Author: marumivisca

2024年度夏季休業のお知らせ
0

2024年度夏季休業のお知らせ

 |  | 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年度の夏季休業は、以下の期間をお休みとさせていただきます。


2024年度夏季休業期間

 

2024年8月10日(土)~2024年8月15日(木)

 

また、弊社岡山支店・大阪支店・大阪南営業所は

2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)

こちらの9日間を休業させていただきます。

休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2024年8月19日(月)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。

2024年07月 新刊のご案内
0

2024年07月 新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科保険請求マニュアル 令和6年版

歯の知識と請求の実務

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・400頁・二色刷

歯科保険請求に携わる方の必携マニュアルが,令和6年診療報酬改定により大幅改訂!
保険請求の基礎ともなる歯・口腔に関する基礎知識も収載され,これ一冊で歯科治療とその後の保険請求にかんする基本を学べます.

内容紹介

●保険と歯に関する基礎的知識を習得するための参考書.
●本書一冊で“保険”と“歯に関する基礎的知識”がわかります!

目次

1編 保険の基礎知識
第1章 レセプトと保険請求の仕組み
第2章 請求明細書の書き方

2編 症例

3編 歯の基礎知識
第1章 歯の知識
第2章 初期う蝕の治療
第3章 痛くなった歯の治療
第4章 感染根管治療
第5章 X線撮影(画像診断)
第6章 麻酔
第7章 歯周治療
第8章 抜歯と手術
第9章 歯冠修復と欠損補綴
第10章 顎運動の基礎知識と保険関連検査

2024年6月25日発行
医歯薬出版

Dr.藤本紙上セミナー
口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害のキホン

リハ・栄養・歯科の三位一体に向けて

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判・152頁・二色刷

口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害を全体像からわかり倒そう!
大人気の藤本篤士先生の講演を紙上視聴!

内容紹介

・多職種協働による「口腔・リハ・栄養の一体的取り組み」の実践に向けて! 摂食嚥下障害にかかわる歯科と多職種の歩み寄りの一冊です.
・藤本篤士先生が豊富な症例とともに,口腔について,口腔ケアについて,摂食嚥下障害について,明解に語り尽くします.
・わかりにくかった嚥下障害の実像は動画とともに解説.臨床での対応がさらに上達します.

目次

Appendix プレゼンテーション前の確認事項
Part 1 口腔と老化と日本の医療制度
Part 2 口腔ケアのキホン
Part 3 摂食嚥下障害のキホン
Part 4 摂食嚥下障害症例集

2024年6月25日発行
医歯薬出版

月刊「歯界展望」別冊
歯科診療のための疼痛コントロールCheckPoint

 

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・192頁・カラー

歯科治療における麻酔に関する基礎知識から,歯内・歯周・小児・外科・高齢者など,日常臨床に必要な分野を網羅した,すべての臨床家にとって必要とされる「疼痛との闘い」に役立つ1冊

内容紹介

本書のねらい(序文より)
・周術期perioperative period,もしくは周治療期peritreatment periodともいうべき歯科治療期間中の痛みとは,歯を削ったり抜歯したりという治療行為に伴う痛みだけでなく,術前から存在する痛み,さらに治療後の痛みまで,患者が経験する一連の痛みとして考える必要があります.
・これまで,局所麻酔に関する解説や,慢性痛の診断・治療に関する優れた書籍は出版されていますが,治療から術後までの “歯科周術期・周治療期”における疼痛管理を横断的に解説したものはありません.
・歯科周術期における患者が経験する痛みについて,丁寧に向き合う必要があるのではないかと考えて企画いたしました.

目次

総論
各論
補論
Q & A

2024年6月25日発行
医歯薬出版

Vertical 2 骨造成

垂直的および水平的歯槽堤増大術の完成形

定価44,000円(本体40,000円+税)
A4判変型・560頁

Urban氏史上、最高&最新の硬軟組織マネジメントがここに!

Urban氏の前著『垂直的および水平的歯槽堤増大術』はこれまで12か国語に翻訳され、水平的骨造成のソーセージテクニックを用いたGBR(骨再生誘導)が世界中で実践されるようになった。
本書は第一弾をふまえ、垂直的骨造成を達成するための“安全に減張された伸展フラップ”の詳細、さらには軟組織造成についても10章にわたって大きなリアル写真で解説している。
ついに、硬・軟組織マネジメントの最高峰がここに完成を迎える!

もくじ

はじめに
下顎臼歯部の極度な垂直性骨欠損
下顎前歯部の垂直的骨造成
上顎臼歯部
上顎前歯部垂直的骨増大術
骨移植を併用した軟組織の再建
インプラント間乳頭の再建
隣接歯と軟組織の再生

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント図鑑

視覚で巡るインプラントの世界

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・288頁

インプラント・ワールドへようこそ! 歴史的変遷から最先端技術まで

紀元前から現在に至るまで膨大な情報量のインプラントの歴史をビジュアルで網羅した決定版。
本書はインプラントの歴史的背景や材料の特徴、その他、GBRやサイナスフロアエレベーションのおもな術式など、既刊本からでは学べない内容が凝縮されている。
インプラントの学術と臨床が絶妙にマッチしており、知れば知るほどインプラントの魅力に気づかされる1冊。
小冊子「インプラント治療におけるさまざまなリスク因子」もついている!

CONTENTS

CHAPTER 1 オッセオインテグレーション
CHAPTER 2 インプラントの材料
CHAPTER 3 インプラントの表面性状
CHAPTER 4 インプラントのデザイン
CHAPTER 5 インプラントシミュレーション
CHAPTER 6 インプラント埋入手術
CHAPTER 7 即時埋入・即時荷重
CHAPTER 8 リッジプリザベーション
CHAPTER 9 サイナスフロアエレベーション
CHAPTER 10 GBR
CHAPTER 11 軟組織マネジメント
CHAPTER 12 デジタルデンティストリー
CHAPTER 13 インプラント補綴の咬合
CHAPTER 14 固定性補綴装置
CHAPTER 15 インプラントオーバーデンチャー
CHAPTER 16 メインテナンス
CHAPTER 17 インプラント周囲炎

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント周囲炎ゼロコンセプト

科学的根拠に基づいた多角的アプローチ

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・208頁

インプラント周囲炎の予防と対処を外科的・力学的・衛生学的に徹底解析!

インプラント周囲炎を惹起する要因は種々考えられるが、いまだそれに対する確固たる予防法、対処法は存在しないのが現状である。
本書では、インプラント周囲炎を限りなく“ゼロ”に近づけるために、そのリスクファクターについて、再生のプロトコルを外科的観点から、インプラントの永続性をインプラントデザインと荷重時期の観点から、さらに予防とメインテナンスを総合歯科治療と衛生学的観点から、それぞれ解説していく。

CONTENTS

CHAPTER1 リスクファクターからみたインプラント周囲炎ゼロコンセプト
CHAPTER2 インプラント周囲炎の再生プロトコル
CHAPTER3 即時埋入、即時荷重とインプラントの永続性
CHAPTER4 インプラント周囲炎を予防するための総合歯科治療の実践
CHAPTER5 インプラント周囲のメインテナンス療法

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

患者一人ひとりに真に調和した咬合面のつくりかた

Gnatho-Guide Occlusion(GGO)の提案

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・112頁

誰でも再現可能な、患者に真に調和した咬合面形態製作の新手法!

補綴装置の咬合面形態と咬合接触の付与において、患者の顎運動から得られたさまざまな情報をCAD/CAMを用いて直接反映する新手法「Gnatho-Guide Occlusion(GGO)」を提案した画期的な1冊。
近年のデジタル技術の発展とジルコニアの普及にともない実現可能となったこの手法により、従来の間接法では達成が難しかった“患者一人ひとりに真に調和した”補綴装置の製作と、インプラント咬合の諸問題への解決に向けた一歩となるだろう。

CHAPTER1 患者の顎運動を反映した咬合面形態の製作
CHAPTER2 難症例への応用
CHAPTER3 GGOへのさらなる期待と今後の課題

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本

導入実践・保険算定 かんたんガイド

定価8,250円(本体7,500円+税)
A4判変型・108頁

説明用シートと検査方法の解説動画で、口腔機能低下症への対応がスムーズに!

口腔機能低下症の可能性がある高齢者の歯科医院への来院が増加している。本書はそんなときに最低限知っておきたい口腔機能低下症の基本知識、検査や保険算定法、口腔機能訓練法をわかりやすく網羅!
「患者用・スタッフ用の切り離して使える16枚の説明用シート」と「口腔機能精密検査方法の解説動画7本」とともにやさしく理解でき、臨床に即実践できる。
Chapter2では「口腔機能低下症の保険算定について」も詳述。

CHAPTER1 口腔機能に目を向けてみよう
CHAPTER2 口腔機能低下症の保険算定について
CHAPTER3 口腔機能管理を実践してみよう
CHAPTER4 口腔機能の維持管理について
CHAPTER5 医院の状況に応じた口腔機能低下症への対応例

2024年7月10日発行
クインテッセンス出版

1からはじめる口腔機能低下症

2024年保険改定対応版

定価5,280円(本体4,800円+税)
AB判・80頁・カラー

臨床への落とし込みまでやさしく解説する入門&実践書!最新情報にアップデート!

平成30年度診療報酬改定で、新病名として「口腔機能低下症」が認められてから6年が経過し、世間的な関心・認知度も高まりをみせています。
そして、2024年の診療報酬改定における新しい流れとして、歯科衛生士が口腔機能管理にかかわる教育・指導を行うことに加算が設けられました。
これは、歯科衛生士が口腔機能管理に主体的にかかわることが今後強く求められていることを意味しています。
好評いただいた初版から2年。改定版である本書は、2024年現在の最新の知見が盛り込まれ、アップデートされています。
本疾患の診断は歯科医師がつけますが、検査や実際の対応は歯科衛生士が担うケースが多く、医院全体で理解しておく必要があります。
本書では、口腔機能低下症の前知識として欠かせないオーラルフレイルから検査、管理の事例、そして支援まで、臨床現場で必須のノウハウをやさしく解説します。

CONTENTS

1  フレイルとオーラルフレイルを知ろう
2  口腔機能低下症の基礎
3  口腔機能の評価方法  ①口腔機能低下症の検査のポイント
4  口腔機能の評価方法  ②口腔不潔と口腔乾燥
5  口腔機能の評価方法  ③咬合力低下と舌口唇運動機能、舌圧
6  口腔機能の評価方法  ④咀嚼機能と嚥下機能
7  口腔機能低下症の管理 ①管理計画のプロセスとポイント
8  口腔機能低下症の管理 ②下位症状別の対応
9  口腔機能低下症の管理 ③咀嚼・嚥下機能低下への対応
10 食生活指導
11 事例で考える口腔機能低下症の管理
12 口腔機能低下症患者の行動変容を支援するアプローチ

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門

2024年保険改定対応

定価7,260円(本体6,600円+税)
B5判・144頁・カラー

2024年トリプル改定対応!
「歯科口腔リハビリテーション料3」の保険算定や口腔機能検査の拡充に関する最新情報を収載!

2018年4月に保険導入された口腔機能低下症は、適用範囲が50歳まで引き下げられるなどの変化を経て、広く周知されるようになりました。
そして、2024年のいわゆる“トリプル改定”においても、口腔機能低下症の保険算定について、新設された「歯科口腔リハビリテーション料3」が算定可能になったり、オーラルフレイルの概念が更新されるなど、大きな変化がみられます。
今回、第4版となる本書は、これらの内容を盛り込んだかたちになっています。本分野のフロントランナーである先生方により書かれた確かな情報を、ぜひお役立てください。

CONTENTS

1章 口腔機能低下症とは
2章 口腔機能低下の診断基準となる7項目
3章 口腔機能低下症の管理と多職種連携
4章 保険診療での検査と口腔機能管理

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

これから習得したい!歯科臨床の最新テクニック21選

 

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・172頁・カラー

歯内療法から咬合再構成、最新機材の活用まで、一般開業医がこれから身に付けたいテクニックをこの一冊で!

日常臨床では、補綴や外科、エンド、ペリオといった臨床技術をバランスよく習得し、さらに向上させることが欠かません。
本書の執筆陣は、臨床の第一線で活躍している、40代前後で新進気鋭の歯科医師を中心に選出。多分野にわたる臨床テクニックを惜しげもなく公開していただきました。
とくに若い先生方にとって必携の1冊です。

CONTENTS

臨床の幅が広がるテクニック
01 低侵襲歯内療法の実践
02 歯内療法が苦手から得意になる基本知識と手技
03 最新機器を使用したダイレクトボンディングの勘所
04 上顎前歯部審美修復 Life Changing Dentistry
05 前歯部審美領域における歯周組織再生療法
06 リグロス.や自家骨を併用した歯周組織再生療法
07 根面被覆への挑戦
08 結合組織移植を用いた改良型トンネル法を習得しよう
09 精度の高いパーシャルデンチャーを入れるための臨床テクニック
10 3Dプリンタを活用して短期間でデジタルデンチャーを製作する方法
11 ワイヤー矯正を取り入れることで広がる治療の選択肢
12 どう使う? アライナー矯正装置
13 無歯顎者の咬合再構成
14 インプラントを用いた咬合再構成
15 インプラントを用いた咬合再構成

押さえておきたいトレンドツール
16 歯周組織に調和した歯肉縁下形成を成功させるための術式
17 デジタル時代を迎えてどの材料を選択するか
18 CAD/CAMの可能性 ジルコニアとスーパーエンジニアプラスチックとの歯科補綴での供宴
19 IOSで進む歯科医院のDX
20 デジタルデンティストリーの可能性
21 口腔内スキャナーとCAD/CAMを活用した補綴歯科治療とインプラント治療

2024年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年06月 新刊のご案内 (2024/06/25 追加しました)
0

2024年06月 新刊のご案内 (2024/06/25 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

月刊「歯科技工」別冊
超実践!ここで差がつくデジタル技工の設計と加工

インレー,クラウン・ブリッジ,デンチャー,インプラント

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・136頁・カラー

精度良く,なるべく短時間で,「無理なく無駄なく行える」実践的なデジタル技工のテクニック

内容紹介

・CAD/CAMによるクラウン・ブリッジ,デンチャー,インプラントの設計,そして加工の工夫やテクニックをまとめた,デジタル技工の導入と推進のための必携本
・デジタルの時代に必要なデジタルデバイスの性能と機能を最大限に引き出すための的確な情報をまとめ,読者の実践へとつなげます.
・令和6年度に保険収載されたCAD/CAMインレーについても,精度実験を行い,効果的な製作法を考察しています.

目次

Chapter 1 インレー,クラウン・ブリッジ
Chapter 2 デジタル機器
Chapter 3 インプラント
Chapter 4 デンチャー

2024年6月25日発行
医歯薬出版

フローチャートでわかる治療計画立案
GPが行う矯正治療を組み入れた咬合再構成

 

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判変型・172頁・カラー

GPが,矯正も組み入れて,フローチャートで治療計画を立案する咬合再構成への道のり

内容紹介

・一見複雑な様相を呈する症例であっても,ひとつひとつの課題をクリアしていけば,経験の浅い歯科医師が対応できる場合があります.
・本書は,そうした複雑な症例においても,正確な診断と適切な治療計画を立案し,矯正治療も組み込みつつ咬合再構成を目指すための手ほどきとなる書籍です.
・全8症例とTOPICで,矯正治療と咬合再構成の基本がしっかり身につきます.

目次

総論
各論
症例 1 前歯叢生症例:無理な補綴治療のリカバリー
症例 2 下顎前歯挺出症例:咬合崩壊・すれ違い咬合一歩手前
症例 3 前歯咬耗症例:5 水平埋伏歯
症例 4 前歯咬耗と臼歯咬合崩壊を伴った,前歯過蓋咬合の1症例
症例 5 ガミースマイル症例(下顎前歯先天欠如)
症例 6 前歯開咬症例:舌圧による上顎前歯フレアーアウトと歯肉退縮
症例 7 上下顎前歯フレアーアウト症例:強力な咬合力による咬合崩壊
症例 8 前歯III級傾向を示す咬合崩壊症例

2024年6月25日発行
医歯薬出版

ブリッジ・部分床義歯の支台歯選択

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・88頁・カラー

ブリッジか,部分床義歯か,支台歯はどうする??

内容紹介

・欠損補綴における補綴装置についてブリッジとするか,部分床義歯とするか,治療オプション選択を多角的な視点で行うために必要な知識と注意点を示した一冊.
・それぞれの治療法において支台歯をどう生かすか,患者に対してどう説明して理解してもらうか,予想されうるトラブルは何なのかを説明し,補綴治療における選択を整理します.

目次

Chapter 1 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択
 はじめに
 補綴装置と支台歯の特徴(ブリッジ vs 部分床義歯)
  1.ブリッジ
  2.部分床義歯(Removable Partial Denture:RPD)

Chapter 2 ブリッジ治療における支台歯の選択
 ショートスパンブリッジ vs ロングスパンブリッジ
 Anteの法則の妥当性と限界
 半固定性ブリッジ,接着ブリッジ,カンチレバーブリッジ
 ブリッジの支台歯に動揺歯を用いる問題点と,Pier Abutmentに対するKorberの懸念
 ブリッジ支台歯のマージン設定について
 ブリッジに関する生体力学的な知見
 Chapter 2のまとめ

Chapter 3 部分床義歯(RPD)治療における支台歯の選択
 RPDにおける支台歯選択と予後判定
 直接支台装置と間接支台装置
 RPDに関する生体力学的な知見
 RPDによる咬合支持の回復と支台歯の負担
 中間1歯欠損に対するRPD(いわゆる「1本義歯」)
 コーヌステレスコープ義歯
 Chapter 3のまとめ

2024年6月10日発行
医歯薬出版

これから院長を目指す若手歯科医師へ送る20の教え

平成世代でも令和世代でも共通!

定価6,600円(本体6,000円+税)
A5判・140頁

「院長になろう」と思い立った今だからこそ読んでおきたい
平成世代でも令和世代でも共通する「院長学の真髄」をまとめました!

目次

第1章 「院長になる」上での5つの教え
その① アポイントが少ないときは地域への奉仕に精を出そう
その② スタッフに相談し、意見をきちんと受け止めよう
その③ 迷った時の相談相手は身近なところにいます
その④ 歯科医療も「死と隣り合わせ」であるという事実を心に留めておこう
その⑤ お叱りには誠実に、クレームには断固たる姿勢で臨もう

第2章 「人を雇う」上での7つの教え
その① Z世代を雇ってから唖然としないための基礎知識
その② 就業規則は社労士と相談の上、綿密に検討しましょう
その③ 面接時にチェックすべきところ
その④ 「治療」と「治療以外」を完全に分けたほうがいい
その⑤ たとえ若い勤務医に対しても、言い過ぎた場合は謝ろう
その⑥ ティーチングからコーチングにシフトチェンジしよう
その⑦ 院内研修は「進めかた」がポイント

第3章 「生き残る」上での8つのヒント
その① せっかく開業したのなら、地域に骨を埋めるつもりでがんばってみよう
その② 「なぜあの店には人が群がるのか」を考えてみよう
その③ 天気予報や地域の予定に敏感になろう
その④ 「患者さんからいつも見られている」という意識を忘れずにいよう
その⑤ 「士業」をチームメンバーに加えよう
その⑥ 安定するまでのお金との付き合い方
その⑦ 広告出稿の基本は35年前も現在も同じ
その⑧ 本当の治療を、必ず一度は見学しよう

2024年6月24日発行
インターアクション

QUINTQUEST(ベーシック&動画シリーズ)
日常臨床を効率化!
歯科医師のためのデジタル超活用 Book

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・170頁

“歯科治療+医院経営”、歯科医院にかかわるすべてのデジタルを網羅!

QUINTQUEST (クイントクエスト)と銘打ったクインテッセンス出版の新しい「ベーシック&動画シリーズ」の第二弾。
歯科治療時に使用するデジタル機器だけでなく、医院経営にかかわる受付、予約管理、コンサルテーションまで、歯科医院にかかわる“デジタル”を網羅的に掲載および解説している。
デジタルによって医院経営、歯科臨床が効率化できるような内容が満載。また、歯科臨床におけるデジタル機器の使用について25本の動画で詳説。

CONTENTS

Chapter 1 歯科医院で使用されるデジタル機器を知ろう!
Chapter 2 まず導入すべきデジタル機器とは?
Chapter 3 デジタル機器を活用したコンサルテーション
Chapter 4 支台歯形成時のIOSの適応と形成法を理解しよう!
Chapter 5 デジタルを活用した歯科技工士との連携
Chapter 6 デジタル活用によって補綴装置製作を効率化させよう!
Chapter 7 安心・安全のためのデジタルを活用したインプラント治療
Chapter 8 アライナーを用いたデジタル矯正歯科治療
Chapter 9 患者・術者のためのデジタルを応用した予防,メインテナンス
Chapter 10 スタッフの負担を軽減させる院内デジタル化

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

必ず上達シリーズ
必ず上達 ソケットプリザベーション

インプラント初心者でもできる骨造成

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・152頁

低侵襲でシンプルな外科処置でできる!抜歯窩温存&骨欠損再建手技の入門書

インプラント埋入予定部位の抜歯窩に、さらなる骨吸収の抑制と十分な骨量の獲得のため、ソケットプリザベーションが必要となる。
本書では、なるべく大きな切開や剥離なしでできる患者・術者両者にやさしい手技を中心に伝授する。
各種メンブレンや骨補填材料の選び方・使い分け、適応・非適応症例の見極めなども丁寧に解説。
インプラント治療を始めたい初心者にも取りかかりやすく、また治療の幅を広げたいドクターにもおすすめ!

CONTENTS

CHAPTER 1 ソケットプリザベーションの基礎情報
CHAPTER 2 抜歯窩周囲組織の形態変化
CHAPTER 3 ソケットプリザベーションのための骨補填材料
CHAPTER 4 ソケットプリザベーションのためのメンブレン
CHAPTER 5 基本的な術式とその特徴
CHAPTER 6 残存骨形態による難易度別ソケットプリザベーション症例
CHAPTER 7 ソケットプリザベーションの適応除外症例とは?
CHAPTER 8 解剖学的に”とくに”注意が必要な症例

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

改訂版
スーパーベーシック ペリオドントロジー

歯肉剝離掻爬術と遊離歯肉移植術までを完全マスター

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判・200頁

歯周治療と外科手技の基本が学べる若手歯科医、GPのための超入門書!

2010年刊行の初版に新しい項目や最新知見、臨床例などを加え、より充実した内容とした。
本書は歯周治療を1から学ぼうとする若手歯科医師、歯学部生のための臨床に即した入門書で、歯周治療の概念・外科手技を網羅的に学べるほか、歯周外科をこれから習得しようという段階の読者に向け、その基本であり予知性の高い術式である歯肉剝離掻爬術、遊離歯肉移植術をはじめとした手技の実際、成功のためのノウハウが詳細に記されている。

Contents

CHAPTER 1 日常臨床でしばしば遭遇する歯周疾患の症状
CHAPTER 2 歯周病の検査:歯周組織検査
CHAPTER 3 治療計画の立案
CHAPTER 4 歯周基本治療
CHAPTER 5 再評価
CHAPTER 6 歯周外科手術
CHAPTER 7 メインテナンス

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

THE ALIGNER ORTHO
アライナー矯正治療の最適解

ALIGNER RADIO BOOK

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・228頁

アライナー矯正歯科を楽しもう。アライナー矯正歯科をもっと知ろう。

矯正歯科のフィールドに、新しい地平を見せてくれているアライナー矯正歯科。
そのなかで白眉といえる人気を集めるAligner Radio(世界的に質の高さが認められている岡野先生の症例を供覧しながら、南舘先生やリスナーがディスカッションするネット配信番組)をそのまま本にしました!
語り合うプロとプロ、リスナーを含めてつくられる熱い場所。わくわくするアライナー矯正治療とその探求の世界へようこそ!

CONTENTS

CASE 1 Ⅱ旧開咬症例
CASE 2 上顎前突、開咬をともなう不正咬合に対する抜歯治療
CASE 3 小臼歯3本抜歯をともなう自然加速矯正
CASE 4 過蓋咬合をともなうⅡ級2類不正咬合治療
CASE 5 遠隔経過観察により4回の来院で治療完了した重度叢生の小臼歯抜歯症例
CASE 6 正中線の偏位をともなう開咬症例に対し上顎大臼歯の遠心移動を行った治療
CASE 7 小臼歯4本抜歯治療の基本
CASE 8 上下顎臼歯部遠心移動の真実
CASE 9 アタッチメントなし、4本抜歯をともなう上下顎前突
CASE 10 臼歯の遠心移動をともなうベーシックなⅡ級不正咬合治療
CASE 11 Ⅲ級傾向、重度の叢生をともなう不正咬合
CASE 12 上顎小臼歯抜歯をともなうⅡ級1類不正咬合治療

2024年6月10日発行
クインテッセンス出版

Ultimate Suction Denture!
「100%吸着」と「高度顎堤吸収症例」に挑む

吸着義歯のファイナルアンサー

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判変型・168頁・カラー

本書は、佐藤勝史先生による“吸着下顎総義歯”製作マニュアル書籍のシリーズ第4弾である。

2014年にシリーズ最初の『What is Suction Denture?』が吸着下顎総義歯に関する初のPicture Bookとして注目を集め、読者が求めるニーズとも合致して大ヒットとなった。
2017年にはアドバンス編の『This is Suction Denture !』が出版されて吸着下顎総義歯の臨床はほぼ確立され、2021年の『“Questions!” about Suction Dentures. 』でさまざまな疑問に対するフォローもなされた。
しかし、超高齢社会の進展はさまざまな難症例を生み出している。総義歯治療においては、下顎の高度顎堤吸収、フラビーガム、オーラルディスキネジアなどが問題となる。
そこで、下顎総義歯吸着100%のために編纂されたのがシリーズ第4弾『Ultimate Suction Denture!』である。
シリーズ第1弾から10年が経過し、吸着下顎総義歯のバイブルがここに完結を迎えた。

CONTENTS

Prologue 顎堤条件の良否を決める基準因子
Chapter 1 無歯顎精密印象の変遷
Chapter 2 下顎の顎堤吸収症例に適した印象法は?
Chapter 3 下顎無歯顎の口腔内条件と吸着との関係性
Chapter 4 Suction Denture 製作プロトコール
Chapter 5 下顎無歯顎高度顎堤吸収症例の特徴とその対処法
Chapter 6 下顎高度顎堤吸収症例の下顎義歯製作のプロトコール
Chapter 7 デジタルデンチャー
あとがき

2024年6月1日発行
デンタルダイヤモンド社

低侵襲・低コスト・省時間を実現する
バシロジックエンドファイルシステム入門

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
AB判・88頁・カラー

根管追随性のよさと、その耐久性からエンドの時短・コスパ・簡素化が可能に!!

ブラジル人歯科医師のヘンリケ・バシ先生が開発したエンドファイルシステムで、ブラジルでは50%の歯科医師が採用している。
バシロジックファイルはNi-Ti製の形状記憶ロータリーファイルで、プレカーブが付与できることで大臼歯近心根へも容易にアクセスでき、無駄な歯質切削をすることなく、拡大形成ができるMIエンドシステムである。
基本的には2種類のファイルで拡大を終了するシステムになっている。切れ味がよく、折れにくく、コストパフォーマンスにも優れている。
本書は、製品の特徴や製品ラインナップ、システムの基本プロトコール、システムによる根管治療の流れ、症例集、Q&A、お勧め使用器材の紹介など、バシロジックエンドファイルシステム導入のためのテキストとなっている。

CONTENTS

Chapter1 バシロジックエンドファイルシステムとは
Chapter2 バシロジックエンドファイルシステムのラインナップ
Chapter3 バシロジックエンドファイルシステムの基本プロトコール
Chapter4 バシロジックエンドファイルシステムによる根管治療の流れ
Chapter5 症例編
Chapter6 Q&A

2024年6月1日発行
デンタルダイヤモンド社

患者さんが安心・納得する
医療ホワイトニング説明BOOK

こう聞かれたら,こう答える

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・108頁

患者さんの質問・疑問に対する回答とそのエビデンスを丁寧に解説.患者さんへ適切に説明するために,知識のアップデートに役立つ!

内容

■歯科医師の診断のもとで施術する“医療ホワイトニング”は,歯質保存的で費用対効果の高い審美歯科治療として普及・進化していますが,術者やスタッフの説明不足により安全性や治療効果などに疑問や不安を持っている患者さんも少なくありません.
■本書では,ホワイトニングの「治療前」「治療中」「治療後」に患者さんからよく尋ねられる質問・疑問に対する回答とそのエビデンス,臨床ポイントなどを,エキスパートが丁寧に解説しています.
■患者さんが安心・納得し,満足度の高い医療ホワイトニングを実践するために,ぜひお役立てください.

第Ⅰ章 よくわかる!エビデンスに基づく患者説明Q&A
 Part Ⅰ <治療前>編
 Part Ⅱ <治療中>編
 Part Ⅲ <治療後>編

第Ⅱ章 安心・安全な医療ホワイトニングのために
 ホワイトニングの現状
 適合のよいカスタムトレーの製作法
 ルールを守って安心・安全な医療ホワイトニングを

2024年6月12日発行
ヒョーロン

2024年05月 新刊のご案内 (2024/05/22 追加しました)
0

2024年05月 新刊のご案内 (2024/05/22 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

医科歯科連携・多職種連携

 

定価6,930円(本体6,300円+税)
B5判・152頁・二色刷

医科歯科連携と多職種連携 
そのフロンティアに立つ歯科医師・医師による実践と提言

内容紹介

・大きな転換点を向かえている日本の歯科医療において,いま求められているのは医科歯科連携と多職種連携です
・しかし,これまではそうした連携の姿は,そのフロンティアに携わる医療従事者により断片的にしか語られず,全容は捉えがたいものでした
・本書では医科歯科連携・多職種連携の姿を網羅的に捉え,21世紀の歯科,歯科医療,歯科医師のあるべき姿を提示します

目次

第1章 社会的背景
第2章 歯科医院からできる医科歯科連携
第3章 歯科訪問診療
第4章 病院歯科
第5章 医科からの視点
第6章 ビジョン
第7章 歯科医療の次なるステージへ

2024年5月25日発行
医歯薬出版

デンタルハイジーンBOOKS
対話形式でわかる!歯科医院で伝えたい栄養のこと

 

定価3,960円(本体3,600円+税)
A5判・136頁・二色刷

これならできるかも! 食生活や食習慣の指導がもっと楽しくなる本!

内容紹介

歯科医院での食事指導ってどんなことするの? 歯科衛生士に必要な栄養の知識は? 歯周病が治らない患者さんへの食事指導はどうする・・・
歯科衛生士ができる食事指導について,対話形式で分かりやすくまとめました!

ダウンロードして使える付録つき!

目次

Introduction 座談会 なぜ歯科衛生士に栄養について知ることが求められているのか?
chapter 1 これだけは知っておきたい栄養の基礎知識
chapter 2 診療室でチャレンジ! ライフステージごとの食事アドバイス
chapter 3 実践編 栄養×歯科のコラボレーションをみてみよう

2024年5月25日発行
医歯薬出版

月刊「デンタルハイジーン」別冊
臨床の“?”が“!”に変わる
ペリオ&インプラントの疑問とエビデンス

 

定価3,850円(本体3,500円+税)
AB判・136頁・カラー

歯周治療とインプラントのメインテナンスに,根拠と自信をもって取り組むために!

内容紹介

・歯科衛生士にとって身近な歯周治療とインプラント治療の疑問をエビデンスに基づいて徹底解説! 
・エビデンスを紐解くとともに,「臨床でどうする?」までを徹底的な歯科衛生視点で考えました
・明日からの臨床を根拠と自信をもって進めるためのガイドブックです

目次

Chapter 1 エビデンスを臨床に活かすための基礎知識
Chapter 2 臨床で活かす! ペリオの疑問とエビデンス
Chapter 3 臨床で活かす! インプラント治療の疑問とエビデンス
Chapter 4 歯科衛生士も知っておきたい 歯周病の「新分類」の活かし方

2024年5月25日発行
医歯薬出版

形態・状態に応じた根管充填

最適な根管充填法の選択と臨床応用

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判・96頁・カラー

その根管,その充填法が本当に適応ですか?

内容紹介

●多くの症例では,術者が得意で慣れている根管充填法で行うのが最もよいと思われますが,実際にはその方法が当該症例に適応か否かが,重要となります.
●本書では,根管の形態や状態に応じて最適な方法を選択するための,各種根管充填法の特性や適応,どのように選択すればよいかを解説.
●各充填法における器材選択から術式のポイントを,実際の臨床に即してビジュアルに紹介.

目次

Ⅰ編 根管充填のStrategy
CHAPTER 1 根管充填のエビデンス
CHAPTER 2 根管充填法の選択
COLUMN   根管充填のコスト

Ⅱ編 根管充填のMethod
CHAPTER 1 側方加圧根管充填法
CHAPTER 2 CWCT
CHAPTER 3 Hydraulic Condensation Technique
CHAPTER 4 MTAセメントによる根管充填
CHAPTER 5 その他の根管充填法

2024年5月10日発行
医歯薬出版

全科実例による社会保険歯科診療

令和6年版

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・1088頁・二色刷

2024年の『全科実例による社会保険歯科診療』は令和6年5月に発行!

内容紹介

歯科保険請求のための定番書,『全科実例による社会保険歯科診療 令和6年版』は令和6年5月に発行しました

目次

(1)歯科診療報酬点数早見表
(2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用)
(3)令和6年6月の歯科診療報酬改定のポイントと背景
(4)令和6年度改定内容新旧対照表
(5)令和6年度 新症例
A 基本診療料
B 医学管理・リハビリ
C 在宅医療
D 検査・画像・投薬・麻酔
E 歯内療法・その他処置
F 小児・困難者・フッ化物
G 歯周治療
H 歯冠修復・ブリッジ
I 有床義歯
J 口腔外科
K 歯科矯正

2024年5月1日発行
医歯薬出版

全科実例による社会保険歯科診療オンライン

令和6年版

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・132頁・カラー

『全科実例による社会保険歯科診療』(赤本)令和6年版にも,便利なオンライン版が登場します.
本書に含まれるライセンスキーによるサービス提供期間は2025年5月末日までとなります.

【特長・機能】

令和6年版は,書籍版/オンライン版の2バージョン
●令和6年版も書籍版に加えて「オンライン版」を発行することになりました.オンライン版の内容は書籍版と同一です.
●オンライン版はデジタルの利点を生かした強力な検索機能が加わり,知りたい情報にすぐに行き当たることができます.
●さらに,メモ機能や情報共有機能も備わり,保険請求をより強力に支えます.

目次

「歯科診療オンライン」利用の流れ
Honeycommu(R)登録の流れ
「歯科診療オンライン」ライセンス・キー登録の流れ
「歯科診療オンライン」基本画面の見方・操作方法
アカウント登録などに関してのQ&A
使い方に関してのQ&A
各種お問い合わせ先について/更新情報配信サービスについて
Honeycommu(R)利用規約
「全科実例による社会保険歯科診療オンライン令和6年版」利用規約
利用のスケジュール
付箋の一括コピーについて
令和6年版巻頭特集

2024年5月1日発行
医歯薬出版

世界最強の歯科保健指導 下巻

おもしろすぎて眠れなくなる口腔機能論

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・264頁

なぜ“お口ポカン”が起きるのか? 口腔機能の謎を解き明かす1冊

ヒトはなぜ下顎前歯から生えるのか? なぜ舌骨は宙に浮いているのか?なぜ歯周病菌は血液が好きなのか?口の中は“ふしぎ”に満ち溢れている。
これらを口腔の進化や動物の比較解剖学などの視点で紐解いたのが本書である。
お口ポカンをはじめとした口腔機能発達不全症や低下症の原因・予防法のヒントなど、誰も知らない口腔機能のふしぎや面白さが十二分に。
漫画あり、動画ありのDr. 岡崎ワールドを存分に楽しめる1冊。

CONTENTS

1時限目  「口は大親分」すべては口からはじまった
2時限目  食物を捕るために進化が加速した?
lunchitime へぇ~そうだったのか!おもしろ恐竜学
3時限目  なぜヒトは、下顎前歯から生えるのか?
4時限目  赤ちゃんが発する最初の意味のある言葉とは?
teatime   まさか~!フライドチキンを食べると恐竜を食べたことになる?
補講    進化の神髄に触れる──生物学が大好きな君へ

2024年5月10日発行
クインテッセンス出版

マンガでわかる!歯科臨床での動機づけ面接超入門

患者さんがみるみる変わる、スタッフも楽になる

定価4,290円(本体3,900円+税)
B5判・112頁

マンガだからイメージできる! 臨床家のための動機づけ面接入門書

動機づけ面接(MI)は、世界的にも歯周治療で用いられているコミュニケーション技法で、歯科医師・歯科衛生士にとって必須となる技術です。
本書では、歯科臨床の現場におけるMIの精神やテクニック、歯科医療者・患者さんの間で実際に交わされるやり取りについて、マンガによる事例を通じて解説しています。
患者さんがみずから行動を変えようとする意思を支援するためのアプローチ、明日からすぐに実践できます!

CONTENTS

PART 1 マンガで学ぶ 歯科医院でのMI
PART 2 MIにチャレンジ!練習問題
PART 3 これも知りたい! MIに関するFAQ

2024年5月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDT
Digital Dentistry YEARBOOK 2024

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・246頁

紙で読むデジタル。

Digital Dentistryの最新情報を毎年アップデートする「Digital Dentistry YEAR BOOK」。
創刊14年目となる2024年の本号は、巻頭総説論文1編、海外翻訳論文2編、そして参画企業17社の担当者が直接執筆した製品紹介文18編と、各企業が有力ユーザーに依頼した使用レポート14論文で構成。
すでに身近な道具となった3Dプリンター関連をはじめ、口腔内スキャナーや加工用材料などももちろん網羅。
2024年も、Digital Dentistryの現在がこの1冊に集約!

目次

[技術総説編]
[海外論文編]
[CAD/CAM 編]
[画像診断装置編]
[ガイデッドインプラントサージェリー&補綴編]

2024年5月10日発行
クインテッセンス出版

歯科保険請求2024

医療・介護等同時大改訂 徹底特集号

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・920頁

6月からどう変わる? “そこが知りたい!”待望の大改定対応版完成

6年に1度の医療・介護等同時実施で、かつ6月施行に変更された令和6年度大改定を網羅した特集号。
物価高騰等の影響をふまえたスタッフの賃上げ等への対応、医療DX推進のための情報通信機器を用いた歯科診療の評価、継続的な口腔管理の取り組みを推進する、かかりつけ歯科医機能の見直し、光学印象等新規技術の保険導入など、多様な改定事項を巻頭カラーで項目別にわかりやすく解説。
改定年の現場業務をしっかりサポートする、最新版“青本”を、ぜひお手元に!

目次

令和6年レセプト点数表
特集1:令和6年度改定のポイントと留意点
特集2:適用拡大された大臼歯CAD/CAM冠(PEEK冠)の知識とその請求

電子レセプト請求の対応等
基本診療料
口腔管理体制強化加算の歯科診療所
医学管理等
X線・検査
リハビリテーション
投薬
処置
小児の治療
麻酔・障がい者
歯内療法
歯周治療
口腔外科
顎関節症・歯ぎしり 睡眠時無呼吸症候群
充填およびインレー

ブリッジ
冠・ブリッジの再装着、修理
有床義歯
訪問診療
介護保険
未来院請求 自費への移行
歯科矯正

2024年5月1日発行
クインテッセンス出版

ティッシュレベルインプラント

ベーシック編&アドバンス編

定価25,300円(本体23,000円+税)
A4判変型・232頁

なぜティッシュレベルインプラントの長期経過が良いのか?本邦初、インプラント界激震!!

【ベーシック編】目次

緒言
Ⅰ.著者のインプラント経験
Ⅱ.物事の不変の法則、真理
Ⅲ.インプラントの分類
Ⅳ.論文的考察によるTLI の優位性
Ⅴ.骨吸収およびインプラントの経過不良の原因
Ⅵ.BLI にヒーリングアバットメントを付けて1回法手術にすれば、TLI の代用になるのか?
Ⅶ.プラットフォームまでフルラフサーフェスのBLI は、なぜインプラント周囲炎を惹起するのか?
Ⅷ.理想的なインプラントデザインとは
Ⅸ.臨床を行うに当たっての必要条件および臨床症例提示
Ⅹ.まとめ
あとがき

【アドバンス編】目次

Chapter 1  即時荷重とは?
Chapter 2  即時荷重の文献学的考察
Chapter 3  診査・検査・診断
Chapter 4  インプラント埋入外科手術
Chapter 5  インプラント埋入後における暫間補綴装置の準備
Chapter 6  作業用模型および暫間補綴装置の作製(技工作業)
Chapter 7  暫間補綴装置の作製と装着方法
Chapter 8  最終補綴装置の作製と装着方法
Chapter 9  症例
あとがき

2024年5月15日発行
第一歯科出版

日本歯科評論 別冊2024
第一大臼歯を通して考える

健全な口腔・歯列の育成と生涯を通した機能維持

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・124頁

小児歯科の視点から第一大臼歯を包括的にとらえ直す

目次

① 健全な口腔・歯列の育成における第一大臼歯の役割について
② 第一大臼歯の疫学
③ 第一大臼歯の解剖学的特徴
④ 第一大臼歯にみられるエナメル質形成不全の疫学
⑤ 第一大臼歯のエナメル質形成不全への臨床的対応
⑥ 第一大臼歯の萌出と咬合の確立
⑦ 第一大臼歯の萌出障害への対応 その1 異所萌出について
⑧ 第一大臼歯の萌出障害への対応 その2 埋伏歯について
⑨ 幼若第一大臼歯の齲蝕予防
⑩ 幼若第一大臼歯の齲蝕罹患に関する疫学
⑪ 幼若第一大臼歯の歯冠修復法
⑫ 幼若第一大臼歯の歯内療法 その1 歯髄炎
⑬ 幼若第一大臼歯の歯内療法 その2 根尖性歯周炎
⑭ 第一大臼歯を支台とする保隙装置
⑮ 第一大臼歯の動的咬合誘導
⑯ 第一大臼歯にみられる歯周疾患
⑰ 第一大臼歯からみた口腔機能の育成
⑱ 混合歯列期の口腔保健指導
⑲ 混合歯列期の栄養指導
⑳ 第一大臼歯から考える食育支援

2024年5月10日発行
ヒョーロン

2024年度ゴールデンウィーク休業のお知らせ
0

2024年度ゴールデンウィーク休業のお知らせ

 |  | 
 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年度のゴールデンウィーク休業は、以下の期間とさせていただきます。

 

ゴールデンウィーク休業期間

2024年4月27日(土)~2024年4月29日(月)

2024年5月3日(金)~2024年5月6日(月)

(正規の暦通りの休日となります)

 

休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2024年4月30日(火)~2024年5月2日(木)
または2024年5月7日(火)

より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。

2024年04月 新刊のご案内(2024/04/23 追加しました)
0

2024年04月 新刊のご案内(2024/04/23 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

【新】できる歯科医師のミッション55

臨床研修医を開業医で一番育てている院長が語る

定価3,300円(本体3,000円+税)
A5判・160頁

新人&若手研修医や臨床研修医の「モチベーションアップ」「きちんとした歯科医師になるための心得」を学ぶ最初の一冊に最適です!

【目次】

CHAPTER 1 イントロダクション
CHAPTER 2 日々のトレーニングに際してのアドバイス
CHAPTER 3 基本手技をトレーニング中の君たちへ
CHAPTER 4 歯周治療をトレーニング中の君たちへ
CHAPTER 5 エンドをトレーニング中の君たちへ
CHAPTER 6 補綴をトレーニング中の君たちへ
CHAPTER 7 外科をトレーニング中の君たちへ
CHAPTER 8 コンサルテーション上達へのアドバイス
CHAPTER 9 よき歯科医師になるために
One Point Column

2024年4月22日発行
インターアクション

診断力を上げる 2歯根尖含有病変の診断と治療

 

定価8,580円(本体7,800円+税)
A4判・100頁

2歯の根尖を含む大きな病変に遭遇したとき、あなたは何を考えますか?

難治療例になりやすい2歯根尖含有病変(a lesion including 2 apieces)の診断と治療法について解説した世界初の一冊

2歯の根尖を含む大きな病変(2歯根尖含有病変)に遭遇したとしても、「病変の原因」を見極め、それぞれの「歯の状態の評価」を行うことで、治療方針(治療方法)を決定することは難しくはありません。
歯内療法における「診断」と「状態に応じた治療法」を深く掘り下げた本書は、2歯根尖含有病変に関係する歯の保存の可能性を高める一冊になることでしょう。

CONTENTS

PART 1  「歯内療法の診断」と「2歯根尖含有病変」
CHAPTER 1 2歯根尖含有病変の定義
CHAPTER 2 歯内療法における歯の診断と治療の考えかた
CHAPTER 3 問題解決の手段としての逆根管治療
CHAPTER 4 2歯根尖含有病変における1歯の治療法の治療方針
CHAPTER 5 2歯根尖含有病変の治療の進めかた

PART 2   2歯根尖含有病変への対応【臨床編】
CHAPTER 1 上顎における2歯根尖含有病変
CHAPTER 2 下顎における2歯根尖含有病変

2024年3月25日発行
インターアクション

口腔機能障害のリハビリテーション臨床マニュアル

機能・態癖・力を考慮した口腔機能回復歯科治療

定価24,200円(本体22,000円+税)
A4判・300頁

咬合と生体を見すえた歯科医療を実現・再現する筒井メソッドの集大成!

顔面や全身などの口腔外にも異常を及ぼす、力のアンバランスから起因する顎口腔機能の異常について、見過ごされやすい「その病態に至るまでの道のり」を探り、根本の原因から治癒する歯科治療のすべてを解説する一冊。
筒井照子氏自身による治療メソッドの解説、そしてそのメソッドを継承する33名の執筆者から寄せられた60症例を供覧し、さまざまな状況に対しどのように汎用されているか、その実際を一望できる。

目次

Ⅰ  口腔機能を診る
Ⅰ-1 「歯があること」と「噛めること」
Ⅰ-2 調和(バランス)を壊す生活習慣に注目する
Ⅰ-3 咬合崩壊の診断と回復計画のための診断(2つの咬合論)
Ⅰ-4 個体差
Ⅰ-5 個体差に基づくスプリント療法
Ⅰ-6 咬合様式と限界運動・咀嚼運動
Ⅰ-7 顎関節は適応する

Ⅱ  顎口腔機能障害
Ⅱ-1 顎口腔機能障害とは
Ⅱ-2 顎口腔機能検査から何を読むか
Ⅱ-3 咬合基本治療
Ⅱ-4 2つの基本治療

Ⅲ  多様な顎口腔機能障害への対応
Ⅲ-1 顎関節症
Ⅲ-2 舌痛症・耳症状
Ⅲ-3 睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する歯科の役割
Ⅲ-4 非歯原性歯痛
Ⅲ-5 一般に「不定愁訴」とされるケースへの対応
Ⅲ-6 顎口腔機能障害の改善をともなう咬合再構成

2024年4月10日発行
クインテッセンス出版

ザ・プロビジョナルレストレーションズⅡ

補綴治療の長期的成功を得るための基礎と革新

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・264頁

プロビジョナルレストレーションのすべてをこの一冊に!

2006年の発刊当時から大きな話題になり、ロングセラーとなった名著『ザ・プロビジョナルレストレーションズ』が、18年の時を経て大幅にボリュームアップして登場。
前回から変わることのない骨子はそのままに、より深く詳細な解説が加えられ、さらに、インプラント治療の最新コンセプトや、デジタルデンティストリーなどのトレンドも盛り込まれた本書は、補綴治療におけるバイブルとして必読の一冊となっている。

目次

序章  プロビジョナルレストレーションの起源
第1章 プロビジョナルレストレーションの概念
第2章 プロビジョナルレストレーションの役割と臨床応用
第3章 オーバーレイプロビジョナルレストレーション
第4章 プロビジョナルレストレーションの製作
第5章 デジタルデンティストリーにおけるプロビジョナルレストレーションの役割
第6章 インプラントにおけるプロビジョナルレストレーション

2024年4月10日発行
クインテッセンス出版

そのまま使える,明日から使える
歯周組織再生療法ポケットガイド

 

定価4,400円(本体4,000円+税)
B6判変型・112頁

そのまま使える、明日からできる!歯周外科・再生療法の初めの一歩に!

歯周病治療でもっとも重要なのは歯周基本治療であることは論をまたない。
しかしそれだけでは一度失われた歯周組織を十分に再生することはできず、必要な処置を施せるよう鍛錬しておくことが求められる。
本書は、歯周病治療から歯周組織再生療法を実践的に学べ、白衣のポケットからいつでも取り出して、すぐに知識の整理ができるよう工夫を凝らした。
本書から歯周組織再生療法を実践してくれる先生方がたくさん誕生することを願う。

CONTENTS

CHAPTER 1 再生療法の前に歯周基本治療
CHAPTER 2 リグロスを用いたフラップ手術までの基本的な術式(フロー)
CHAPTER 3 リグロス🄬と,失敗しないための症例選び
CHAPTER 4 最小限の手術器具をそろえる
CHAPTER 5 術野の消毒,よく効く麻酔
CHAPTER 6 フラップデザインと切開の基本
CHAPTER 7 剥離・搔爬・歯周組織再生剤・材料の注入
CHAPTER 8 縫合,歯周包帯
CHAPTER 9 術後のケア・抜歯

2024年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
インプラント YEARBOOK 2024

インプラント治療におけるDX ─臨床応用の現状・課題・近未来展望─

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・320頁

進化し続けるインプラントシステムの最前線がここにある!

本書は、インプラント販売企業23社の協力を得て、各社が扱うオススメ製品の紹介欄と、それらを著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」で構成されている。
また、巻頭には「インプラント治療におけるDX ─臨床応用の現状・課題・近未来展望─」と題した特集を掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。

目次

巻頭特集 インプラント治療におけるDX ─臨床応用の現状・課題・近未来展望─

Product Information & Clinical Report
・カムログインプラントシステム
・レガシー™/インタラクティブ™インプラントシステム
・AQBインプラントシステム
・オステムインプラントシステム
・BioHorizons Laser-Lok🄬 インプラントシステム
・FINESIA🄬インプラントシステム
・アルファタイトインプラント/MJガイドシステム
・ジーシーインプラントシステム
・バイオフィックスインプラントシステム
・ジンヴィ・デンタル・インプラントシステム
・Straumann🄬/Neodent🄬デンタルインプラントシステム
・DIO UFⅡインプラントシステム
・ネオスインプラントシステム
・DS/アストラテック/アンキロス/ザイプインプラントシステム
・デンティウムインプラントシステム
・IAT EXA PLUSインプラントシステム
・二種の表面性状 Xeal™ & TiUltra™
・バイコンデンタルインプラントシステム
・プラトンインプラントシステム
・マイティス・アローインプラントシステム
・エニーリッジ/エニーワンインプラントシステム
・SPI🄬システム SWISS PRECISION AND INNOVATION
・IS-Ⅱ activeインプラントシステム

2024年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
マイクロデンティストリー YEARBOOK 2024

多分野におけるマイクロスコープ活用法~歯内療法,コンポジットレジン修復から根面被覆術,歯間乳頭再建術まで~

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・152頁

歯科医師も! 学生も! マイクロスコープ診療の本邦唯一の別冊!

マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊第13弾。
本号は、新企画2本を収録。座談会「大学教育における歯科用顕微鏡の活用の現状と展望」では、さらなるマイクロスコープ普及のための大学教育の役割を特集。
また、「マスター達の臨床」では、歯内療法難治症例およびマイクロサージェリーを解説した。
その他、「大会長賞受賞記念」、学会誌「MICRO」翻訳論文、最新の製品紹介など、マイクロデンティストリーの最新情報が満載。

contents

PART 1 New Topics
PART 2 マイクロスコープUp-to-Date
PART 3 マイクロユーザーによるケースプレゼンテーション
PART 4 Products Information & Case Presentation

2024年4月10日発行
クインテッセンス出版

IOD・IARPD臨床実践ガイド

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
AB判・164頁・カラー

超高齢社会に不可欠なインプラント可撤性義歯の決定版

義歯難症例への対応やインプラントにおける固定性補綴装置から可撤性補綴装置への設計変更が求められる場合、インプラントオーバーデンチャー(IOD)、インプラント部分床義歯(IARPD)がたいへん有効です。
本書では、IODとIARPDの両方について、診査・診断から外科処置、補綴処置、経過観察に至るまでの基本的な考え方や手技をわかりやすく紹介。
また、下顎だけでなく上顎IOD・IARPDへの考察や超高齢社会における補綴設計の変更、デジタルソリューションを活用したワークフローなどのトピックも収載し、IOD・IARPDに取り組む臨床家必携の一冊が誕生しました。

CONTENTS

CHAPTER 1 【インプラントオーバーデンチャー編】
1 インプラントオーバーデンチャーの適応症
2 IODの診査・診断
3 IODの外科処置
4 IODの補綴処置  ①直接法と間接法
5 IODの補綴処置  ②各種アタッチメントとラボサイドとの連携
6 IOD治療の予後とまとめ

CHAPTER 2 【インプラント部分床義歯編】
1 IARPDの適応症
2 IARPDの診査・診断
3 IARPDの外科処置
4 IARPDの補綴処置
5 IARPD治療の流れとまとめ

CHAPTER 3 【これからのインプラント義歯治療の行方】
1 上顎IOD、IARPDの設計について考える
2 超高齢社会におけるインプラント義歯治療
3 インプラント義歯治療におけるデジタル化の現状

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

ある日突然やってくる困った患者さん2

「あなたにも、治せる⁉」

定価6,600円(本体6,000円+税)
B5判変型・172頁・カラー

咬合違和感、不定愁訴、エンドレスなお悩み相談…… “来ちゃったらどうする?”を基礎から学べる第2弾

「咬み合わせが合わない」、「顎が痛い」、「手がしびれる」などなど、延々と不定愁訴を訴える、いわゆる“困った患者さん”が来院することはないでしょうか。
対応を誤ると、モンスターペイシェントにもなりかねないこうした患者さんへの備えは、いまの時代に欠かせなくなりました。
本書は、各所より熱いご支持をいただいた書籍『ある日突然やってくる困った患者さん「あなたなら、どう診る?」』の続編として制作されました。
長年こうした患者さんをみてきた、“その道”のスペシャリストである島田 淳先生の体験談をもとに、エビデンスに基づいた基礎知識と、臨床現場で役立つアドバイスがまとめられています。

CONTENTS

序章  あなたの歯科医院にもやって来る、困った患者さん

第1章 咬合違和感ーしっくりこない人たち
CASE ① 咬み合わせが合わない!
CASE ② しっくりこない!
CASE ③ 腰痛を治せ?
CASE ④ ふらふらら♪

第2章 症状に変化あり!?ー敏感な人たち
CASE ① 親知らずを抜いたところにインプラントを入れてください?
CASE ② 上顎が支えられない?
CASE ③ 触らないで!
CASE ④ 症状変化あり

第3章 劇場は終わらないー周りを巻き込む人たち
CASE ① 24時間、頭の中は……
CASE ② 悪霊退散!
CASE ③ 私は顎関節症でしょうか?
CASE ④ 劇場は終わらない。

第4章 別れはいつも突然に……ーそれぞれの結末
CASE ① 歩けません
CASE ② 耳がおかしいと言われたのですが……
CASE ③ 別れはいつも突然に……
CASE ④ 線路は続くよ、どこまでも♪

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科衛生士とともに学ぶGPのための小児歯科ケーススタディ

 

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・168頁・カラー

複眼的思考が身につく画期的な“小児歯科書籍”ができました!

小児歯科治療においては、歯科医師と歯科衛生士の両者が緊密なコミュニケーション下で患者さんに向き合うことが極めて重要です。
しかし、両者が考えていることに相違点もあることを、お互いに十分理解できているとは言い難いのではないでしょうか。
本書は、歯科医師と歯科衛生士の両者が各種症例をどのように考え、どのように対処していこうと思い描いているのかを可視化し、見逃せない「重要ポイント」を示すことで、相互理解が深まる書籍としてまとめられています。
小児患者をより深く、複眼的にみるためのノウハウが詰まった画期的な書籍に仕上がっています。ぜひ、ご一読を!

CONTENTS

Chapter 1 はじめに
Chapter 2 う蝕治療
Chapter 3 全身疾患
Chapter 4 外傷・外科処置
Chapter 5 咬合誘導
Chapter 6 習癖
Chapter 7 口腔機能発達不全症
Chapter 8 口腔衛生指導
Chapter 9 特別な配慮が必要な患児への対応

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

実践! 離乳食・幼児食指導のビジュアルガイドブック

“食”のつまずきの原因・対処法がすぐわかる!

定価9,350円(本体8,500円+税)
A4判変型・152頁・カラー

口腔内・全身発達・感覚統合の視点で、保育者の“困った!”をすぐに解決

離乳食・幼児食の悩みは、育児の困りごとのなかでもつねに上位に入る難しい問題です。
しかし、歯科臨床においては、保育者説明用のアイテムがなく、どうしてよいか悩むGPも多いかと思われます。
そこで、本書は「口腔機能育成の視点から、各離乳食時期に沿った離乳食のポイントがわかる」、「各時期に発生しやすい“困った!”を挙げる」、「“困った!”に対して考えられる原因を提示して、保育者の振り返りを促す」、「該当する原因の解決法を提案する」というコンセプトのもと、図やイラストを多用し、簡潔に離乳食・幼児食指導ができる1冊に仕上げました。

CONTENTS

第1章 口育を始める前に押さえよう
第2章 “困った!”を見つけて口育を進めよう
第3章 臨床で使える! 口育のお役立ち資料

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

失敗しないアライナー矯正

 

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・168頁・カラー

トラブルなく治療を進めるための「基本」と「応用」を徹底解説!

アライナー型矯正装置を用いた矯正治療(アライナー矯正)は、患者はもちろんのこと、歯科医師にも多くの恩恵をもたらす治療方法であり、今後ますます需要が高まっていくと思われます。
一方で、この治療方法にかかわるクレームやトラブルが増えているという一面もあります。歯科医療従事者として、安全で確実なアライナー矯正が強く求められています。
そこで本増刊号では、アライナー矯正のメリット・デメリット、診査 ・ 診断、適応症の見極め、基本手技、リカバリー方法といった、基本から応用までを網羅しました。
「失敗しないアライナー矯正」に欠かせないスキルアップと知識のアップデートに必須の1冊です。

CONTENTS

序章  アライナー型矯正装置を応用したい症例
第1章 矯正治療の基礎知識
第2章 アライナー矯正の現状と未来
第3章 矯正治療の検査・診断
第4章 アライナー矯正の適応症
第5章 アライナー矯正のマネジメント
第6章 不測の事態への対応法
第7章 症例

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

咬耗と人類生物学的現象
人類の誕生から探る歯科治療

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・144頁

使ったら減るという現象=咬耗。果たして咬耗は病いなのか!?

700万年前の人類の祖先である初期の猿人が、気の遠くなるような時間をかけて進化していくなかで完成した咬耗した歯列をもつ鉗子状咬合は、縄文時代までごく普通の咬合様式であった。
しかし、弥生時代以降から近年までに、この咬耗現象はなくなり、鉗子状咬合から鋏状咬合に変化した。現在では鋏状咬合が正常咬合とされている。
使えば減るという当たり前の現象である咬耗は、現代歯科学ではむしろ「病い」としての扱いである。
本書では、自然咬耗咬合より発見されたHIP-Planeから導き出された咬合治療をとおして、咬耗の意義を人類生物学的に考察・検証した。
今後の歯科医療に対する警鐘も含めて、ぜひご一読いただきたい。

CONTENTS

01 シンメトリー
02 シンメトリーと歯列
03 水平面
04 生活空間
05 下顎の前進
06 ダイナミックス
07 スキャモン
08 咬耗の否定
09 近代社会の偏見
10 鋏状咬合と鉗子状咬合
11 顎姿勢
12 人類の進化と咬合の変遷
13 執筆を終えるにあたって

2024年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科六法コンメンタール〔第3版〕

歯科関連法律の逐条解説

定価6,380円(本体5,800円+税)
B5判・472頁

すべての歯科医療従事者・関係者にとって “なくてはならない” 1冊!

■歯科三法といわれる「歯科医師法」「歯科衛生士法」「歯科技工士法」,歯科保健固有の法律である「歯科口腔保健の推進に関する法律」,医療提供体制を定めた「医療法」,そして社会保険診療の根幹をなす「健康保険法」の6つの法律について,最新の法改正に対応し,一条ごとに解説!
■歯科医師免許の取消事由,歯科衛生士の業務範囲,歯科診療所の広告制限など,歯科医療においてコンプライアンス(法令順守)が求められる今,歯科医院に常備すべき強い味方!
■各法律の制定の経緯(第1章),歯科医療にかかわる関連法規(第3章)も掲載し,より幅広い利用がこの1冊で可能!

目次

第1章 歯科六法制定の経緯
*各法律ごとに,法制定までの歴史,制定の背景,制定後の主な改正内容等を紹介.

第2章 歯科六法コンメンタール
*歯科医師法・歯科衛生士法・歯科技工士法・歯科口腔保健法は全条文を,医療法・健康保険法は重要条文を,一条毎に丁寧に解説.

第3章 歯科医療関連法規
医師法,保助看法,健康増進法など,歯科医療に関連する各種法律の重要条文を抜粋掲載.

2024年4月1日発行
ヒョーロン

2024年03月 新刊のご案内 (2024/03/25 追加しました)
0

2024年03月 新刊のご案内 (2024/03/25 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

「補綴臨床 digital and international」増刊号第57巻2号
新口腔内スキャナー入門

デジタル印象採得の基礎と臨床

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・176頁・カラー

歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士 それぞれに役立つIOSの指南書

内容紹介

・インレー,Cr-BrからインプラントまでIOSの臨床応用を網羅
・IOSの“守備範囲”や医院経営上の導入判断基準,患者対応も整理
・売れ筋IOSメーカーの担当者が最新機種をプレゼンテーション

目次

序章 IOSで何がどう変わる?
第1章 知っておきたいIOSの基礎知識
第2章 IOSの基本臨床ステップ
第3章 IOS臨床の実際
第4章 IOSの導入コストと歯科医院経営上の判断基準
第5章 IOSの最新機種情報

2024年3月20日発行
医歯薬出版

必ず上達シリーズ
必ず上達 歯科小手術

ここからはじめる! これならできる! テクニック

定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・104頁

今の臨床にプラス 開業現場でできる小手術の基本スキルが身につく入門書

主に小手術を手がけていない一般開業歯科医を対象に“まずはここから”“これならできる”という手技に絞り、習得のポイントを解説。
1章では効果的で確実な局所麻酔や無理なくきれいにできる切開・剥離・縫合など、基本的なテクニックを動画つきで、2章では抜歯や膿瘍切開、嚢胞摘出、小帯切除など、術式別の要点と実際を、3章では有病者や偶発症への対応について、簡潔にやさしくまとめた。
自院の治療オプション拡大に役立つ必携の導入ガイド。

CONTENTS

第1章 小手術の基本事項
1 小手術を手がけるにあたって必要な知識と準備
2 確実で効果的な局所麻酔のポイント
3 無理なくできて治癒を早める切開のポイント
4 合併症を招かない剥離のポイント
5 痕が残らずきれいに治る縫合のポイント
6 しっかり抑える止血のポイント

第2章 術式別 手技とポイント
1 普通抜歯・難抜歯,埋伏智歯抜歯
2 膿瘍切開
3 顎骨嚢胞摘出
4 粘液嚢胞摘出
5 小帯切除
6 歯根端切除術(根尖切除術)
7 口蓋隆起・下顎隆起形成術

第3章 リスクマネジメント
1 有病者への対応 外科処置時に起こりうるトラブル,事前の予防的対策,合併症への対応
2 偶発症への対応

2024年3月10日発行
クインテッセンス出版

超速でわかる象牙質知覚過敏

Dr.とDHのための最新知識と製品情報

定価4,400円(本体4,000円+税)
A4判変型・80頁

やさしく学べる知覚過敏の入門書。歯磨剤・抑制剤もたくさん紹介。

歯の痛みを感じる原因は多く、象牙質知覚過敏の確定診断は簡単ではない。
本書は知覚過敏の診断と治療のフローを示し、患者には象牙質知覚過敏のメカニズムや治療を上手に説明できて、また主に歯科衛生士にはその最新情報や製品情報がわかるように、イラストや図表でわかりやすくコンパクトに、この病気の研究や臨床に長年かかわってきた先生方が解説。数多くの治療法や治療剤のなかから、患者の症状に合ったものを選択できる!

CONTENTS

CHAPTER 1 患者さんと歯科衛生士のための象牙質知覚過敏入門
CHAPTER 2 象牙質知覚過敏の新常識
CHAPTER 3 象牙質知覚過敏の原因と見極め
CHAPTER 4 こんな場合にはどうする?!象牙質知覚過敏の対応① 対応の決め方
CHAPTER 5 こんな場合にはどうする?!象牙質知覚過敏の対応② 象牙質知覚過敏用歯磨剤,抑制剤
CHAPTER 6 こんな場合にはどうする?!象牙質知覚過敏の対応③ 象牙質知覚過敏用歯磨剤,抑制剤ベスト23解説
CHAPTER 7 こんな場合にはどうする?!象牙質知覚過敏の対応④ ブラッシング指導,スプリント,レーザー
CHAPTER 8 象牙質知覚過敏のケースと対応

2024年3月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
薬 YEARBOOK '24/'25

患者に聞かれても困らない! 歯科医師のための「薬」飲み合わせ完全マニュアル

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・192頁

高齢者に多いお口のトラブル、口腔粘膜疾患とその治療薬がわかる

特集では「高齢者特有の口腔粘膜疾患と薬に迫る」と題し、高齢者によくみられる口腔カンジダ症や口腔扁平苔癬、口腔乾燥症といった口腔粘膜疾患の見分け方と各治療薬の解説のほか、嚥下機能が低下した高齢者への服薬支援などについても述べている。
薬の飲み合わせにおいては、日常で遭遇頻度の高い服用薬の見直しを図り、高血圧症や糖尿病など疾患別に、処方可/要慎重/減量・休薬/併用禁忌・原則禁忌など方策が瞬時にわかる一覧を掲載。

目次

特集  高齢者特有の口腔粘膜疾患と薬に迫る
PART 1 高齢者に多い口腔粘膜疾患と治療薬
PART 2 嚥下機能が低下した高齢者への服薬支援
PART 3 がん支持療法としての口腔粘膜炎に対する漢方薬の効能

・降圧薬
・糖尿病治療薬
・抗血栓薬
・脂質異常症治療薬
・精神神経疾患治療薬
・骨吸収抑制薬
・抗アレルギー薬
・呼吸器疾患治療薬
・漢方薬

2024年3月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 歯科衛生士
写真でわかる できる 自信がつく
新人DHお助けBOOK

 

定価4,620円(本体4,200円+税)
A4判変型・88頁

「見て・わかる」から、明日の臨床が変わる! 楽しみになる!

入職1~3ヵ月以内の歯科衛生士がつまずきやすい「患者導入・医療面接」「口腔内検査」「印象採得」「エックス線写真撮影の位置づけ・読影」のテーマにしぼった指導書。
写真をふんだんに使った誌面は誰がみてもわかりやすいつくりで、まさに新人歯科衛生士にとって頼みの綱となる一冊。
「良い例」だけでなく「悪い例」も写真つきで解説しているため、新人指導に悩むスタッフや歯科医師にとっても重宝すること間違いなし。

CONTENTS

TERM 1  患者導入・医療面接
POINT 01 院内コミュニケーション
POINT 02 誘導
POINT 03 診療準備
POINT 04 医療面接
POINT 05 情報収集

TERM 2  口腔内検査
POINT 01 口腔内観察
POINT 02 ポジショニング
POINT 03 バキューム
POINT 04 ミラー視
POINT 05 インスツルメント別ミラー視

TERM 3  印象採得
POINT 01 採得前
POINT 02 口腔内観察
POINT 03 トレー試適
POINT 04 採得
POINT 05 採得後
POINT 06 石膏注入
POINT 07 硬化

TERM 4  エックス線写真
POINT 01 撮影前
POINT 02 パノラマの理想像
POINT 03 パノラマの位置づけ
POINT 04 パノラマの読影
POINT 05 デンタルの理想像
POINT 06 デンタルの位置づけ
POINT 07 デンタルの読影

2024年3月10日発行
クインテッセンス出版

インプラント裏技帖50

常識を超えるアイデア、技術、心意気そのすべてが一冊に!

定価9,900円(本体9,000円+税)
AB判・114頁・カラー

柴原清隆先生によるインプラント技帖シリーズ第3弾!
小技帖、大技帖に続いて、いよいよ裏技帖が登場です。本書では原点回帰し、インプラント治療がうまくいくための独創的でニッチな“技”を多数紹介。しかし、そこは裏技と呼ばれる所以、常識に縛られないアイデアや技術、そして術者の心意気がたっぷりと詰まった門外不出の秘技ばかりを厳選して掲載しています。ぜひ“裏技”の数々を身につけ、臨床をよい結果に導くための座右の書としてご活用ください。

2024年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

My Favorite Toothpaste

オススメの歯磨材・歯磨きジェル・洗口液たち

定価6,600円(本体6,000円+税)
B5判・124頁・カラー

著者厳選のアイテムを、 独自の目線で明快に解説!

現在上市されている歯磨剤は、歯科専売のものからドラッグストアなどに陳列されている一般販売のものまで、多くの製品で溢れかえっています。さらに、歯磨きジェルや洗口液なども含めると、数え切れないと言っても過言ではありません。数多あるそれらのなかから適切なものを選択するには、各製品の特徴などを摑む必要があります。
本書では、とくに著者オススメの製品に絞り、スペックや特徴、有効なターゲット、効果的な用法・用量、そして臨床的な視点からの分析、活用のアイデアなどについてまとめました。身近なセルフケアアイテムだからこそ根拠や裏づけをもって患者に処方することが大切です。その一助として、ぜひ本書をお役立てください。

CONTENTS

1章 歯磨剤
2章 歯磨きジェル
3章 洗口液
4章 エトセトラ

2024年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

JBPプラセンタセミナー 歯科医院で取り組める口腔健康管理(予防歯科医療)~明るい健康長寿社会を目指して~
0

JBPプラセンタセミナー 歯科医院で取り組める口腔健康管理(予防歯科医療)~明るい健康長寿社会を目指して~

 

【日時】 2024年3月24日(日)10:00~16:00
(会場受付開始 9:30)
【講師】 北原 文子 先生
(Kuriere 代表)
【会場】 株式会社マルミ歯科商店
高知本社 4F
【参加費】 8,000円
(昼食代・消費税込み)
【定員】 30名
(申込先着順)
> 参加申込書(PDF)
2024年02月 新刊のご案内 (2024/02/20 追加しました)
0

2024年02月 新刊のご案内 (2024/02/20 追加しました)

 書籍案内(出版社順) 書籍画像

エビデンスに基づいたインプラント治療・骨造成

Early Failure回避のためのコンセプト

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・184頁・カラー

インプラント早期喪失(Early Failure)を防ぐためのコンセプト

内容紹介

・明解な診断基準・臨床判断のためのフローチャートと,エビデンスに基づいた各種骨造成・軟組織造成の解説で,患者クレームに直結するインプラント早期喪失を回避する方法を提示します.
・骨造成・軟組織造成に関しては主要な文献の紹介・解説を記載.なぜインプラント早期喪失が発生してしまうのか,その原因をしっかりと理解して適切な手技を選択することができるようになります.

目次

Chapter 0 Early Implant Failureの特異性
Chapter 1 Early Implant Failureが生じる原因とは
Chapter 2 骨造成手技が抱えるリスク因子とは
Chapter 3 軟組織造成のリスク因子と骨造成・軟組織造成を成功させるための重要なPoint
Chapter 4 Early Implant Failureを回避するためのストラテジー

2024年2月25日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
口腔外科学・歯科麻酔学

第2版

定価4,620円(本体4,200円+税)
B5判・360頁・カラー

目次

Ⅰ編 顎口腔領域の疾患
1章 口腔外科学の概要
2章 先天異常と発育異常
3章 損傷
4章 口腔粘膜疾患
5章 炎症
6章 嚢胞
7章 腫瘍および腫瘍類似疾患
8章 顎関節疾患
9章 唾液腺疾患
10章 神経系疾患
11章 血液疾患
12章 口腔心身症

Ⅱ編 口腔外科診療の実際
1章 診察と診断
2章 歯科診療で問題となる全身疾患
3章 口腔外科手術の準備
4章 手術の基本手技
5章 口腔外科小手術

Ⅲ編 歯科治療と麻酔
1章 歯科麻酔学と患者管理
2章 局所麻酔
3章 精神鎮静法
4章 全身麻酔
5章 緊急時の対応

Ⅳ編 歯科衛生士が担う周術期の口腔健康管理
1章 周術期における口腔健康管理(総論)
2章 周術期における口腔健康管理の実際(各論)

2024年2月10日発行
医歯薬出版

象牙質知覚過敏症 第4版

目からウロコのパーフェクト治療ガイド

定価4,290円(本体3,900円+税)
A4判変型・92頁・カラー

知覚過敏を主訴とする患者さんへのパーフェクトな治療ガイド,7年ぶりの改訂で最新に!
リニューアルの4製品を含め12製品を追加し,現在入手可能な知覚過敏抑制材をほぼすべて収載(全38製品).

内容紹介

●象牙質知覚過敏症治療の定本,7年振りの待望の改訂.明日からの臨床に必ず役立つ一冊です!
●第3版の時点(2017年)からリニューアルされた製品も含め,現在容易に入手できる知覚過敏抑制材ほぼすべてを収載(38製品) .
●令和2年度診療報酬改定で追加された「象牙質レジンコーティング」の基本的考え方と臨床ステップについても掲載.
●生活習慣病としてとらえた象牙質知覚過敏症に対するチーム医療としての抑制治療について,チェアサイドのマニュアルとしてさらに充実させています!

目次

第1章 理解しておきたい3つの治療戦略
第2章 歯がしみる─こんな場合にはどうする?
第3章 象牙質知覚過敏症の治療に使えるレーザー
第4章 この患者さんにはこの材料─作用を知って正しく使おう
第5章 象牙質知覚過敏─その生理学,形態学,機序と治療法
第6章 チーム医療としての知覚過敏抑制治療─生活習慣病として捉えよう

2024年2月10日発行
医歯薬出版

義歯治療こんなときどうする?

診療室・訪問現場で困ったときのセオリーとポイント

定価5,940円(本体5,400円+税)
B5判・112頁・二色刷

義歯治療で,「こんなときどうする?」を解決するための理論とポイント集.
「動かない義歯」達成のために,義歯治療のさまざまな場面で参照できます!

内容紹介

・「ゆるむ」「下顎が浮き上がる」「動いて安定しない」「噛むと痛い」「大きな義歯はイヤ」・・・・・・義歯治療で遭遇する「困った」を上手く解決するための,ポイント集.
・辺縁封鎖,咬合採得,レストの調整,リライニング・・・・・・義歯製作のためのセオリーを活用しつつ「動かない義歯」を目指します.
・訪問診療の現場でも活用できる全身疾患のポイントも収載し,さまざまな場面で活用できます.「噛めない」を「噛めた」という喜びに!

目次

Ⅰ ―動かない義歯のための工夫,心得ておくセオリー
1 全部床義歯は辺縁封鎖と咬合調整が命
2 部分床義歯はリジッドサポートするためのレスト支持が命

Ⅱ ―こんなときどうする? 義歯治療での悩みとその対処
1 全部床義歯
2 部分床義歯
3 インプラントSOS
4 残存歯のトラブル

Ⅲ ―義歯治療時に知っておきたい全身のポイント
1 訪問歯科診療を行う際に知っておきたい多職種連携と全身のみかた
2 口腔癌

2024年1月25日発行
医歯薬出版

新人歯科衛生士・歯科助手院内マニュアル 第2版

院長必携『ポケットマニュアル』院内版

定価5,280円(本体4,800円+税)
B5判・264頁・カラー

歯科衛生士・歯科助手のための定番『ポケットマニュアル』が大きくなった院内版,第2版!

内容紹介

・歯科衛生士・歯科助手の新人研修や,現場でのマニュアルとして圧倒的な定番である『ポケットマニュアル』(新書判)の内容を,そのまま大きくB5判とした『院内マニュアル』第2版.『ポケットマニュアル』が新版となったことに合わせて改訂しました.
・大きなサイズなので,みんなで見やすい.院内での研修や勉強会などに活用できます.
・歯科衛生士や歯科助手の仕事を含めた,歯科医院の業務のレベルアップに欠かせない一冊です.

目次

CHAPTER 1 はじめに─歯科医療に携わる者としての心構え
CHAPTER 2 患者さんへの心づかい─対応のポイント
CHAPTER 3 受付業務における応対と流れ
CHAPTER 4 歯・口腔の基礎知識
CHAPTER 5 診療前・後に行う準備と管理の知識
CHAPTER 6 アシスタント業務に必要な基本技術と知識
CHAPTER 7 歯科治療に関する知識─処置と使用器材
CHAPTER 8 緊急時の対応
CHAPTER 9 歯科診療で使用するおもな薬剤・材料

2024年1月25日発行
医歯薬出版

無理なくできるサイナスリフト導入マニュアル

 

定価8,580円(本体7,800円+税)
A4判・104頁

・サイナスリフトをマスターして上顎臼歯部へのインプラント治療をより確実にしたい
・ラテラルアプローチとソケットリフトを症例に応じて使い分け、成功率をもっと高めたい

本書はそんな歯科医師のニーズに応えるサイナスリフトの導入書です!

CONTENTS

PART 1 サイナスリフトのBASICS
 CHAPTER 1 サイナスリフトはインプラント臨床に必要な処置なのでしょうか?
 CHAPTER 2 サイナスリフトの2つの方法
 CHAPTER 3 ラテラルアプローチにおける1回法(同時埋入)と2回法(待時埋入)の違い

PART 2 サイナスリフトの成功につなげる診査項目と難易度の鑑別
 CHAPTER 1 治療前に必ず確認したい解剖学的ポイント
 CHAPTER 2 鑑別診断 はじめて臨床導入するならこんな症例から

PART 3 クレスタルアプローチ(ソケットリフト)の術式
 CHAPTER 1 クレスタルアプローチの術式ワークフローと注意点
 CHAPTER 2 クレスタルアプローチに使用する器具
 CHAPTER 3 クレスタルアプローチ(ソケットリフト)術式各STEPにおけるポイント
 CHAPTER 4 ワンポイントアドバイス よくあるアドバンスなシチュエーションでのクレスタルアプローチ(ソケットリフト)

PART 4 ラテラルアプローチの術式
 CHAPTER 1 ラテラルアプローチの術式ワークフロー
 CHAPTER 2 ラテラルアプローチに使用する器具
 CHAPTER 3 ラテラルアプローチ術式各STEPにおけるポイント

PART 5 術者を悩ませるよくあるサイナスリフトのシチュエーションと対策
 CHAPTER 1 上顎洞内に隔壁がある症例への対処法
 CHAPTER 2 血管が開窓部に近接している症例への対処法
 CHAPTER 3 上顎洞粘膜がパーフォレーションしてしまったときの対処法
 CHAPTER 4 歯槽頂と上顎洞が交通した場合の対処法
 CHAPTER 5 上顎洞内に重度の肥厚を認めた場合の対処法
 CHAPTER 6 上顎洞内遊離骨片を認めた場合の対処法

2024年2月20日発行
インターアクション

必ず上達シリーズ
必ず上達 歯肉移植

FGG(遊離歯肉移植術)&CTG(結合組織移植術)入門

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判・80頁

FGGとCTGを基礎から学び、実習動画とともに確実に習得できる

歯周形成外科のテクニックのFGG(遊離歯肉移植術)とCTG(結合組織移植術)。
これらは、角化歯肉の増大や歯肉退縮の治療を目的として行われ、審美性を回復し、プラークコントロールを行いやすい歯周環境への改善に寄与する。
本書は、長年にわたって行われてきたFGGとCTG導入のための人気セミナーをベースとして、FGGとCTGを失敗なく確実にできるノウハウを多数の写真と動画でわかりやすく提示する導入ガイドである。

CONTENTS

PART 1 FGGとCTGに必要な知識
PART 2 オレンジを用いた実習
PART 3 FGGとCTGの実践
PART 4 その他の術式
PART 5 メインテナンス&口腔衛生指導のポイント
動画  実習動画

2024年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
クラウド化する口腔内スキャナー完全ガイド

2024/2025

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・112頁

IOSはクラウド機能重視の時代へ 国内9社・26製品の比較情報も必見!

口腔内スキャナーの性能は年々飛躍的に向上しており、今やスキャン精度・スピードなどハードウェアのスペックだけでなく、データ管理サービスや各種アプリケーションとの連携など、ソフトウェア面の充実度も重要視されるようになった。
本書では、巻頭特集で口腔内スキャナーの最新トレンドであるクラウドサービスを取り上げ、国内外各社の提供内容の違いを解説した。
最新機種情報やデジタルデンティストリー実現のための臨床活用例も満載!

●国内市場における口腔内スキャナーの最新トレンドおよび各社機能比較2024
●PRODUCT INFORMATION & CASE PRESENTATION / MANAGEMENT REPORT
・iTeroエレメント 5Dプラスシリーズ
・エンビスタ DEXIS ISシリーズ
・TRIOS 5
・神樂 KAGURA
・DS Core Primescan Connect
・CEREC Primescan AC
・MEDIT i700ワイヤレス

2024年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDI
これまでの骨造成、これからの骨造成

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・148頁

OJ21年目の新たな一歩は初心にかえりインプラント治療における骨造成!

2023年8月に開催されたOJ年次ミーティングの抄録集。21作目となる今回のテーマは、インプラント治療における骨造成。
メイン演者として米国のレジェンド・Oded Bahat氏を招聘したほか、本邦の第一人者である堀内克啓氏および石川知弘氏をはじめ、骨造成の技術で名高い著名臨床家たちによる2つのシンポジウムを掲載した。
ハイレベルな臨床家たちによる現在のインプラント治療の最先端の技術と、明日の臨床に役立つ情報の双方が学べる充実の一冊である。

CONTENTS

・特別講演
・招待講演
・シンポジウム1 骨造成 Part1
・シンポジウム2 骨造成 Part2
・会員発表
・正会員コンテスト
・コ・デンタルセッション

2024年2月10日発行
クインテッセンス出版

1(シングル)リテーナーオールセラミック
接着ブリッジ臨床ガイド

 

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判・160頁

歯質保存に優れ、メタルフリーな“ブリッジ”の新提案

歴史ある接着ブリッジの臨床は今、オールセラミック材料をフレームワーク材料に使用し、リテーナーを片翼だけとする、いわゆる1(シングル)リテーナーオールセラミック接着ブリッジとして生まれ変わり、その臨床応用が世界的に再燃している。
本書は、接着ブリッジの基礎知識および1リテーナーオールセラミック接着ブリッジの検査、診断、治療計画を解説したうえで、その臨床工程が豊富な写真とともにステップバイステップで解説されている。

目次

CHAPTER 1 接着ブリッジの基礎知識
CHAPTER 2 1リテーナーオールセラミック接着ブリッジの基礎知識
CHAPTER 3 1リテーナーオールセラミック接着ブリッジの診察,検査,治療計画
CHAPTER 4 1リテーナーオールセラミック接着ブリッジの治療の実際

2024年2月10日発行
クインテッセンス出版

乳頭再建

Papilla reconstruction

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判・164頁

乳頭再建に特化した本邦初の書籍にして決定版!

「難しい」「できない」と言われ続けてきた“歯間乳頭再建術”。
本書では、「天然歯」「インプラント」「ポンティック」におけるそれぞれの乳頭の解剖学的特徴を示しながら、“乳頭再建”を成功に導くための考え方とテクニックを余すところなく解説。
治療ステップの詳細を多数の大きな写真、リアルでわかりやすいイラストとともにビジュアルに解説しており、乳頭再建に特化した本邦初の書籍にして決定版といえる。

CONTENTS

CHAPTER 1 天然歯の歯間乳頭再建
1 ブラックトライアングル
2 歯間乳頭再建の基礎知識
3 外科的歯間乳頭再建術の歴史的変遷

CHAPTER 2 IPACテクニックによる天然歯の歯間乳頭再建術 コンセプトおよび切開から縫合までの3ステップ
1 IPACテクニックのコンセプト
2 IPACテクニックによる歯間乳頭再建術:切開から縫合までの3ステップ

CHAPTER 3 インプラントの乳頭再建
1 インプラント ─ 天然歯間の乳頭再建(単独歯欠損)
2 インプラント ─ インプラント間の乳頭再建(複数歯欠損)

CHAPTER 4 ポンティックの乳頭再建
1 ポンティックを利用した治療戦略
2 ポンティックの基底面形態による分類
3 ポンティックの基底面と欠損部歯槽堤との接触関係による新分類

2024年2月10日発行
クインテッセンス出版

THE 医療物販学

物販のポイントを1冊にまとめてみた。

定価4,840円(本体4,400円+税)
B5判・140頁

歯科医院の“物販”を深掘りした唯一無二の参考書!

歯科医院における売上の多くは診療報酬によるものですが、待合室などで患者さんがセルフケア商品などを購入する、いわゆる「物販」も、売上を伸ばすチャンネルの一つとして見逃せません。
戦略的に「物販」を行うことで、医院の売上を担う大きな柱に育てることも可能です。
本別冊は、「物販」に関する基礎知識やマインドセット、おすすめアイテムなどすぐに役立つノウハウ・ハウツウが満載です。
実際に医療物販学を学び、売上を伸ばしている医院の実践例、経験談も収載!
医院の売上を伸ばしたいと考える院長に大きな学び・気づきを提供する別冊に仕上がっています。
ぜひご一読を!

CONTENTS

第1章 医療物販学入門
第2章 アイテム選びの基本
第3章 医療物販学座談会①
第4章 医療物販学座談会②
第5章 待合室マーケッターになるためには?
第6章 物販売上UP! 成功クリニック紹介

2024年2月1日発行
デンタルダイヤモンド社

再石灰化と重症化予防を目指す
歯冠う蝕のマネジメント

検査に基づく診断と治療のフローチャート

定価8,250円(本体7,500円+税)
A4判変型・104頁

う蝕を早期に発見し適切に管理・対応する「う蝕のマネジメント」に必要な知識,診断と治療対応について解説した必携書!

内容紹介

■う蝕は減っていると言われていますが,白斑などの初期う蝕が多数認められるケースも少なくありません.初期う蝕を放置するとう窩に進行する可能性が高いため,早期に検出し適切に管理・対応することで,初期う蝕は再石灰化へ導き,う窩が見つかった場合には進行を抑制することが大切です.
■本書では,う蝕を予防し重症化を防ぐためのう蝕のマネジメントに必要な知識を整理するとともに,う蝕の活動性やリスクを評価する検査法,そして検査に基づく診断と治療対応のフローチャートについて,症例を通してわかりやすく解説します.

目次

第Ⅰ章 歯冠う蝕のマネジメントに求められる基礎知識―フローチャート導入の背景―初期う蝕に注目して
Ⅰ う蝕とは―う蝕病因論を振り返って
Ⅱ う蝕の診断―う蝕の記録法
Ⅲ 初期う蝕の記録法―病変深度の評価と病変の活動性評価
Ⅳ う蝕リスクコントロール
Ⅴ 「初期う蝕の検査に基づく診断と治療」のまとめ

第Ⅱ章 フローチャートの実際の活用法
Ⅰ 歯冠う蝕の検査に基づく診断と治療のフローチャート
Ⅱ 咬合面小窩裂溝う蝕検査に基づく診断と治療のフローチャート
Ⅲ 隣接面う蝕検査に基づく診断と治療のフローチャート
Ⅳ 平滑面う蝕検査に基づく診断と治療のフローチャート
Ⅴ 第II章のまとめ

2024年2月14日発行
ヒョーロン

サージカルガイドベーシックセミナー(診査診断~切開剥離~インプラント埋入~縫合まで)
0

サージカルガイドベーシックセミナー(診査診断~切開剥離~インプラント埋入~縫合まで)

【日時】 2024年3月10日(日) 10:00~16:30
(16:30~質疑応答があれば17:00まで)
【講師】 有澤 正志 先生
山﨑 由衛 先生
【会場】 株式会社マルミ歯科商店 
香川営業所 2F研修室
【参加費】 カムログユーザー 28,600円(実習器材・消費税込み)
一般       33,000円(実習器材・消費税込み)
【定員】 12名

 

> 参加申込書(PDF)
2024年01月 新刊のご案内 (2024/01/25 追加しました)
0

2024年01月 新刊のご案内 (2024/01/25 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

新・力を診る

臨床と研究の接点

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判・224頁・カラー

歯科における大きな課題「力」を,臨床と研究の両面から解説
解明されてきている口腔内の「力」を知るための最適な書

内容紹介

●デンタルハイジーン別冊『知っておきたい「力」のこと─気づく・ 伝える・守る─』(2010年),補綴臨床別冊『力を診る─歯列を守る 力のマネジメント─』(2012 年)の一部をもとに全面的にアップデートした書籍
●口腔内における,「力」問題を把握するためのロジックを示します

目次

Part 1 リスクファクター としての力とは
Part 2 力によると思われる現象の観察
Part 3 生体力学と力の生物学
Part 4 力を診て,測る
Part 5 力を診査,診断する
Part 6 力への対応方法─どう判断し,どう対応したのか─

2024年1月25日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
歯科矯正学

第2版

定価3,960円(本体3,600円+税)
B5判・248頁・カラー

目次

Ⅰ編 矯正歯科治療の基礎
1章  歯科矯正学概論
2章  成長発育
3章  咬合
4章  検査と診断
5章  矯正歯科治療における生体力学と生体反応
6章  矯正歯科治療と装置
7章  矯正歯科治療の実際
8章  矯正歯科治療に伴うリスク(偶発症・併発症)とその対応

Ⅱ編 矯正歯科治療と歯科衛生士の役割
1章  矯正歯科治療に用いる器材と使用の手順
2章  口腔筋機能療法〈MFT〉
3章  矯正歯科治療における口腔衛生管理と指導
4章  矯正歯科治療に関わる歯科衛生の実践

2024年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
歯科放射線学

第2版

定価3,080円(本体2,800円+税)
B5判・128頁・二色刷

目次

1章 放射線と歯科医療
2章 口内法エックス線撮影
3章 パノラマエックス線撮影法
4章 歯科用コーンビームCT
5章 その他の画像検査法
6章 歯科エックス線画像の観察
7章 がんの放射線治療と口腔健康管理

2024年1月20日発行
医歯薬出版

 

歯科医療安全管理マニュアル

 

定価6,160円(本体5,600円+税)
B5判・104頁・カラー

有病者歯科医療学会編集による,歯科医療安全管理のための基本的・網羅的なマニュアル

内容紹介

・現在,歯科医院などの無床診療所でも安全管理対策,院内感染対策の構築,個人情報の保護,管理規定等の医療安全管理の体制を整備すべきことが法律で義務付けられており,単に安全な歯科治療を提供することのみならず,歯科医療における「新たな安全文化」への転換が求められています.
・すなわち,「医療安全」という高い理念とともに,歯科医療事故を防止するための具体的な対応策が求められているといえます.
・本書では,インシデント発生時の基本対応にはじまり,救急時に求められる対応(一次救命処置やAEDなどの使い方),歯科医療事故防止の手順,感染管理などをコンパクトにまとめています.
・歯科診療所における安全管理の基本テキストとして,日々の診療で医療事故を起こさないための参考書として,広くお読みいただけます.

目次

Ⅰ.はじめに
Ⅱ.インシデント管理
Ⅲ.外来(診療所)救急時対応マニュアル
Ⅳ.歯科医療事故防止マニュアル
Ⅴ.感染管理
Ⅵ.その他の歯科医療安全管理

2023年12月25日発行
医歯薬出版

デンタルスタッフのための言い換え事典99

トークが変わればホスピタリティはもっと向上する!

定価4,620円(本体4,200円+税)
A5判・232頁

よくある9つのシチュエーション別に99の言い換えをご紹介!
日常の言葉遣いを「相手を第一に考えた印象の良い言葉遣い」に言い換えるだけで、患者さんはもちろん、スタッフからも喜ばれる歯科医院にアップデートすることができます。

Contents

Part 1  患者さんとの会話編
Chapter 1 電話応対時の言い換え
Chapter 2 苦情電話対応時の言い換え
Chapter 3 受付や待合室での会話の言い換え
Chapter 4 受付や待合室での苦情対応時の言い換え
Chapter 5 診療室での会話の言い換え
Chapter 6 会計時の会話の言い換え

Part 2  院長やスタッフ、外部の方との会話編
Chapter 1 先輩から新人への声掛けの言い換え
Chapter 2 新人から先輩や院長への声掛けの言い換え
Chapter 3 新人から外部の方への声掛けの言い換え

2024年1月10日発行
インターアクション

漏洩ゼロをめざすラバーダム防湿パーフェクトテクニック

2nd edition

定価8,580円(本体7,800円+税)
A4判・200頁

【日本のラバーダム防湿の現状を変えたロングセラー&決定版】
待望の2nd Editionが誕生!

・ラバーダム防湿に必要な機材の細かな選択法がわかる
・患者さんへの説明のポイントがわかる
・ありとあらゆる状況でのテクニック満載
・こんな時どうする?への対応策やクランプとビークの早見表もついています!

CONTENTS

Chapter 1 ラバーダム防湿の導入にあたって 概論
Chapter 2 ラバーダム防湿への理解を促すための患者への説明法
Chapter 3 ラバーダム防湿に必要な機材と選択基準
Chapter 4 ラバーダム防湿テクニック 単独歯へのラバーダム
Chapter 5 ラバーダム防湿テクニック 根幹治療・修復治療でのラバーダム
Chapter 6 ラバーダム防湿テクニック 多数歯へのラバーダム
Chapter 7 番外編 こんな時どうする?
Chapter 0 付録

2023年12月25日発行
インターアクション

顎顔面成長の基本原理

Fundamentals of Craniofacial Growth

定価35,200円(本体32,000円+税)
B5判・520頁

本書はレビュー形式で書かれた学生と指導のために、頭蓋顔面の成長発育についてのテーマをまとめたものである

本書は、頭蓋顔面の成長の選りすぐりの重要なテーマを一冊にまとめたものである。
骨格の成長の原則、骨形成とその制御、頭蓋底と頭蓋顔面結合の形成、顔面骨格の出生前の発生、そして下顎骨、鼻上顎複合体、眼窩、頭蓋底、耳胞と頭蓋冠の成長、骨のリモデリング、筋、軟組織がテーマとして収録されている。
頭蓋顔面の成長の基本には、詳細な図と広範囲な参照文献一覧が収録されている。
各章は、個別の著者らによって執筆され、現代の視点と歴史的な視点の両方から、総合的に論評されている。著者らによって、医学と歯学に加え、解剖学、生物学、生物数学、発生学、矯正学、自然人類学と形成再建外科など、様々な背景から専門知識が記載されている。

目次

第1章 骨格系成長の原則
第2章 頭蓋顔面複合体の形態の進化
第3章 骨形成とその調節
第4章 顔面骨格の出生前の発生
第5章 頭蓋底の形成と頭蓋顔面の結合
第6章 生後の骨の成長:評価方法
第7章 頭蓋顔面形態の形態計測学
第8章 下顎の成長のメカニズム
第9章 鼻上顎複合体の生後の成長
第10章 眼窩の成長
第11章 頭蓋底の成長
第12章 耳胞の成長
第13章 頭蓋冠の成長
第14章 軟骨と頭蓋顔面の成長
第15章 頭蓋顔面領域における骨のリモデリング
第16章 筋、軟組織と頭蓋顔面の成長
第17章 筋、血管と頭蓋顔面の成長:いくつかの実験的アプローチ

2024年01月10日発行
クインテッセンス出版

加速矯正による治療期間短縮のコンセプト

スピード矯正研究会ケースブック

定価24,200円(本体22,000円+税)
A4判・224頁

加速矯正の基本の「き」とテクニックが丸わかり

矯正治療期間の短縮は、矯正歯科医師にとって永遠のテーマ。
一般的な矯正治療では、とくに成人患者の場合、治療に長期間を要するが、本書で紹介する「加速矯正」は、一般的な矯正治療に適切な外科処置や装置をつけることで、約半年から1年半程度まで短縮できる。
本書では加速矯正の主な術式と治療期間のコントロールを図った症例を術式別に紹介。
初学者にとっては入門書として、経験豊富なドクターにとってはスキルアップのための実践書として最適な1冊。

目次

CHAPTER 1 総論(矯正治療期間短縮のコンセプト)
CHAPTER 2 医科から考える加速矯正治療のガイドライン
CHAPTER 3 症例
1. 寿谷法コルチコトミー
2. PAOO
3. モディファイドコルチコトミー
4. MOP
5. サージェリーファースト、サージェリーアーリー
6. バイブレーション、フォトバイオモジュレーション

2024年01月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
YEARBOOK 2024
患者説明にも自信がつく今はこうする・こう考える
義歯のケア

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・186頁

義歯にかかわるすべての人に。

安全かつ快適に、そして長く義歯が使われるために欠かせない義歯のケア。
リラインや修理など歯科医師が行うことから、毎日の清掃など患者自身が行うことまで、義歯治療のエキスパートたちが解説します。
義歯ケアの最新の考え方やエビデンス、リラインや修理の手技、そして正しいケアを行ってもらうための患者説明など、義歯をより快適に、長く使ってもらうために押さえておきたい知識とノウハウが全部入りの1冊。

CONTENTS

PART 1 総論
PART 2 外来での義歯ケア・ホームケア
 1 義歯清掃の基本
 2 義歯洗浄剤について
 3 義歯安定剤について
 4 義歯装着患者と口腔乾燥症
 5 義歯の定期メインテナンス
 6 特殊な義歯のメインテナンス
 7 義歯のリライン
 8 義歯の修理
 9 義歯装着患者で気をつけたいこと・知っておきたいこと
PART 3 在宅・施設での義歯ケア
付録  ホームケア用製品リスト

2024年01月10日発行
クインテッセンス出版

スリーステップ秋山メソッド BASIC

最低倍率でも大きなメリットがある顕微鏡テクニック

定価33,000円(本体30,000円+税)
A4判・224頁・カラー

長年秘密にされてきたテクニックを初公開!

昨今、顕微鏡(マイクロスコープ)は広く歯科界でも使用されるようになり、さまざまなテクニックが紹介されていますが、真の意味で顕微鏡を使いこなし、高度な治療を行うことができるテクニックは限られています。
本書のテーマ「スリーステップ秋山メソッド」は、“新しい”概念に基づいたテクニックで、世界レベルの非常に高い精度の歯科治療を実現できます。
スリーステップ秋山メソッド は、たった6ヵ所の基本ポジショニングをマスターするだけで臨床に応用でき、 最低倍率でも大きなメリットがある、世界初の画期的なテクニックです。
本書はこれから顕微鏡を購入しようと考えている歯科医師や、すでに顕微鏡を持っていて悩んでいる歯科医師にも役立てることができる内容になっています。
顕微鏡歯科治療を始めたい、学びたい、レベルアップしたいすべての歯科医療従事者に、おすすめしたい一冊です。

CONTENTS

Prologue  時代は変わった “新しい”顕微鏡の概念
Chapter 1 顕微鏡購入前に知っておくべき基礎知識
Chapter 2 顕微鏡購入後の理論と実践
Mini Column

2024年01月01日発行
デンタルダイヤモンド社

はじめての“歯科”インスタグラム活用術

集患・採用に結びつくSNSの教科書

定価5,940円(本体5,400円+税)
A5判・160頁・カラー

分析とマーケティングを意識した投稿で自院のファンを増やそう!

SNSはいまや全世代が利用し、企業・個人問わずブランディングやマーケティングの分野においても重要なツールとなっています。
なかでも画像投稿に特化した「インスタグラム」は20代の利用率が高く、全世代を通して女性の利用率も高いため、歯科医院での集患や求人に応用することが可能です。
本書では「インスタグラム」の特性を解説しながら、その運用にあたってのポイントやコツを伝授。6軒の歯科医院の運用例も紹介し、スタッフ配置や投稿アイデアについてのヒントを丁寧に解説しています。
本業に支障なく、すきま時間で効率よく成果を出すために、また、SNSを無理なく継続的に活用するために、ぜひお読みいただきたい1冊です。

Contents

第1章 SNSマーケティングの本質を捉えよう
第2章 Instagramマーケティングの戦略を立てよう
第3章 さらに一歩先へ。確実に成果を上げるためにできること
第4章 Instagram運用実践編 集患・採用に役立てるには
第5章 スタッフと協力したSNS運用を成功させるポイント
第6章 成功事例の紹介
第7章 まとめ SNS運用成功のために絶対に守るべきポイント

2024年01月01日発行
デンタルダイヤモンド社

予防歯科イノベーション

健康の新しい道標

定価9,350円(本体8,500円+税)
AB判・152頁・カラー

カリエス・ペリオ予防に加え、栄養療法や美容歯科、医院DX化など、気鋭歯科医師3名が語る“予防歯科の新世界!”

「骨太の方針」や近年の保険改定の状況を鑑みるに、従来の目の前の疾病に対する「対症療法」の時代から、疾病に罹らず健康であり続けるための「原因療法」に目を向けた、「予防歯科」の時代へと移り変わりつつあることは明白です。
しかし、予防歯科を実践する手立てがない、本格的な予防歯科に取り組むにはハードルが高すぎるとお悩みの先生も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、学会やセミナーで活躍中の気鋭歯科医師3名による予防歯科の取り組みを、つまびらかに供覧。真に成果を出せる予防歯科を作り上げるヒントが得られる、珠玉の一冊です。明日からの臨床にイノベーションを起こすために、ぜひお役立てください。

CONTENTS

第1章 総論
・予防歯科の変遷
・う蝕を予防する
・歯周病を予防する

第2章 各論
・乳幼児・妊産婦期の予防歯科
・小児期の予防歯科
・歯科栄養療法と予防歯科
・睡眠障害を予防する
・インプラントと予防歯科
・高齢期の予防歯科

第3章 今後の展望
・地域社会と予防歯科
・美容と予防歯科
・予防歯科を始めるためのチームづくり
・予防歯科のデジタル化

2024年01月01日発行
デンタルダイヤモンド社

2023~2024年度年末年始休業のお知らせ
0

2023~2024年度年末年始休業のお知らせ

 |  | 
 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年度の年末年始休業は、以下の期間とさせていただきます。

年末年始休業期間

2023年12月30日(土)~2024年1月4日(木)

 

休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2024年1月5日(金)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。