Author: marumivisca

2025年04月度新刊のご案内
0

2025年04月度新刊のご案内

書籍案内(出版社順) 書籍画像

全科実例による 社会保険歯科診療

令和7年版

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・1140頁・二色刷

令和7年の社会保険歯科診療は,2025年4月に発行!

【内容紹介】

歯科保険請求のための定番書,『全科実例による社会保険歯科診療 令和7年版』は令和7年4月に発行しました

【目次】

(1)歯科診療報酬点数早見表
(2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用)
(3)令和7年4月からの歯科診療報酬の一部見直しと今後の推移
(4)巻頭特集
(5)令和7年度 新症例
A 基本診療料
B 医学管理・リハビリ
C 在宅医療
D 検査・画像・投薬・麻酔
E 歯内療法・その他処置
F 小児・困難者・フッ化物
G 歯周治療
H 歯冠修復・ブリッジ
I 有床義歯
J 口腔外科
K 歯科矯正

2025年4月1日発行
医歯薬出版

睡眠歯科の羅針盤

28人の専門家による臨床実践

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・152ページ・カラー

睡眠歯科をめぐる第一線のメンバーの座談会により,関連するテーマを網羅した決定版

【内容紹介】

・睡眠歯科をめぐる第一線のメンバーの座談会により,関連するテーマを網羅した決定版
・「開業医」「自費診療」「病院歯科」「補綴」「口腔外科」「小児歯科」「麻酔」「ブラキシズム」「スポーツ歯科」「嚥下」「歯科衛生士」「歯科技工士」「臨床検査技師」「医科歯科連携」のテーマで,歯科臨床における睡眠歯科臨床を深めます
・本書を片手に,睡眠歯科臨床の世界へ航海に出ましょう!!

【目次】

第 1章 睡眠×歯科
第 2章 睡眠×開業医
第 3章 睡眠×自費診療
第 4章 睡眠×病院歯科
第 5章 睡眠×補綴
第 6章 睡眠×口腔外科
第 7章 睡眠×小児歯科
第 8章 睡眠×麻酔
第 9章 睡眠×ブラキシズム
第10章 睡眠×スポーツ歯科
第11章 睡眠×嚥下
第12章 睡眠×歯科衛生士
第13章 睡眠×歯科技工士
第14章 睡眠×臨床検査技師
第15章 睡眠×医科歯科連携

2025年3月25日発行
医歯薬出版

アライナージェネレーション

Dr. 尾島賢治のテクニック&分析ポイント131のすべて

アライナーの先駆者として世界をリードする著者、待望の初本格書籍

アライナー矯正専門医院として4,000症例以上の実績を有し、世界41か国で講演依頼を受けるほどの支持率の高い著者の経験から生み出されたアライナーテクニックと分析哲学を解説するとともに、叢生や空隙歯列、開咬、過蓋咬合など症例別に厳選した55症例を供覧。
またYouTube、Instagram総フォロワー数7万人を誇る著者ならではのわかりやすい解説動画28本付き。
さらに、いま注目の「形状記憶アライナー」についてもふれる。

【目次】

Part 1 Diagnosis 診断
Chapter 1 Analysis
Chapter 2 Planning and Treatment with Aligner
Chapter 3 Digital Simulation
Chapter 4 6 Steps Planning

Part 2 Aligner Case Report アライナー症例集
Chapter 1 Crowding
Chapter 2 Space Arch
Chapter 3 ClassⅡ
Chapter 4 ClassⅢ
Chapter 5 Open Bite
Chapter 6 Deep Bite
Chapter 7 CMD
Chapter 8 Extraction
Chapter 9 TADs
Chapter 10 Pediatric
Chapter 11 Senior
Chapter 12 Surgery First

Part 3 Shape Memory Aligner 形状記憶アライナー
Chapter 1 Introduction
Chapter 2 Shape Memory Aligner Case Report

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

5-Dコンセンサス 歯の保存にこだわる

これまでの軌跡と次世代へのメッセージ

定価29,700円(本体27,000円+税)
A4判・480頁

歯内療法、歯周治療の現在の到達点! 5-D Japanの集大成本が完成!

スタディグループの垣根を越えて結成され、日本の歯科界に旋風を巻き起こした5-DJapan。その16年間の活動の集大成ともいうべき書籍がついに完成。
歯周病総論から、マイクロサージェリー、歯周組織再生療法、歯周形成外科、切除療法、エンド・ペリオ病変、難治性根尖性歯周炎、包括治療の実際までを120症例と2,000枚超の臨床写真・イラストで解説。
次世代への熱い想いが込められた本書は、“歯の保存にこだわる”歯科医師必読といえる。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

薬剤関連顎骨壊死

 

ビスホスホネート・デノスマブ投与患者に対する日米の最新の指針(2022・23)を踏まえた対応の実際


定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・132頁

MRONJの診断・治療・予防をアップデート!

2022年、米国口腔顎顔面外科学会は「薬剤関連顎骨壊死」(MRONJ)のポジションペーパーを発表し、その対応の指針を示した。
本書はこの訳に加え、さらに、2023年の日本口腔外科学会の最新ポジションペーパーに基づいた解説を掲載。
ポジションペーパーの変更点、予防的休薬・治療的休薬、抜歯の可否、予防的抗菌薬、骨切除の範囲、などの論点について解説し、一般開業医・口腔外科医のために臨床的な指針をわかりやすく示す。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
インプラントYEARBOOK 2025

理想的なインプラントデザインとは

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・296頁

各社インプラントシステムの商品紹介と症例供覧を一冊に凝縮!

本書は、インプラント販売企業20社の協力を得て、著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」記事ならびに各社が扱うオススメ製品の紹介欄で構成されている。
また、巻頭には「理想的なインプラントデザインとは」と題したインタビューを掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
マイクロデンティストリーYEARBOOK2025

歯科医師&歯科衛生士が活用できるマイクロスコープ下の臨床テクニック

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・152頁

歯科医師も! 歯科衛生士も! マイクロスコープ診療の本邦唯一の別冊!

マイクロスコープに特化した本邦唯一の別冊第14弾。本号では、コンポジットレジン修復、歯内療法、マイクロサージェリー、自家歯牙移植など、多分野におけるマイクロスコープ下の臨床テクニックを掲載。
その他、「大会長賞受賞記念」、「最優秀ポスター賞受賞記念」、学会誌「MICRO」翻訳論文、歯科医師&歯科衛生士によるケースプレゼンテーション、最新の製品紹介など、マイクロデンティストリーの最新情報が満載。

2025年4月10日発行
クインテッセンス出版

歯科保険請求2025

 

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・896頁

疑問に答える! 知りたいがわかる! 最新版“青本”がしっかりサポート

巻頭特集では、この4月から実施される期中改定や薬価等の変動事項をはじめ、昨年度の医療・介護同時大改定にともなう請求上の疑問や施設基準への対応など、“いま”知りたい・押さえておきたいポイントや留意点を、Q&A等でわかりやすく解説。
さらに本編では、正しいカルテ作成や算定上の要点を、臨床現場に即した約360症例をもとにフォローし、適切な保険請求をサポートする。
現場業務に役立つ必携書、クイントの“青本”最新版のご活用を!

【目次】

令和7年レセプト点数表
巻頭トピックス:いま押さえておきたい令和7年4月1日改定や施設基準の経過措置等
特集1:令和6年度改定等にともなう保険請求のポイントQ&A
特集2:令和6年度改定にともなう主な施設基準の変更点と必要な対応のおさらい
特集3:CAD/CAMインレー作製における光学印象および装着材料の知識とその請求
特集4:もう一度見直したい口腔機能発達不全症・口腔機能低下症に関する保険請求
特集5:薬剤の算定に関する最近の動向と注意事項
特集6:令和6年度改定後の医療DX関連の算定項目等における変動や注意事項

2025年3月24日発行
クインテッセンス出版

 

この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・168頁

【概要】

裏の裏まで知りつくしたスタッフ教育のプロが語る歯科医院がうまく回るための院長読本

院長にとってスタッフ教育の悩みは尽きません。
本書では、数多くの歯科医院でスタッフ教育に携わってきた百戦錬磨のプロフェショナルである著者のお二人に、院長が知っておくべき医院がうまく回るためのエッセンスを披露していただきました。
スタッフが活き活きと成長し、院長はいつも笑顔、チーフが泣いて喜ぶ、医院が輝くための秘訣が満載です。

【目次】

prologue  そもそもスタッフ教育とは?

episode
01 “スタッフはみんな医院の役に立ちたいと思っている”という話。
02 “スタッフは院長のことを知りたいと思っている”という話。
03 “空回りしているミーティングを何とかしたい”という話。
04 “パフォーマンスキラー”という話。
05 “ジョシの取り扱い、間違えすぎの人が多い”という話。
06 “スタッフ教育、その前に”という話。
07 “尊敬される院長ってどんな人?”という話。
08 “ヒヤリングをしましょう”という話。
09 “緊急時で学んだ大切にしたいもの”という話。
10 “お父さんやお母さんでいてほしい”という話。
11 “聴く練習から始めていこう”という話。
12 “傾聴ってどういうこと?”という話。
13 “院長が自分らしくいること”という話。
14 “選ぶまたは選びなおす”という話。
15 “名もなき仕事”という話。
16 “さすがにそれは”という話。
17 “準備8割”という話。
18 “改革の日は今日です”という話。
19 “耳の痛いことを言ってくれる人”という話。
20 “新人にエールを送る”という話。
21 “人にしかできない仕事に注力する”という話。
22 “任せられる仕事は他の人に”という話。
23 “怒りの根っこにあるものを伝えよう”という話。
24 “怒りをコントロールしましょう”という話。
25 “頼み方のコツを知っておくと毎日が楽になる”という話。
26 “思いやるのは自分から”という話。
27 “トータルヘルスプロモーション”という話。
28 “目的をはっきり伝えましょう”という話。
29 “結論の前に「そこに至る過程」を伝えましょう”という話。
30 “場を作る”という話。
31 “仕事の優先順位を個人任せにしない”という話。
32 “軽い系男性院長”という話。
33 “「それぐらいできて当然」は時代遅れ”という話。
34 “「それぐらいできて当然病」の対処法”という話。
35 “健康経営”という話。
36 “健康体験”という話。

epilogue  理想の歯科医院をめざして

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

【医院の待合室に置きたい一冊】
知りたい!ホワイトニング

~エピソードで読み解く医療ホワイトニング~

定価1,320円(本体1,200円+税)
A5判・100頁・二色刷

【概要】


著者と患者さんのエピソードを交えてホワイトニングについてわかりやすくご紹介!

多くの方が歯の色に関心を寄せている現状で、巷には「ホワイトニングサロン」などの非医療ホワイトニングの店舗も多くみられるようになり、どの方法が適切なのかと悩む方が多くいます。
本書では、歯科医師が行う「医療ホワイトニング」について非医療ホワイトニングとの違いを丁寧に解説するとともに、著者自身の患者さんとのエピソードも交えて、等身大の「医療ホワイトニング」についてわかりやすく紹介しています。
加えて、近年の歯科医療情報や年齢別の歯科的リスクも紹介し、一般の方に広く歯科を理解して頂ける内容になっています。

【この書籍のおすすめポイント(一般のお客様)】

・ホワイトニングに興味のある方
・ホワイトニングをこれから行う方
・家族にホワイトニングを紹介したい方
・医療ホワイトニングと非医療ホワイトニングの違いを知りたい方

【この書籍のおすすめポイント(歯科医療従事者)】

・患者さんへの説明ツールとして使用されたい歯科医療従事者
・受付、待合室においておく本として

【CONTENTS】

第1章 お口に関する意識調査
第2章 エピソードで読むホワイトニングQ&A
第3章 「ホワイトニング(漂白)」の科学的根拠
第4章 お口にかかわる「最新」の話
おわりに

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

診断力アップのための口腔疾患Q&A 83

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・176頁・カラー

【概要】

日常臨床で遭遇する口腔疾患の実例集。さて、あなたの診断は?

本書は、デンタルダイヤモンド誌の連載「Dd診断力てすと」の記事をベースにまとめられており、8ジャンル83症例をテスト形式で紹介しています。
歯科医療者は、患者の歯だけでなく、口腔内全体を診て、その異常に気づく役割を担っています。自分で治療できるのか、専門医に紹介するのか、その判断が患者さんの予後を左右するのです。
さらに、歯科は予防医学の入口、あらゆる病気のゲートキーパーですので、その役割は重大です。
歯科医師の“気づき”の感度を高めるために、本書をぜひご活用ください。

【この書籍のおすすめポイント」

・口腔疾患の診断力をアップさせたい先生におすすめ
・診療の合間にQ&Aで口腔疾患の診断力を身に付けよう
・口腔疾患の診断力の基礎を上げたい先生におすすめ

【CONTENTS】

刊行にあたって
顎骨の異常
頰粘膜・頰部の異常
口蓋・口底の異常
口腔粘膜の異常
口唇の異常
歯肉の異常
舌の異常
その他

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

続・日常臨床のレベルアップ&ヒント67選

 

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判・260頁・カラー

【概要】

明日の臨床に役立つ生きた知識をこの1冊に!!

本書は、2015年に発刊して好評を博した『日常臨床のレベルアップ&ヒント72』の続編的な位置付けとなります。
日常臨床でよく行われる診療分野を10のカテゴリーに分け、各分野のエキスパートにワンランク上のアドバンス編として、67の臨床のヒントや勘所を紹介していただきました。
矯正以外のほぼ全科を網羅した本書は、日進月歩する歯科器材や材料、最新の治療技術を含めて歯科治療の最先端をコンパクトにまとめた1冊です。
ぜひ前書と合わせてご活用いただきたいと思います。

【目次】

刊行にあたって
第1章 コンポジットレジン修復
第2章 歯内療法
第3章 歯周治療
第4章 クラウン・ブリッジ
第5章 インプラント
第6章 有床義歯
第7章 外科手術
第8章 小児歯科
第9章 高齢者歯科
第10章 トピックス

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

脱マトリックス!
フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
AB判・96頁・カラー

【概要】

マトリックスを使わないダイレクトボンディング!
自由自在なCR充塡で究極造形をめざそう

II級窩洞では、間接法を選択するケースも多いですが、最近はCR充塡による直接法を選択する歯科医師が増えています。
その際、マトリックスの装着に苦労したり、賦形に手間取ることはないでしょうか。
本書で紹介する「3D printer technique」は、マトリックスを使用せず、フリーハンドで臼歯部隣接面の充塡を可能にする画期的なテクニックです。
マイクロスコープ等の照明によりレジンの硬化反応を惹起して、自由自在に積層造形を行うことが可能な超絶テクニックを誌上セミナーでぜひ習得してください。
著者自らが描いたイラストも必見です。

【Contents】

はじめに
【CHAPTER 1】3D printer techniqueとは何か?
【CHAPTER 2】3D printer techniqueの手順と必要な器具機材
【CHAPTER 3】3D printer techniqueを極めるコツ
【CHAPTER 4】3D printer techniqueのトラブルシューティング
コラム 3D printer techniqueにかける想い
【CHAPTER 5】3D printer techniqueを活かした症例集
おわりに

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯の移植・再植Q&A

天然歯の有効利用からトラブル回避まで

定価6,160円(本体5,600円+税)
A4判変型・156頁・カラー

【概要】

臨床力アップに繫がる「歯の移植・再植の疑問」にズバリ回答!

歯の移植・再植術は、近年、見直されつつあり、学術的な報告も活発になってきました。
しかし、十分な卒前教育が行われておらず、加えて科学的根拠が不十分な手技で行うと良好な予後が得られないことも多く、欠損補綴の選択肢の1つとして、広く普及しているとはいえません。
そこで本増刊号では、GPが躓きがちなよくある疑問に答えるかたちで、歯の移植・再植にかかわる臨床力の向上に役立つ、最新情報・エビデンス・テクニックを詰め込みました。

【このような方におすすめ】

・「移植・再植」を臨床に取り入れるための最新情報、テクニック、エビデンスを知りたい先生
・よくある疑問・躓きをQ&A形式で、端的かつ効率的に学びたい先生

【CONTENTS】

第1章 移植・再植の基本
第2章 移植
第3章 再植

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

マイクロメインテナンス秋山メソッド

 

定価33,000円(本体30,000円+税)
A4判・224頁・カラー

【概要】

歯科界に一石を投じる歯科医師こそ知るべき顕微鏡メインテナンスの決定版!

大反響をいただきました『スリーステップ秋山メソッド BASIC』の秋山勝彦先生の新著が、早くも登場。
本作は、最低倍率でも大きなメリットがある顕微鏡テクニック「スリーステップ秋山メソッド」を応用したメインテナンスに関する内容で、30年以上にわたり驚異的なメインテナンス成績を収めた著者が、そのノウハウを余すところなく解説しています。
また、施術の前提となるカリエスやペリオに関する大胆な考察は、“歯科医師こそ知るべき”ものであり、必見です。
すべての歯科医療従事者にお読みいただきたい一冊です。

【このような方におすすめ】

・顕微鏡(マイクロスコープ)を所持している。あるいは購入を検討している歯科医師
・顕微鏡(マイクロスコープ)がある医院で勤務している歯科衛生士
・顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したメインテナンスを本気で学びたいすべての歯科医療従事者

【目次】

Chapter1 歯科衛生士業務を再考する
Chapter2 未来のペリオ治療
Chapter3 未来のカリエス処置
Chapter4 マイクロメインテナンス秋山メソッドBASIC
Chapter5 マイクロメインテナンス秋山メソッド 天然歯の歯肉縁下
Chapter6 マイクロメインテナンス秋山メソッド 天然歯の歯肉縁上
Chapter7 マイクロメインテナンス秋山メソッド インプラント編
Chapter8 マイクロメインテナンス秋山メソッド 深い歯周ポケットのバイオフィルムコントロール
Chapter9 マイクロメインテナンス最大の敵 根面カリエスとマイクロクラック
Chapter10 メインテナンスにおいて大切なこと
Mini Column

2025年4月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2025年03月度新刊のご案内 (2025/03/18追加しました)
0

2025年03月度新刊のご案内 (2025/03/18追加しました)

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

患者思いの歯科矯正治療

GPが実践したい部分矯正・咬合誘導・全顎矯正

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・130頁・カラー

地域で活躍するGPが活用したい部分矯正,咬合誘導,全顎矯正のテクニックを症例とともに解説.
患者のライフステージと目標に合わせた最適な矯正治療で,患者思いの歯科治療を実践しましょう!

【内容紹介】

「地域に根ざしたGPになるということは」「部分矯正(MTM)を学ぼう!」「成長期の矯正?咬合誘導に挑戦しよう!」「永久歯の矯正に挑戦しよう!」
4つの章で,GPが活用したい矯正のテクニックを解説.地域で頼りになる歯科治療の実践につながります!

【目次】

0章 地域に根ざしたGPになるということは
1章 部分矯正(MTM)を学ぼう
2章 成長期の矯正~咬合誘導に挑戦しよう!
3章 永久歯の矯正に挑戦しよう!

2025年3月25日発行
医歯薬出版

チェックリストで見直す
上達必至の歯内療法

 

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・164頁・カラー

「歯内療法における手技や経過観察などにおいて,歯科医師はどこをみるべきなのか?」
著者の臨床経験からまとめたチェックリストによって,術者の処置を振り返りながら上達していく,学びと実践のための書籍!

【内容紹介】

・「診断」「手技」「症状が改善しない場合」「経過観察」それぞれの段階における必要な視点を提示.豊富な症例写真で,重要なポイントがわかります.
・著者が提示する成功・失敗症例を追体験し,歯内療法の実力が向上必至の一冊です.
・チェックリストで手技を振り返り,上達させる!

【目次】

1章 診断のポイント
2章 手技のポイント
3章 症状が改善しない場合にチェックするポイント
4章 経過観察のポイント

2025年3月25日発行
医歯薬出版

モノリシックセラミック修復ガイドブック

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・56頁・カラー

ジルコニアや2ケイ酸リチウムによるモノリシック(単体)な修復治療に関し,わかりやすく解説した入門書

【内容紹介】

・モノリシックセラミック修復の特徴および適応症例ごとの修復に焦点を当てたガイド
・材料の選択,着色,設計,接着技術および審美性の評価など,多岐にわたる課題に対して具体的で実践的なアプローチを提示.
・歯科医師,歯科技工士,研究者,教育者が最新の情報を共有し,日々の臨床に役立つ内容としています.

【目次】

Introduction
 ジルコニア前装冠からモノリシックなオールセラミック冠へ至るまで

モノリシックジルコニア臨床のポイント
 1 形成の注意点
 2 カラーリングについて知っておくべきこと
 3 ブリッジの破折を予防するための設計
 4 接着の注意点
 5 審美領域におけるマスキング効果

適応別モノリシックセラミック修復ガイド
 1 前歯部・小臼歯部におけるクラウン修復
 2 最後方歯ではない大臼歯部におけるクラウン修復
 3 最後方歯となる大臼歯部におけるクラウン修復
 4 前歯を含むブリッジ修復
 5 臼歯部を支台とするブリッジ修復

2025年3月25日発行
医歯薬出版

口腔解剖学

第3版

定価13,750円(本体12,500円+税)
A4判・352頁・カラー

【目次】

第I編 総論

第 1章 解剖学の基礎
第 2章 骨学総論
第 3章 筋学総論
第 4章 関節学総論
第 5章 循環器学総論
第 6章 神経学総論
第 7章 感覚器学総論
第 8章 内臓学総論

第Ⅱ編 各論

第 9章 頭頸部の基本構造と体表
第10章 頭頸部の骨
第11章 頭頸部の筋
第12章 顎関節
第13章 頭頸部の血管系・リンパ系
第14章 頭頸部の神経系
第15章 頭頸部の感覚器系
第16章 頭頸部の内臓

第Ⅲ編 歯科応用解剖学

第17章 画像解剖学
第18章 感染・炎症の波及と隙
第19章 口腔内小手術・口腔インプラント治療のための解剖学
第20章 咀嚼と嚥下の解剖学
第21章 加齢と歯の喪失に伴う顎骨の変化
第22章 義歯と筋
第23章 骨折の解剖学
第24章 局所麻酔,神経損傷と神経ブロック
第25章 止血と脈拍
第26章 気道確保
第27章 口腔癌とリンパ

2025年2月25日発行
医歯薬出版

これから始めるセラミックオーバーレイ治療

 

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判・80頁・カラー

近年注目されるMI臼歯部補綴装置:セラミックオーバーレイのスタートアップガイド

【内容紹介】

昨今,歯質の削除量を最小限にする治療法として注目を集めるセラミックオーバーレイ治療.
本書はその基本的な概論からプレパレーション,IDS,セメンティング,ラボサイドの作業までを網羅.
MI 治療として新たな歯科治療の可能性を後押しします.

【目次】

Chapter 01 セラミックオーバーレイ概論
Chapter 02 セラミックオーバーレイのプレパレーションデザイン
Chapter 03 IDS(イミディエートデンティンシーリング)について
Chapter 04 セメンティングステップについて
Chapter 05 ディープマージンエレベーション(DME)について
Chapter 06 セラミックオーバーレイのラボワークについて
Appendix Dentist×Technician Cross Talk セラミックオーバーレイの技工操作

2025年2月25日発行
医歯薬出版

歯内治療学

第6版

定価11,000円(本体10,000円+税)
B5判・328頁・カラー

最新の知見を取り入れ改訂したオールカラーの歯内治療学テキスト

【内容紹介】

●歯内治療の基本的な理論と技術を簡明に解説し,学生の教科書として,また一般臨床家の参考書として好評を博してきたテキストの改訂第6版.オールカラーで見やすくわかりやすいテキストです
●歯内治療の新知見・最新技術を十分に反映し,歯科学生,臨床研修歯科医はもとより,広く一般臨床家にも役立つ内容です

【目次】

第1章 歯内治療学の目的と意義,歴史
第2章 歯・歯周組織の構造と機能
第3章 歯の硬組織疾患
第4章 歯内治療における基本術式の概要
第5章 歯髄疾患
第6章 根尖性歯周疾患
第7章 根管処置
第8章 根管充填
第9章 緊急処置
第10章 根未完成歯の治療
第11章 歯根の病的吸収
第12章 外傷歯の診断と処置
第13章 外科的歯内治療
第14章 歯科用実体顕微鏡を応用した歯内治療
第15章 変色歯の漂白
第16章 歯内―歯周疾患
第17章 高齢者・有病者の歯内治療
第18章 根管処置後の歯冠修復
第19章 歯内治療における安全対策

2025年2月25日発行
医歯薬出版

フラップデザイン アドバンス編

最新のフラップデザインのコンセプトと術式

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判変型・192頁

新しい低侵襲なフラップデザイン、最新のフラップデザインを解説!

新しい低侵襲なフラップデザインとして、片側型、EPPT、TWA、VISTA、J-shape incision、NIPSA、CTG wall techniqueとその改良型などが開発され、再生療法、イン プラント周囲炎の治療、根面被覆などに用いられるようになった。
本書では、「低侵襲型」と「従 来型」のフラップデザインのコンセプトの違い、剥離からみたフラップデザイン、インプラント周 囲炎の再生療法とフラップデザイン、最新のフラップデザインについて解説したい。

【CONTENTS】

CHAPTER 1 「低侵襲型」と「従来型」のフラップデザインのコンセプトの違い
CHAPTER 2 剥離からみたフラップデザイン
CHAPTER 3 インプラント周囲炎の再生療法とフラップデザイン
CHAPTER 4 最新のフラップデザイン

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

咬合挙上

その意思決定と臨床手技

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判変型・192頁

咬合挙上の是非と根拠、症例に応じたリーズナブルな手法が学べる1冊!

補綴治療時に咬合高径の増大、すなわち咬合挙上の必要性に迫られることがある。
しかし、「なぜ挙上するのか?」あるいは「どうやって挙上するのか?」については様々な考え方があり、ときに悩ましい問題になる。
本書は、咬合の基本(用語)、咬合挙上の必要性が検討される場合の考え方、挙上時に適応できる3つの手法とそれらの実際(治療ステップ)がエビデンスベースドで、かつ臨床的な視点で臨床例とともに解説されている。

【目次】

プロローグ 咬合挙上,する? しない?
1章 重要な下顎位の定義を理解しよう!
2章 咬合高径はどうやって評価する?
3章 咬合挙上を検討する患者への診察,検査と3つの臨床手技
4章 中心位を基準とした咬合挙上法
5章 タッピングポイントを基準とした咬合挙上法
6章 咬頭嵌合位を基準とした咬合挙上法
7章 咬合挙上にともない咬合平面を修正する際の判断基準
8章 本書で紹介した咬合挙上法を臨床応用する際の注意点

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

アライナー矯正治療受診ナビ

矯正治療をご希望の方へ

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・152頁

活用いろいろ。コンサルツールに! 治療方針の学びに! 超入門書にも!

アライナー矯正治療の患者説明時に見せて活用する説明ガイド&症例集。
事前に伝えたい治療のしくみや適応、注意点、メリット・デメリットなどの情報を、絵解きでやさしく解説。
さらに患者が矯正治療の検討に際し、自分の症状に似たケースの治療前後を見られる30症例を収載。
症例には「for Dentist」と称して治療計画やデジタルシミュレーションのポイント・留意点も付記。
患者説明はもちろん歯科医師の学びにもなる1冊。

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
歯科医療従事者のためのKeynote超入門 for Mac

今すぐ使えて簡単にできるプレゼン資料作り

定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・88頁

Keynoteの使い方がわかる!スライド作成が簡単・快適、そして楽しくなる!

プレゼンテーション作成ソフト「Keynote」を使用している歯科医療従事者で、実は使い方に悩んでいる方は多い。
また、歯科医療従事者だからこそ症例写真だけでなく簡単なシェーマやアニメーションなど、アレンジしたいと思っている方も少なくない。
本書は、Keynoteを駆使する歯科医師の著者だからこそ教えられるテクニックを初心者向けにわかりやすく解説。
これ1冊あれば魅せるプレゼン・わかりやすい資料が作成できること間違いなし!

【Contents】

Chapter 1 Start Up Keynote! さあKeynoteを始めよう!
Chapter 2 基本操作入門 スマートに使いこなそう
Chapter 3 ショートカットキー入門 時短の秘訣はショートカットにあり
Chapter 4 テキスト入力入門 最低限でOK
Chapter 5 写真編集入門 プレゼンは写真が命
Chapter 6 作画・トレース入門 絵心なくても大丈夫
Chapter 7 図形カラーリング入門 プレゼンを彩ろう
Chapter 8 図形編集入門 ちょっと難しいです
Chapter 9 アニメーション入門 やりすぎ注意です
Chapter10 人気プレゼンターに聞くプレゼンテーションの極意

2025年3月10日発行
クインテッセンス出版

DENTURE 1st book 増補改訂版

ビジュアルでわかる総義歯製作“超”入門

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・128頁・カラー

材料等の情報刷新! 長期予後を追加収載
初心者でも“落第点をとらない”ためのポイントを写真で魅せる!!!

2016年の発売以来、好評を博してきたロングセラー書籍の増補改訂版が装いも新たに登場。
材料等の情報を刷新し、長期予後症例が加筆されるなど、“いま必要とされる”内容にアップデートされた。
“大”がつくほど総義歯治療が嫌いだった筆者は、義歯治療全般を得意としていた御尊父の急逝に伴い、義歯患者ばかりの医院を承継することに……。
以後、数多のセミナーを受講し、文献を渉猟して、多くの先達から得た知識をもとに編んだ本書は、“超”初心者でも成功する総義歯治療のポイントが、写真を中心にまとめられている。
「こんな本がほしかった」を形にした一冊!

【この書籍のおすすめポイント】

・「レシピ本」を意識した作りで、読まずとも写真を見てわかる、総義歯製作のポイントを詰め込んだ入門書です。A4横なので開いたまま作業ができます。
・要所要所に「ポイント」を設け、注意点の確認が容易です。
・増補改訂にともない、10年間の長期症例を追加収載しています。改定前の書籍をお持ちの方にもおすすめです。

【目次】

Chapter 1 診断
Chapter 2 暫間義歯の必要性
Chapter 3 概形印象
Chapter 4 咬合採得前に行う咬合床調整とロウ堤調整
Chapter 5 咬合採得
Chapter 6 人工歯排列(前歯部人工歯排列)
Chapter 7 咬座印象前に行うロウ義歯試適(臼歯部人工歯排列)
Chapter 8 咬座印象(機能印象)
Chapter 9 咬座印象後に行うロウ義歯試適
Chapter 10 最終義歯セット
Chapter 11 術後10年
Chapter 12 その他

2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症

口腔外科に強くなるエッセンスブック

定価8,800円(本体8,000円+税)
AB判・180頁・カラー

抜歯後のトラブルに慌てないためのノウハウを細やかに解説

【概要】

抜歯術は、歯科臨床の基本的小外科処置として広く行われていますが、時には術後に「強い痛み」「創部の併発症」「長期的な知覚神経障害(しびれ)」やその他の偶発症・併発症が生じ、対応に苦慮するケースがしばしばみられます。
これらの症状が患者に「歯科医師の施術や管理のミス」であると誤解されることで、クレームやトラブルに繫がることも少なくありません。
そのため、抜歯後疼痛に関連する問題を未然に防ぐためには、術後の疼痛や偶発症・併発症のメカニズムを正しく理解し、的確に対応する知識と技術が求められます。
本書は「抜歯後疼痛」を深掘りした月刊デンタルダイヤモンドの人気連載をベースに加筆・修正・項目追加を行い、歯科臨床における日常的かつ重要な課題について多角的な視点から深く掘り下げています。
口腔外科の基礎力向上におすすめの一冊です。

【このような方におすすめ】

・抜歯後の疼痛などの対処について、より対応力をつけたい先生方にオススメです。
・口腔外科分野のスキルアップを目指している先生方にオススメです。
・患者さんを「痛み」から救いたい先生方にオススメです。

【目次】

刊行にあたって
Chapter1 おさえておきたい基礎知識
Chapter2 ケース別・痛みの原因と対応
Chapter3 抜歯および抜歯後管理 ~ここが知りたいQ&A~
Chapter4 抜歯後疼痛まとめ

2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社

写真とイラストで理解を深める
スタートアップ ペリオドントロジー

 

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・292頁

日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書.
臨床研修医や若手歯科医,学生に特にお勧めの1冊!

【この本の内容】

・歯周病の検査・診断,歯周基本治療,歯周外科など,日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書です.写真やイラストを多く用いて解説しているので,視覚的に理解できます.
・フラップ手術,歯周組織再生療法,歯周形成手術など各外科手術の術式を詳述しています.これから歯周外科治療に取り組む先生にも役立つ1冊です.

【目次】

ChapterⅠ 歯周治療で使用する器具・材料
ChapterⅡ 検査
ChapterⅢ 歯周基本治療
ChapterⅣ 歯周外科治療
ChapterⅤ 歯周病の分類・診断
ChapterⅥ 歯科医師国家試験臨床実地問題

2025年2月26日発行
ヒョーロン

2025年02月度新刊のご案内
0

2025年02月度新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科衛生学シリーズ
歯科診療補助論

第2版

定価7,480円(本体6,800円+税)
B5判・432頁・カラー

【目次】

I編 歯科医療における歯科診療補助
 1章 歯科診療補助の概要
 2章 医療安全と感染予防
 3章 歯科診療における基礎知識
 4章 歯科診療補助における基礎知識
 5章 歯科臨床と診療補助
 6章 歯科訪問診療における対応
 7章 歯科診療で使用する歯科材料

II編 主な全身疾患の基礎知識
 1章 主な全身疾患とその対応
 2章 周術期における歯科診療補助
 3章 口腔機能管理
 付章1 臨床検査値データシート
 付章2 口腔機能低下症の検査
 付章3 静脈路確保・点滴の準備
 付章4 診療室環境設備チェックリスト(例)

2025年2月10日発行
医歯薬出版

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応
第3分野 摂食嚥下障害の評価 Ver.4

 

定価3,630円(本体3,300円+税)
B5判・136頁・二色刷

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集 eラーニング対応シリーズ
eラーニングコンテンツの刷新にともない改訂!

【内容紹介】

●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています.
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました.
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています.
●本書では,摂食嚥下機能の評価とそのポイントを簡潔にわかりやすく解説しています.

【目次】

§8 患者観察のポイント
 24 主訴・病歴・問診
 25 全身症状,局所症状

§9 スクリーニングテスト
 26 質問紙・包括的評価
 27 摂食嚥下障害の評価(スクリーニングテスト)
 28 その他のスクリーニングテスト
 29 医療機器による評価

§10 嚥下内視鏡検査
 30 概要・必要物品・管理
 31 検査の実際・合併症とその対策
 32 正常所見・異常所見・小児の検査の要点

§11 嚥下造影
 33 概要・必要物品・造影剤
 34 検査の実際・合併症とその対策(嚥下造影)
 35 嚥下造影の正常像・異常像 小児に対する嚥下造影の要点

§12 重症度分類
 36 摂食嚥下障害臨床的重症度分類 摂食嚥下能力グレード/摂食嚥下状況のレベル

2025年1月25日発行
医歯薬出版

ベーシックGBR

もう迷わない骨補填材料&メンブレンの材料選択と術式

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・120頁

どの欠損に何の骨補填材料とメンブレンを使うのか? 答えはすべてここに!

「骨補填材料やメンブレンなど、どの材料を用いればいいかわからない……」
「GBRでの縫合部の裂開を防ぐにはどうしたらいいか知りたい……」
「どのような症例からGBRを始めればいいのかわからない……」
と、感じている“GBR難民”の先生方に向けて、GBRに欠かせない器具の紹介をはじめ、骨欠損形態に準じた最適な材料選択および術式に至るまで、初学者でもわかるよう、図を多用してわかりやすく解説している。

【Contents】

Part 1 GBRの基礎
Chapter 1 GBRの基礎知識
Chapter 2 GBRのバイオロジー
Chapter 3 患者の術前管理
Chapter 4 GBRに必要な組織・解剖
Chapter 5 GBRに必要な器具
Chapter 6 骨補填材料とメンブレン

Part 2 GBRの臨床
Chapter 7 GBRのテクニック
Chapter 8 縫合のテクニック
Chapter 9 術後の合併症

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

Quint-Med
リップス

口唇の美容治療のための注入テクニック45

定価36,300円(本体33,000円+税)
B4判変型・360頁

世界で翻訳される口唇美容の実践書 機能的な歯科治療後のQOL回復にも使える!

世界中で翻訳された口唇の美容治療のベストセラー。満を持して待望の日本語版が刊行となった。
注射技法にとどまらず、口腔領域への麻酔や処置前後の注意事項等が大きな写真やイラストで解説され、歯科臨床で応用可能な情報も満載である。
また、解剖も高画質で精細なイラストで一目瞭然となっており、加齢の過程や美容治療の基礎知識も網羅している。
下顔面や老化を考慮した、世界レベルの美容治療を極めたい人に最適な1冊。

【目次】

1 口唇の基礎
2 コンサルテーション
3 資料取り
4 皮膚用フィラー材とヒアルロン酸について
5 麻酔方法について
6 併発症、副作用、経過観察での評価
7 診療室の内装および設備、材料と患者管理
8 注入テクニック
9 口唇治療のための45のテクニック
10 45種類の口唇治療テクニック:概要
11 症例
12 付録

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDI
外科術式とlongevityから再考するインプラント周囲組織マネジメント

 

定価6,820円(本体6,200円+税)
A4判変型・184頁

硬・軟組織マネジメントに定評のある著者陣のテクニックが目白押し!

2024年7月に開催されたOJ年次ミーティングの抄録集。22作目となる今回のテーマは、インプラント周囲組織マネジメント。
「外科術式のこだわり」と「longevityの実現」と銘打たれたシンポジウムでの、木原敏裕氏や鈴木真名氏、船登彰芳氏をはじめ、硬・軟組織マネジメントの技術で名高い著名臨床家たちの講演を収録した。
ハイレベルな臨床家たちによる現在のインプラント治療の最先端の技術と、明日の臨床に役立つ情報の双方が学べる充実の一冊である。

【Contents】

シンポジウム I
インプラント周囲組織安定を目指したプランニング

シンポジウム II
外科術式 こだわりを語ろう!

シンポジウム III
Longevityを実現するためのチームアプローチ

教育講演
会員発表
正会員コンテスト
コ・デンタルセッション

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス × nico
白い歯を手に入れたい!

ホワイトニング、詰め物、被せ物……
あなたに合った治療の選択ガイド

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判変型・88頁

ホワイトニングだけじゃない。「白い歯」を望む患者さんへの治療コンサルツール

「白い歯になりたい」と希望する患者さんに、治療の選択肢を説明する助けとなるのが本書。
各種ホワイトニングだけでなく、コンポジットレジン、セラミックインレーやクラウン、ラミネートベニア、接着ブリッジ、インプラントなど、「白い歯」を手に入れるための15の治療法を豊富なイラストと写真でまとめている。
チェアサイドでの説明用資料に、または待合室での情報提供に。付録の「治療の選択 ナビゲーションカード」とともに活用されたい。

【CONTRNTS】

Section1 あなたに合った歯を白くする方法は?
1 そもそも歯の色とは?
2 歯の色の何が気になる?
3 歯の着色を白くしたい
4 歯の変色を白くしたい―ホワイトニングによる治療
5 歯の変色を白くしたい―ホワイトニング以外の治療
6 詰め物・被せ物を白くしたい
7 白い歯を手に入れたい
Pick Up 歯の色を改善するフローチャート
Pick Up 定期健診で白い歯を維持しよう

Section 2 歯を白くする治療 15の実例
1 歯みがき 着色の除去
2 歯科医院でのクリーニング 着色の除去
3 歯科医院でのホワイトニング
4  ご自宅でのホワイトニング
5 ホワイトニング(歯科医院&ご自宅)
6 神経のない歯のホワイトニング
7 コンポジットレジン 白い詰め物(1)
8 セラミックインレー 白い詰め物(2)
9 セラミックアンレー 白い詰め物(3)
10 セラミッククラウン 白い被せ物
11 ラミネートベニア
12 ノンメタルクラスプデンチャー 白い歯を手に入れる(1)
13 ブリッジ 白い歯を手に入れる(2)
14 接着ブリッジ 白い歯を手に入れる(3)
15 インプラント 白い歯を手に入れる(4)

付録:治療の選択 ナビゲーションカード
◆歯の色を改善するフローチャート
◆ご自分の歯を白くするには
◆詰め物・被せ物を白くするには
◆歯を失った場所に白い歯を入れるには

2025年2月10日発行
クインテッセンス出版

保険改定対応
CAD/CAM修復物入門

CAD/CAM冠、CAD/CAMインレー、PEEK冠導入ガイド

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・124頁

学術&臨床のエキスパートが“保険でできる” CAD/CAM修復物の勘どころを丁寧に解説

【概要】

長らく保険診療における修復物は鋳造歯冠修復が中心となってきましたが、2014年4月にCAD/CAM冠が保険収載されて10年余が経過し、デジタル技術を活用した金属に頼らない修復物の潮流が勢いを増しています。
「デジタル化を進めなければならないが、どこから手をつけたらよいのか」「機器を導入したものの、うまくいかない」などとお悩みの先生方にとって、まずは保険でできるCAD/CAM修復物を確実に習得するのは賢い選択肢といえるでしょう。
本書では、CAD/CAM冠やCAD/CAMインレー、そして2023年12月より保険収載されたPEEK冠の診査・診断、形成、デザイン、接着、そして保険算定時のポイントなど実践的ハウツウが解説されています。ぜひみなさんの臨床にお役立てください。

【このような方におすすめ】

・「保険でできる」CAD/CAM修復物の勘どころを丁寧に解説。
・これからデジタルデンティストリーを始めたい先生、始めたけれど機器をうまく使いこなせていない先生方に最適です。
・2023年12月保険収載のPEEK冠について知りたい先生におすすめです。

【目次】

刊行にあたって
序章 保険収載への道のり
1章 保険算定時のポイント
2章 臨床の実際
3章 症例呈示
column 保険収載のCAD/CAM修復物の「キャラクタライゼーション」
column 保険に適用されたCAD/CAM冠とPEEK冠の予後の管理

2025年2月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科専門税理士が教える
利益最大化&給与最大化の医院経営術

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・220頁

年商1億円医院が実践している利益と給与を増やす方法、教えます。

【概要】

物価高騰が顕在化し、政府が物価高を上回る賃上げについて積極的に発信するようになった昨今、歯科界においてもスタッフの給与アップが喫緊の課題となっています。
また、世間一般の経済状況にかかわらず、スタッフのモチベーション向上や人材確保の観点から、経営者として賃上げは避けて通れないテーマです。
歯科医院のビジネスモデルでは、売上を上げるためには、ユニット台数やスタッフ数の増加が必要不可欠です。これらを増やせない場合、理論上、売上はある一定のポイントで頭打ちとなります。
しかし、給与については簡単に抑えることはできません。また、給与が増えない職場では退職者が増え、結果として売上が減少するという悪循環に陥るリスクもあります。
本書では、スタッフの給与を引き上げつつ、歯科医院の利益を維持・増加させるための具体的なノウハウを解説いたします。

【このような方におすすめ】

・「医院の利益」と「スタッフの幸福」を追求するための考え方やノウハウを知りたい先生にお勧めです。
・決算書の数字から「ストラック図」を作って経営に活かす方法など、実践的な内容を知りたい先生。

【目次】

はじめに
第1章 “採用無理ゲー時代”に歯科医院がとるべき戦略
第2章 数字で見る歯科業界の人件費率と利益率
第3章 給与や利益を計画するための「ストラック図」の作り方
第4章 スタッフの給与を上げながら医院の利益を増やす手法
第5章 院長報酬を適正化するための「ライフプラン」の作り方
第6章 医院の利益を増やすための「評価制度」の作り方
第7章 人件費を上げつつ、利益を増やしたいなら「経営計画書」を作りなさい
あとがき

2025年2月1日発行
デンタルダイヤモンド社

インプラント時代の歯周マネジメント/歯周MI治療としてのEr:YAGレーザー治療~基礎から臨床までのエビデンス~【実習あり】
0

インプラント時代の歯周マネジメント/歯周MI治療としてのEr:YAGレーザー治療~基礎から臨床までのエビデンス~【実習あり】

【日時】 2025年2月9日(日)
9:30~15:30

 

【講師】

和泉 雄一 先生
(東京医科歯科大学名誉教授 総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンター長)

水谷 幸嗣 先生
(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科歯周病学分野)

【会場】 株式会社マルミ歯科商店
高知店
【定員】 15名
(定員になり次第締め切ります)
【参加費】 14,000円
(税込 昼食付)
【ご持参品】 白衣、筆記用具
抜去歯牙(カリエスがあるもの、歯石のあるもの、天蓋除去し、根管口が明示されたもの)
>参加申込書(PDF)
2025年01月新刊のご案内 (2025/01/14追加しました)
0

2025年01月新刊のご案内 (2025/01/14追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

English for the Dental Clinic

歯科医院で使える英語 音声DL付

定価3,520円(本体3,200円+税)
A5判・96頁・二色刷

歯科医院で使える英語を身につけるためのテキスト.
音声データがダウンロード対応になり,便利になりました.

【内容紹介】

●歯学生が,来院する外国人の患者さんと円滑なコミュニケーションをとるために必要な基本的な歯科医学英語を習得するためのテキスト.
●本書は,外国人の患者さんが来院し,治療する際に使用する一般的な歯科医学英語のみを扱い,よくあるシチュエーションを設定し,vocabulary,reading,dialogueの順に学習できるように構成.
●音声データとして,本文に取り上げられている設問を英語で収録.音声で聞いて,解答してみることで,さまざまなシチュエーションで対応できる“英語力”が身につきます!
●歯科医学英語を教える英語の先生方にも最適な一冊です.

【目次】

1.Your First Set of Teeth
2.Keeping Your Teeth Looking Nice
3.Tooth Decay
4.Dental Implants
5.Orthodontics
6.Dental Trauma
7.Tooth Whitening

2025年1月20日発行
医歯薬出版

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応
第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提 Ver.4

 

定価3,520円(本体3,200円+税)
B5判・108頁・二色刷

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集 eラーニング対応シリーズ
eラーニングコンテンツの刷新にともない改訂!

【内容紹介】

●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています.
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました.
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています.
●『第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提』はリスク回避,感染対策,関連法規・制度について,簡潔にわかりやすく解説しています.

【目次】

§4 リスク回避
14 リスク回避のための基礎知識・環境整備
15 誤嚥への対応法:体位ドレナージ・スクイージング・ハフィング
16 窒息・嘔吐への対処法
17 リスク回避に有用な機器と使い方

§5 感染対策
18 感染防御総論
19 食中毒の予防

§6 医療における対話
20 コーチング

§7 関連法規・制度
21 訓練実施に関連する医療関係法規
22 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる診療報酬
23 摂食嚥下リハビリテーションにかかわる介護報酬

2025年1月20日発行
医歯薬出版

これからはじめる歯科医のための科学英語論文ガイド

ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる

定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・96頁・二色刷

「科学英語論文とは?」 「歯科系学術雑誌にはなにがある?」 「論文にはどんな種類があって,どんな内容で構成されているの?」
今さら聞けないジャーナル・論文のしくみや裏側ががわかるガイドです.

【内容紹介】

・あなたに必要な論文は?――論文の調べ方やClinical questionの立て方をやさしく解説
・Original articleやReview articleはもちろん,Editorial,Letter to the Editor,Case report,Short communication等,論文の種類に応じた読み方を事例とともに指南します!
・論文の執筆から投稿までの流れをサポート.本書一冊で,英語科学論文が身近になります.

【目次】

Guide 1 論文の読み解きに必要な基本知識
 1 学術雑誌独自の専門用語
 2 代表的な歯科系学術雑誌
 3 あなたに必要な論文の種類は?(科学英語論文の基本的タイプ)
 4 Clinical questionを立案し,文献検索をしよう!

Guide 2 論文読み解きガイド
 1 Original articleの読み方
 2 Editorial / Letter to the Editorの読み方
 3 Case reportの読み方
 4 Short communicationの読み方
 5 Review articleの読み方

Guide 3 論文がジャーナルに掲載されるまで~知っておきたい投稿の流れ/書き方ガイド~
 1 科学英語論文を書くための準備~報告ガイドラインを把握する~
 2 科学英語論文の書き方をマスターする
 3 科学英語論文を投稿する前に~最終チェックで必要なこと~
 4 科学英語論文を投稿してみよう!
 5 科学英語論文投稿その後
 6 Reviewerの心得
 7 総括:科学英語論文の読み方・書き方

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
歯科予防処置論・歯科保健指導論

第2版

定価9,130円(本体8,300円+税)
B5判・472頁・カラー

【目次】

Ⅰ編 総論
 1章 予防の概念とわが国の健康施策
 2章 歯科予防処置論・歯科保健指導論で学ぶこと

Ⅱ編 歯科予防処置・歯科保健指導の基礎知識
 1章 口腔の基礎知識
 2章 う蝕と歯周病の基礎知識
 3章 保健行動支援のための基礎知識

Ⅲ編 歯科予防処置・歯科保健指導各論
 1章 歯科衛生過程の進め方
 2章 歯科衛生アセスメントとしての情報収集と情報処理
 3章 歯科衛生介入としての歯科予防処置
 4章 歯科衛生介入としての歯科保健指導

Ⅳ編 対象別の歯科衛生介入
 1章 ライフステージに対応した歯科衛生介入
 2章 配慮を要する者への歯科衛生介入

Ⅴ編 地域歯科保健活動における健康教育
 1章 地域歯科保健活動における健康教育
 2章 地域歯科保健活動のフィールド

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
疾病の成り立ち及び回復過程の促進3 薬理学

第2版

定価3,740円(本体3,400円+税)
B5判・256頁・二色刷

歯科衛生士養成校のための新しい教科書,「歯科衛生学シリーズ」.「薬理学」が第2版になりました.

【目次】

序章 薬理学と歯科衛生士
I編 総論
1章 薬物の作用
2章 薬物動態
3章 薬物の適用方法の種類と特徴
4章 薬物の作用に影響を与える要因
5章 薬物の副作用,有害作用
6章 医薬品を適用する際の注意
7章 薬物の取り扱い
8章 薬物と法律・薬物と医薬品
II編 各論
1章 ビタミンとホルモン
2章 末梢神経系に作用する薬物
3章 中枢神経系に作用する薬物
4章 循環器系に作用する薬物
5章 腎臓に作用する薬物
6章 呼吸器系に作用する薬物
7章 消化器系に作用する薬物
8章 血液に作用する薬物
9章 免疫と薬物
10章 悪性腫瘍と薬物
11章 代謝性疾患治療薬
12章 炎症と薬物
13章 痛みと薬物
14章 局所麻酔薬
15章 抗感染症薬
16章 消毒に使用する薬物
17章 う蝕予防薬
18章 歯内療法薬
19章 歯周疾患治療薬
20章 顎口腔粘膜疾患と薬物
21章 和漢薬
付章 覚えておきたい80の薬物

2025年1月20日発行
医歯薬出版

歯科衛生学シリーズ
人体の構造と機能3 栄養学

 

定価3,300円(本体3,000円+税)
B5判・208頁・カラー

【目次】

1章 栄養学と歯科衛生士
2章 栄養素の種類とはたらき
3章 栄養素の消化・吸収
4章 健康と栄養
5章 食事と食品
6章 ライフステージと栄養
7章 栄養ケア・マネジメント

2025年1月20日発行
医歯薬出版

月刊「歯科技工」別冊
歯科医師も!歯科技工士も!デジタル歯科連携のすべて

IOS,フェイススキャナー,バーチャル咬合器,3Dプリンター,CAD/CAMの最新活用

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・144頁・カラー

デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」の最新と最先端をまとめた一冊

【内容紹介】

・近年,急速に拡大しているデジタルデンティストリーにおいて,歯科医師と歯科技工士の連携や知識,情報の共通認識は欠かせません.
・本別冊では,デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」をテーマに据え,それに関わる「インプラント」「クラウン・ブリッジ(ジルコニア)」「矯正治療」「デンチャー」「デジタル機器」等の最新情報をまとめました.

【目次】

Chapter 1 これからはじめるデジタル歯科
Chapter 2 デジタル歯科治療の最新知識
Chapter 3 最新デジタル機器を用いたリレーションシップ
Chapter 4 卒前におけるデジタル教育の重要性

2024年12月20日発行
医歯薬出版

すんなり治ればエンドも楽しい!

ハマる前に知っておくべき“歯内療法の落とし穴12”

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・120頁

ザ・クインテッセンス誌で好評を博した歯科臨床コミックエッセイが書籍化!

いつもどおりに始めた根管治療で、ハマった経験はありませんか? それは“目立たない難症例”に気付かずに手を出してしまったからです。
本書は、“目立たない難症例に事前に気付き、適切に対応すること”“その難しさを患者さんと共有すること”により、先生方のストレスを軽くし、エンドが楽しくなることを目指しています。
本書内の12症例は、どれもが エンドの“あるある”なものばかり。明日の臨床に生かせるヒントが満載です!

【目次】

第1話  硬い歯
第2話  長い歯
第3話  歯冠がない歯
第4話  支台歯形成されている歯
第5話  隣在歯と近接している歯
第6話  遠心に傾斜している大臼歯
第7話  頬舌的に傾斜している歯
第8話  胴長な歯
第9話  下顎第一大臼歯の遠心舌側根
第10話 厚い骨、緻密な骨
第11話 薄い骨
第12話 伸びしろがない歯

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

文献ベースで歯科臨床の疑問に答える
チェアサイドQ&A

食と栄養編

定価4,180円(本体3,800円+税)
A5判・128頁

知っているようで知らない、食事のコト。栄養のコト。

「咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられるメニューは?」「コンビニのパンなどに含まれる保存料はからだへの弊害はない?」
──食品や栄養素に関する素朴な疑問から、流行の健康法まで幅広い質問に、歯科衛生士の方々にもわかりやすく、文献ベースで管理栄養士がお答えしています。
栄養を学びたいと思っていても何から始めたらいいのかわからない方の必読本! 待合室図書として患者さんにもオススメの1冊です。

【もくじ】

第1章 食品と栄養素に関する疑問
・食品
・菓子
・栄養素
・甘味料
・食べ方

第2章 飲料に関する疑問
・水分全般
・茶
・清涼飲料水
・その他飲料

第3章 疾患に関する疑問
・口腔関連
・高血圧症
・がん
・腎疾患
・肝疾患
・身体機能低下
・骨粗しょう症
・食欲低下

第4章 ライフステージに関する疑問
・小児
・成人
・高齢者
・妊婦

レシピ集

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
YEARBOOK 2025
8ステップで学ぶ! 自家歯牙移植Q&A

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・130頁

いま再注目されている自家歯牙移植をQ&A方式でわかりやすく解説!

今、自家歯牙移植が国内外で再注目されている。
本別冊では、検査・診断から、治療計画、外科術式、移植歯の根管処置、自然移動と矯正的移動、歯冠修復、術後管理、さらには意図的再植、外科的挺出まで、自家歯牙移植のすべてのステップを掲載。
よくある疑問・悩みに対し斯界のトップランナーたちが1~3ページでわかりやすく回答しており、明日から使えるヒントが満載。
歯が残る時代、全歯科医師必携の1冊といえる。

【Contents】

総論
特別寄稿 歯根膜の“力”自家歯牙移植を行う前の側切歯の骨膜下保存(症例報告)
STEP1 検査・診断
STEP2 治療計画
STEP3 外科術式
STEP4 移植歯の根管処置
STEP5 移植歯の自然移動と矯正的移動
STEP6 移植歯の歯冠修復
STEP7 術後管理
STEP8 意図的再植,外科的挺出

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

別冊ザ・クインテッセンス×JAO日本版
DIGITAL×ORTHO

デジタル矯正歯科フロントライン2025/2026

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・198頁

デジタル矯正歯科をつくる人・つかう人・しりたい人のためのシリーズ創刊!

世界と日本で勃興期にあるデジタル矯正歯科の別冊シリーズが登場!
その現在と展望、デジタル技術が矯正歯科治療をどう変えるかを識者が示す「SPECIAL FEATURE」、刻々と革新されていく最新技術を紹介する「INNOVATION」、こうした技術や機器を歯科矯正臨床に落とし込むための「CLINICAL」の3パートで役立つ情報をお届けする。

【CONTENTS】

SPECIAL FEATURE デジタル矯正歯科の現在と未来を展望する
・アメリカにおけるデジタル矯正治療の現在と今後の世界的展望
・デジタル矯正歯科で何が変わる?

INNOVATION さまざまな最新技術・製品を知る
・デジタル矯正歯科技術を牽引する企業による商品紹介および臨床家によるレビュー

CLINICAL 未来と今をデジタルでつなぐ矯正歯科臨床
・各デジタル矯正歯科学術団体によるケースプレゼンテーション

2025年1月10日発行
クインテッセンス出版

おうち矯正Q&A

0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

定価9,350円(本体8,500円+税)
A4判・176頁・カラー

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

【このような方におすすめ】

・小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい歯科医療従事者のみなさんに
・小児歯科にかかわるすべての先生方に
・床矯正治療を行っている、または導入しようと考えている先生方に
・保護者から寄せられる小児に関する質問にお困りの先生方に

【目次】

第1章 導入編
 ①おうち矯正とは
 ②乳歯萌出開始~乳歯列期
 ③混合歯列期
第2章 機能編
第3章 叢生編
第4章 反対咬合・交叉咬合・上顎前突編

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯内療法の三種の神器

2025-2026

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・268頁・カラー

年々進化を遂げる三種の神器はもちろん、最新の根管洗浄法やバイオマテリアル、関連トピックスまで、機器・材料と臨床の最新情報を網羅!!!

【このような方におすすめ】

・歯内療法の機器や材料の最新情報を知りたい、または導入を考えている歯科医師
・歯内療法の最新の治療技術を知りたい歯科医師
・歯内療法の再治療をなくしたいと考えている歯科医師

【目次】

Chapter 0 歯内療法の三種の神器と根管洗浄
Chapter 1 歯科用コーンビームCT
Chapter 2 歯科用マイクロスコープ
Chapter 3 Ni-Ti製ロータリーファイル
Chapter 4 根管洗浄
Chapter 5 バイオマテリアル
Chapter 6 トピックス

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

実践!医療ホワイトニング塾

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・120頁・カラー

患者満足度の高い“医療ホワイトニング”の知識を、この一冊でアップデート!
医療ホワイトニングの基礎から効果的に行うコツ、最新製品の動向まで徹底解説!

【このような方におすすめ】

・これからホワイトニングを始める、あるいはさらに積極的に取り組みたい歯科医師
・ホワイトニング製品の選択に悩む歯科医師
・知覚過敏への対策や色の後戻りへの対応など、臨床での疑問を解決したい歯科医師

【目次】

開塾に当たって
Chapter 1 基礎知識のアップデート
Chapter 2 臨床における実践
Chapter 3 Q&A

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

10時間でわかる歯科経営学

 

定価4,840円(本体4,400円+税)
B5判・156頁

複雑化する歯科界を生き抜く経営スキルを、経営学修士の歯科医師・歯科衛生士が実践的に伝授!
歯科医院経営の悩みを、経営学修士の歯科医師らが理論と実践の両輪で徹底解説!

【このような方におすすめ】

・医院経営を最適化し、利益率を高めたい歯科医師
・経験論だけではない、再現性のある明確な経営メソッドを学びたい歯科医師
・スタッフとともに、医院理念に基づいた歯科医院作りを推進したい歯科医師

【目次】

第1章 経営を持続させる基本的な考え方を養う
 1.概論
 2.経営理念
 3.経営戦略
 4.未来経営

第2章 心の基礎と思考力の基礎を育てる
 1.組織と人材とリーダーシップ
 2.パワーと影響力
 3.ビジネスプレゼンテーションとファシリテーション

第3章 医院運営の手段と仕組みを理解し、実行力を身につける
 1.マーケティング
 2.財務会計・管理会計
 3.オペレーション戦略
 4.サービスマネジメント
 5.カスタマージャーニー

第4章 ケーススタディ 成功・失敗事例から学ぶ実践的経営

2025年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

弊社香川支店移転のお知らせ
0

弊社香川支店移転のお知らせ

 |  | 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

このたび弊社香川営業所は事業拡大のため、高松市林町に新事務所を移転することになりました。
またそれにともない名称を「株式会社マルミ歯科商店 香川支店」に変更することになりました。
これを機に社員一同、気持ちを新たに、より一層皆様のお役に立てるよう専心する所存でございます。
改めて日頃のご愛顧に御礼を申し上げるとともに、今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。


香川支店 移転日

2024年12月16日(月)

【新所在地】   〒761-0301 香川県高松市林町2547-2
【新電話番号】 (087)802-7122
【新FAX番号】 (087)802-7133

また移転作業のため2024年12月12日(木)から12月15日(日)までを臨時休業とさせていただきます。
よろしくご理解のほどをお願いします。

2024~2025年度年末年始休業日のお知らせ
0

2024~2025年度年末年始休業日のお知らせ

 |  | 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年度の年末年始休業は、以下の期間をお休みとさせていただきます。


2024~2025年度年末年始休業期間

 

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

 

休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2025年1月6日(月)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。

2024年12月新刊のご案内
0

2024年12月新刊のご案内

書籍案内(出版社順) 書籍画像

歯科医師手帳2025

 

定価4,400円(本体4,000円+税)
A6判変型・288頁

目次

2025年度ダイアリー
歯科界便覧目次
1.歯科大学・歯学部・同附属病院・研究所一覧
2.医科大学・医学部口腔外科(歯科)一覧
3.歯科大学・歯学部教授・准教授・講師一覧
4.日本歯科医学会・専門分科会・認定分科会・関係学会一覧
5.都道府県歯科医師会事務所一覧
6.歯科技工士養成施設一覧
7.歯科衛生士養成施設一覧
8.都道府県社会保険診療報酬支払基金支部一覧
9.関係官公庁・研究所・団体・情報センター一覧
10.歯科関連産業会社一覧(抜)
11.歯科関連産業各種組合一覧
12.医歯薬出版協力店一覧
13.医歯薬出版歯科大学(歯学部)協力店一覧
14.医歯薬出版主要取引書店一覧
15.歯科医療関係者数

2024年11月25日発行
医歯薬出版

ガミースマイル

11の要因 成功に導くトリートメントマップ

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判・184頁

ガミースマイルに特化した、かつてない1冊

ガミースマイルの治療において、診断はとくに重要である。
多方面からの分析によってガミースマイルを引き起こしている要因を診断し、それに応じた治療法を選択する必要がある。
本書では、ガミースマイルの11の要因を紐解き、その診断方法から治療法までを解説している。
包括的な診断に必要な項目を網羅した診断用フローチャートは必見。症例は、さまざまな要因をもつ11症例を収載。
症例ごとの見るべきポイントや治療法の選択、治療の流れなど、臨床的な要点を詳く解説している。

目次

第1章 ガミースマイル総論
第2章 軟組織におけるガミースマイルの要因と治療法
第3章 硬組織におけるガミースマイルの要因と治療法1
第4章 硬組織におけるガミースマイルの要因と治療法2
第5章 症例にみるガミースマイルの診断と治療  1.歯周的アプローチ

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

クイントDENTAL GUIDE DIARY 2025

 

定価3,850円(本体3,500円+税)
B5判・376頁

歯科医師はもちろん、歯科医療に携わるすべての方必携のダイアリー2025年版!

発売以来好評の本ダイアリーは、「使いやすさ」「便利さ」をテーマに、確認・利用頻度の高い情報を収録している。
国内外のデンタル行事(学会・講演会・研修会セミナー等)・国内外の学会開催問い合わせ先・国内外の歯科大学連絡先・歯科技工士学校、歯科衛生士学校の連絡先・各種歯科関連団体の連絡先・歯科関連企業の連絡先・全国のスタディーグループ連絡先等、歯科に関わるすべての情報をまとめた。
歯科医師はもちろん歯科医療に携わるすべての方々必携。

目次

◆6年カレンダー
◆2025年の学会年間カレンダー
◆国内・海外の学会開催に関する問い合わせ先
◆1週間ダイアリー
◆2026年1月-3月カレンダー

◆歯科付録情報

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

硬・軟組織マネジメント大全

 

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・240頁

世界最高峰の硬・軟組織マネジメントのすべてがここにある

エビデンスに裏付けされた確かな理論と、それを臨床で実践し、さらに発展させられる技術で結果を出し続けてきた著者が、メンブレンのトリミングなど普段言及されることの少ない術式に至るまで硬・軟組織マネジメントのノウハウを余すことなく詰め込んだ1冊。
圧巻の症例群で部位別のマネジメント方法を詳説するだけでなく、連載時にはなかった臨床テクニックを丁寧に解説した動画も収録し、硬・軟組織マネジメントのレベルを飛躍的に高められる。

目次

1章 概論
2章 下顎臼歯部
3章 上顎臼歯部
4章 下顎前歯部
5章 上顎前歯部
6章 組織の退縮とインプラント周囲炎に対する硬・軟組織マネジメント
―トラブルシューティング

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDT
ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2025

 

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判変型・102頁

最先端審美修復の目撃者たちへ。

本誌は、ドイツ発の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊11周年を迎え、今年も日本および世界屈指の著者陣が症例を寄せた。
材料の限界を次々に塗り替えていくジルコニアモノリシックレストレーションの応用から、思慮深い検査・診断に基づくフルマウスリコンストラクション、そしてマイオセントリックリレーションのデジタル分析とオクルーザルベニアを組み合わせた症例に至るまで、あらゆる方法で審美と機能を追求した症例を本年度も紹介。

目次

・刊行にあたって
・ジルコニアモノリシッククラウンを主体としたフルマウスリコンストラクション
・下顎偏位症例に対してフルマウスリハビリテーションを行った症例
・咬合再構成におけるジルコニアの応用
・歯科技工士と考える審美領域における検査・診断
・MTAPを応用した包括的全顎療法
・マイオセントリックリレーションにおける低侵襲審美リハビリテーションをフルデジタルワークフローで行った症例

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス × 歯科衛生士
みるみる理解できる 図解 スタッフ向けIOS入門

 

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判変型・124頁

歯科医師と歯科衛生士で共有したいスタッフ向けIOS入門書・決定版!

治療説明やブラッシング指導時に患者さんの興味を引き出し、モチベーションアップにも威力を発揮する「口腔内スキャナー」(IOS)。
IOSの持ち方や操作方法、患者への示し方、アシスタントワーク時の注意点など、臨床ノウハウを写真とイラストで具体的に解説。
さらに患者の登録方法(ローマ字入力)や滅菌・消毒・保管など、実用的かつ合理的な院内システム構築に役立つ情報も満載。歯科医師&歯科衛生士で活用したい1冊。

目次

PART 1 歯科におけるデジタルについて
PART 2 IOSを理解しよう
PART 3 IOSの準備
PART 4 IOSの操作
PART 5 IOSの使用後の取り扱い
PART 6 歯科衛生士臨床におけるIOSの応用
PART 7 修復/補綴・インプラント・アライナー矯正治療におけるIOSの活用
PART 8 その他

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

患者さんにしっかり説明できる 2
口腔機能“実践”読本
口腔機能低下症&口腔機能発達不全症

高齢者および小児の口腔機能を正しく理解し臨床に活かす

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・152頁

説明用シートと資料の付録で、口腔機能管理を臨床で即実践できる!

『患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本』に続く第二弾として、口腔機能低下症・口腔機能発達不全症の基礎知識、検査や口腔機能訓練法などをわかりやすく解説!
「口腔機能訓練 患者説明シート」と「口腔機能発達不全症 チェックリスト」の付録付きで、口腔機能管理の取り組みに役立てられる。
さらに実際の症例も満載で、臨床に活用しやすい仕様となっており、高齢者および小児の口腔機能を学びたい歯科医療者必読の1冊。

目次

CHAPTER 1 歯科で口腔機能をみることの重要性
CHAPTER 2 口腔機能に対する取り組みの実例から学ぶ
CHAPTER 3 口腔機能発達不全症について

2024年12月10日発行
クインテッセンス出版

な~みんのSRP“あるある”お悩み解決講座

あきらめないで! その歯周病、あなたにも治せます

定価7,150円(本体6,500円+税)
AB判・156頁・カラー

概要

歯科衛生士が担う歯周基本治療では、診査を行い、各種資料を採得し、適切なSRPの実施後に再評価をしても改善しないケースに遭遇した経験があるのではないでしょうか。
歯周基本治療を成功させるには、SRPの技術力はもちろん、生活背景や食生活など多くのポイントを考慮しながら、つねに原因を探り、解決策を導き出す必要があります。
本書では、臨床歴30年の著者がこれまで積み重ねてきた経験と知識に基づいて、SRPにまつわるさまざまなお悩みを解決します。
歯科衛生士はもちろん、若手の歯科医師、スタッフ教育中の院長など、SRPにかかわるすべての人にお読みいただきたい1冊です。

このような方におすすめ

・DHstyleの人気好評連載中のコーナーが書籍化しました。愛読者のみなさまにおすすめです。
・歯科衛生士関連のセミナーを探している先生に
・歯周病に力を入れている歯科医院、専門医に

目次

Chapter1 医療面接・プラークコントロール・診査・プロービング
Chapter2 SRP実施前の注意事項
Chapter3 基礎知識とポジショニング
Chapter4 SRPの進め方
Chapter5 X線写真とプローブを活用した歯根面の診査
Chapter6 咬合性外傷の観察と対応
Chapter7 歯周病のリスクファクターを有する臨床例

2024年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

臨床の玉手箱 保存修復編

 

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判・188頁・カラー

概要

臨床の玉手箱シリーズ第2弾『保存修復編』いよいよ刊行!

う蝕や外傷で崩壊した歯を補修する「保存修復学」。各種材料の進化やテクニックの開発により、低侵襲で長期予後の期待できる歯科治療として、より一層注目を集めています。
本書は、
・最新の病因論から診断のポイントを学ぶ
・疫学から疾患の傾向と将来を考える
・材料の特性を踏まえた治療計画を立案する
・長期予後を支える術前処置を見直す
など、多くの臨床医のニーズを満たす情報が集約されています。
保存修復治療の実践に欠かせない科学的背景・診断・材料・手技について、6カテゴリー全69トピックスにわたって解説された本書は、若手歯科医師はもとより、ベテラン歯科医師の臨床アップデートにも最適な一冊となるでしょう。
保存修復の玉手箱を、ぜひ皆さんの臨床にお役立てください。

このような方におすすめ

・保存修復分野に関する最新トピックスを得たい先生に
・いま注目されている直接法による修復法をマスターしたい先生に
・歯髄保護に関心がある先生に
・保存修復治療の長期予後を実現したい先生に

目次

第1章 修復治療のためのう蝕の診断
第2章 「歯髄を守る」ための前処置
第3章 修復処置のための治療環境の整備
第4章 コンポジットレジン修復
第5章 インレー修復
第6章 これからの保存修復:さらなる適応症の拡大

2024年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年11月新刊のご案内 (2024/11/19追加しました)
0

2024年11月新刊のご案内 (2024/11/19追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

月刊「デンタルハイジーン」別冊
Tooth Wear

患者背景から探る酸蝕・摩耗・咬耗への対応

定価3,850円(本体3,500円+税)
AB判・136頁・カラー

この一冊でTooth Wear のことを,「紐解いて」,「理解して」,「対応」できます!

内容紹介

▼酸蝕・摩耗・咬耗・・・・・・Tooth Wearについて,しっかりと理解していますか?
▼本書は,齲蝕や歯周病に次いで口腔内への影響があるといわれているTooth Wear について,歯科衛生士が知っておきたい最新の知識とリスクマネジメント(発見・対応・予防)を中心にまとめています.
▼Tooth Wearは,健康観が高い患者さんがハイリスクであったり,意外な習慣がトリガーになったりするなど,齲蝕・歯周病とは違った視点が求められます.本書を読んで,しっかりと対応できるようになりましょう!

目次

CHAPTER 1 Tooth Wearを紐解く
CHAPTER 2 Tooth Wearの理解と対応
CHAPTER 3 臨床におけるTooth Wear
CHAPTER 4 症例で学ぶTooth Wear

2024年11月25日発行
医歯薬出版

月刊「歯界展望」別冊
モノリシックジルコニアレストレーション

 

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・144頁・カラー

成熟期を迎えた歯科用ジルコニアを日常臨床に活かすための決定版

内容紹介

・透光性が高く,天然歯に近い見た目を再現できる単一構造(モノリシック)のジルコニアを歯科臨床で活用するための一冊.
・モノリシックジルコニアを利用したクラウンやブリッジに加え,パーシャルベニア,インプラント上部構造など,さまざまな修復治療への活用とそのテクニックを紹介します.
・治療や接着に関するメソッドがほぼ確立したモノリシックジルコニア利用し,審美性の高い治療を臨床に取り入れるためには絶好の入門書です.

目次

巻頭座談会 モノリシックジルコニアのいま
Chapter 01 ジルコニアレストレーションの臨床エビデンス
Chapter 02 歯科用ジルコニアの変遷
Chapter 03 臨床でジルコニアを用いるKey point
Chapter 04 ジルコニアクラウンを審美的に成功に導くKey pointージルコニアの色調ー
Chapter 05 ジルコニア技工のKey point
Chapter 06 ジルコニアの審美性を高めるKey point
Chapter 07 ジルコニア接着のKey point
Chapter 08 ジルコニアパーシャルベニアの臨床例
Chapter 09 ジルコニアクラウンブリッジの臨床例
Chapter 10 ジルコニアインプラント上部構造の臨床例
Chapter 11 ジルコニアレストレーション装着後の対応

2024年11月25日発行
医歯薬出版

パーシャルデンチャーの基本を押さえたIOD・IARPDの臨床

 

定価26,400円(本体24,000円+税)
A4判・280頁・カラー

「欠損歯列・欠損補綴の要素」「パーシャルデンチャーの要素」「インプラントの要素」の3つの視点から,IOD/IARPD臨床の成功のための秘訣を解説し,数多くの長期経過症例から,超高齢社会におけるIOD/IARPDの立ち位置を検証

内容紹介

・超高齢社会において,少数のインプラントの応用によるIOD,既存のパーシャルデンチャーを活かしたIARPDの需要は高まっています
・IOD・IARPD臨床の成功には,インプラント治療に関する技術はもちろん,パーシャルデンチャーの設計理論,さらには欠損歯列・欠損補綴の正しい理解が求められます
・豊富な長期経過症例の提示により構成される本書は,それらの知識・技術を盤石なものにする1冊です!

目次

Introduction IOD/IARPDに,なぜパーシャルデンチャーの知識が必要なのか?
―McGillコンセンサスへの疑問と欠損歯列・欠損補綴

Section 1 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “欠損歯列““欠損補綴”の要素―欠損歯列の病態を見極め,欠損補綴(デンチャー製作)の難易度を測る

Section 2 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “パーシャルデンチャー”の要素―パーシャルデンチャー設計の基本をIOD/IARPDに活かす

Section 3 IOD/IARPD臨床を成功に導く
 “インプラント”の要素―長期経過症例とともに学ぶIOD/IARPDの臨床術式と評価

2024年11月5日発行
医歯薬出版

新歯科保健指導ハンドブック

ライフコースに沿った歯・口腔の健康づくりの展開にむけて

定価4,180円(本体3,800円+税)
B5判・184頁・二色刷

口腔機能の維持・向上に関わる歯科医療従事者,必携.
歯科保健指導を実践するために必要となるエッセンスをコンパクトにまとめたハンドブック,第2版!

内容紹介

2023年10月に「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が改正され,新たな指標の達成に向けて,2024年度から12年間の計画期間で,歯科口腔保健の推進に関する基本的事項(第二次)〔歯・口腔の健康づくりプラン〕が展開されます.
本書は歯・口腔の健康づくりプランの達成に向けて,個々人のライフコースに応じて,乳幼児期から高齢期というそれぞれのステージにおける歯科疾患の発症・重症化予防,口腔機能の獲得・維持・向上を目指した歯科保健指導を実施するために役立つ一冊です.

目次

序章 歯科口腔保健の推進に向けて
Ⅰ編 歯科疾患の予防における歯科保健指導
 1章 乳幼児期
 2章 少年期
 3章 妊産婦期
 4章 青年期・壮年期
 5章 中年期・高齢期
Ⅱ編 生活の質の向上に向けた口腔機能の獲得・維持・向上における歯科保健指導
 1章 乳幼児期および少年期
 2章 中年期および高齢期
Ⅲ編 定期的な歯科検診または歯科医療を受けることが困難な者に対する歯科保健指導
 1章 障害児・障害者
 2章 要介護高齢者
 終章 歯科口腔保健を推進するための社会的環境の整備と歯科衛生士との関わり

2024年10月25日発行
医歯薬出版

必修 歯科臨床研修実践ハンドブック

令和6年度診療報酬改定対応版

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判変型・420頁・カラー

臨床研修歯科医,診療参加型臨床実習に参加する学生,必携!
隔年で発行されていた『新臨床研修歯科医ハンドブック』を改題.より活用しやすい内容としました

内容紹介

●令和6年の診療報酬改定にともなう刷新・バージョンアップ!
●歯科医師として必要な知識・手技を完全網羅
●おもな臨床処置についてはカルテの書き方も明示
●WEB動画付.わかりにくい手技のコツや流れをより実践的に理解できます

目次

第 1章 歯科医師としての心構え
第 2章 医療保険制度を知る
第 3章 医療安全,感染対策
第 4章 医療面接の仕方
第 5章 検査・診断・治療計画
第 6章 予防・管理
第 7章 局所麻酔法
第 8章 投薬の基本知識
第 9章 う蝕修復処置法
第10章 歯内療法
第11章 歯周治療
第12章 口腔外科手術
第13章 口腔粘膜疾患
第14章 歯冠補綴
第15章 欠損補綴
第16章 ブリッジ
第17章 部分床義歯
第18章 全部床義歯
第19章 小児の歯科治療
第20章 有病者の歯科治療
第21章 情報検索ほか関連事項

2024年10月25日発行
医歯薬出版

成功に導く考えかたと着眼点がわかる
歯内療法のルール

 

定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・132頁

歯内療法のスキルアップを図りたい!
そんな若手歯科医師に最適な一冊がついに誕生!

57のルールがスキルアップを目指す歯科医師と力強く後押しします

目次

PART 1 解剖のルール
PART 2 診断のルール
PART 3 歯内治療のルール
PART 4 外科的歯内療法のルール

2024年11月11日発行
インターアクション

シングル・トゥースインプラント

前歯部および臼歯部抜歯窩に対する低侵襲アプローチ

定価24,200円(本体22,000円+税)
A4判変型・240頁

巨匠・Dennis Tarnow氏による単独歯インプラントの決定版!

世界のインプラントの巨匠・Dennis Tarnow氏とStephen Chu氏の渾身の1冊がついに日本語で読める!
日常臨床で遭遇することの多い単独歯の抜歯即時インプラント埋入において、いかに審美的で長期的な成功を得るかにフォーカス。
単独歯インプラント埋入の際、天然組織の形状を維持するために、骨縁下の骨造成を確実にし、骨縁上の歯肉の部分のマネジメントも重要であるという“Dual-Zoneコンセプト”を強調して提唱している。

Contents

CHAPTER 1 前歯部および臼歯部シングル・トゥースインプラントの歴史と根拠
CHAPTER 2 抜歯窩 Type 1 のマネジメント
CHAPTER 3 抜歯窩 Type 2 のマネジメント
CHAPTER 4 抜歯窩 Type 3 のマネジメント
CHAPTER 5 臼歯部の臨床的マネジメント
CHAPTER 6 インプラント治療における重要事項
CHAPTER 7 臨床症例集

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

悩めるエンド難症例 診断のポイントとその対応

成功する歯内療法

定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・196頁

難症例にどう対処し、解決するか! 著者長年の臨床経験にもとづく指南書

歯内療法の難しさは誰もが認めることで、難症例といわれるケースの場合、「診断の誤り」「根管形態」「人為的な要因」「病態」の4つがその原因として考えられる。
本書はそれぞれの問題点につき事例を示しながら紹介。成功例はもちろん、失敗例に学ぶ著者のコメントも随所に取り入れ、イラストや臨床写真を交えながら解説している。
読者が知りたい情報、また患者や術者の負担軽減にもつながる解決策を提示し、臨床に役立つ内容とした。

Contents

CHAPTER Ⅰ エンドの難症例とは
CHAPTER Ⅱ 診断の誤りに起因するもの
CHAPTER Ⅲ 根管形成に起因するもの
CHAPTER Ⅳ 人為的な要因に起因するもの
CHAPTER Ⅴ 病態に起因するもの
CHAPTER Ⅵ 経過観察の重要性

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

ノンメタルクラスプデンチャー 増補新版

長く使える設計の原則からメインテナンスまで

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・200頁

最新のノンメタルクラスプデンチャーの樹脂情報・設計例が追加!

樹脂材料・適応症・製作のフローを通してノンメタルクラスプデンチャーを理解し、設計・製作の要点、装着後の調整、メインテナンスを通して、歯科医師と歯科技工士が共通理解の元でノンメタルクラスプデンチャーを製作できるようにわかりやすく解説。
ノンメタルクラスプデンチャーの樹脂情報、新たにわかってきた設計の考え方、設計例などを追加・アップデートし、著者に寄せられた質問とその回答、患者説明用BOOKを追加した増補新版!

CONTENTS

PART 1 ノンメタルクラスプデンチャーのベーシック
 CHAPTER 1 ノンメタルクラスプデンチャーとは?
 CHAPTER 2 ノンメタルクラスプデンチャーの樹脂の種類
 CHAPTER 3 ノンメタルクラスプデンチャーの適応

PART 2 ノンメタルクラスプデンチャーの製作テクニック
 CHAPTER 4 ノンメタルクラスプデンチャーの設計①
       義歯設計の考え方
 CHAPTER 5 ノンメタルクラスプデンチャーの設計②
       義歯が動かないようにするために
 CHAPTER 6 ノンメタルクラスプデンチャーの設計③
       支台歯・残存歯を歯周疾患やう蝕から守る
 CHAPTER 7 ノンメタルクラスプデンチャーの設計④
       レジンクラスプの破損・変形を抑える
 CHAPTER 8 ノンメタルクラスプデンチャーの設計⑤
       自然感の欠如・感覚の不良を抑える
 CHAPTER 9 ノンメタルクラスプデンチャーの技工のフロー
 CHAPTER 10 ノンメタルクラスプデンチャーの設計例

PART 3 ノンメタルクラスプデンチャーの継続的な使用
 CHAPTER 11 ノンメタルクラスプデンチャーの装着と指導
 CHAPTER 12 ノンメタルクラスプデンチャーのメインテナンス
 CHAPTER 13 症例の経過観察

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

Q&Aでわかる インプラント治療ガイド2

―患者さんがわかりやすい治療計画―

定価3,630円(本体3,300円+税)
A5判・88頁

治療プランの説明時に役立つ! インプラントのコンサル本第2弾

エビデンスベースでインプラントの基礎情報をまとめた「Q&Aでわかる 専門家が作った患者さんのためのインプラント治療ガイド」に続く、患者さん向けインプラント治療解説本のアドバンス版。
インプラント治療が適応できる理由、適応できない理由、病歴や年齢などの条件に合わせた選択肢、治療計画とその流れ、最新のテクノロジーなど、より専門的な内容にふみ込んで解説した。
カウンセリングやコンサル時に役立つ一冊!

目次

1章 インプラント治療を受ける前に知っておくべきこと
2章 患者さんでも理解できるインプラントの治療計画
3章 インプラントのさまざまな手術方法
4章 インプラントの最新テクノロジー
5章 インプラントの不具合の調整方法
6章 結論と将来展望

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 the Quintessence
臨床家のための矯正YEARBOOK2024

成人の過蓋咬合を考える

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判・176頁

成人の過蓋咬合の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる

2024年の特集は「成人の過蓋咬合」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。
【第Ⅰ部】は7スタディグループが成人の過蓋咬合に対してアプローチした方法を提示。
【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。
巻頭トピックスでは歯周病分野に造詣が深い沼部幸博先生と矯正歯科医の加治彰彦先生のタッグによる「成人矯正と歯周病」を、特別企画では小林正治先生による「気道に配慮した外科的矯正治療」について解説している

・巻頭トピックス
・[特集]成人の過蓋咬合を考える
 【第Ⅰ部】スタディグループによる症例提示
 【第Ⅱ部】メーカーによる商品紹介&臨床応用
・特別企画
・海外論文
・国内学会抄録
・海外学会レポート
・トレンド

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

Quint-Med
超音波を用いた痙縮治療アトラス

標的筋への最適な施注のために

 

定価27,500円(本体25,000円+税)
B4判変型・180頁

痙縮治療の薬剤注射を極める、超音波による施注手技の習得に最適な指南書

脳卒中の後遺症等による運動神経の異常である「痙縮」治療の手引書。
治療法の1つである薬剤注射に焦点を当て、効果を最大にするための、最適な位置への施注における超音波の活用を解説した。
約60本もの動画をスマホで閲覧できるほか、精細なイラストや写真等ビジュアル資料も充実し、正確な筋肉や神経の位置、刺入部位、手技の実際等を視覚的に習得できる。
基礎から最新情報まで網羅した痙縮治療に携わる医療従事者必携の1冊。

Contents

1 はじめに
2 序論
3 超音波の原理
4 神経を標的とする手技
5 神経を標的とする手技 上肢編
6 神経を標的とする手技 下肢編

2024年11月10日発行
クインテッセンス出版

睡眠歯科医療はじめましょう!
歯科と睡眠

スタッフと学べる睡眠歯科の入門書

定価9,350円(本体8,500円+税)
AB判・168頁・カラー

睡眠と歯科医療に密接なかかわりがあるのをご存じでしょうか。
睡眠時無呼吸や睡眠時ブラキシズムをはじめ、さまざまな睡眠関連疾患について理解を深め、日々の診療に取り入れることで、乳幼児から高齢者まで幅広く患者の健康に寄与できます。
また、眠りの質を高めるためには、寝具や環境などにも気を配る必要があり、それらの知識は歯科医療従事者自身の健康にも役立ちます。
本書では、いま国民の注目を集める睡眠歯科医療を導入するためのハウツウを紹介しました。
睡眠歯科を始めるにあたって役立つ資料もダウンロードして活用いただけます。

このような方におすすめ

・新たに睡眠歯科を取り入れたい先生に
・予防だけでなく健康長寿に寄与したい先生に
・予防に力を入れているが、予防の一歩先をいきたい先生に
・訪問診療だけでなく、医療連携に取り組みたい先生に
・歯科衛生士をもっと活かしたい先生に

目次

Chapter1 歯科と睡眠
Chapter2 身体と睡眠
Chapter3 スタッフと睡眠
Chapter4 歯科医院で睡眠歯科を導入しよう
Chapter5 睡眠にまつわるQ&A

2024年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

採用難でもよい人材を確保するヒント

スタッフ採用これが決め手 part2

定価5,500円(本体5,000円+税)
A5判・168頁

採用に強い歯科医院って何をしてるの?
25医院の試行錯誤からみえてくる採用課題の解決策

「採用のことを考えると頭が痛い(泣)」。そんな院長先生の悩みに答える書籍が完成しました!
昨今の歯科業界における採用難は深刻で、「そもそも応募が来ない」、「やっとの思いで採用できたがすぐに辞めてしまった」といった声をよく耳にします。そこで、全国津々浦々の先生方がどのようにして求人・採用の課題・問題に取り組んでいるのか、25の実例を取りまとめました。本書で紹介している都市部・地方の大小さまざまな歯科医院の試行錯誤を知ることで、読者の先生方に合った採用課題解決のヒントが得られるはず。
本書は「スタッフ採用これが決め手」シリーズの第2弾にあたります。ぜひ、お買い求めください!

このような方におすすめ

・採用活動での応募媒体、教育制度、職場環境について、具体的な事例を知りたい先生に
・スタッフがなかなか定着しない、求人に応募がない、など採用で悩んでいる先生に
・自院の採用基準や教育制度を見直そうとしている先生に

目次

Chapter1 北海道・東北地方
① 医療法人瑛雄会 高松歯科医院
② 医療法人 潤心会 神の前キッズデンタルパーク/神の前歯科医院
③ ライフタウン歯科クリニック

Chapter2 関東地方
① しみずデンタルクリニック
② デンタルクリニックK
③ わたなべ歯科
④ 斉藤歯科医院
⑤ 医療法人社団 麗歯会 石谷歯科医院
⑥ 医療法人社団すみれ会 サクラパーク野本歯科
⑦ 西池袋TK デンタルクリニック
⑧ 医療法人千志会 毛呂歯科医院

Chapter3 中部地方
① 医療法人社団八龍会すずき歯科医院
② 医療法人翠章会 すまいる歯科
③ 医療法人 ふき歯科クリニック
④ 医療法人社団崇桜会 若林歯科

Chapter4 近畿地方
① 医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
② 医療法人時和会 クレモト歯科なんば診療所
③ 医療法人 賢山会 しまだ歯科クリニック
④ やすみつ歯科クリニック
⑤ 医療法人社団 むらまつ歯科クリニック

Chapter5 四国地方
① 医療法人 和田歯科医院
② 浪越歯科医院

Chapter6 九州地方
① 医療法人社団 花咲 あすはな歯科医院
② 医療法人はなだ歯科クリニック
③ 医療法人NATURAL TEETH

2024年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年10月新刊のご案内 (2024/10/30 追加しました)
0

2024年10月新刊のご案内 (2024/10/30 追加しました)

書籍案内(出版社順) 書籍画像

顎関節の画像診断

臨床医によるMRI・CT読像の手引き

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・160頁・カラー

顎関節のCT・MRI画像が読める! わかる!

内容紹介

●CT・MRIの基本的な読像法から,診断のポイント,検査報告書,顎関節症やその他疾患,臨床応用まで“詳しく”“やさしく”学べる入門書.
●顎関節症,インプラント,矯正などにおける診査・診断とその後の治療の質を上げる豊富な画像,ひと目でわかるトレース図,動画付きのビジュアルな一冊です.

目次

GRAPHICS
CHAPTER 1 正常像と機能
CHAPTER 2 画像検査法
CHAPTER 3 異常像
CHAPTER 4 MRI画像検査報告書の供覧
CHAPTER 5 一般歯科臨床医によるMRI臨床応用例の供覧

2024年9月25日発行
医歯薬出版

根管洗浄

 

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・80頁・カラー

各種ある洗浄"法"と洗浄"液",根管洗浄に関わる根管形態の知見をアップデート!

内容紹介

「根管洗浄は日々進化している(・・・)グローバルな最新の根管洗浄を知るためには,必要かつ十分な情報である.ぜひご一読いただきたい」(序文より)
根管洗浄法の「使い分け」と「組み合わせ」を理解するための一冊

目次

CHAPTER 1 根管洗浄総論
CHAPTER 2 根管洗浄各論
CHAPTER 3 根管洗浄に関わる解剖学的形態
CHAPTER 4 UAIとiNP法による根管洗浄法について
CHAPTER 5 これからの根管洗浄

2024年9月25日発行
医歯薬出版

歯科衛生士のための糖尿病予防指導マニュアル

第2版

定価4,180円(本体3,800円+税)
B5判・192頁・二色刷

糖尿病予防指導の基盤となる知識をわかりやすく1冊にまとめました. 最新の事情を取り入れたマニュアル,第2版です.

内容紹介

●糖尿病予防で重要視されている歯周病予防・管理において,歯科衛生士はキーとなる医療職として期待されています.
●医科歯科連携のなかで口腔健康管理を行うための基礎知識に加え,具体症例および演習を盛り込み理解しやすい構成としました.
●日本歯科衛生士会「糖尿病予防指導認定歯科衛生士」養成のための最新テキストです.

目次

総論
1 糖尿病の基礎知識
2 糖尿病予防指導に必要な糖代謝異常の知識
3 糖尿病と歯周病の関係
4 糖尿病患者における歯周治療の流れと歯科衛生士の役割
5 健康の疫学

各論
1 歯科衛生士による保健指導
2 糖尿病予防の保健指導と管理
3 糖尿病予防の栄養指導と管理
4 糖尿病予防の運動指導と管理
5 糖尿病予防の口腔健康管理
6 地域医療における糖尿病予防

事例・演習
歯科衛生士による糖尿病予防の事例
演習I ワークショップ(症例シナリオ,指導のポイント)
演習II 予防指導のポイント把握とプラン立案

2024年9月25日発行
医歯薬出版

チェアサイドと連携したインプラント技工の実践

治療計画からメインテナンスまで歯科技工士に求められる役割

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・176頁・カラー

歯科技工士が果たす,インプラント治療を成功に導くための役割

内容紹介

・歯科技工士がデンタルチームの一員として,インプラント治療の診査・診断から術後のメインテナンスまで携わることの重要性を解説.
・多くの症例をもとに,歯科技工士がインプラント治療でできることを示します.

目次

Chapter 1 Knowledge & Communication
 インプラント治療における歯科技工士の役割と求められる知識
 治療ゴールの計画にあたり歯科技工士が考慮すべき要件
 診断用ワックスアップによる診査・診断への関わり
 埋入手術に用いるサージカルガイドの設計・製作
 最終上部構造の製作を見据えたプロビジョナルレストレーション

Chapter 2 Design & Technique
 前歯部単冠症例
 臼歯部単冠・連結冠症例
 インプラントと天然歯補綴が混在する症例
 メタルフレームを使用したフルアーチ症例
 ジルコニアフレームを使用したフルアーチ症例
 IOSを用いたセメントリテイン症例
 IOSを用いたスクリューリテイン症例
 経過観察時のトラブルに対応する設計変更症例
 長期間使用されていた上部構造の設計変更症例

2024年9月25日発行
医歯薬出版

“超音波”を攻略せよ
ペリオドンタル・デブライドメント

プラス1

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・128頁・カラー

「歯周基本治療」復権の時代が来た!
SRPからデブライドメントへ!

内容紹介

●「日本人の歯根ってこんなカタチだったの?」「毎日のように使う超音波スケーラー,なにがアップデートされたの?」「SRPとデブライドメント,なにが違うの?」・・・・・・歯周基本治療の世界は,いまやすっかり変わっています!
●超音波インスツルメントを使いこなし,歯周基本治療のワールドスタンダードに追いつくための4つの講義とプラス1の補講,ぜひお読みください.

目次

第0講
第1講 歯根形態を知ろう
第2講 超音波インスツルメント
第3講 歯周基本治療におけるインスツルメンテーション
第4講 インスツルメンテーション後の治癒とその維持―メインテナンスの誤解と常識―
プラス1(補講)

2024年9月25日発行
医歯薬出版

成功のレシピ&ディテールテクニック
コンポジットレジン積層充填

 

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・196頁

窩洞別成功の秘訣をピンポイントで解説しています

目次

Chapter1 これがわかれば必ず上手くいくCLASS II 成功のレシピ
成功の鍵1 CLASS II は最も高難度の窩洞

Chapter2 これがわかれば必ず上手くいくCLASS III 成功のレシピ
 成功の鍵1 CLASS III は2つのパターンに分けて考える
 成功の鍵2 窩洞がラインアングルを超えていない場合は、ベベルを付与する位置に注意
 成功の鍵3 適切なマトリックスを選択する
 成功の鍵4 歯間離開用器具を装着する
 成功の鍵5 マトリックスのプレカーブを活かす
 CLASS III パターン1 窩洞がラインアングルを超えていない小さな窩洞の場合
 CLASS III パターン2 窩洞がラインアングルを超えている大きな窩洞の場合
 成功の鍵1 歯頸部の歯質量を確認する
 成功の鍵2 歯頸部の歯質が少ない場合の対処法
 成功の鍵3 前準備として、歯間離開用器具を装着できるように歯頸部にレジン充填を行う

 Chapter2モデル症例 FINAL CLASS III の仕上がり(パターン2)

Chapter3 これがわかれば必ず上手くいくCLASS IV 成功のレシピ
 成功の鍵1 CLASS IV はマメロン構造がポイント
 CLASS IV パターン1 切縁に透過性がない:マメロン構造の再現が必要ない場合
 Chapter3モデル症例 FINAL CLASS IV の仕上がり(パターン1)
 CLASS IV パターン2 切縁に透過性がある:マメロン構造の再現が必要な場合
 Chapter3モデル症例 FINAL CLASS IV の仕上がり(パターン2)

Chapter4 これがわかれば必ず上手くいくCLASS V 成功のレシピ
 術前処置1-2/充填ステップ1-3/仕上げ
 Chapter4モデル症例 FINAL CLASS V の仕上がり

2024年10月11日発行
インターアクション

UP-SRPマスターBOOK

経験2年目でもできる!新SRPテクニック

定価7,480円(本体6,800円+税)
B5判・104頁

歯科衛生士の臨床ニーズから生まれた新しいSRPテクニック

CONTENTS

CHAPER 1 UP-SRPテクニックのコンセプトとその治療効果
CHAPER 2 UP-SRPテクニックに用いる器具一覧と施術時の8つのルール
CHAPER 3 実践! UP-SRPテクニック
CHAPER 4 省令で学ぶ UP-SRPの効果
CHAPER 5 UP-SRPのためのトレーニング

2024年10月11日発行
インターアクション

改訂版 インプラント外科

動画で理解! 基本手技と自家骨移植のポイント

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・160頁

既刊『インプラント外科』に動画を追加。理解しやすくなった改訂版!!

著者の豊富な臨床経験に基づくインプラント外科の基本手技と自家骨移植のポイントを詳細に解説。
また、骨造成術に関しては、スタンダードな自家ブロック骨移植の方法について、症例写真とイラストおよび動画を用いて、治療の流れとそのポイントを解説している。
インプラント手術の基本手技、自家ブロック骨移植の「失敗しないため」のポイントを学べる1冊に26本もの動画が追加されて理解しやすくなった改訂版!!

目次

第1章 インプラント外科基本手技
第2章 骨造成術のポイント
第3章 骨採取
第4章 veneer graft と onlay graft

2024年10月10日発行
クインテッセンス出版

よくあるケースでイチからわかる!
開業医のための歯科訪問診療算定ガイド

2024年改定対応版
依頼があっても困らない 保険の知識と請求例

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判・128頁

医療・介護同時改定対応の最新版完成 変動事項等算定の要点がよくわかる

令和6年度診療報酬・介護報酬同時大改定に対応した新装版。
巻頭では、今改定の歯科訪問診療関連の多様な変動事項のポイント解説と6つの事例を掲載。
本編では“来院できなくなった患者の訪問依頼に可能な範囲で応えたい”一般開業歯科医に向けた入門書として、義歯の調整等よくあるケースを中心に、改定後の歯科訪問診療の基本的な知識や保険算定についてQ&Aと20事例でやさしく解説した。
依頼時に役立つ、歯科医院必携の1冊。

CONTENTS

巻頭企画 一般開業歯科医が知っておきたい歯科訪問診療関連変更のポイント
第1章  歯科訪問診療の敷居を下げる そこが知りたいQ&A
第2章  来院困難となった患者の自宅等に訪問して引き続き診療をしたい
第3章  施設や病院に入所・入院することになった患者の訪問診療を行いたい
第4章  専門的な対応が必要な患者に訪問診療を行うことになったら

2024年10月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
マイクロスコープ動画88本で学ぶ! 精密補綴処置

支台歯形成,圧排,印象採得から,プロビジョナルレストレーションの調整,患者説明まで

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判変型・152頁

CONTENTS

CHAPTER 1 総論
CHAPTER 2 マイクロスコープ下での補綴処理のための診査・診断
CHAPTER 3 マイクロスコープ下での支台歯形成
CHAPTER 4 マイクロスコープ下での補綴処理の各ステップの実際
CHAPTER 5 患者の説明を生かした補綴処置

2024年10月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 QDT
いちから始める! 目で見てわかる! 下顎吸着総義歯

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・116頁

下顎吸着総義歯入門に好適の1冊!

もはや総義歯界の共通語となった「下顎吸着総義歯」。
そのコンセプトの登場から20年あまりが経過し、すでに多くの情報が流布しているが、それゆえに「入門者向けの1冊として何を選ぶか?」が問われる時代に突入しているともいえる。
そこで本別冊では、「下顎総義歯の臨床に取り組みはじめる歯科医師/歯科技工士」「下顎総義歯のトラブルを解決したい歯科医師/歯科技工士」に焦点を当てて明快に解説。
入門書として必携の内容!

目次

Part 1 なぜ、下顎総義歯の印象採得の話題は尽きないのか
Part 2 下顎総義歯の吸着を達成するために:ステップで解説
Part 3 うまくいかない場合のトラブルシューティング
Part 4 デジタルデンチャーに向けた展望

2024年10月10日発行
クインテッセンス出版

エンドクラウン

理論と実践を徹底解説

定価7,700円(本体7,000円+税)
AB判・108頁・カラー

保険収載により大注目のエンドクラウン
材料選択、形成、接着等の勘どころや文献学的考察をまるっと解説!

大臼歯CAD/CAM冠(エンドクラウン)が保険収載されたことにより、エンドクラウンが国内で注目を集めています。
エンドクラウンとは、歯冠部と髄室保持構造が一体化した歯冠補綴装置であり、CAD/CAM技術とミニマルインターベンション(MI)の考え方が融合した新しい低侵襲な補綴治療です。
本書にはエンドクラウン臨床における材料選択や形成、接着等の勘どころに加えて、エンドクラウンの歴史や臨床成績など文献学的考察も収載されています。
実際の臨床における注意点などもさまざまな角度から解説されており、多くの臨床家にお役立ていただける書籍に仕上がっています。

目次

刊行にあたって

Chapter1 総論
1 エンドクラウンの概要
2 エンドクラウンの歴史
3 従来型クラウンとの違いと特長
4 エンドクラウンの臨床成績
5 エンドクラウンに使用される材料

Chapter2 臨床手順
1 CR裏層
2 支台歯形成
3 印象採得、咬合採得
4 歯科技工操作
5 装着

Chapter3 症例
1 歯質が4壁残っていた症例
2 他院にて歯内療法後、補綴治療を行った症例
3 歯質の一部にクラックを有する症例
4 クラウンレングスニングを併用した症例
5 歯牙移植を行った症例

おわりに

2024年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

最強のチームビルディングバイブル

僕たちはどうせうまくいく

定価5,500円(本体5,000円+税)
A5判・128頁

組織作りの「ここがうまくいかない」、「こんなときどうしたら」に超人気講師がお答えします!

月刊デンタルダイヤモンドの人気連載「角 祥太郎の白熱教室 これからのスタッフ教育の話をしよう」が待望の書籍化!
「雰囲気よく挑戦したい」、「もっと現場を巻き込んで医院を盛り上げたい」と願う院長先生に向けて、現役の歯科医師であり年間250回以上の講演を行う角先生による、スタッフに「変化」や「成長」を促すためのリアルな知見とワークが詰め込まれています。
『診療』で困りごとを解決し、『コンセプト』で医院の独自性を出し、よい『雰囲気』で歯科医療が行われることで歯科医院は快適に運営されます。中長期的に歯科医院経営をスムーズに成り立たせるために、こうした視点をもとにしたマネジメントは欠かせません。
令和な若手スタッフとの院内コミュニケーション・マネジメントに関するアドバイスも収載。
この本は「やると決めた人を心から応援する実用書」です。すべての院長先生にお勧めします!

目次

刊行にあたって
序章 令和な若者の傾向と対策
chapter 1  成長を促す
chapter 2  変化を促す
chapter 3  医院力を高める仕組み作り

2024年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

歯科「閉院」作法

明日、院長やめます。

 

定価4,400円(本体4,000円+税)
B6判・128頁

歯科会計の専門家による「閉院」のための解説書

歯科医院を開業してから数十年。自身の年齢と医院の行く末を考えるなかで、歯科医院の「閉院」を検討されたことはあるでしょうか。
仮に「明日、院長をやめるとしたら?」。
家族やスタッフの顔が目に浮かび、その瞬間から、何をすべきか、何が必要か、思いを巡らせることになると思われます。
そんな気持ちになった方に向けて、本書では長年公認会計士・税理士として歯科業界で活躍してきた著者が、引退準備に伴う医院やスタッフ、税金に関する確認事項をお話ししています。
“ハッピーリタイアメント”に向けて、ぜひご一読いただきたい一冊です。

目次

1章 明日、院長をやめます
1-1 やめる時期を決められるのは自分自身
1-2 やめる「明日」をいつにするか?
1-3 診療収入の状況はいかがですか?
1-4 オーナー院長とスタッフ医師の違い
1-5 承継歯科医師の気持ち

2章 引退を決める前に確認しておきたい重要事項
2-1 院長引退後の処遇、四つの選択肢
2-2 引退後の生活資金はどうする?
2-3 役員退職金プランの検討
2-4 引退までの設備更新の必要性
2-5 スタッフの退職金は準備していますか?
2-6 生命保険等の見直しは必要ありませんか?

3章 承継医師、患者、スタッフ、家族へのフォロー~「お疲れ様」といわれるために~
3-1 ご家族は引退に賛成ですか?
3-2 スタッフの心配ごとをご存じですか?
3-3 親族歯科医師への承継はあるのか?
3-4 患者さんに引退をどう伝えるか

4章 診療所との別れ方
4-1 診療所はどうする
4-2 医療機器の処分
4-3 引退間際の設備投資

5章 最後まで節税対策
5-1 いままでの節税対策の終わり方
5-2 医療法人役員の退職時の節税対策
5-3 役員退職金規程作成上の留意点5-4 個人事業の引退時の節税対策
5-5 退職所得となる収入の種類
5-6 引退後の相続対策の考え方
5-7 引退後の相続対策例

2024年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

臨床に役立つ画像診断トレーニング

 

定価6,160円(5,600円+税)
A4判変型・156頁・カラー

X線写真から歯科用コーンビームCTまで、読影・読像スキルを徹底強化!

デンタルやパノラマといったX線写真は、日常臨床に欠かせない資料であり、近年では精度の高い診断が求められる場面において、歯科用コーンビームCT画像も活用されています。
しかし、それらの読影・読像のスキルが伴わなければ、当然正しい診断には至りません。
そこで、本増刊号では、各種画像検査装置による読影・読像の基本知識から、画像診断技術に焦点を当てた症例呈示までを取り上げ、臨床家に役立つ画像診断のテクニックを専門家の先生方より紹介いただき、診断力の強化に繋がる情報を網羅しています。

目次

刊行にあたって
第1章 正常画像解剖および正常変異と障害陰影
第2章 臨床に役立つ画像診断
保存
口腔外科
インプラント治療
矯正治療
第3章 デジタル画像によるワークフローと将来展望

2024年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

日本歯科評論 増刊2024
かかりつけ歯科医として知っておきたい
小児の齲蝕・歯周疾患・歯の形成不全

 

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・164頁

小児の齲蝕・歯周病・歯の形成不全に対する“いま”の対応がこの1冊でわかる!

内容

・小児期からの口腔の健康に対する意識づけの大切さをはじめ,齲蝕と歯周疾患の予防と治療,そして近年増えつつある歯の形成不全の対応について,症例を交えて解説.
・齲蝕への対応では,乳歯・幼若永久歯の特徴をふまえたうえで,齲蝕治療と歯内療法後の歯冠修復,さらに乳歯を早期に喪失した場合の保隙処置まで紹介.
・小児の歯周疾患と歯の形成不全について,臨床で必要となる基本的な対応を解説.

目次

Ⅰ 小児期に“自分の口腔を守る”基盤と歯科医院との共存を学ぶ
Ⅱ 小児の齲蝕への対応と歯内療法
Ⅲ 小児の歯周疾患への対応
Ⅳ 小児の齲蝕と歯周疾患の予防
Ⅴ 歯の形成不全への対応

2024年10月5日発行
ヒョーロン

2024年09月新刊のご案内
0

2024年09月新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

GPがアライナー矯正を行うときに外せないポイントをやさしく症例に沿って解説した本

 

定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判変型・174頁・カラー

GPでもできる! 
日常診療にアライナー矯正を取り入れよう!

内容紹介

●GPの著者が,自身の臨床と研鑽をもとに,GPが行うアライナー矯正の基本と治療の進め方をまとめました.
●アライナー矯正のための基本的な検査から経過の見方などを徹底的に分かりやすく解説.一般的な歯科医院の設備でアライナー矯正に取り組むヒントが満載です.
●筆者が取り組んだ症例を13例,治療前から治療後までを提示.GPがどこまでアライナー矯正を活用できるのか,この一冊でわかります

目次

Chapter (1) アライナー矯正とは? その魅力
Chapter (2) 矯正検査
Chapter (3) 矯正診断はプロファイルから
Chapter (4) 症例からわかるアライナー矯正治療

2024年9月10日発行
医歯薬出版

最新 Q&A歯科のくすりがわかる本

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・192頁・カラー

歯科における薬の最新が分かる一冊

内容紹介

●「歯界展望」別冊として発行されていた『Q&A 歯科のくすりがわかる本』が,最新の情報を含めて書籍として発行されました.
●歯科の日常臨床における薬剤取扱いの注意点や,患者の既往歴に合わせた処方など,基本的な点をしっかりと解説.
●最新の情報をコラムとして,また,各種ガイドラインについても最新情報をフォロー.
●本書があれば,抗菌薬や鎮痛薬の日常的な処方から,治療時の麻酔の取り扱い,さらには最新の論点まで,歯科におけるくすりがしっかりとわかります.

目次

第1章 患者情報の活用
第2章 臨床における局所麻酔薬
第3章 臨床における抗菌薬
第4章 臨床における鎮痛薬
第5章 さまざまな薬物と重要な論点

2024年9月10日発行
医歯薬出版

歯科矯正学

第7版

定価15,400円(本体14,000円+税)
B5判・480頁・カラー

決定版としての評価を確立している歯科矯正学テキストの全面改訂第7版

内容紹介

●初版以来,確かな評価を得ている歯科矯正学の教科書が,近年の歯科矯正学の進歩を反映し,第7版として全面改訂.
●歯学教育モデル・コア・カリキュラムや歯科医師国家試験出題基準に準拠した最新版.
●視覚的により理解しやすいようオールカラー版とし,簡潔な表現によって,歯学生のためにわかりやすくまとめた一冊

目次

I編 総論
1章 歯科矯正学の定義と歴史
2章 矯正歯科治療の目的と意義
3章 成長発育
4章 咬合
5章 不正咬合の原因
6章 不正咬合の予防
7章 矯正歯科治療に伴う生体反応

Ⅱ編 診断学
8章 診断
9章 検査
10章 治療目標・治療計画の立案
11章 矯正歯科治療における抜歯の考え方

Ⅲ編 治療学
12章 治療学概論
13章 矯正力
14章 矯正歯科治療における固定
15章 矯正用材料の特性
16章 矯正装置
17章 乳歯列期・混合歯列期の治療
18章 永久歯列期の治療
19章 保定
20章 チーム医療の中の矯正歯科治療
21章 矯正歯科治療における口腔衛生管理
22章 矯正歯科治療に伴う偶発症・併発症

付録 矯正用材料,矯正用器械・器具

2024年9月10日発行
医歯薬出版

訪問歯科経営入門

スタートアップのための考え方と仕組み

定価4,950円(本体4,500円+税)
A5判・128頁・二色刷

訪問歯科を立ち上げ,利益を出すための経営ノウハウを一冊に凝縮

内容紹介

・高齢者の人口は増え続け,訪問歯科の需要はいっそう高まっているはずなのに,“なぜか訪問歯科は利益が出ない”となったりしていませんか?
・訪問歯科で利益を出すには,外来とは異なる独自の経営手法を理解する必要があります.本書では,歯科医院を開業した筆者が,さらに訪問歯科をゼロから立ち上げ,築き上げた経営ノウハウをわかりやすく解説.
・外来診療のほかにも訪問歯科に興味はあるが,始めるのに二の足を踏んでいる方,実際に始めたもののアポイントがないといった経営的な問題に直面している方,必見です.

<こんな方にオススメ!>
1.歯科医院を開業していて,訪問歯科にも取り組みたい方
2.訪問歯科はすでに取り組んでいるが,継続的な事業としたい方
3.人材の確保や育成を含めて,事業としての訪問歯科を拡大したい方

目次

第1章 訪問歯科はなぜ利益が出ないのか
第2章 訪問歯科の人材・機材などへの投資を考える
第3章 スムーズな訪問診療のための仕組みを作る
第4章 人材を確保して育てる
第5章 訪問歯科で利益を上げるために
第6章 訪問歯科事業を拡大する
第7章 訪問歯科事業の実際

2024年8月25日発行
医歯薬出版

THINK

SCIENTIFIC TOOTH PREPARATION
頭で削る支台歯形成

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・160頁・カラー

支台歯形成に,「正解ではなく最善の臨床決断を」(序文より)
エビデンスとHOW TO を網羅的かつ体系的に解説した決定版

内容紹介

・科学的根拠をベースとした形成の“思考と臨床決断”を習得するための一冊
・支台歯形成のエビデンスやガイドラインの情報をわかりやすく解説
・形成手技の各ステップを,豊富な写真で図解
・各形成ステップのポイントや臨床的な評価項目など,臨床決断に至るプロセスの詳細をリストを用いて解説

目次

CHAPTER 1 KNOWLEDGE―総論―
1 INTRODUCTION
2 BIOLOGIC CONSIDERATIONS:生物学的条件
3 MECHANICAL CONSIDERATIONS:機械的条件
4 ESTHETIC CONSIDERATIONS:審美的条件

CHAPTER 2 TECHNIQUE―各論―
1 適切な支台歯形成を行うために
2 各支台歯形成ステップ解説

CHAPTER 3 THINK―症例―
1 どのように臨床決断していくのか
 CASE 1 7クラックに対しクラウンにて対応した症例
 CASE 2 7舌側歯質を大きく喪失している生活歯のクラウン再製作症例
 CASE 3 6強度的リスクの高い失活歯症例
 CASE 4 65 456歯周治療後の陶材焼付鋳造冠による連結固定を施した歯周補綴症例
 CASE 5 765脱離によるブリッジの再製作症例
 CASE 6 654脱離によるブリッジの再製作症例
 CASE 7 21 12外傷歯への根管治療および補綴治療を行った症例

2024年8月25日発行
医歯薬出版

診断の精度を上げる!
デンタルエックス線画像撮影㊙テクニック&活用法

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・156頁

本書で撮影テクニック習得の近道と臨床でのフル活用法がマスターできます!

・治療、予防における精度の高い診断に今でも不可欠なデンタルエックス線画像。でも、それに足る規格性のある質の高い画像撮影は意外と難しいのが現実。
・開業したての先生や、撮影に関するお悩み解決や画像のレベルアップを図りたい先生に最適の一冊。

目次

PART 1 診断の精度を上げるためのデンタルエックス線画像活用編 他の画像とどう使いわけるか
Chapter 1 歯科用CBCTと共存時代のデンタルエックス線画像の意義と価値
Chapter 2 歯科診療室におけるデンタルエックス線画像活用の基本と他の画像との使い分け
Chapter 3 歯周治療にデンタルエックス線画像が欠かせない理由
Chapter 4 歯周治療と継続的管理(う蝕・歯周病)に活かすデンタルエックス線画像

PART 2 診断に耐えうる“美しい”デンタルエックス線画像を撮る
Chapter 5 精度の高い診断のための美しいデンタルエックス線画像撮影テクニック
Chapter 6 デンタルエックス線画像撮影テクニック:上手くいかない時の対処法
Chapter 7 レベルアップ!歯周治療のデンタルエックス線画像―平均80点の美しい画像で診断の精度を上げる―

2024年8月26日発行
インターアクション

イノベーション・オブ・ラミネートベニア

20年の臨床と研究が示す価値

定価44,000円(本体40,000円+税)
A4判・464頁

唯一無二、ラミネートベニアの集大成。

MI修復治療のための必須テクニックとなったラミネートベニア。本書は、その第一人者が20年以上にわたる臨床と研究についてまとめた渾身の1冊。
ラミネートベニアの歴史から多数の中長期予後症例、デジタルラミネートベニアに関する研究および症例、専用バーキットの紹介や前歯・臼歯ラミネートベニアの支台歯形成クラシフィケーションなど、圧巻の内容とボリューム。
現在、そして将来の審美修復のクオリティーを考える歯科人必携の1冊。

2024年9月10日発行
クインテッセンス出版

なぜ起きる? どう対応する?
非う蝕性歯頸部歯質欠損 NCCL

 

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・248頁

NCCLの原因と対応を、論理と臨床でとことん突き詰めた1冊。

卒後2年目からアブフラクションにのめり込み、肯定派の研究者として実証を目指していた黒江氏が否定的に捉えるようになった理由を、30年にわたるアブフラクションの肯定/否定双方の論理と、開業して約15年で蓄積した相当数の経過を追ったNCCL症例とともに紹介。
また、臨床の最前線として青島氏、井上氏、築山氏による補綴的アプローチ、医療面接、歯肉退縮への歯周外科治療の内容も盛り込んでいる。

CONTENTS

第1章 おさえておきたいNCCLに関する基本情報
1.   用語の整理
2.   Tooth wear概論
3.   NCCLの臨床像
4.   NCCLの病因論
5.   摩耗の帰還
6.   NCCLと歯肉退縮
7.   咬耗とNCCL
8.   ブラッシング習慣がない集団のNCCL
9.   NCCLと象牙質知覚過敏
10.  臨床的対応

第2章 症例編
1.   症例で読み解くNCCLの病因

第3章 主要論文のレビュー
1.   20世紀の論文
2.   21世紀の論文

2024年9月10日発行
クインテッセンス出版

Dr.マルオの歯科大学では教えてくれないヒト・モノ・カネ・情報

若手歯科医師がキャリアに悩んだときに読む本

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・136頁

開業を考えている若手歯科医師が開業前に知っておくべき情報が満載!

歯科大学で学ぶほとんどの内容は国家試験対策といっても過言ではなく、歯科医師として必要な知識や技術は、卒業後の研修会やセミナーなど生涯研修で学んでいることが現状である。
そのため、いざ開業して個人事業主になった際に経営やマネジメントに悩む歯科医師は多い。
本書は、歯科界を生き抜くために必要な情報が簡潔にまとまっており、特に将来開業を考えている若手歯科医師のキャリアを導く指南書としてオススメの一冊である。

Contents

Chapter 1 ステップアップ編
1.  歯科界を生き抜くための武器
2.  キャリアを効果的に積み重ねるための戦略
3.  技術の磨き方と知恵の蓄え方
4.  プレゼンテーションテクニック

Chapter 2 マネジメント編
5.  大学では教えてくれないマネー学
6.  大学では教えてくれない経営学
7.  大学では教えてくれない開業準備

Chapter 3 リーダーシップ編
8.  歯科で指導する立場になるためのリーダーシップ
9.  学術論文・ガイドラインの読み方講座
10. 治療計画の立案・コンサルテーション

2024年9月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
PRD YEARBOOK 2024

GBRの有効性および可能性とその評価

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判変型・192頁

GBRの世界最新テクニック&マテリアルを大特集!

2023年英語版「The International Journal of Periodontics & Restorative Dentistry」に掲載された論文のなかから、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。
本誌後半の日本版「世界最新テクニック&マテリアル」ではGBRを特集し、その有効性、実際のテクニックおよび長期経過についての考察を解説し、これからGBRを臨床に取り入れたい先生方は必見である。

2024年9月10日発行
クインテッセンス出版

ITI Treatment Guide Volume 14
単独歯および複数歯欠損における抜歯即時インプラント埋入と即時荷重

 

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・288頁

術前分析・計画から上部構造装着までをガイドする抜歯即時埋入・即時荷重の必携書

インプラントに携わる臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol.14は、抜歯即時インプラント埋入と即時荷重がテーマである。
抜歯とオッセオインテグレーションの生物学的しくみに立脚し、リスク評価、治療計画に役立つ情報をエビデンスに基づき提供する。
さらに9つの症例を通して、予知性の高い結果を得るための具体的な手順を示す。
日進月歩するアプローチの最前線を包括的に理解・実践するうえで最適な一冊。

目次

1 イントロダクション
2 抜歯即時インプラント埋入と即時荷重の進化
3 術前分析と治療計画
4 臨床手順
5 臨床ケース報告
6 合併症
7 結論
8 参考文献

2024年9月10日発行
クインテッセンス出版

“痛み”の臨床推論

診断過程を可視化するための教科書

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・196頁・カラー

“原因不明”の痛み、正しく診断できますか?

月刊デンタルダイヤモンドの好評連載「症例に学ぶ診断マスターへの道」をベースに、「臨床推論(臨床診断推論)」を体系的にまとめた書籍が完成しました!
本書では、経験だけに頼らず、論理的に診断を下すためのノウハウ「臨床推論」が解説されています。
口腔顔面痛の診断では、診断過程を“視える化”して進めることが重要であり、そのために「臨床推論」は欠かせません。
「臨床推論」は令和4年度改訂版歯学教育モデル・コア・カリキュラムにて初めて加えられたこともあり、今後教育現場においても注目度が高まることが予想されますでに臨床にあたっている歯科医師においても、知っておくべき知識・情報といえます。
「臨床推論」の学び始めはぜひ本書から!

このような方におすすめ

・日本口腔顔面痛学会で認定医・専門医をもっている先生方、あるいは取得しようと考えている先生方
・開業して日が浅い先生方、困った症例に自信をもって診断を下したい先生方(キーワードからの逆引きのインデックスが便利です!)
・スタディグループ等で「臨床推論」を学ぶためのテキストをお探しの先生方(わが国で「臨床推論」を本格的に解説した初めての書籍です!)

目次

序章 歯学部における臨床推論
第1章 臨床推論とは
第2章 臨床推論に必要な基礎知識
第3章 臨床推論の実践例①
第4章 臨床推論の実践例②

2024年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

MID-G型歯科クリニックの創り方

Build the MID-G style clinic

定価8,800円(本体8,000円+税)
B5判・196ページ・カラー

未来を見据えた次世代の経営バイブル

人口減少・人手不足の問題が注目され、デジタル化、DX化が加速するなど、これからますます歯科医院経営のアップデートが求められます。
そのようななか、時代に合わせて「どのような歯科医院を創ればよいのか」の1つの指標として参考にできるよう、「Chapter1 注目の最新器材」、「Chapter2 診療を支える院内システム・ツール」、「Chapter3 成功に繋がる組織体制」にかかわる項目について、MID-G役員を対象としたアンケートを実施しました。
そして、それらを分析したうえで、具体的な製品・組織体制などに注目し、「どのような特徴があるのか」、「どのような方針で歯科医院運営に活かしているのか」などについて解説。
また、MID-Gおよび各メーカーがどのような未来を考え、いま現在活動しているのかがわかる座談会も盛り込みました。

このような方におすすめ

・「DX」「クラウド・AI」を活かした歯科医院経営について、最新情報を知りたい先生に
・院内のデジタル化やDX化を進めたい先生に
・「歯科におけるDX」の全体像を捉えたい先生に

目次

刊行にあたって
本書の特徴
特別座談会1
特別座談会2
Chapter1 注目の最新器材
特別座談会3
Chapter2 診療を支える院内システム・ツール
特別座談会4
Chapter3 成功に繋がる組織体制
特別座談会5

2024年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

2024年08月新刊のご案内
0

2024年08月新刊のご案内

 

書籍案内(出版社順) 書籍画像

CR修復が速く確実・きれいに行える
クリアインデックステクニック

 

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・124頁・カラー

簡便な操作で最終修復形態を付与する新しいテクニック

内容紹介

●クリアインデックステクニックとは,光透過性の高いシリコーンで作製されたインデックスにCRを注入するだけで,最終形態まで充填できる新しいテクニックです.
●典型的な症例だけでなく,これまで治療の難易度やチェアタイムの問題から間接法に頼らざるをえなかった大型修復,正中離開,ダイレクトベニアやダイレクトブリッジなどの症例も短時間で予知性の高い治療が可能です.また,複数歯を同時に修復できるので,トゥースウェアの修復,プロビジョナルレストレーションにも最適です.
●本書は,ラボサイドにおけるクリアインデックスの製作法から,チェアサイドにおける実際のテクニックについてまとめた,はじめてのガイドブックです.

目次

CHAPTER 1 クリアインデックステクニックの有用性
CHAPTER 2 クリアインデックスの製作~基本編~
CHAPTER 3 クリアインデックスの製作~応用編~
CHAPTER 4 クリアインデックステクニック~基本編~
CHAPTER 5 クリアインデックステクニック~症例編~

2024年8月10日発行
医歯薬出版

災害歯科保健医療標準テキスト

第2版

定価3,850円(本体3,500円+税)
A4判・152頁・カラー

災害時の歯科保健医療体制を構築するための標準テキスト

内容紹介

本書は,日本歯科医師会等が主催する講習会で使用される標準テキストです.
平時から,災害を念頭に置いた関係機関による連携体制をあらかじめ構築しておくことにより,被災地の歯科保健医療提供能力が回復するまでの間に切れ目のない支援を行うことができます.

目次

第1章 災害歯科保健医療
第2章 国における災害対応
第3章 活動における連携・共有
参考資料

2024年7月25日発行
医歯薬出版

チェアサイド・介護で役立つ
口腔難治性疾患アトラス

舌痛症・口腔乾燥症・味覚異常・口臭症の診断と対処

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・224頁

不定愁訴で終わらせないために! 舌痛症、味覚異常などの対応ガイド

「舌がヒリヒリ」「味覚がおかしい」「口臭がある」などの患者からの訴えに悩んだことはないだろうか。
従来、「舌痛症は心身症」とされ、「味覚異常には亜鉛」「口臭には歯周治療」などの画一的対応がされがちだった。
しかし現在、これらの症状は解明されつつあり、コントロールできるようになってきている。
本書では基礎医学や臨床の事実に基づき、舌痛症や味覚異常などの「口腔難治性疾患」の発症機序や診断・対処のポイントを整理し、わかりやすい図で解説。
患者を苦しみから救う助けとなる1冊だ。

CONTENTS

SECTION 1 バーニングマウスシンドローム(BMS)と舌痛症
1. 治療のポイント
2. BMS(口腔灼熱痛症候群)とは
3. BMSの症状
4. BMSの診断
5. BMSの薬物療法による対処
6. BMSの心理面への対応と理学療法

SECTION 2 口腔乾燥症
1. 治療のポイント
2. 口腔乾燥症とは
3. 口腔乾燥症の診察の手順
4. 口腔乾燥症の診察項目
5. 口腔乾燥症の原因
6. 口腔乾燥症への対処

SECTION 3 味覚異常
1. 味覚異常の治療のポイント
2. 味覚異常とは
3. 味覚異常の原因
4. 味覚異常への対処

SECTION 4 口臭症
1. 口臭治療の現状とポイント
2. 口臭症の原因と分類
3. 他覚的(客観的)口臭の原因
4. 他覚的(客観的)口臭への対処
5. 主観的(自覚的)口臭の原因
6. 主観的(自覚的)口臭への対処

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

今さら聞けない・でも知りたい
基本から学び直すインプラント補綴

—設計・製作・装着・経過観察がまるわかり—

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・172頁

インプラント補綴の基本ステップを図表と症例でわかりやすく解説!

インプラント治療の両輪である外科手技と補綴手技。
本書では後者のインプラント補綴治療に焦点を当て、その基本的な知識から設計・製作・装着・経過観察に至るすべてのステップについて、図表と症例、根拠となる文献を示しながらていねいに解説した。
これからインプラント治療に取り組む歯科医師はもちろん、歯科技工士・歯科衛生士が、材料や技術がアップデートされていっても変わらぬインプラント補綴治療の基本を理解するために役立つ1冊。

CONTENTS

Lesson 1 アバットメントと上部構造
Lesson 2 スクリュー固定式上部構造
Lesson 3 セメント固定式上部構造
Lesson 4 可撤性上部構造(IOD・IARPD)
Lesson 5 インプラント上部構造製作のための印象採得
Lesson 6 プロビジョナルレストレーションの製作
Lesson 7 プロビジョナルレストレーションの装着と経過観察
Lesson 8 最終上部構造の製作
Lesson 9 最終上部構造の装着とその評価、経過観察
Lesson 10 経過観察時に最終上部構造に生じる問題事象とその対応

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

CAD/CAM冠,ジルコニアがとれないための処方箋

 

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判変型・88頁

CAD/CAM冠、ジルコニアがとれてしまう理由とは?

審美的な要求の高まりや昨今の金属材料の高騰から、メタルフリー修復へとシフトしている。
このメタルフリー修復に用いられるCAD/CAMコンポジットレジンブロック冠とジルコニア系セラミック冠はとれやすいのか? とれないためにどうしたらいいのか? 
その接着阻害因子の対策、進歩している接着の術式・材料・機器について、メタルフリー修復・接着のエキスパートらが解き明かす!

CONTENTS

PART 1   基礎編
CHAPTER 1 修復物に対する接着のポイント
CHAPTER 2 象牙質に対する接着のポイント
CHAPTER 3 レジンセメントの選択基準
CHAPTER 4 臨床的接着阻害因子と,その対策

PART 2   臨床編
CHAPTER 5 CAD/CAMインレー・アンレーがとれないために
CHAPTER 6 CAD/CAM冠・ジルコニアクラウンがとれないために
CHAPTER 7 ジルコニア接着ブリッジ,ジルコニアブリッジがとれないために

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
口腔外科YEARBOOK
一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’24

 

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・216頁

臨床現場で役立つMRONJ対応の実際を取り上げた特集第2報 必見!

本書2023年版「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ポジションペーパー2023」特集の続編として、抜歯の創処理や休薬のタイミング、手術法の選択など、実臨床でのヒントとなる、より実践的なテーマを第2報として収載。
そのほか、インプラント埋入時の低侵襲抜歯、判断が難しい歯の矯正歯科との連携による対応、口腔がんの再発を減らす手術法の工夫、抗血栓薬服用患者の周術期管理、非歯原性歯痛への対応など、現場で役立つ情報を網羅した関係者必携の最新版。

目次

特集 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の歯科・口腔外科における対応(第2報)

Chapter 1 口腔外科ビジュアルセミナー
Section 1 ビギナー&ミドルのための必修ベーシックテクニック
Section 2 認定医・専門医をめざすエキスパートのためのアドバンステクニック
Section 3 口腔と全身の管理 診断・治療・ケアからトラブル予防まで

Chapter 2 口腔外科最新レビュー
Chapter 3 口腔外科治療における画像診断
Chapter 4 歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理
Chapter 5 診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識

2024年8月10日発行
クインテッセンス出版

総義歯の病理

基礎と臨床から導き出された総義歯製作法

定価7,920円(本体7,200円+税)
AB判・96頁・カラー

誰もが当たり前にできる“名人芸”を必要としない総義歯づくりのエビデンス

病理学的な側面から総義歯の基本的な形の存在と、独自の咬合の考え方を確立して取り組んでこられた渡辺宣孝先生の総義歯臨床の集大成。
有歯顎用トレーを用い、アルギン酸塩印象材による2回法印象によって連合印象採得を完成させる概形印象採得法など、その総義歯製作のステップは多くの臨床家とはだいぶ異なる。
しかし、総義歯には“基本的な形”があり、完成した総義歯は相似形となるため、イノベーションの概念で読み進めていただきたいとの思いが込められている。
ぜひ、総義歯づくりの座右の書としてご活用いただきたい。

CONTENTS

1章 総義歯作成における普遍的な知識とポイント
2章 私の総義歯製作法
3章 症例供覧

2024年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

「治せる」を学べる!SRP臨床アーカイブ

長谷ますみ流クリニカルメソッド 実践編

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・120頁・カラー

臨床に基づいた歯周基本治療のコツを一挙公開!

総勢17名の執筆者による確かな非外科的歯周治療が歯周組織を治癒へと導いた症例を豊富な資料とともに詳しく解説。
口腔内の状態に合わせたインスツルメントの選択やキュレットワーク、コミュニケーションのコツまで、臨床で活きるヒントが必ずみつかる一冊です。

CONTENTS

Introduction ハイエンドなSRP臨床
Special Column SRPで起こる治癒のメカニズム
Chapter 1 患者さんの気持ちに重きをおいた歯周基本治療
Chapter 2 解剖学的に難易度の高いSRP
Chapter 3 ハイリスクの患者さんに対する歯周基本治療

2024年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

1 2 3 25