめ、全4症例の治療経過を紹介しました。
そして今回、矯正治療の初学者を対象に『超入門 JET System矯正 Ⅰ級叢生右上4・左上4・左下4・右下4抜歯編』を発刊いたしました。
矯正治療の導入に最適なⅠ級叢生症例を取り上げ、さらに進化したJET System矯正の利点とテクニックを余すところなく紹介しています。
とくに、新しく導入されているMoon Aligner System(矯正治療ソリューションソフトウェア)を使った3Dシミュレーションの精度の高さには驚かされます。
本書を読んでいただき、”JET System矯正”の奥義を知りたくなったら、ぜひアドバンス編ともいうべき前書『矯正治療が楽しくなるJET system入門』も読破していただきたいと思います。
JET System矯正は、”つらい治療”から”楽しみながら変化を実感できる治療”へ、さらなる理想を求めて進化中です。
【おすすめポイント】
・ブラケットとワイヤーの摩擦(痛み)を抑える最新メカニズムを詳述。
・RAPを利用した治療期間短縮の理論とその効果をⅠ級叢生症例とおして実証。
・「つらい」から「楽しい」へ──矯正治療の新たな可能性を実感できる一冊。
【目次】
プロローグ JET System矯正の特徴と本書の目的
Chapter1 JET System矯正の概要
Chapter2 初診・検査・診断・治療計画
Chapter3 治療前半 治療開始から5ヵ月
Chapter4 治療後半 6ヵ月~13ヵ月(治療終了)
Chapter5 動的治療の終了と保定
2025年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
SDF法
フッ化ジアンミン銀を活用した根面う蝕マネジメント
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・112頁
半世紀に及ぶ使用実績のあるSDFの有効性を再認識し,根面う蝕の予防,早期検知,進行抑制,修復のマネジメントへの活用法を紹介
【この本の内容】
・8020 達成者の増加に見られるように高齢者の現在歯数は増えましたが,その一方で,加齢による歯肉の退縮,唾液分泌量の低下,口腔乾燥などによりう蝕リスクが高まり,高齢者に多発する根面う蝕が深刻な問題となっています.
・SDF 法とは,フッ化ジアンミン銀(SDF:Silver Diamine Fluoride,商品名「サホライド液歯科用38%」ビーブランド・メディコーデンタル)を根面う蝕の予防,早期検知,進行抑制,修復のマネジメントに活用する方法で,編著者の福島により提唱されました.
・本書ではSDF の有効性を示し,SDF 法の根面う蝕への具体的な活用法と理論的根拠を紹介します.
【目次】
はじめに 温故知新――フッ化ジアンミン銀(SDF)
1 昭和時代の乳歯う蝕の洪水が世界基準のSDFを生む
2 根面う蝕の臨床像と疫学的特徴
3 学会診療ガイドラインが推奨する根面う蝕の非切削および切削での対応
4 根面う蝕へのSDF活用の世界的潮流
5 SDF法の基本概念
6 SDFの抗菌性
7 SDF塗布後の黒変への対処法
8 SDFが歯髄や口腔粘膜に及ぼす影響
9 根面う蝕の早期診断とう蝕検知液としての可能性
10 SDFを活用したコンポジットレジン修復
11 SDFを活用したグラスアイオノマー修復
12 SDF塗布による口腔環境の変化―歯周治療への応用の可能性
2025年10月7日発行
ヒョーロン
|
 |
日本歯科評論 増刊2025
患者さんが主治医となる口腔衛生管理
歯科医院とともに 疾患を“防ぎ”健口を“守る”
定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・116頁
患者さん自身が“己の主治医となって”行うセルフケアと歯科医院で受けるプロフェッショナルケアによる口腔衛生管理について紹介.
【この本の内容】
う蝕や歯周病など口腔疾患の予防や健口を維持するためには,患者さん自身が“ 己の主治医である” とする意識をもって行うセルフケアと歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両面から臨む口腔衛生管理(いわゆる口腔ケア)が今後ますます重要となります.
本書では,患者さん自身によるセルフケアで使用する歯ブラシや歯磨剤など各器具の選び方・使い方,手法とともに,歯科医院でプロフェッショナルケアを行う時に必要な指導のポイントやリスク評価の方法などを詳しく紹介しております.
【目次】
Ⅰ 疾患を“防ぎ” 健口を“守る”ためには患者が主治医に!
Ⅱ セルフケア
Ⅲ プロフェッショナルケア
IV ADLが低下した高齢者のセルフケアとプロフェッショナルケア
2025年10月7日発行
ヒョーロン
|
 |