Author: marumivisca

2017年07月 新刊のご案内
0

2017年07月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

今読むべきインパクトの高いインプラント 80論文&88症例

2017年に読むべきインパクトの高いインプラント論文はこれだ!

定価7,560円(本体7,000円+税)
A4判変型 ・ 144頁 インプラントに関する骨造成、デジタル歯科、上顎洞底挙上術、即時インプラント埋入、矯正用インプラント、歯槽堤保存術、インプラントオーバーデンチャー、上部構造・補綴について、2017年に読むべきインパクトの高い10論文を最新のデータベースより選出。88名の臨床家による関連症例の紹介も非常にわかりやすい。また、吸収性・非吸収性の骨補填材料の解説や臨床応用の比較についてまとめた巻頭特別企画も必見。 2017年7月発行 クインテッセンス出版
 

3D根管解剖

CGを操作してイメージする髄腔開拡・根管形成

定価 12,960円(本体 12,000円+税) B5判 ・ 96頁 ・ カラー 直視できない歯髄腔形態をCGで表現! 歯髄腔・根管の基本形態を全周方向から閲覧可能なアプリケーションをダウンロードして利用. これまでイメージ・理解できなかった形態がこれでまるわかり!! ●髄腔開拡や直視できずに困難をきわめる根管形成の要点を,解剖学的な特徴と関連付けながら解説. ●歯髄腔・根管の基本形態を全周方向から閲覧できるソフトウエアと,CGソフトウエアから素材をキャプチャーし,必要十分な解説を加えた書籍で理解を相互に補完. 2017年7月発行 医歯薬出版
 

世界最強の歯科保健指導 上巻

診療室から食育まで

定価12,960円(本体12,000円+税) A4判 ・ 300頁 “飽きない”&“納得”の情報で患者の心をわしづかみ! もう話のネタには困りません! 5つのパート(①保健指導㊙テクニック編、②診療室編、③地域で話す編、④食育編、⑤タバコ編)からなる本書では、子どものう蝕が少ない時代の保健指導の知識、スキル、ネタ、教材を、マンガとイラストで楽しく学べる。「話すネタがない」「食育指導で何する?」「メインテナンス率が低い」「子どもの患者を増やしたい」などの課題を解消。著者オリジナルのどこにもない話&従来とは違う指導法で、患者や母親らに喜ばれること間違いなし!
2017年7月発行
クインテッセンス出版
 

内科医から伝えたい 歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと

糖尿病の正しい知識,十分おもちですか?!

定価 3,456円(本体 3,200円+税) B5判 ・ 90頁 ・ 2色 定期的に足を運んでくれる歯科医院だからこそできる,糖尿病の予防を内科医がやさしく解説. ●糖尿病患者とその予備軍の激増が叫ばれている現代社会で,歯科医療が果たす役割はますます重要になってきています. ●歯科医院における糖尿病患者の診療の際,知っておくべき知識や注意点などをやさしく解説. ●糖尿病患者における歯周治療の重要性や口腔感染制御の必要性について,わかりやすくまとめた歯科界初の話題の一冊! 2017年7月発行 医歯薬出版
 

日本顎関節学会学術用語集

顎関節の検査・診断・治療に欠かせない1冊

定価4,104円(本体3,800円+税) B5判 ・ 128頁 日本顎関節学会が編者となって製作された本書は、過去、同学会によって編集・出版された日本語と外国語の見出し語のみの『日本顎関節学会用語集』を再編し、各用語に解説を加えたもの。顎関節治療にまつわる1,565語を見出し語とし、その同義語・類義語・関連語等を一部併記することで、1つの用語の意味を多面的に学ぶことができる構成になっている。顎関節治療に携わる専門医はもちろん、広く一般の歯科医師も常備すべき1冊。 2017年7月発行 クインテッセンス出版
 

5分で読める! 知りたい全身疾患29

アポの直前にさっと確認できるうれしいポケットブック!

定価3,888円(本体 3,600円+税) A5判変型・144頁・オールカラー 2015年1月号~2016年12月号に『月刊デンタルダイヤモンド』に連載され、好評を博した「有病高齢者のチェアーサイドエッセンス」を再編集。 少子高齢社会の進展に伴い、歯科医院に来院する患者さんも、何らかの疾病を抱えているケースが増えてきています。 本書は医科のさまざまな疾患にスポットをあて、知っておくべき疾患の原因、処方薬、歯科治療上の注意点などを収載。 1医院に1冊、ぜひ備えていただきたい書です。 2017年7月発行 デンタルダイヤモンド社
 

歯周病患者のインプラント治療

歯周病学をリードしインプラントを開発したスウェーデンに学んだ, ペリオドンティストとインプラントロジストによる初の臨床書

定価 19,980円(本体 18,500円+税) A4判変 ・ 248頁 ・ カラー ■ペリオ-インプラント臨床の科学的情報をアップデートできる一冊. ■インプラント周囲病変を深く理解するためのエビデンスと臨床を解説 ■歯周組織再生療法からインプラント治療まで多くの長期症例を提示. ■臨床への示唆に富む重要文献の要約を「Evidence」として紹介. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

続・このインプラントなに?

他医院で治療されたインプラントへの対応ガイド

定価 10,800円(本体 10,000円+税) A4判変 ・ 104頁 ・ カラー 大好評の前書に続く待望の続編が堂々完成書!! ●来院した患者さんが他医院で既にインプラント治療を受けているケースや,他医院で受けたインプラント治療に トラブルが生じて来院したケースなど,口腔内に埋入されているインプラントシステムの特定が難しい場合に役立つ 歯科医院必携の一冊. ●類似したシステムは比較エックス線像を用いてその違いを解説することで,インプラントシステムの特定をサポート. ●インプラントシステム特定の勘所と実際を本書を応用して具体的に解説. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

チェアサイドオーラルフレイルの診かた

歯科医院で気づく,対応する口腔機能低下症 詳しくわかる動画付き

定価 6,480円(本体 6,000円+税) A4判変 ・ 122頁 ・ カラー 話題のオーラルフレイルや口腔機能低下症についての「診かた」と「対応」がわかる一冊! ●超高齢社会における医療・介護・福祉の各分野での課題であるフレイル(虚弱).口腔機能におけるフレイルはオーラルフレイルと称されます.口腔の機能が低下した状態でもあり,口腔機能低下症とも呼ばれています. ●オーラルフレイルや口腔機能低下症は専門的な介入が必要となる摂食嚥下障害の手前の状態とされ,対応によっては健常な状態への回復も望まれる状態とされています.また,地域の歯科医院での対応が望ましいとされています. ●本書では,地域の歯科医院でできるオーラルフレイルへの対応を,「知る」「評価する」「対応する」の3章に分けて解説.実際の症状がわかる動画や,患者さんへの問診票も収載され,明日からの診療に応用できる内容です. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

限られた時間・限られた器材で行う 訪問診療における義歯修理のコツ

訪問下だからこそ必要になる対応や臨床上のポイントなど 役立つ情報が満載!

定価 5,184円(本体 4,800円+税) B5判 ・ 88頁 ・ 2色 ●訪問歯科診療で最も実施頻度が高い診療行為が,義歯修理や義歯治療といわれています. ●本書は訪問現場下の限られた時間・限られた器材で行う,全部床・部分床義歯のリベースやクラスプ・床の修理,咬合調整などのコツや工夫についてやさしくまとめた実践書です. ●残存歯の活用により義歯性能をアップさせる工夫や舌接触補助床(PAP)と軟口蓋挙上装置(PLP)適応と効果や製作法についても解説した訪問診療時必携の一冊です. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

顎関節症のリハビリトレーニング

よく動く関節は痛くない

定価 8,424円(本体 7,800円+税) A4判変 ・ 140頁 ・ カラー ◆木野先生, 「リハビリトレーニング」ってなんですか? 膝の関節が痛い時,整形外科に行ってリハビリで膝の曲げ伸ばしをしますよね? 顎の関節も同じで,機能回復のためには痛みがあっても動かすことが重要です. 「リハビリトレーニング」は,東京医科歯科大学第一口腔外科と顎関節治療部で年間数千人もの新患患者に行ってきた運動療法で,とても有効で安全な治療法です. 本書を参考に,ぜひ実践してみてください. 症状改善効果を実感できるはずです. (本書より) ■本書のポイント ・リハビリトレーニングの治療例やQ&Aを数多く収載 ・初診時質問票・顎関節症カルテ書式・患者配布用資料などの付録つき 2017年6月発行 医歯薬出版
 
2017年06月 新刊のご案内
0

2017年06月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

絵でわかる 「か強診」歯科医院の機能アップ

医療・介護同時改定に向けた必須対策

定価 2,700円(本体 2,500円+税) AB判・56頁・カラー 歯科医療の機能向上と地域に信頼される歯科医院にステップアップ! ●「か強診」とは「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の略称です.2016年の診療報酬改定によって新設されましたが,現場の歯科医師の先生方にはなお,「か強診」の届出からその届出によって自院の立場がどうなるのかに戸惑いや疑問をお持ちの方が多いようです. ●本書は「か強診」への機能アップにより,患者・住民への歯科医療の機能向上をはかり,地域に貢献する歯科医院へとステップアップすることで医院経営の安定化をはかり,患者さんからより信頼される歯科医院へと転換されることを目的にしています. ●「か強診」の施設基準や届出の実際,医院経営にどうつながるのか,一般診療所等との診療報酬の比較等わかりやすく図解されたタイムリーな書です. 2017年6月 医歯薬出版
 

知らなかった! からだに良いもの悪いものポイント20

がんや血管障害は自分で予防できる!

定価1,944円(本体1,800+税) A5判・56頁
じぶんの健康はじぶんで守る。
『新聞クイント』で好評を博した連載を修正・加筆し、初の書籍化! 食の安全や健康のあり 方など、予防医学に造詣の深い医師がテーマごとにわかりやすく解説。自分自身の生活習慣 を見直すきっかけづくりとして活用できる内容となっている。また、来院する患者さんとのコミュ ニケーションツールや健康教育にも使える1冊となっている。医院の待合室図書としてもオスス メしたい。巻末には関連論文を多数掲載し、より詳しく学べる。
2017年6月発行 クインテッセンス出版
 

GPのためのマイクロスコープを応用した ウルトラソニックインスツルメンテーション

マイクロスコープをより確実なインスツルメンテーションのために, 有効活用してみませんか!

定価 6,480円(本体 6,000円+税) A4判変・82頁・カラー ●歯内治療などのために導入されたマイクロスコープを,歯周治療にも有効活用するための第一歩となる一冊. ●本書はインスツルメンテーションについての歴史的背景から現在までの研究バックグラウンドと,現在認識すべき科学的根拠を整理して解説.これを基に臨床におけるインスツルメンテーションへのマイクロスコープの具体的応用方法と臨床症例を提示. ●さらに一歩踏み込んだ臨床対応として,歯周外科におけるマイクロスコープの応用についても解説. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

多剤常用薬時代の歯科診療室における 局所麻酔管理のすすめ

有病・高齢歯科患者にどう対応するか : 安心・安全を目指した 局所麻酔の実際

定価6,480円(本体6,000+税) B5判・108頁
さまざまな疾患を持った患者に局所麻酔を施す際、注意しなければならない事項は多い。 本書では、注射手技から麻酔剤の扱い方、全身管理、偶発症や患者急変の救急処置に至る までをわかりやすく解説している。日ごろ行っている注射手技に問題はないか。事例により検証 し、より安全で有効な方法を示した。また来院患者を疾患別に分け、治療時の留意点や対処 法、生体情報モニタの活用法なども詳述し、臨床医に欠かせない内容となっている。
2017年6月発行
クインテッセンス出版
 

治療効率がUp! 良好な予後につながるラバーダム法

ラバーダム法を1~2分で行う術,教えます!

定価 3,888円(本体 3,600円+税) A4判変・66頁・カラー ■ラバーダム法は,歯内療法では必須の感染対策として,保存修復では確実な接着や診療効率の向上などに有用であることが広く知られています. ■このように必要性は認識しつつも,面倒と思われがちなラバーダム法ですが,実は慣れれば1~2分で装着することが可能です. ■本書は,ラバーダム法の必要性をQ&A形式でわかりやすく解説するとともに,臨床技法の実際を豊富な写真でビジュアルに解説. ■動画をWeb配信! ラバーダム法の基本手技を7つの動画で学ぶことができます. 2017年6月発行 医歯薬出版
 

「無理しない」「無駄にしない」 矯正歯科治療13の視点と実践例

GP・矯正歯科医のための指南書

定価10,800円(本体10,000+税) A4判・192頁 一般歯科医も矯正専門医も知っておくべき、生体に優しく長期安定する矯正歯科治療とは 一般歯科医、歯周病専門医の視点も持ち合わせた矯正専門医が、「無駄にしない」「無理 をしない」をコンセプトに、どの年齢層の患者への治療においても突き詰めすぎない、むやみに 抜歯しない、しかし長期安定する点はゆるがせにしない矯正歯科治療について13の視点か ら解説。この視点に基づき実践した治療も豊富に供覧しています。現在の一般歯科医・矯正 専門医の役割と協働について考えることができる1冊。
2017年6月発行
クインテッセンス出版
 

臨床で困らない歯内療法の基礎

治療のStep-by-Stepで理解する!

定価12,960円(本体12,000+税) A4判変型・288頁 学問と臨床との隙間を埋める、現代のエンド臨床の最良の教科書! 2016年「ザ・クインテッセンス」の人気連載が一部加筆を経て待望の書籍化。新旧の世界的 なエビデンスと近年大きく進化した器材を踏まえ、卒後、臨床の現場に出た際に「まず、これだ け知っていれば、エンドは困らずできる!」という内容を、900点以上の豊富な写真とイラストで治 療工程順に詳説。本書では、日本で手に入らない特殊な器材は一切使っていない。大学で教 わった学問と実際の臨床との隙間を埋める、エンド臨床の最良の教科書!
2017年6月発行
クインテッセンス出版
 

母子にやさしい歯科医院

“女性のライフステージ”と口腔管理

定価:8,640円(本体 8,000円+税) A4判変型・128頁・オールカラー 女性のライフステージにあわせた口腔管理の入門編 “かかりつけ歯科医院”として患者さんの「口腔の健康を守る」ためには、来院した患者さんの口腔内の変化を見極める診査・診断力が必要です。 そして、患者さんの口腔管理にあたっては、そのライフステージにおける特有の症状を理解したうえでの対応が大切です。 とくに、女性の場合は、ホルモンバランスなどの影響で、思春期、妊娠・出産、更年期以降のステージで口腔内に変化が生じることを考慮した対応が必要となってきます。 本書は、女性のライフステージ別の特有の症状を解説し「歯周病」および「う蝕」についての治療・予防、その際の歯科医師と歯科衛生士のかかわりについてわかりやすく記載した入門的一冊です。
2017年6月発行
デンタルダイヤモンド社
 

ステップアップ歯科衛生士

7Stepで挑戦!ザ・シャープニング

「ステップアップ歯科衛生士シリーズ」第2弾 シャープニングの決定版!!

定価 4,860円(本体 4,500円+税8%) A4判変・134頁・カラー グレーシーキュレットのシャープニングのコツが驚くほどわかり,だれでもシャープニングスキルが身につく歯科衛生士の強い味方. ●切れるスケーラーを作るシャープニング技術は,歯周治療に関わる歯科衛生士になくてはならないスキルです. ●本書はシャープニングをマスターするコツを7つのStepに分けて解説しています.第1部の各Stepを順番にクリアしていくと,7Step後にシャープニングをする準備が整い,第2部の7Stepクリア後はシャープニングスキルが身につくステップアップ形式となっています. ●個性豊かな7人のキャラクターに導かれ,楽しみながらシャープニングに“挑戦”する一冊です. 2017年5月 医歯薬出版  
 
 
2017年05月 新刊のご案内
0

2017年05月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

インプラント周囲炎とレーザー

効果的で安全なテクニックとエビデンスによる検証

定価9,180円(本体8,500円+税) A4判変型 ・ 168頁 インプラント周囲炎の治療に、歯科用レーザーを生かすには? インプラント周囲粘膜炎・周囲炎の主因である口腔バイオフィルムが付着するインプラント体は三次元的に複雑な構造をしており、その治療を困難なものにしている。1つの光明は21世紀の光といわれるレーザー治療である。レーザーが照射された部位は殺菌され、無毒化が生じる。このインプラント周囲炎へのレーザー治療のテクニックとエビデンスについて、日本レーザ ー歯学会が総力を上げて歯科臨床家のために解説! 2017年5月発行 クインテッセンス出版

生体にやさしい 戦略的矯正歯科治療と 歯科矯正用アンカースクリューの応用

NiTiワイヤーやTADを使う効率的な治療法が基礎からよくわかる!

定価17,280円(本体16,000円+税) A4判 ・ 288頁 矯正歯科治療のバイオメカニクスの第一人者、Paik, Cheol-Ho氏らによる本書は「生体にやさしい矯正歯科治療」について、より効率的な装置の選択から歯科矯正用アンカースクリューを用いた応用テクニックまで詳述。SECTIONⅠ、ⅡではNiTiワイヤーを用いた治療期間の短縮、Ⅲでは治療が困難な臼歯圧下による垂直的コントロールなどを、症例を挙げて解説。これからTADを導入したい臨床医に最適な書。 2017年5月発行 クインテッセンス出版
 

やればできる! やらねばならぬ! 歯科領域の院内感染予防対策

歯科医療従事者へのSuggestion 21

定価9,180円(本体8,500円+税) A4判変型 ・ 160頁 日本の歯科医療を"世界で一番安全な歯科医療"にしよう! 本書は歯科医院の給水・排気などから、問診によるハイリスク患者の見分け方、観血処置に備えての血液検査法、手指衛生、切削器具の洗浄・滅菌・乾燥、印象物、補綴物の消毒・滅菌、曝露事故対策、診療室・ユニット・器材の汚染防止対策などについて、小規模で費用や人員にかぎりがある歯科医院でもできる院内感染予防対策とその使用薬剤、製剤、機器・器具などを紹介する。歯科医院の院内感染予防対策に特化した1冊である。 2017年5月発行 クインテッセンス出版
 

動画で学ぶ臨床テクニック

歯科臨床テクニック動画がインストールされた歯科医師向けタブレット

定価27,000円(本体25,000円+税) 電子書籍153ページ・動画計40本・総時間80分 業界初! 歯科臨床テクニック動画がインストールされた歯科医師向けタブレット 月刊「ザ・クインテッセンス」誌にて好評を博した「スマホ動画で学ぶ!患者満足を生む一手」(3年分)を再編集し待望の電子書籍化(タブレット付き)。一流著者34名によるエンド・再植、CR修復、支台築造・クラウンブリッジ、審美形成外科、インプラント、歯周組織再生療法等の臨床例と珠玉のテクニックが動画でみられる。あらかじめインストールされているためネットワークに接続不要。通常のタブレットとしても使用できる。 2017年5月発行 クインテッセンス出版
 

新・歯周病をなおそう<第2版>

患者さんのための歯周病ガイドブックとして

定価6,480円(本体6,000円+税) A4判 ・ カラー ・ 上製本 ・ 63頁 今回は平成23年歯科疾患実態調査に対応し、全面、大幅改定をいたしました。 旧版はおかげをもちまして、大好評をいただき、ロングセラーを記録した1冊でしたが、さらに、今版からは、最新の知見として、インプラント周囲炎やリグロスを用いた再生療法に関する記載も追加いたしました。 どうしても長期間になりがちで、患者様の理解が得られにくい歯周病治療ですが、よりわかりやすく説明するためのツールとして、充実したものに仕上がったと自負しております。 ぜひ、現場の先生方のお手もとに置いていただきたく思います。 2017年4月発行 砂書房
 

超高齢社会におけるドライマウスへの対応

いま,ドライマウスにどう取り組むべきか

定価4,104円(本体3,800円+税) A4変・64頁 第一線の執筆者による “ドライマウス” の集大成! ■超高齢社会を迎え,臨床現場にもドライマウス(口腔乾燥や唾液分泌低下など)を訴えて来院する患者さんが増えています. ■本書は,歯科におけるドライマウスへの対応について,鑑別診断,心身症的症状への対応,唾液腺マッサージ法など,第一線の執筆者により,さまざまな観点から解説したものです. 2017年4月発行 ヒョーロン
 

さあ,どうしよう? 対応に困る患者さんたち

スタッフと共有する,振り回されないためのポイント

定価3,024円(本体2,800円+税) A5判 ・120頁 “困った患者さん”が来院したら? 院長・スタッフのための必携書! ◆ アポイント表の名前を見ただけで何となく気分が重くなる患者,治療後になぜか著しい疲労感に襲われる患者…….歯科医院には,毎日さまざまな方が来院します. ◆ 医療者は患者に対してネガティブな感情を持たないように訓練されていますが,まずは自分の感情を振り返り,認めたうえで,行動を選択することが大切です. ◆ 本書では,日常臨床で遭遇しやすいケースをもとに「難しい患者」「困った患者」への対応ポイントを解説します. 2017年4月発行 ヒョーロン

 

歯科衛生士のための歯科診療報酬入門

歯科衛生士の業務にウエイトをおいて保険診療を解説したテキスト!

定価 3,996円(本体 3,700円+税) B5判 ・ 256頁 ・ 2色 ●歯科衛生士が知っておきたい歯科診療報酬の仕組みがわかります. ●歯科衛生士業務と診療報酬体系の結びつきについて実務含め,わかりやすく解説しています. 2017年5月発行 医歯薬出版
 

マイクロスコープノート

スペシャリストが指南するスマート導入マニュアル

定価4,104円(本体3,800円+税) A4判 ・ 64頁 マイクロスコープからのさまざまなギフトを十分に享受できるよう、 その導入目的と有用性、適用範囲、操作技術の習得などを体系づけて解説。 マイクロスコープのようにすばらしい医療効果をもたらす道具には今まで出会ったことがありません。これほどの可能性を秘めたマイクロスコープなのに、その普及率は、20年も経った今も、わずか6%という低い数値に留まっています。 その背景には、長年の経験や勘などという、あまり科学的とはいえないアプローチや、昔ながらの伝統的な治療を繰り返す歯科界の体質もあるのではないかと思います。 同様に、マイクロスコープも器用な先生や勘の良い先生だけが使いこなしていて、体系づけられたテキストブックが存在しないために、ごく普通の先生がマイクロスコープのさまざまなメリットを十分に享受できていないのではないかという思いが、ずっと続いていました。 月刊「小児歯科臨床」に「顕微鏡歯科への誘い」というシリーズタイトルで執筆する機会があり、その少なからぬ反響に驚きました。その多くは、マイクロスコープを導入を考えているのだが、その有用性、適用範囲、操作技術の習得などに関する情報がほしいというものでした。それがきっかけとなり、今回、一連の連載を再構成、加筆修正してひとつの読み物としてまとめてみました。 この冊子が、これからマイクロスコープを導入しようとする先生方にとって少しでもお役に立てば幸いです。 本書「はじめに」により抜粋・要約 2017年5月発行 東京臨床出版
 
2017.07.23(日)・08.20(日)・09.17(日)・10.22(日) 生涯メインテナンスをサポートできる対応力・衛生士力をあげる4ヶ月コース in徳島 【終了いたしました】
0

2017.07.23(日)・08.20(日)・09.17(日)・10.22(日) 生涯メインテナンスをサポートできる対応力・衛生士力をあげる4ヶ月コース in徳島 【終了いたしました】

【日    時】 第1回 2017年 7月23日(日) 10:00~16:00 第2回 2017年 8月20日(日) 10:00~16:00 第3回 2017年 9月17日(日) 10:00~16:00 第4回 2017年10月22日(日) 10:00~16:00
【講    師】 谷垣裕美子 先生
【受 講 料】 64,800円(昼食代含む・税込)
【定    員】 16名(歯科衛生士限定)
【会    場】 株式会社マルミ歯科商店 徳島支店 セミナールーム
> 参加申込書 (PDF)
2017.06.25(日)10:00~17:00 歯内療法成功への鍵セミナー in高知 【終了いたしました】
0

2017.06.25(日)10:00~17:00 歯内療法成功への鍵セミナー in高知 【終了いたしました】

【日    時】 2017年6月25日(日) 10:00~17:00
【講    師】 神戸 良 先生
【参 加 費】 ¥40,000(昼食・消費税込)
【定    員】 15名
【会    場】 株式会社マルミ歯科商店 高知本店
> 参加申込書 (PDF)
2017.06.11(日)10:00~16:00 総義歯難症例への対応セミナー in香川 【終了いたしました】
0

2017.06.11(日)10:00~16:00 総義歯難症例への対応セミナー in香川 【終了いたしました】

【日    時】 2017年6月11日(日) 10:00~16:00
【講    師】 田中五郎 先生 ・ 山本洋一 先生
【受 講 料】 10,000円(税別) ※昼食代を含みます
【定    員】 40名
【会    場】 高松テルサ 香川県高松市屋島西町2366-1 TEL087-844-3511
【お問合せ先】 株式会社マルミ歯科商店 香川営業所 TEL 087-842-1839  FAX 087-842-1838
> 参加申込書 (PDF)
2017年04月 新刊のご案内
0

2017年04月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

SAFE Troubleshooting Guide Volume2

患者由来性合併症編 全身疾患・薬剤投与に起因するインプラントトラブルのリカバリー

定価13,500円(本体12,500+税) A4判変型・160頁
原因のわかりづらい成長・加齢、習癖、不定愁訴に関するインプラントトラブルを実症例で解決!
本書はインプラント治療における患者由来性のトラブルを、全身疾患・薬剤投与・成長および加齢・習癖・コミュニケーション・局所状態に起因するトラブルに細分化して解説している。さらに巻頭特別企画では、糖尿病患者へのインプラント治療の際に歯科医が留意すべきポイントを糖尿病専門医が詳解。巻末には最新(2017年2月時点)の骨粗鬆症治療薬一覧も掲載した、これからの超高齢社会に目を向ける歯科医師必携の一冊。
 
2017年4月発行
クインテッセンス出版

Impact

Color and internal shape of Anteriores

定価16,200円(本体15,000円+税) 144頁・カラー・A4判 ●上顎前歯部天然歯を光学的・構造的に観察した珠玉の写真集! ●審美補綴・技工における天然歯色再現のアイデアとヒントとなることを目的に編纂!! ●3カ国語(日本語・英語・中国語〈繁体字〉)で解説された世界基準の一冊. ■様々な観点から観察,考察できる美しい写真集 天然歯を観察し,特に本書では歯に入射した光の透過と拡散及び,象牙質の構造等を捉えることを主眼に置いた.中でも,筆者がこれまで“ 理屈” のみで解釈していた象牙質とエナメル質の見事なまでのコラボレーションを撮影し表現できたことで,筆者自身のセラミックス技工における表現法にまつわる多くのアイデアとヒントを得られた,まさにインスピレーションを得る瞬間を多く経験できたのである.〈「序文」より 抜粋〉
2017年4月発行 医歯薬出版
 

お母さんたちに伝えたい! 歯並びの良い子に育てよう

―子どもの不正咬合予防のためのポイント―

定価4,212円(本体3,900+税) A4判・76頁
お母さんたちに知っておいてほしい! 歯並びの良い子に育てるポイント!
近年、育児環境の変化の影響か歯並び・咬み合わせの悪い子どもが増え、子どもの歯並びに対する世の中の関心も高まっている。本書は矯正臨床歴約40年の著者が、母親たちにぜひ伝えたい願いをまとめた啓蒙書。「幼小児期の適切な対応で予防できる不正咬合があり、将来外科的矯正治療などせずにすむ場合もあること、毎日の子育てで心がけたい生活習慣のありかた」などをわかりやすく解説した。待合室図書、患者説明用にも活用できる。
 
2017年4月発行
クインテッセンス出版
 

咬合挙上をうまくなりたい

どうする? 咬合高径・咬合平面・咬合崩壊症例

定価7,344円(本体6,800+税) A4判変型・108頁
失われた咬合高径を求めるための「生理学」的根拠に基づいた臨床的な方法とは?
「咬合高径」はどう決めるのか? 「咬合挙上」はどう行えば最短ルートで患者の満足を得られるのか? どれくらい経過観察すればよいのか? 本来の咬合高径・咬合平面が失われた咬合崩壊症例の治療について、歯科補綴学の立場から検討を加えて指針を示し、臨床の疑問については口腔生理学の立場から根拠を示した。クラウン、クラウンブリッジ、クラスプ床義歯、テレスコープ義歯、インプラントブリッジなどの多くの治療症例を提示。
 
2017年4月発行
クインテッセンス出版
 

ONE FILE ENDOの臨床

根管を1本のファイルで形成するために

定価5,940円(本体5,500円+税) 64頁・カラー・A4判変 ●最新のワンファイルシステムによる根管形成法がここに! ■根管形成を1本のNiTiファイルで行うシングルファイルプレパレーションが注目されています. ■本書ではNiTiファイルの歴史から紐解き,現在の最新シングルファイルプレパレーションをスピーディーかつ安全に行うためのノウハウとその特性をわかりやすく解説. ■安全な根管治療のため,ファイル破折,根管充填,根管清掃などの問題点とその対策を詳説. 2017年4月発行 医歯薬出版
 

日本人に適した審美修復治療の理論と実際

菲薄な日本人の歯に対し,どのように機能と調和した審美修復治療を行うか,その真髄がここに!

定価17,280円(本体16,000円+税) 232頁・カラー・A4判変 ■長年の基礎研究に基づき,日本人(東洋人)の持つ特性に適した修復治療の考え方と筆者のオリジナルテクニックを解説. ■長期経過症例を数多く供覧,明日の臨床に直結する一冊!
〈本書のポイント〉 日本人の歯に対して一般的なプレパレーションどおりの支台歯形成を行うとほとんどエナメル質が残存しない.日本人の歯に適した支台歯形成,プロビジョナルレストレーション,マテリアルの選択,セメントの選択とは-- 2017年4月発行 医歯薬出版
 

コンプリートデンチャー 鈴木哲也のマスター1

ランクアップのための知恵と技

定価12,960円(本体 12,000円+税) A4判・228頁・オールカラー
鈴木流・誰でもできるよい義歯の作り方! 新義歯、旧義歯(修正)に関わらず「よい義歯」の製作には、「あるべき姿」の理解が欠かせない。 その一番の近道は「辺縁形成のステップ」を通して「義歯の形態、印象採得の本質を考えること」と筆者は言う。 本書では、そのような観点から整理された口腔の解剖学的、生理学的、理工学的知識の義歯製作への生かし方をステップごとに解説。 鈴木流、「誰でもできる義歯製作のノウハウ」が軽妙な語り口と500点にも及ぶ図版でまとめられている。
 
2017年4月発行
デンタルダイヤモンド社
 

歯科発 アクティブライフプロモーション21

健康増進からフレイル予防まで

定価8,640円(本体 8,000円+税) A4判・200頁・オールカラー
歯科からハッピーライフ、健康増進へのアプローチ! 世界一の長寿国。いま注目すべきは、健康日本21がめざす、食べて、話して、楽しく、イキイキとした生活を少しでも長く送るための「健康長寿」です。 その健康長寿を獲得するためには、フレイル、オーラルフレイルを予防する医科歯科連携、生活習慣病の予防、保健指導やアンチエイジングなどが必要です。 本書は超高齢社会でのQOLを追究するための対策を、より具体的に実践しやすい内容で、管理栄養士や糖尿病専門医などの歯科プラス多職種の方が執筆しています。 患者さんのみならず、現在健康な人のアクティブな生活のために、歯科からの発信に耳を傾けてください。
 
2017年4月発行
デンタルダイヤモンド社
 

歯科保険請求2017

2016年大改定をおさらい! “青本”があなたの請求業務を徹底サポート

定価9,720円(本体9,000円+税) A4判・968頁 多岐にわたる昨年4月の大改定後の新たな情報を交えた完全対応版。特集では、改定等 に伴う、押さえておきたい請求上の要点をQ&Aでわかりやすく紹介。さらに、かかりつけ歯科 医機能強化型歯科診療所の新設や在宅療養支援歯科診療所の評価の見直し等を受けて、 施設基準のある算定項目について取得のメリットなどを解説。本編では、正しいカルテ作成や 算定上のポイントを約350症例がサポート。圧倒的な充実度の“青本”を、ぜひお手元に! 2017年4月発行 クインテッセンス出版
 

歯周病と全身疾患

最新エビデンスに基づくコンセンサス

定価8,100円(本体 7,500円+税) A4判・140頁・オールカラー EFP/AAPコンセンサスを踏襲したJACPとしての見解を網羅!! 近年、歯周病と全身疾患の関連性がクローズアップされ、歯科界の内外で大きな注目を集めてきた。 いま、超高齢社会で蔓延する疾患のほとんどが加齢に伴う慢性疾患(chronic disease of aging)であり、その慢性疾患の原動力となるのが「炎症」である。 歯周病は感染症だけではなく、外的ストレスに対する生体の炎症反応の結果であり、「炎症」という視点に立てば、歯周病も立派な全身疾患の1つである。 本書では、歯周病と全身疾患との関連メカニズムやエビデンス、診療ガイドラインなど、現時点での最新情報を網羅している。 2017年4月発行 デンタルダイヤモンド社
 

すべての歯科医師のための 臨床解剖学に基づいたComprehensive Dental Surgery

気鋭の研究者・臨床家による, 臨床解剖学を基盤にした外科手技解説の最新版.

定価9,936円(本体9,200円+税) 164頁・カラー・A4判変 ■トラブルを避けるための注意点を,豊富な図版をもとに解説. ■日常臨床に即した解剖学の復習にも最適
【3人の先生にご推薦をいただいています】 Dr. Neil S. Norton(クレイトン大学教授,「ネッター頭頸部・口腔顔面の臨床解剖アトラス」著者) 山木宏一先生(解剖学) 堀之内康文先生(口腔外科学)ご推薦! 2017年4月発行 医歯薬出版
 

全科実例による 社会保険歯科診療

平成29年4月版

定価9,720円(本体9,000円+税) 892頁・2色・A4判 ●開けばわかる! 診療録記載の要点と請求の基本ルール ●改定主旨・項目をズバリ症例解説! ●今後の訪問診療と医療連携の実際を重点解説!! ■購入者限定 無料3大特典付き�� 1.歯科診療 電子版 2.歯科診療かな漢字変換辞書 3.更新情報メールサービス■多数出された,疑義解釈に基づいて新症例や解説を豊富に追加. ■歯冠修復物または補綴物の除去,暫間固定等,誤りやすい診療報酬請求について症例で解説. ■平成28年度診療報酬改定の「その後」,訪問診療の移行措置終了に伴う変更点等についてわかりやすく図解. ■電子レセ,紙レセ請求の要点も併せて解説. 2017年4月発行 医歯薬出版
 

唾液のチカラQA

本邦初!? 日常臨床で“唾液”を活用するための50のQA集

定価3,672円(本体 3,400円+税) B5判変型・108頁・オールカラー 食べる喜びや会話する楽しみを感じ、健康で心豊かな生活を送るために欠かせない唾液の重要性は、広く 一般に知られるようになりました。 そんな身近な唾液について、みなさんはどのくらいご存じでしょうか? 本書は、知っているようで実は知らないことも多い唾液について、読みやすいQ&A形式で正しい知識を整理しています。 また、唾液を用いる検査、唾液の減少によるドライマウス(口腔乾燥症)への適切な対処、さらには唾液腺の病変についても解説している、“使える”情報がもりだくさんの一冊です。 2017年4月発行 デンタルダイヤモンド社
 

治療のリスクと選択肢

リスクを回避した治療を選択する“Multidisciplinary Approach”

定価14,040円(本体 13,000円+税) A4判変型・224頁・オールカラー
「その治療はリカバリーできるのか?」 予後のリスクを想定し、リカバリーできる治療方法を選択するための書 安全・安心・確実な治療をおこなうために、「正しい診断」、「患者利益を追求した治療」「低侵襲治療」「矯正を取り入れたマルチディシプリナリーアプローチ」「矯正医とのインターディシプリナリーアプローチ」をキーワードに、「予後のリスクを回避するための治療方法の選択肢」をディシジョンツリーに示し、わかりやすく紹介する。
 
2017年4月発行
デンタルダイヤモンド社
 

臨床家のための口腔疾患カラーアトラス

全317症例の中から, 臨床家に役立つ386枚の口腔疾患画像を示したカラーアトラス!

定価7,560円(本体7,000円+税) 106頁・カラー・A4判 ■多岐にわたる口腔疾患の病態写真が網羅され,鑑別診断を得る際のヒントとなる,臨床医の必携書. ■若き臨床家にとって,鑑別疾患としてどういう疾患があげられるか,診断を進めるトレーニングに役立つ一冊. 2017年4月発行 医歯薬出版
 

世界基準の臨床歯内療法2

外科的歯内療法

マイクロスコープを用いたモダンテクニックの実際

定価12,960円(本体12,000円+税) 128頁・カラー・A4判 成功率95%のプロトコールがここに ■世界の歯内療法を牽引するペンシルバニア大学の術式が学べる 「現代歯内療法発祥の地」ペンシルバニア大学歯内療法学科で採用されている術式を,写真とイラストで詳細に解説.基本となるテクニックはもちろん,なぜその処置が必要なのか,なぜその器材を使うのかといった根拠もわかりやすく紹介.外科的歯内療法への迷いがなくなります ■さまざまな偶発症への対応を紹介 外科処置を行う際に懸念されるさまざまな偶発症を取り上げ,それぞれの予防法と起きてしまった時の対応を提示 ■豊富な臨床写真 外科的歯内療法の術中写真や症例を数多く供覧 ***著者序文より*** マイクロスコープを用いた現在のテクニック,プロトコール下で行われる歯根端切除術は,近年,インプラントと並び最も「患者利益」に直結した歯科的革新の一つであったと言っても過言ではない.難治性の根尖性歯周炎で以前なら抜歯となっていた歯を,マイクロエンドサージェリーによって保存できる可能性が大幅に広がったことは,患者にとってまさしく福音であり,フェアに患者利益を追求できる臨床家にとってもたいへん有益なことであろう.本書が安易な抜歯の風潮に危惧を感じている,すべての臨床家の一助になれば幸いである. 2017年3月発行 医歯薬出版

歯周病悪化の原因はこれだ

リスクファクターを知れば難症例も怖くない

定価8,208円(本体 7,600円+税) A4判・156頁・オールカラー
もはや歯科だけの問題ではない! リスクを一つ一つ紐解けば解決策がみえてくる 国民の罹患率が8割を超えるという歯周病。この深刻な事態に、罹患率低下に向けたさらなる努力が求められている。 しかし、歯周病が思ったように改善せず、頭を悩ませている歯科医療従事者は多い。 本書では、歯周病のリスクファクター(喫煙、糖尿病、咬合性外傷、口呼吸、加齢など)に焦点をあて、適切なアプローチ法の提示により、歯周病予防と効果的な治療の成果に繋がることを目指した。 医科と歯科の垣根を越えた豪華執筆陣によるリスクファクター解説は、歯科医療従事者必読だ。
 
2017年4月発行
デンタルダイヤモンド社
 
2017.05.21(日)10:00~16:00 接着とレジンの流儀セミナー in徳島 【終了いたしました】 
0

2017.05.21(日)10:00~16:00 接着とレジンの流儀セミナー in徳島 【終了いたしました】 

【日    時】 2017年5月21日(日)10:00~16:00
【講    師】 脇 宗弘 先生
【受 講 料】 10,000円(昼食付・消費税込み)
【定    員】 20名
【会    場】 株式会社マルミ歯科商店 徳島支店 セミナー室
> 参加申込書 (PDF)※終了いたしました
2017.08.06(日)・09.03(日)・10.01(日)・11.12(日) 生涯メインテナンスをサポートできる対応力・判断力・衛生士力をあげる4ヶ月コース in岡山 【終了いたしました】
0

2017.08.06(日)・09.03(日)・10.01(日)・11.12(日) 生涯メインテナンスをサポートできる対応力・判断力・衛生士力をあげる4ヶ月コース in岡山 【終了いたしました】

【日    時】 第1日め 2017年 8月 6日(日) 10:00~16:00 第2日め 2017年 9月 3日(日) 10:00~16:00 第3日め 2017年10月 1日(日) 10:00~16:00 第4日め 2017年11月12日(日) 10:00~16:00
【講    師】 谷垣裕美子 先生
【受 講 料】 64,800円(昼食代含む・税込)
【定    員】 20名(歯科衛生士限定)
【会    場】 株式会社マルミ歯科商店 岡山支店 研修室
> 参加申込書 (PDF)
2017.06.04(日)10:00~15:00 プレスセラミックスセミナー in岡山 【終了いたしました】
0

2017.06.04(日)10:00~15:00 プレスセラミックスセミナー in岡山 【終了いたしました】

【日    時】 2017年6月4日(日) 10:00~15:00 (9:30より開場)
【講    師】 関克哉 先生
【受 講 料】 8,640円 (昼食代・消費税込み)
【定    員】 30名
【会    場】 株式会社マルミ歯科商店 岡山支店
> 参加申込書 (PDF) ※終了いたしました
2017年03月 新刊のご案内
0

2017年03月 新刊のご案内

書籍紹介 書籍画像

インプラント オーバーデンチャーの

臨床とエビデンスQ&A

―インプラントをしていてよかったと思ってもらうために―

定価15,660円(本体14,500円+税) A4判・256頁
インプラントオーバーデンチャーの臨床のすべてをエビデンスベースで解説
日本におけるインプラントオーバーデンチャー(IOD)の研究・臨床の最先端をいく2名の著者による待望の書。「なぜIODなのか?」としてその意義に答える章にはじまり、治療計画、設計・製作、診断・埋入、人工歯排列と咬合、維持装置、義歯の改変、メインテナンスの全9章、全63のQ&A形式で構成。これからIODの臨床に臨む読者はもちろん、そのベテランのすべてが読者対象で、IODに関する臨床的疑問の答はすべて本書の中にある! 2017年3月発行 クインテッセンス出版
インプラントオーバーデンチャーの臨床とエビデンスQ&A

口の中がわかる

ビジュアル 歯科口腔科学読本

療関係者全員が知っておくべき、今もっとも気になる“口の中”がわかる本!

定価5,940円(本体¥5,500円+税) B5判・192頁 ビジュアル口腔外科学読本の決定版。わかりやすいイラストと症例写真を中心に一目で理解できるように、本文を排して箇条書きの短文で読みやすく要点だけをピックアップしている。症候から疾患にたどり着けるフローチャートも用意されているので、医歯薬学系学生だけでなく、歯科臨床の現場でも辞書代わりに活用できる。加えて、現在注目されている歯科と全身の関連にも詳しく言及。歯科口腔科学を知るには、この1冊で決まり! 2017年3月発行 クインテッセンス出版
 

歯科衛生士のための

臨床歯周病学のエビデンス活用BOOK

あなたは論文の結果を鵜呑みにしていませんか?

定価4,536円(本体4,200円+税) B5判・124頁
歯科衛生士に必須の「批判的思考」が身につく、進化したエビデンス活用本
「誰々先生が話していたことや、論文などに書いてあることだけを鵜呑みにする」――あなたはこのような「事務的思考」に染まっていないでしょうか。情報が散乱する今こそ、論理的な考え方ができなければ、どの情報が正しいのか判断できず、誤った考えのもと治療を進めてしまうかも。本書を読めば、歯科衛生士として外せない歯周治療に関するトピックの学術的な背景はもちろん、正しい解釈のしかた、応用のしかたがわかります。 2017年3月発行 クインテッセンス出版
 

歯内療法の迷信と真実

論文から学ぶ成功へのヒント

定価9,720円(本体9,000円+税) A4判・192頁
あなたのエンド治療における対応は正しいか?
『迷信と真実』本のシリーズ第三弾。診査・診断、拡大・形成、洗浄・貼薬、充填、修復処置から、再治療、外科療法、生活歯髄療法、偶発症まで計43編の解説・レビューで構成。歯内療法に関するテーマを網羅した総合版となっている。本書では、新たに2段組みの見やすい誌面にするとともに、文献考察とあわせて、参考となる筆者らの症例写真を盛り込むことで、より現場臨床において活かしてもらうことを重視した。全臨床家必携の1冊。 2017年3月発行 クインテッセンス出版
 

知らないと院長が損をする!

スタッフの“いまどき”マナー

人材育成バイブル本

定価3,456円(本体3,200円+税) B5判・64頁
「患者満足度」と「院内満足度」が上がる秘訣が満載
歯科医院を評価する判断材料の1つとして、歯科スタッフの身だしなみや立ち居振る舞い、言葉遣いなどがある。しかし男性の院長が、メイクや女性ならではの振る舞い方などを指導するのは容易ではない。本書は、好感のもてる挨拶や信頼される人の接し方など医療人が会得したいビジネスマナーを、今の時代にあった形で紹介する。イラストを交え、現場で使える言い回し例を多数掲載し、“いまどき感”満載で読みやすい内容になっている。 2017年3月発行 クインテッセンス出版
 

臨床現場で求められる

コミュニケーションのヒント

専門力を活かすのはコミュニケーション力!

定価:1,296円(本体 1,200円+税) 新書判 ・ 176頁 新人歯科衛生士が臨床現場に出て最も苦労することの一つに、患者さんとのコミュニケーションが挙げられます。 なかでも、高齢者や子ども、そして保護者とのコミュニケーションは、経験の浅い歯科衛生士にとっては大きな壁となって立ちはだかることも多いようです。 これは歯科衛生士にかぎらず、臨床研修医をはじめとする若い歯科医師にも同じことがいえるでしょう。 本書は、そのような臨床現場で求められるコミュニケーション力をアップさせる多様なヒントが盛りだくさんの一冊です。 2017年3月発行 デンタルダイヤモンド社
 

若手Dr & DH のための

全身疾患別で学ぶ くすりの知識

身近な全身疾患とその治療薬を、歯科的な視点からやさしく解説!

定価:4,860円(本体 4,500円+税) B5判変型 ・ 172頁・オールカラー わが国では、全身疾患を抱える方が今後ますます増加することが見込まれます。 開業歯科医院においても、来院患者さんが抱える全身疾患とその治療薬について、歯科医師や歯科衛生士が最低限の知識をもち合わせていることが、いままで以上に求められるでしょう。 本書は、疾患の特徴をイラストで解説し、歯科治療時に注意すべきポイントをまとめるなど、わかりやすい工夫が満載です。 また、遭遇頻度の高い全身疾患を中心にまとめているので、臨床の場ですぐに役立ちます。 ぜひご活用ください。 2017年3月発行 デンタルダイヤモンド社
 

遊離端欠損の戦略的治療法

パーシャルデンチャー・インプラント・IARPD

定価 10,800円(本体10,000円+税) A4判変・176頁・カラー ●遊離端欠損に対し適切に対応するための選択肢がここに! ■遊離端欠損の捉え方と介入の考え方を例示 遊離端欠損を早い時期に的確に診断し,適切に補綴治療を行うことで,欠損拡大のスピードを緩めることができます. 本書ではこの戦略的な思考回路で遊離端欠損の捉え方と介入の考え方を解説しています. ■画一的な対応をとりにくい欠損形態に対処する臨床のヒントが満載. 遊離端欠損に対する補綴方法は多種多様であり,広い範囲の補綴学的知識とテクニックが術者に要求されます.本書ではパーシャルデンチャー,インプラント,IARPD,オーバーデンチャー,歯牙移植,SDAなど分野の垣根を越えた補綴方法を提示し,広い視点でバランスのよい診断ができ,多くの患者にメリットを享受できる臨床のヒントが満載です. 2017年2月発行 医歯薬出版
 

よくわかる口腔インプラント学 第3版

見やすく,わかりやすい定番テキスト!  さらにバージョンアップ!!

定価 10,800円(本体10,000円+税) B5判・328頁・カラー
●現代の口腔インプラント学のすべてを学ぶことができる信頼あるテキストです. ●オッセオインテグレーションの歴史に始まる序説から,解剖学,材料学,組織学,病理学等の基礎科学,診断と治療計画,外科手術,補綴術式,リコールとメインテナンス,高齢患者への対応,将来の展望といった内容で構成されています. 2017年2月発行 医歯薬出版
 
2017年02月 新刊のご案内
0

2017年02月 新刊のご案内

書籍紹介  書籍画像

アナトミーからのインプラント外科手順

チェックリスト

不備をなくして事故・トラブルを回避! 書き込み欄も充実

定価3,888円(本体3,600円+税) A5判・96頁 本書は実践的なインプラント解剖書「アナトミー」を著したAl-Farajeがまとめたチェックリストである。チェックリストの持つ最大の利点は、どの症例も見落としなく同じ水準で対応できることである。オリジナルのリストに加え、日本語版では補足的な患者情報を残しておける記入欄と、患者説明に役立つ文献をピックアップした。時間を追うごとに術式が複雑になっていく昨今では、すべての症例に対して、あらゆるリスクや手順を忘れることなく術前評価や外科手術を一様に行うことは非常に難しい。著者が実際に治療に取り入れているこのチェックリストをぜひ活用していただきたい。 2017年2月発行 クインテッセンス出版

今さら聞けない歯科用CBCTとCTの読像法

三次元でみる顎顔面領域の正常画像解剖と疾患

定価7,560円(本体7,000円+税) A4判変型・116頁 自信をもってCBCT画像とCT画像を読像できていますか? 本書は、歯科用CBCTやCT画像の読像に苦手意識をもつ歯科医師を対象に、多くの画像とイラストの解剖図を用いることで、読者の読像力向上を主眼に編集されている。とくに読像する際にもっとも大切な顎顔面領域の正常構造物とnormal variationといわれる亜型を数多く掲載。また代表的な疾患についても特徴的な所見を述べている。最終章のChapter5は「本書の理解度確認テスト(全40問)」となっており、読者自身で読了後の基本知識と読像力の復習ができる。
2017年2月発行
クインテッセンス出版

歯科医師なら知っておきたい

81のからだの症状

この症状はどんな病気?

定価8,208円(本体7,600円+税) A4判・212頁 症状から逆引きできる! 知っておきたい医科の知識・歯科治療での注意点 近年、医科の診療機関は専門化・細分化される一方、複数科にまたがる多くの疾患がある。体に異状を感じたとき、重大なのか心配ないのか、受診すべき適当な科の選択は難しい。そういうとき、日常経験する全身の部位別の具体的な症状について、代表的な原因疾患と受診すべき科を示し、Q&A形式でわかりやすく答えた本書が欠かせない。歯科診療で遭遇する可能性のある緊急対処を要する場面や、医療面接での患者さんとの会話でも役立つ。
2017年2月発行
クインテッセンス出版
 

新 よくわかる顎口腔機能

咬合・摂食嚥下・発音を理解する

定価 8,640円(本体 8,000円+税) B5判・2色・304頁 ●『よくわかる顎口腔機能 咀嚼・嚥下・発音を診査・診断する』が発刊されてから10年超が経過し,この間に顎口腔機能は単なる機能の問題としてのみならず,生活の質にかかわる問題として社会から注目されてきました. ●本書は日本顎口腔機能学会の総力を挙げて,顎口腔機能分野の研究成果を臨床現場にフィードバックすべくバージョンアップをはかり,最新書として編纂されました. ●その内容は基本的な研究方法から昨今の歯科臨床までを俯瞰し,顎口腔機能に関する内容を事典的に使用できるスタイルでまとめられています. 2017年2月発行 医歯薬出版
 

よくわかる口腔インプラント学第3版

見やすく,わかりやすい定番テキスト!さらにバージョンアップ!!

定価 10,800円(本体 10,000円+税) B5判・カラー・328頁 ●現代の口腔インプラント学のすべてを学ぶことができる信頼あるテキストです. ●オッセオインテグレーションの歴史に始まる序説から,解剖学,材料学,組織学,病理学等の基礎科学,診断と治療計画,外科手術,補綴術式,リコールとメインテナンス,高齢患者への対応,将来の展望といった内容で構成されています. 2017年2月発行 医歯薬出版  
 

リクッチのエンドドントロジー

その時,歯髄に何が起こっているのか? 世界でもっとも美しい組織像と臨床画像でわかる最新のエンド

定価28,080円(本体¥26,000+税) A4判変型・444頁 世界が注目の組織像と文献考察から、エンドの診断・治療・ゴールに何が大切か明らかに今、世界中のエンドの講演で臨床エビデンスとして、人の歯の組織切片のスライドが示され、その多くが「Dr. Domenico Ricucciの厚意による」とクレジットされている。そのDr.Ricucciによる本書は、明るく鮮明に記録された高度な試料から、生体、細菌のコロニーなどの状態を観察し、病変像・治癒像で歯・歯髄・歯周組織で何が起きているのか、治療に何が必要なのか示す。本書で示される臨床の指針から得られるものは計り知れない。 2017年2月発行 クインテッセンス出版
 

わかりやすいイラスト口腔外科小手術

口腔外科小手術の格好の指南書  ゴールドスタンダードな術式をイラストで解説

定価11,880円(本体¥11,000+税) A4判・120頁 口腔外科や一般臨床の外科系で行われる手術は、口腔内から簡単にアプローチできるものがほとんどである。歯の外傷、消炎手術、口腔前庭拡張術、歯槽堤形成術、骨瘤除去術などは、日常臨床を行う上で習得が必須になっている。そこで医科大学や医学部の口腔外科で研修医や若手教室員に指導してきたベテラン4名の先生方に、イラストを交えて手術の術式と注意点をわかりやすく執筆していただいた。口腔外科小手術修得の格好の指南書。 2017年2月発行 クインテッセンス出版
 

きれいが歯科を変える!

デンタルクレンリネスプロジェクト

「通いたい」「働きたい」歯科医院、新しい“予防”が実現します。

定価:3,456円(本体 3,200円+税) B5判変型・108頁・オールカラー 食品製造業界や外飲食業界、ホテル業界が、清潔維持を標準化するキーワードとして採用し、定着している「クレンリネス」。 “予防”清掃を意味するこの言葉は、清潔やきれいさを維持していくうえで欠かせません。 本書では、このクレンリネスを歯科医院専門で行っている著者が、医療施設特有の汚れの落とし方やきれいの維持に関するノウハウを惜しげもなく明かします。 感染管理のベースとなり、院内の雰囲気までクリーンにしてしまうクレンリネスのひみつを、ぜひご覧ください。 2017年2月発行 デンタルダイヤモンド社
 

新 妊婦・授乳婦の歯科治療と薬物療法

<第3版>

安心で安全な処置・処方のために

定価5,400円(本体5,000円+税) B5判・129頁・カラー 大ヒット・ロングセラーを記録した旧版を全面改訂、大幅増ページ! 第16および第17改正日本薬局方に対応。 また、日本大学松戸歯学部口腔外科学小宮教授が加わることにより、内容の充実度はさらにUP!特に、市販名と一般名の併記の一覧表は、普段聞きなれない薬剤名においても簡単に対応可能なように作成しました。 母体や胎児に危険なお薬を処方してしまう危険を避けるためにも、ぜひ、お手もとに置いていただきたい1冊です。 2016年12月発行 砂書房