書籍案内(出版社順) |
書籍画像 |
患者思いの歯科矯正治療
GPが実践したい部分矯正・咬合誘導・全顎矯正
定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・130頁・カラー
地域で活躍するGPが活用したい部分矯正,咬合誘導,全顎矯正のテクニックを症例とともに解説.
患者のライフステージと目標に合わせた最適な矯正治療で,患者思いの歯科治療を実践しましょう!
【内容紹介】
「地域に根ざしたGPになるということは」「部分矯正(MTM)を学ぼう!」「成長期の矯正?咬合誘導に挑戦しよう!」「永久歯の矯正に挑戦しよう!」
4つの章で,GPが活用したい矯正のテクニックを解説.地域で頼りになる歯科治療の実践につながります!
【目次】
0章 地域に根ざしたGPになるということは
1章 部分矯正(MTM)を学ぼう
2章 成長期の矯正~咬合誘導に挑戦しよう!
3章 永久歯の矯正に挑戦しよう!
2025年3月25日発行
医歯薬出版
|
 |
チェックリストで見直す
上達必至の歯内療法
定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・164頁・カラー
「歯内療法における手技や経過観察などにおいて,歯科医師はどこをみるべきなのか?」
著者の臨床経験からまとめたチェックリストによって,術者の処置を振り返りながら上達していく,学びと実践のための書籍!
【内容紹介】
・「診断」「手技」「症状が改善しない場合」「経過観察」それぞれの段階における必要な視点を提示.豊富な症例写真で,重要なポイントがわかります.
・著者が提示する成功・失敗症例を追体験し,歯内療法の実力が向上必至の一冊です.
・チェックリストで手技を振り返り,上達させる!
【目次】
1章 診断のポイント
2章 手技のポイント
3章 症状が改善しない場合にチェックするポイント
4章 経過観察のポイント
2025年3月25日発行
医歯薬出版
|
 |
モノリシックセラミック修復ガイドブック
定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・56頁・カラー
ジルコニアや2ケイ酸リチウムによるモノリシック(単体)な修復治療に関し,わかりやすく解説した入門書
【内容紹介】
・モノリシックセラミック修復の特徴および適応症例ごとの修復に焦点を当てたガイド
・材料の選択,着色,設計,接着技術および審美性の評価など,多岐にわたる課題に対して具体的で実践的なアプローチを提示.
・歯科医師,歯科技工士,研究者,教育者が最新の情報を共有し,日々の臨床に役立つ内容としています.
【目次】
Introduction
ジルコニア前装冠からモノリシックなオールセラミック冠へ至るまで
モノリシックジルコニア臨床のポイント
1 形成の注意点
2 カラーリングについて知っておくべきこと
3 ブリッジの破折を予防するための設計
4 接着の注意点
5 審美領域におけるマスキング効果
適応別モノリシックセラミック修復ガイド
1 前歯部・小臼歯部におけるクラウン修復
2 最後方歯ではない大臼歯部におけるクラウン修復
3 最後方歯となる大臼歯部におけるクラウン修復
4 前歯を含むブリッジ修復
5 臼歯部を支台とするブリッジ修復
2025年3月25日発行
医歯薬出版
|
 |
口腔解剖学
第3版
定価13,750円(本体12,500円+税)
A4判・352頁・カラー
【目次】
第I編 総論
第 1章 解剖学の基礎
第 2章 骨学総論
第 3章 筋学総論
第 4章 関節学総論
第 5章 循環器学総論
第 6章 神経学総論
第 7章 感覚器学総論
第 8章 内臓学総論
第Ⅱ編 各論
第 9章 頭頸部の基本構造と体表
第10章 頭頸部の骨
第11章 頭頸部の筋
第12章 顎関節
第13章 頭頸部の血管系・リンパ系
第14章 頭頸部の神経系
第15章 頭頸部の感覚器系
第16章 頭頸部の内臓
第Ⅲ編 歯科応用解剖学
第17章 画像解剖学
第18章 感染・炎症の波及と隙
第19章 口腔内小手術・口腔インプラント治療のための解剖学
第20章 咀嚼と嚥下の解剖学
第21章 加齢と歯の喪失に伴う顎骨の変化
第22章 義歯と筋
第23章 骨折の解剖学
第24章 局所麻酔,神経損傷と神経ブロック
第25章 止血と脈拍
第26章 気道確保
第27章 口腔癌とリンパ
2025年2月25日発行
医歯薬出版
|
 |
これから始めるセラミックオーバーレイ治療
定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判・80頁・カラー
近年注目されるMI臼歯部補綴装置:セラミックオーバーレイのスタートアップガイド
【内容紹介】
昨今,歯質の削除量を最小限にする治療法として注目を集めるセラミックオーバーレイ治療.
本書はその基本的な概論からプレパレーション,IDS,セメンティング,ラボサイドの作業までを網羅.
MI 治療として新たな歯科治療の可能性を後押しします.
【目次】
Chapter 01 セラミックオーバーレイ概論
Chapter 02 セラミックオーバーレイのプレパレーションデザイン
Chapter 03 IDS(イミディエートデンティンシーリング)について
Chapter 04 セメンティングステップについて
Chapter 05 ディープマージンエレベーション(DME)について
Chapter 06 セラミックオーバーレイのラボワークについて
Appendix Dentist×Technician Cross Talk セラミックオーバーレイの技工操作
2025年2月25日発行
医歯薬出版
|
 |
歯内治療学
第6版
定価11,000円(本体10,000円+税)
B5判・328頁・カラー
最新の知見を取り入れ改訂したオールカラーの歯内治療学テキスト
【内容紹介】
●歯内治療の基本的な理論と技術を簡明に解説し,学生の教科書として,また一般臨床家の参考書として好評を博してきたテキストの改訂第6版.オールカラーで見やすくわかりやすいテキストです
●歯内治療の新知見・最新技術を十分に反映し,歯科学生,臨床研修歯科医はもとより,広く一般臨床家にも役立つ内容です
【目次】
第1章 歯内治療学の目的と意義,歴史
第2章 歯・歯周組織の構造と機能
第3章 歯の硬組織疾患
第4章 歯内治療における基本術式の概要
第5章 歯髄疾患
第6章 根尖性歯周疾患
第7章 根管処置
第8章 根管充填
第9章 緊急処置
第10章 根未完成歯の治療
第11章 歯根の病的吸収
第12章 外傷歯の診断と処置
第13章 外科的歯内治療
第14章 歯科用実体顕微鏡を応用した歯内治療
第15章 変色歯の漂白
第16章 歯内―歯周疾患
第17章 高齢者・有病者の歯内治療
第18章 根管処置後の歯冠修復
第19章 歯内治療における安全対策
2025年2月25日発行
医歯薬出版
|
 |
フラップデザイン アドバンス編
最新のフラップデザインのコンセプトと術式
定価14,300円(本体13,000円+税)
A4判変型・192頁
新しい低侵襲なフラップデザイン、最新のフラップデザインを解説!
新しい低侵襲なフラップデザインとして、片側型、EPPT、TWA、VISTA、J-shape incision、NIPSA、CTG wall techniqueとその改良型などが開発され、再生療法、イン プラント周囲炎の治療、根面被覆などに用いられるようになった。
本書では、「低侵襲型」と「従 来型」のフラップデザインのコンセプトの違い、剥離からみたフラップデザイン、インプラント周 囲炎の再生療法とフラップデザイン、最新のフラップデザインについて解説したい。
【CONTENTS】
CHAPTER 1 「低侵襲型」と「従来型」のフラップデザインのコンセプトの違い
CHAPTER 2 剥離からみたフラップデザイン
CHAPTER 3 インプラント周囲炎の再生療法とフラップデザイン
CHAPTER 4 最新のフラップデザイン
2025年3月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
咬合挙上
その意思決定と臨床手技
定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判変型・192頁
咬合挙上の是非と根拠、症例に応じたリーズナブルな手法が学べる1冊!
補綴治療時に咬合高径の増大、すなわち咬合挙上の必要性に迫られることがある。
しかし、「なぜ挙上するのか?」あるいは「どうやって挙上するのか?」については様々な考え方があり、ときに悩ましい問題になる。
本書は、咬合の基本(用語)、咬合挙上の必要性が検討される場合の考え方、挙上時に適応できる3つの手法とそれらの実際(治療ステップ)がエビデンスベースドで、かつ臨床的な視点で臨床例とともに解説されている。
【目次】
プロローグ 咬合挙上,する? しない?
1章 重要な下顎位の定義を理解しよう!
2章 咬合高径はどうやって評価する?
3章 咬合挙上を検討する患者への診察,検査と3つの臨床手技
4章 中心位を基準とした咬合挙上法
5章 タッピングポイントを基準とした咬合挙上法
6章 咬頭嵌合位を基準とした咬合挙上法
7章 咬合挙上にともない咬合平面を修正する際の判断基準
8章 本書で紹介した咬合挙上法を臨床応用する際の注意点
2025年3月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
アライナー矯正治療受診ナビ
矯正治療をご希望の方へ
定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・152頁
活用いろいろ。コンサルツールに! 治療方針の学びに! 超入門書にも!
アライナー矯正治療の患者説明時に見せて活用する説明ガイド&症例集。
事前に伝えたい治療のしくみや適応、注意点、メリット・デメリットなどの情報を、絵解きでやさしく解説。
さらに患者が矯正治療の検討に際し、自分の症状に似たケースの治療前後を見られる30症例を収載。
症例には「for Dentist」と称して治療計画やデジタルシミュレーションのポイント・留意点も付記。
患者説明はもちろん歯科医師の学びにもなる1冊。
2025年3月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
別冊 ザ・クインテッセンス
歯科医療従事者のためのKeynote超入門 for Mac
今すぐ使えて簡単にできるプレゼン資料作り
定価5,500円(本体5,000円+税)
A4判変型・88頁
Keynoteの使い方がわかる!スライド作成が簡単・快適、そして楽しくなる!
プレゼンテーション作成ソフト「Keynote」を使用している歯科医療従事者で、実は使い方に悩んでいる方は多い。
また、歯科医療従事者だからこそ症例写真だけでなく簡単なシェーマやアニメーションなど、アレンジしたいと思っている方も少なくない。
本書は、Keynoteを駆使する歯科医師の著者だからこそ教えられるテクニックを初心者向けにわかりやすく解説。
これ1冊あれば魅せるプレゼン・わかりやすい資料が作成できること間違いなし!
【Contents】
Chapter 1 Start Up Keynote! さあKeynoteを始めよう!
Chapter 2 基本操作入門 スマートに使いこなそう
Chapter 3 ショートカットキー入門 時短の秘訣はショートカットにあり
Chapter 4 テキスト入力入門 最低限でOK
Chapter 5 写真編集入門 プレゼンは写真が命
Chapter 6 作画・トレース入門 絵心なくても大丈夫
Chapter 7 図形カラーリング入門 プレゼンを彩ろう
Chapter 8 図形編集入門 ちょっと難しいです
Chapter 9 アニメーション入門 やりすぎ注意です
Chapter10 人気プレゼンターに聞くプレゼンテーションの極意
2025年3月10日発行
クインテッセンス出版
|
 |
DENTURE 1st book 増補改訂版
ビジュアルでわかる総義歯製作“超”入門
定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・128頁・カラー
材料等の情報刷新! 長期予後を追加収載
初心者でも“落第点をとらない”ためのポイントを写真で魅せる!!!
2016年の発売以来、好評を博してきたロングセラー書籍の増補改訂版が装いも新たに登場。
材料等の情報を刷新し、長期予後症例が加筆されるなど、“いま必要とされる”内容にアップデートされた。
“大”がつくほど総義歯治療が嫌いだった筆者は、義歯治療全般を得意としていた御尊父の急逝に伴い、義歯患者ばかりの医院を承継することに……。
以後、数多のセミナーを受講し、文献を渉猟して、多くの先達から得た知識をもとに編んだ本書は、“超”初心者でも成功する総義歯治療のポイントが、写真を中心にまとめられている。
「こんな本がほしかった」を形にした一冊!
【この書籍のおすすめポイント】
・「レシピ本」を意識した作りで、読まずとも写真を見てわかる、総義歯製作のポイントを詰め込んだ入門書です。A4横なので開いたまま作業ができます。
・要所要所に「ポイント」を設け、注意点の確認が容易です。
・増補改訂にともない、10年間の長期症例を追加収載しています。改定前の書籍をお持ちの方にもおすすめです。
【目次】
Chapter 1 診断
Chapter 2 暫間義歯の必要性
Chapter 3 概形印象
Chapter 4 咬合採得前に行う咬合床調整とロウ堤調整
Chapter 5 咬合採得
Chapter 6 人工歯排列(前歯部人工歯排列)
Chapter 7 咬座印象前に行うロウ義歯試適(臼歯部人工歯排列)
Chapter 8 咬座印象(機能印象)
Chapter 9 咬座印象後に行うロウ義歯試適
Chapter 10 最終義歯セット
Chapter 11 術後10年
Chapter 12 その他
2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症
口腔外科に強くなるエッセンスブック
定価8,800円(本体8,000円+税)
AB判・180頁・カラー
抜歯後のトラブルに慌てないためのノウハウを細やかに解説
【概要】
抜歯術は、歯科臨床の基本的小外科処置として広く行われていますが、時には術後に「強い痛み」「創部の併発症」「長期的な知覚神経障害(しびれ)」やその他の偶発症・併発症が生じ、対応に苦慮するケースがしばしばみられます。
これらの症状が患者に「歯科医師の施術や管理のミス」であると誤解されることで、クレームやトラブルに繫がることも少なくありません。
そのため、抜歯後疼痛に関連する問題を未然に防ぐためには、術後の疼痛や偶発症・併発症のメカニズムを正しく理解し、的確に対応する知識と技術が求められます。
本書は「抜歯後疼痛」を深掘りした月刊デンタルダイヤモンドの人気連載をベースに加筆・修正・項目追加を行い、歯科臨床における日常的かつ重要な課題について多角的な視点から深く掘り下げています。
口腔外科の基礎力向上におすすめの一冊です。
【このような方におすすめ】
・抜歯後の疼痛などの対処について、より対応力をつけたい先生方にオススメです。
・口腔外科分野のスキルアップを目指している先生方にオススメです。
・患者さんを「痛み」から救いたい先生方にオススメです。
【目次】
刊行にあたって
Chapter1 おさえておきたい基礎知識
Chapter2 ケース別・痛みの原因と対応
Chapter3 抜歯および抜歯後管理 ~ここが知りたいQ&A~
Chapter4 抜歯後疼痛まとめ
2025年3月1日発行
デンタルダイヤモンド社
|
 |
写真とイラストで理解を深める
スタートアップ ペリオドントロジー
定価14,850円(本体13,500円+税)
A4判・292頁
日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書.
臨床研修医や若手歯科医,学生に特にお勧めの1冊!
【この本の内容】
・歯周病の検査・診断,歯周基本治療,歯周外科など,日常臨床で必要となる歯周治療の知識と技術の基本をわかりやすく解説した入門書です.写真やイラストを多く用いて解説しているので,視覚的に理解できます.
・フラップ手術,歯周組織再生療法,歯周形成手術など各外科手術の術式を詳述しています.これから歯周外科治療に取り組む先生にも役立つ1冊です.
【目次】
ChapterⅠ 歯周治療で使用する器具・材料
ChapterⅡ 検査
ChapterⅢ 歯周基本治療
ChapterⅣ 歯周外科治療
ChapterⅤ 歯周病の分類・診断
ChapterⅥ 歯科医師国家試験臨床実地問題
2025年2月26日発行
ヒョーロン
|
 |