書籍案内(出版社順) |
書籍画像 |
歯科医院の捨てない片づけ術
職場環境デザインメソッド
定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・108頁・カラー
指示待ちゼロ・迷いゼロ スタッフが変わる捨てない歯科医院の片づけ術
【内容紹介】
(本書「はじめに」より)
・安定的な売上を上げるという経営の課題,チームワークをよくしたい,離職を防ぎたいなどの人の課題,これらを急務な課題として取り組んでいる歯科医院も多いと思います(…)
しかし,医院の環境整備には明確な手順とゴールがあり,実践することで,整った医院環境は確実に手に入れられます.
さらに整った環境下で取り組む多くの課題は,散らかった環境で取り組むよりも解決しやすくなります.
・「散らかった歯科医院を片づけたい」「何度片づけをしてもすぐに散らかってしまう」「片づけの手順がわからない」「他院でみた同じ収納用品を揃えてみたけれど何か違う」
・・・・・・本書は,そんな悩みをもつ歯科医院のための片づけ手順の本です!
【目次】
第1章 なぜ歯科医院の片づけがうまくいかないのか?
第2章 人手不足をカバーする環境整備という選択
第3章 捨てない片づけ 職場環境デザインメソッド 片づけの基本的な考え方
第4章 歯科医院の片づけ手順 カテゴライズ・ゾーニング・ラベリングで整える環境整備メソッド
第5章 維持定着のための手順 綺麗が当たり前の院内文化のつくり方
2025年8月10日発行
医歯薬出版
|
 |
CGと機能模型でわかる!
新版 摂食嚥下と誤嚥のメカニズム
デジタルコンテンツDL付
嚥下の仕組み~器官の異常まで
定価9,900円(本体9,000円+税)
B5判・104頁・カラー
CGと機能模型でわかる! 摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム』と『CGと機能模型でわかる!
器官の異常と誤嚥・摂食嚥下のメカニズム』が合わさり,リニューアル!
これ一冊で嚥下と誤嚥の仕組みを完全解説!
【内容紹介】
・書籍には「摂食嚥下に関わる構造」「基本的な嚥下様式」「誤嚥とその原因」を記載.摂食嚥下の仕組みと誤嚥の原因がビジュアルに理解できます.
・デジタルコンテンツには「摂食嚥下アニメーション」「組織3D 画像」「里田教授の世界一わかりやすい講義動画」を収載.摂食嚥下に関連する部位と動きについて,細かく,何度も確認することができます.
★本書のデジタルコンテンツ利用にあたって★
本書に含まれるデジタルコンテンツの利用に当たっては,以下の用件を満たす動作環境が必要です
(タブレット,スマートフォンは対象外・シリアルキー使用回数 3 回まで)
【Windows】
OS:Windows 11 (64bit) 以降
CPU:Intel Core i5 第10 世代相当以上または AMD Ryzen 5 3000 シリーズ相当以上
※ Windows on ARM(ARM 版 Windows)は動作保証対象外
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:DirectX 11 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)
【Mac】
OS:macOS Ventura (13.0) 以降
CPU:Apple Silicon (M1/M2 以降) または Intel Core i5 第10 世代相当以上
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:Metal API 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)
【目次】
第1章 摂食嚥下に関わる構造
1 脳頭蓋
2 顔面頭蓋
3 口腔の構造
4 鼻腔・副鼻腔の構造
5 咽頭の構造
6 喉頭の構造
7 食道の構造
8 摂食嚥下に関わる筋群
第2章 基本的な嚥下様式
1 指示嚥下(液体嚥下)
2 自由咀嚼嚥下
第3章 誤嚥とその原因
1 嚥下前誤嚥
2 嚥下中誤嚥
3 嚥下後誤嚥
4 誤嚥を招く機能の不全
Break time
2025年8月10日発行
医歯薬出版
|
 |
エビデンス×臨床判断から導く実践的歯周治療
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・160頁・カラー
歯周治療の「エビデンス×臨床経験=最適解」を導く
【内容紹介】
・多様な患者さんと向き合う日常臨床において,エビデンスは絶対解ではなく,あくまでも判断材料の1 つです.
・「患者さんの希望」,「診療環境」,「術者の経験」,「技術」などを総合的に考慮して,最適な治療法を導くことが重要です.
・「論文のデータを盲信する」のではなく,「エビデンスを活かす臨床」へ-全83 のトピック+ 9 のコラムには,必ず役立つ項目が見つかります.
・エビデンスをどう解釈し,どのように臨床に落とし込むか-歯周治療の臨床に,エビデンスを実践的かつ現実的に活かすためのヒントが満載です!
【目次】
1 歯周病の原因はなんだろう?
2 歯周病の検査を理解しよう
3 歯周病の診断をしてみよう
4 歯の未来を予測する予後判定
5 一番大切なプラークコントロール
6 いろいろな非外科治療
7 薬で歯周病は治るのか
8 歯周病と力の関係
9 フラップ手術のエビデンスとテクニック
10 歯周組織再生療法で考えること
11 複雑な根分岐部病変の治療
12 メインテナンスの理想と現実
2025年7月25日発行
医歯薬出版
|
 |
保険のエンドを変えるNiTiハンドファイル
HandFlex活用ガイド
定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・96頁・カラー
ステンレススチール(SS)ハンドファイル,NiTiロータリーファイルに次ぐ第三の選択肢
保険診療で活きるNiTiファイルです!
【内容紹介】
・低コスト・高い安全性・質の高い歯内療法を実現するNiTi ハンドファイル「HandFlex」を使いこなすための完全ガイド
・Hand Flexの特性や他のファイルとの比較,臨床での効率的な応用,注意点までをていねいに解説
・研究,教育,臨床の各側面からHand Flexをフォロー.本書があれば,Hand Flexのすべてがわかります
【目次】
Chapter 1 NiTiハンドファイルの潮流とHandFlexの開発
Chapter 2 NiTiグレートテーパーハンドファイル「HandFlex」の効率的な応用について
Chapter 3 NiTiハンドファイル「HandFlex」を用いた根管形成教育の実践と今後の展望
Chapter 4 基礎的研究結果から考える新規NiTiハンドファイル「HandFlex」の有用性
Chapter 5 NiTiハンドファイル「HandFlex」の臨床的意義と臨床応用
Chapter 6 NiTiハンドファイルの研究と臨床
2025年7月25日発行
医歯薬出版
|
 |
無理なくできるGP矯正治療導入マニュアル
定価9,240円(本体8,400円+税)
A4判・112頁
矯正治療を治療オプションに加えたい!
でも矯正治療ってハードルが高そう…
そんな不安を解消するGPが矯正治療を上手に臨床応用するポイントを一冊にまとめました!
関心の高い3つの矯正治療の基本が学べます
【CONTENTS】
PART 1 矯正治療を治療オプションにプラスする価値を整理しよう
CHAPTER 1 歯科治療がこれからの日本に必要不可欠な理由
CHAPTER 2 「生命活動を維持しやすい環境づくりをサポートする医療」としての歯科
CHAPTER 3 矯正治療をオプションに加えよう!
PART 2 小児矯正を日常臨床にプラスしてみよう
CHAPTER 1 GPによる小児矯正の目標
CHAPTER 2 各種器具を用いた小児矯正の進め方
CHAPTER 3 I 級患者への治療戦略
CHAPTER 4 II 級患者への治療戦略
CHAPTER 5 III 級患者への治療戦略
CHAPTER 6 小児矯正を成功させる6つのコツ
PART 3 成人矯正を日常臨床にプラスしてみよう
CHAPTER 1 GPによる成人矯正のターゲット
CHAPTER 2 患者の傾向や難易度を把握するには
CHAPTER 3 模型分析で排列イメージをつかもう
CHAPTER 4 Caseで学ぶはじめてのGP成人矯正
CHAPTER 5 アライナー矯正を臨床導入する際のポイント
CHAPTER 6 これだけ抑えておけば安心! セファロ分析の基礎知識
2025年7月22日発行
インターアクション
|
 |
ディシジョンツリーで理解する!
深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy
歯髄保存か抜髄かは患者のために
定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・248頁
“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT)”のすべてがこの一冊に集約!
本書では、まだ明確な基準がなくあいまいな治療である“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT;生活歯髄療法)”を5つのフェーズに分けたうえで、著者考案のディシジョンツリーを用いて、検査、診断、治療選択、患者説明まで、豊富な図と症例写真でわかりやすく解説している。
また、VPTを行ううえで、必ずしも歯髄を保存することが患者にとって有益であるとは限らず、“保存するか、抜髄するか”の考え方も存分に学べる一冊となっている。
【CONTENTS】
プロローグ 深在性う蝕の基礎知識
Phase 1 歯髄の診断
Phase 2 う蝕除去法の選択
Phase 3 選択的う蝕除去による露髄の回避
─ステップワイズエキス化ベーション─
Phase 4 非選択的う蝕除去後の露髄への対応
─深在性う蝕への段髄の有用性─
Phase 5 兆候性不可逆性歯髄炎の兆候を有する深在性う蝕への対応
エピローグ 歯髄保存をあきらめない
2025年8月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
わかる!使える!
はじめての医療ホワイトニング
増補改訂版
定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・72頁
最新“医療ホワイトニング”による新提案してみませんか?
2020年に刊行して以来、多くの歯科医師・歯科衛生士にご好評いただいている『まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング』に最新知見を盛り込んだ増補改訂版。
この数年で、患者のニーズに応じて使用時間や使用期間が短縮したものなど新しいホワイトニング材が続々と登場している。
そこで、本書では、いま話題の“医療ホワイトニング”の追記や目的別ホワイトニング関連歯磨剤の拡充、最新機器のアップデートを図った。
【contents】
医療ホワイトニングと非医療ホワイトニング
PART 1 ホワイトニングをはじめる前に
PART 2 着色・偏食の原因からみたホワイトニング症例
PART 3 ホワイトニングの効果をキープさせるために
PART 4 ホワイトニング関連薬剤・機器ガイド
PR 医療ホワイトニング関連製品
2025年8月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
別冊 ザ・クインテッセンス
PRD YEARBOOK 2025
顔貌主導型デジタル補綴・修復シミュレーションの現在
定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判変型・200頁
英語版「PRD」2024年のエッセンスがこの1冊に!
2024年英語版「The International Journal of Periodontics & Restorative Dentistry」に掲載された論文のなかから、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10 論文を全文翻訳掲載。
本誌後半の日本版「世界最新テクニック&マテリアル」では、現在日本国内で利用できる主要な3種のフェイススキャンシステムを特集。
顔貌主導型の補綴・修復治療を実践する3組の著者らが、その有効性、実際の使用例について解説した。
【目次】
・PRD掲載論文Highlight
・【PRD発】世界最新テクニック&マテリアル
顔貌主導型デジタル補綴・修復シミュレーションの現在
・海外学会レポート
・読んでおきたい海外書籍紹介
・大学紹介
2025年8月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
新たなる歯科用局所麻酔薬
アルチカインを知ろう!
定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・132頁・カラー
【概要】
歯科用局所麻酔薬の新たな選択肢を知ろう! 学ぼう! 使おう!!
日本で使用できる歯科用局所麻酔剤は長らく、リドカイン製剤、プロピトカイン製剤、メピバカイン製剤の3種類でしたが、2025年、実に23年ぶりに新たな歯科用局所麻酔剤としてアルチカイン製剤(セプトカイン®)が販売されました。
アルチカイン製剤は、米国で40%程度使用されており、欧米では9割以上使用されている国もある、極めて一般的な歯科用局所麻酔剤です。
本書は、アルチカイン自体やアルチカイン製剤であるセプトカイン®の特徴を解説し、どのような症例や処置であれば本製剤が適しているか、また逆に適していないか、これまで使用されてきた歯科用局所麻酔剤とも比較しながら解説しています。
アルチカイン製剤をご使用いただくすべての先生方にお読みいただきたい1冊です。
【CONTENTS】
・刊行にあたって
・Prologue セプトカイン®のわが国における添付文書
・Chapter Ⅰ 基礎編
1 局所麻酔薬の薬理とアルチカインの特徴
2 血管収縮薬の薬理
・Chapter Ⅱ 臨床編
1 アルチカイン製剤の臨床使用におけるポイント
2 各種歯科用局所麻酔(アルチカイン製剤を含む)の特徴
3 アルチカイン製剤と他の歯科用局所麻酔剤の麻酔効果の比較
4 アルチカイン製剤の使用に注意すべき患者の背景
5 アルチカイン製剤と他の歯科用局所麻酔剤の合併症の比較
6 海外の日本人を対象としたアルチカイン製剤の効果と安全性
・Chapter Ⅲ 治験編
1 アルチカイン製剤のわが国での第I相試験(薬物動態試験)
2 アルチカイン製剤のわが国での第II相試験(探索的試験)
3 アルチカイン製剤のわが国での第III相試験(非劣性試験)
2025年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
テーラーメイド型
MI審美歯科治療
ホワイトニング・レジン浸潤法(Icon)・CR修復の実践と応用
定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・152頁
【この本の内容】
「前歯の変色が気になる」
「結婚式までに歯を綺麗にしたい」
「前歯の隙間を治したい」
「以前,ホワイトニングをした歯の色が後戻りした」
「前歯の白いシミ,茶色い斑点が気になる」
「転倒して欠けてしまった歯を削らずに治した」
■患者さんの審美的な要望や歯の状態はそれぞれ異なります.1つのホワイトニングだけでは審美性の獲得が難しいケースに対しても,各種のホワイトニングを組み合わせたり,Iconやコンポジットレジンを併用することで高い患者満足度を得ることが可能になります.
■本書では,さまざまな患者ニーズに応え,1人ひとりに合った(=テーラーメイド型)低侵襲な審美歯科治療を行うために必要な知識とテクニック,診査・診断のポイント,使用する材料や器具の特徴などについて,豊富な症例を通して解説しています.
■特にホワイトスポット病変を改善するためのIconによるレジン浸潤法を詳細に解説した,本邦初の書!
【目次】
Ⅰ章 テーラーメイドの審美歯科治療を実践するための基本とテクニック
1 ホワイトニングの基本とテクニック
2 ホワイトスポット病変・ブラウンスポット病変の原因と対応
3 ホワイトスポット病変の治療で押さえておきたいポイント
4 コンポジットレジン修復の基本とテクニック
Ⅱ章 テーラーメイドの審美歯科治療の実際
動画で学ぶIcon治療
My Favorite Materials & Tools
Column
2025年8月1日発行
ヒョーロン
|
 |